ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7805952
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

流谷蝋梅の里 千早口駅・清水ヶ峰〜紀見峠・紀見峠駅

2025年02月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
15.0km
登り
1,048m
下り
1,013m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:32
合計
6:46
距離 15.0km 登り 1,048m 下り 1,013m
9:09
56
10:05
3
10:08
10:09
13
清水峰ピーク
10:22
10:28
6
10:34
15
10:49
10:50
4
10:54
10:57
5
11:02
11:07
38
11:45
11:46
15
12:01
7
12:08
12:09
18
12:27
12:31
53
13:30
13:35
5
14:38
14:39
5
14:44
14:45
36
15:21
30
15:51
4
15:55
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
千早口駅。無人駅でした。
2025年02月15日 09:10撮影 by  SOV42, Sony
2/15 9:10
千早口駅。無人駅でした。
無人販売所。何かあるかなぁ?と期待したけど
2025年02月15日 09:10撮影 by  SOV42, Sony
2
2/15 9:10
無人販売所。何かあるかなぁ?と期待したけど
寒さのために野菜がないそうです。。。
2025年02月15日 09:11撮影 by  SOV42, Sony
2
2/15 9:11
寒さのために野菜がないそうです。。。
御所の辻 地蔵尊
地藏の台石には「地蔵尊を信仰する者は火水の災難を免れ五穀成熟」とある
2025年02月15日 09:13撮影 by  SOV42, Sony
1
2/15 9:13
御所の辻 地蔵尊
地藏の台石には「地蔵尊を信仰する者は火水の災難を免れ五穀成熟」とある
この辻で火事があり、付近は焼け野原となりましたが、この地藏だけは焼けなかったそう
2025年02月15日 09:13撮影 by  SOV42, Sony
2/15 9:13
この辻で火事があり、付近は焼け野原となりましたが、この地藏だけは焼けなかったそう
ここが登山入り口
2025年02月15日 09:21撮影 by  SOV42, Sony
2
2/15 9:21
ここが登山入り口
鎮守菅原宮 左の巨木の裏から登る。
2025年02月15日 09:24撮影 by  SOV42, Sony
1
2/15 9:24
鎮守菅原宮 左の巨木の裏から登る。
清水ヶ峰の反射板
2025年02月15日 10:04撮影 by  SOV42, Sony
2/15 10:04
清水ヶ峰の反射板
清水ヶ峰ピーク
2025年02月15日 10:08撮影 by  SOV42, Sony
3
2/15 10:08
清水ヶ峰ピーク
ジルミの頭。上の山名板は標高333m 下のは標高341m ヤマレコ、ヤマップでも341m 
2025年02月15日 10:22撮影 by  SOV42, Sony
3
2/15 10:22
ジルミの頭。上の山名板は標高333m 下のは標高341m ヤマレコ、ヤマップでも341m 
ジルミ峠。
2025年02月15日 10:34撮影 by  SOV42, Sony
1
2/15 10:34
ジルミ峠。
倒木が多いが ちゃんと歩きやすいよう枝を払いステップを切ってくれている。ありがとうございます。
2025年02月15日 10:50撮影 by  SOV42, Sony
3
2/15 10:50
倒木が多いが ちゃんと歩きやすいよう枝を払いステップを切ってくれている。ありがとうございます。
地蔵山
2025年02月15日 10:54撮影 by  SOV42, Sony
3
2/15 10:54
地蔵山
六甲山の鉄塔らしきものが見える
2025年02月15日 10:55撮影 by  SOV42, Sony
2/15 10:55
六甲山の鉄塔らしきものが見える
学文峰。ここで休憩
2025年02月15日 11:02撮影 by  SOV42, Sony
4
2/15 11:02
学文峰。ここで休憩
三等三角点「唐久谷」
2025年02月15日 11:04撮影 by  A202SO, Sony
1
2/15 11:04
三等三角点「唐久谷」
金剛開閉所。
電気の流れを入り切りする施設で、落雷や台風等により送電系統に事故が発生したときに電気の流れを切り替え、安全安定的に電気を送り届ける役割を担っているそうです
2025年02月15日 11:15撮影 by  SOV42, Sony
