ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7805531
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

霧氷稜線タカマタギ日白山 土樽周回

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
chee2005 その他1人
GPS
11:17
距離
13.2km
登り
1,201m
下り
1,202m

コースタイム

日帰り
山行
10:30
休憩
0:42
合計
11:12
距離 13.2km 登り 1,201m 下り 1,202m
4:25
292
9:17
49
10:06
10:21
81
11:42
12:09
208
15:37
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛渡沢橋手前の駐車スペース
大雪のためか除雪されたスペースは例年より狭め、持参したスコップでさらに除雪しなんとか駐車
コース状況/
危険箇所等
◇登山道はありません
◇スタートから日白山、長釣尾根はノントレース、締まった雪の上に新雪数十センチ
◇今回歩いた大滑沢左岸尾根は雪の状態によってはアイゼンピッケル必須、ポピュラーなルート棒立尾根よりも少々難所が多いように感じます

◇天候など勘案し、慎重な計画と準備をお願いします。
その他周辺情報 岩の湯(@500円)
歩き出した夜明け前、上越国境には雲がかかっているが朝色に焼け始める空
2025年02月15日 06:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/15 6:12
歩き出した夜明け前、上越国境には雲がかかっているが朝色に焼け始める空
少雪だとこの辺りは薮の痩せ尾根で難儀する場所
2025年02月15日 06:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/15 6:38
少雪だとこの辺りは薮の痩せ尾根で難儀する場所
それを越えれば棒立とタカマタギを見上げながらの雪堤歩き
2025年02月15日 06:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/15 6:51
それを越えれば棒立とタカマタギを見上げながらの雪堤歩き
朝陽色に染まる霧氷
2025年02月15日 07:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/15 7:32
朝陽色に染まる霧氷
上がる急登
2025年02月15日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
2/15 7:38
上がる急登
霧氷の励ましを得て
2025年02月15日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
2/15 8:06
霧氷の励ましを得て
ゆく真白なブナ林
2025年02月15日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
2/15 8:04
ゆく真白なブナ林
時に陽射し浴びて舞い落ちる白い宝石
2025年02月15日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
2/15 8:07
時に陽射し浴びて舞い落ちる白い宝石
氷の華を咲かせたブナが
2025年02月15日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
2/15 8:08
氷の華を咲かせたブナが
雪面に落とすその濃い影
2025年02月15日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
2/15 8:09
雪面に落とすその濃い影
森を抜けふり返れば、歩いた尾根に見える自らのトレース
2025年02月15日 08:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/15 8:15
森を抜けふり返れば、歩いた尾根に見える自らのトレース
そしていよいよ深雪のリッジへ
2025年02月15日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
2/15 8:24
そしていよいよ深雪のリッジへ
左右が切れ落ちたリッジ、写真では伝え切れないのがもどかしい
2025年02月15日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
2/15 8:25
左右が切れ落ちたリッジ、写真では伝え切れないのがもどかしい
チラリ見守ってくれるタカマタギ
2025年02月15日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/15 8:25
チラリ見守ってくれるタカマタギ
棒立下のあの斜面は一体?と思ってしまうウネウネ
2025年02月15日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/15 8:29
棒立下のあの斜面は一体?と思ってしまうウネウネ
リッジから広場へ、さらに
2025年02月15日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/15 8:30
リッジから広場へ、さらに
急登を越えて
2025年02月15日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/15 8:36
急登を越えて
ふり返るトレース
2025年02月15日 08:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/15 8:37
ふり返るトレース
棒立のピークはまだ遠い
2025年02月15日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/15 8:38
棒立のピークはまだ遠い
大きな岩か何かがあるのだろうか
2025年02月15日 08:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/15 8:39
大きな岩か何かがあるのだろうか
あまり近寄らないように気をつけて、向こうはタカマタギ
2025年02月15日 08:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/15 8:39
あまり近寄らないように気をつけて、向こうはタカマタギ
尾根上部には大きなクラック、迂回して
2025年02月15日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/15 8:52
尾根上部には大きなクラック、迂回して
いよいよ捉えた棒立山の頂
2025年02月15日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
2/15 8:55
いよいよ捉えた棒立山の頂
霧氷をまとって
2025年02月15日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/15 8:56
霧氷をまとって
ますます美しい純白
2025年02月15日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/15 8:57
ますます美しい純白
ふり返るトレース、向こうには足拍子岳や大源太山、まだ雲のかかる上越国境
2025年02月15日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
2/15 8:58
ふり返るトレース、向こうには足拍子岳や大源太山、まだ雲のかかる上越国境
あぁもう棒立まででも大満足です
2025年02月15日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/15 8:59
あぁもう棒立まででも大満足です
山頂直下、ふり返ると巻機山から柄沢山、眼下には棒立尾根
2025年02月15日 09:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/15 9:15
山頂直下、ふり返ると巻機山から柄沢山、眼下には棒立尾根
棒立山に上がれば、ついに出会えるタカマタギのこの雄姿
2025年02月15日 09:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
2/15 9:19
棒立山に上がれば、ついに出会えるタカマタギのこの雄姿
ここまででも大満足と思っていたのに、当然歩き出す
2025年02月15日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
2/15 9:21
ここまででも大満足と思っていたのに、当然歩き出す
疲れを忘れこの景色の中へ
2025年02月15日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/15 9:22
疲れを忘れこの景色の中へ
あっという間に下りてふり返る棒立
2025年02月15日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/15 9:24
あっという間に下りてふり返る棒立
ゆく霧氷稜線
2025年02月15日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
2/15 9:24
ゆく霧氷稜線
昨日は相当吹き荒れた模様
2025年02月15日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/15 9:34
昨日は相当吹き荒れた模様
まっさらな新雪と
2025年02月15日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/15 9:37
まっさらな新雪と
風の芸術シュカブラ