2/15 11:15
金剛開閉所。
電気の流れを入り切りする施設で、落雷や台風等により送電系統に事故が発生したときに電気の流れを切り替え、安全安定的に電気を送り届ける役割を担っているそうです
2025年02月15日 11:17撮影 by  SOV42, Sony
2
2/15 11:17
井谷ノ峰
2025年02月15日 11:45撮影 by  SOV42, Sony
3
2/15 11:45
井谷ノ峰
2025年02月15日 11:45撮影 by  SOV42, Sony
1
2/15 11:45
三角点?
2025年02月15日 11:45撮影 by  SOV42, Sony
2/15 11:45
三角点?
井谷ノ峰から少し下った所。お弁当を食べるのによさげです。
2025年02月15日 12:00撮影 by  SOV42, Sony
2/15 12:00
井谷ノ峰から少し下った所。お弁当を食べるのによさげです。
関電階段。ぜぃぜぃはぁはぁで登る
2025年02月15日 12:03撮影 by  SOV42, Sony
1
2/15 12:03
関電階段。ぜぃぜぃはぁはぁで登る
鉄塔を潜って
2025年02月15日 12:06撮影 by  SOV42, Sony
1
2/15 12:06
鉄塔を潜って
上峠だよね?
2025年02月15日 12:09撮影 by  SOV42, Sony
1
2/15 12:09
上峠だよね?
蝋梅の里から「天見」の山々を眺める。
2025年02月15日 12:22撮影 by  A202SO, Sony
1
2/15 12:22
蝋梅の里から「天見」の山々を眺める。
良い香り
2025年02月15日 12:25撮影 by  A202SO, Sony
5
2/15 12:25
良い香り
2025年02月15日 12:25撮影 by  A202SO, Sony
2
2/15 12:25
終わりかけかもと聞いていたが なんのなんの
2025年02月15日 12:27撮影 by  A202SO, Sony
2
2/15 12:27
終わりかけかもと聞いていたが なんのなんの
まだまだ見事でよい香り
2025年02月15日 12:30撮影 by  SOV42, Sony
2
2/15 12:30
まだまだ見事でよい香り
2025年02月15日 12:34撮影 by  A202SO, Sony
4
2/15 12:34
2025年02月15日 12:34撮影 by  A202SO, Sony
3
2/15 12:34
2025年02月15日 12:34撮影 by  A202SO, Sony
2
2/15 12:34
蝋梅の里はこんな感じ。
2025年02月15日 12:35撮影 by  SOV42, Sony
1
2/15 12:35
蝋梅の里はこんな感じ。
流谷観音堂
2025年02月15日 12:36撮影 by  SOV42, Sony
2
2/15 12:36
流谷観音堂
2025年02月15日 12:38撮影 by  SOV42, Sony
1
2/15 12:38
18番経塚
2025年02月15日 12:49撮影 by  SOV42, Sony
3
2/15 12:49
18番経塚
2025年02月15日 12:49撮影 by  SOV42, Sony
3
2/15 12:49
2025年02月15日 12:50撮影 by  SOV42, Sony
2
2/15 12:50
せっかくここまで来たのだからと流谷八幡神社にお参り
2025年02月15日 13:28撮影 by  SOV42, Sony
1
2/15 13:28
せっかくここまで来たのだからと流谷八幡神社にお参り
そして後半戦スタート
2025年02月15日 13:39撮影 by  SOV42, Sony
1
2/15 13:39
そして後半戦スタート
17番経塚
2025年02月15日 14:29撮影 by  SOV42, Sony
3
2/15 14:29
17番経塚
2025年02月15日 14:29撮影 by  SOV42, Sony
2
2/15 14:29
ボ谷の池
2025年02月15日 14:38撮影 by  SOV42, Sony
1
2/15 14:38
ボ谷の池
やっと紀見峠。ダイトレプレートはちょこんと右下に
2025年02月15日 15:19撮影 by  SOV42, Sony
2
2/15 15:19
やっと紀見峠。ダイトレプレートはちょこんと右下に
2025年02月15日 15:20撮影 by  SOV42, Sony
1
2/15 15:20
良い香り。
2025年02月15日 15:41撮影 by  SOV42, Sony
2
2/15 15:41
良い香り。
紀見峠駅。ここも無人駅
2025年02月15日 15:55撮影 by  A202SO, Sony
1
2/15 15:55
紀見峠駅。ここも無人駅
撮影機器:

感想

この週末は三峰山に行こうと思ってた。霧氷バスがこの週末で終わるんだよね。
けど雪がない。
ということで 以前から気になっていた蝋梅の里へ。

滝畑ダム夕月バスのバス停から編笠山を超えていけるかな?
あ。。。ほとんど舗装路やんってことでパス。
なら岩湧山から行く?
どうしようと地図とにらめっこしてたら 蝋梅の里の上に”ジルミの頭”というピークがある。
由来をググったけど よくわかんない。
なんか面白そうで ここを通るルートに決めた。

千早口駅から鎮守菅原宮の横を通り尾根に出るまでがややこしかった。
尾根にでればテープがあり助かる。
めっちゃ急坂の小さいピークを越え 清水ヶ峰の反射板が見えてきたときはほっとした。
反射板の横には”清水ヶ峰山頂”の山名板があるが 本当のピークはこの少し先。
今までの急坂が嘘みたいに さくっと山頂Get。
そして急坂を下って登ってジルミの頭へ。
このあたりの山名は”峰”がついてるのに ここだけ”頭”が付くのが不思議。
そして山名板ごとに記載されている標高が違うのも面白い。
そしてここからの下りが今回一番怖かった(笑)
すこしルートを右に行きすぎてたようで もうそこに着くというときに左側に右よりもマシな踏み跡が出てくるという。。。
やっとのことで峠につけば 目の前にドドーンと峰がそそり立つ。
まっすぐに上まで直登かと思えば途中で左へのトラバースとなり地蔵山と学文峰の分岐へ。
地蔵山からは六甲が意外に近く見えた。
そして三角点のある学文峰へ。ここで少し休憩を取り井谷ノ峰へ。
とっかかりは急だったが少し登ればやや緩やかになり切り株も散在してて、この辺でお弁当を食べたら気持ち良いかもと思うのどかな雰囲気。
ここで初めて他の登山者とすれ違う。
彼女とはこの先も何回か出会い 楽しく話をさせて頂いた。
この井谷ノ峰を過ぎれば”〇〇山”と名前の付く山はないが 軽いピークを二つ超えたあとの関電階段を上るピークがえぐかった。
ひぃひぃ登って鉄塔を潜り枯葉で埋まった谷を下れば舗装路へ。
前半戦はなかなか歩きごたえのある低山ハイクでした。

蝋梅はまだまだ残っており香りも良く十分楽しめた🌸。
蝋梅以外にも山の眺めも気持ちよくほっと一息タイム。
天見と言うからには星空が綺麗に見えるのかな。
十分に休憩を取り心を癒された後は 18番経塚に立ち寄り せっかくここまで来たのだからと流谷八幡神社にお参り。
京都にある石清水八幡宮の別宮で歴史遺産なんだって。

そして後半戦へ。
地図を見れば 前半戦と同じぐらいの標高をまた登らなくちゃいけない。
でもここまで来たからには行かなくちゃ。
ついでに17番経塚にも行きたいし そのあとの”ボ谷ノ頭”も気になるし。
ここも”頭”が付く面白い名前。
けど実際に行ってみれば なんてことのない山でした。ピークは踏んでないけど(笑)

蝋梅の里以外ですれ違った登山者は ソロと3人グループのみ。
先週の人で溢れかえった金剛山とは打って変わって静かに山を満喫できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

良いコース組んでいますね 👏です
2025/2/16 15:36
ショウタンの山は楽しいさん
色々と教えていただいたおかげです。