2025年02月15日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
2/15 9:54
風の芸術シュカブラ
波打つ稜線、いつもはたくさんのエビモンがいるのに今シーズンは少なめ、おそらく雪の下
2025年02月15日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/15 10:02
波打つ稜線、いつもはたくさんのエビモンがいるのに今シーズンは少なめ、おそらく雪の下
タカマタギの頂に上がれば
2025年02月15日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/15 10:03
タカマタギの頂に上がれば
ようやく見える日白山、中央やや右の白いピーク
2025年02月15日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/15 10:06
ようやく見える日白山、中央やや右の白いピーク
その向こうの仙ノ倉や平標には雲
2025年02月15日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/15 10:10
その向こうの仙ノ倉や平標には雲
佐武流山や苗場山はハッキリ見えている
2025年02月15日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/15 10:11
佐武流山や苗場山はハッキリ見えている
座ってゆっくり休んだらさぁ行こう
2025年02月15日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/15 10:21
座ってゆっくり休んだらさぁ行こう
歩き始めたらまもなく取れた仙ノ倉の雲
2025年02月15日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/15 10:41
歩き始めたらまもなく取れた仙ノ倉の雲
アニマルも眺めた谷川岳
2025年02月15日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
2/15 10:47
アニマルも眺めた谷川岳
雪庇を避けて入るブナ林もまた嬉しい
2025年02月15日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
2/15 10:51
雪庇を避けて入るブナ林もまた嬉しい
ふり返る未だ霧氷のタカマタギ
2025年02月15日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/15 10:52
ふり返る未だ霧氷のタカマタギ
近づく日白山
2025年02月15日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/15 11:12
近づく日白山
その向こうに平標
2025年02月15日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/15 11:13
その向こうに平標
雪庇の向こうに見えたのは
2025年02月15日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/15 11:24
雪庇の向こうに見えたのは
うわわ!!山頂の人だかり
2025年02月15日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
2/15 11:25
うわわ!!山頂の人だかり
それでもここまでノントレースで来れたのだから幸せ♪スライドしたスキーヤーおふたりも人の多さにびっくりされていた
2025年02月15日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/15 11:32
それでもここまでノントレースで来れたのだから幸せ♪スライドしたスキーヤーおふたりも人の多さにびっくりされていた
山頂に着いて久しぶりのシューフォト
2025年02月15日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
2/15 11:56
山頂に着いて久しぶりのシューフォト
ふり返るタカマタギから来た稜線、白く輝く上越国境が眩しい
2025年02月15日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/15 11:41
ふり返るタカマタギから来た稜線、白く輝く上越国境が眩しい
八海山
2025年02月15日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
2/15 11:41
八海山
巻機山
2025年02月15日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/15 11:41
巻機山
柄沢山の右奥には
2025年02月15日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/15 11:41
柄沢山の右奥には
今は遠い平ヶ岳
2025年02月15日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/15 11:42
今は遠い平ヶ岳
朝日岳
2025年02月15日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/15 11:42
朝日岳
茂倉岳
2025年02月15日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/15 11:42
茂倉岳
谷川岳
2025年02月15日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
2/15 11:42
谷川岳
オジカ沢ノ頭
2025年02月15日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/15 11:42
オジカ沢ノ頭
万太郎山
2025年02月15日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/15 11:42
万太郎山
仙ノ倉と平標
2025年02月15日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/15 11:43
仙ノ倉と平標
一ノ肩辺りからのシュプールが見える、林道にトレースがあるかも!とホッとする
2025年02月15日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/15 11:43
一ノ肩辺りからのシュプールが見える、林道にトレースがあるかも!とホッとする
東谷山方面からはたくさんのトレースと人、向こうは苗場と神楽峰
2025年02月15日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/15 11:43
東谷山方面からはたくさんのトレースと人、向こうは苗場と神楽峰
山頂は人が多いから、少し下りた長釣尾根への下降点で大休憩♪
2025年02月15日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/15 11:52
山頂は人が多いから、少し下りた長釣尾根への下降点で大休憩♪
この上越国境の大パノラマを眺めながら
2025年02月15日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
2/15 11:50
この上越国境の大パノラマを眺めながら
越後姫の焼きドーナツ
2025年02月15日 11:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/15 11:58
越後姫の焼きドーナツ
しっとりイチゴとホワイトチョコがパリパリ
2025年02月15日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/15 12:00
しっとりイチゴとホワイトチョコがパリパリ
下りる長釣尾根はまたノントレース
2025年02月15日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/15 12:09
下りる長釣尾根はまたノントレース
ぐんぐん下りてふり返り
2025年02月15日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/15 12:26
ぐんぐん下りてふり返り
パフパフ下りては
2025年02月15日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/15 12:27
パフパフ下りては
またふり返る
2025年02月15日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/15 12:27
またふり返る
主脈と仙ノ倉北尾根に見守られて
2025年02月15日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/15 12:51
主脈と仙ノ倉北尾根に見守られて
下りてきた美しい曲線
2025年02月15日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/15 12:52
下りてきた美しい曲線
長い長い林道歩きを経て毛渡沢橋梁、撮り鉄さんらしき足跡もチラホラ
2025年02月15日 15:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/15 15:30
長い長い林道歩きを経て毛渡沢橋梁、撮り鉄さんらしき足跡もチラホラ
晴れの約束されたこの日に、霧氷の森をそして新雪の稜線を、ノントレースで歩けた幸せ♪
2025年02月15日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
2/15 9:22
晴れの約束されたこの日に、霧氷の森をそして新雪の稜線を、ノントレースで歩けた幸せ♪

装備

個人装備
スノーシュー ストック アイゼン ピッケル

感想

雪の多い今シーズン、果たして無事に周回できるかなとちょっぴり不安だった。深雪でありながら美しい霧氷と青空に励まされ、疲れを忘れて夢中でラッセルし歩き続けることができてホッとしている。

霧氷をまとった棒立からのタカマタギは、本当に本当に美しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

cheeさん、こんばんは。
日白山の山頂で、お声(挨拶)を掛けさせていただきました。
タカマタギから登って来られていたので、もしや?
と思っていましたが。
毎回、美しい写真とともに難ルートを歩かれて、とても憧れています。
2025/2/16 21:36
いいねいいね
3
nomasiさんこんばんは♪
ほぼ同時に日白山に到着でしたね、お声掛けいただきありがとうございました(^^)
たくさん写真を撮られていましたよね!大好きな霧氷と新雪で私も撮りまくり、ここに載せたのはほんの一部です(毎回撮り過ぎています笑)
普通のぽっちゃりおばちゃんですみません。美しい景色に出会いたくて、あわよくば赤線を繋ぎたくて毎晩のように地図を眺めています♪
またどこかでお会いできた日にはゆっくりお話しさせてください(^^)
2025/2/16 21:53
いいねいいね
2
いつも綺麗な写真見させて
いただいています。
本当に素晴らしい❣️
どうやって足跡撮ってるのか
これがドラマチックで
いいです😊
2025/2/17 17:44
いいねいいね
1
山狸さんこんばんは♪
拙い私の記録をいつもご覧いただきありがとうございます(^^)
自分のための備忘録でもあり、後から見返した時にこんな風に歩いたな〜とその時の感覚や思いを残したいと意識して撮っています。足跡によって写真に物語が生まれるような気もしています。
だからやっぱり、ノントレースが良いのです(^^)
2025/2/17 18:43
いいねいいね
1
こんばんは。
1日違いでした…この尾根のトレース、もしやcheeさん??とか思いながら(笑)
土曜のかな??と😊
でも私達は途中で棒立尾根に戻しました😅

以前登りも下山もノントレースで苦労した事があり、それを懐古しながら私も同じように本当に本当に美しいと歩きました!

そして長釣尾根もありがたくトレース使わせて頂きました!
ありがとうございます♪
同じ景色を眺めましたが、cheeさんの素敵な写真に癒されます!
2025/2/17 23:16
いいねいいね
2
aayaさんこんにちは♪1日違いだったんですね、ニアミスでした。
この尾根、かつて難儀した薮やナイフリッジが今年は大雪のおかげか、ラッセルは深かったですがたっぷりの雪に覆われて少しは歩きやすかったように思います◎

ラッセルとそして数百枚の写真撮影で(笑)かなり時間はかかりましたが、お気に入りの景色をたくさんのんびり楽しめて大満足、今も余韻に浸っています(^^)♪
2025/2/18 7:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら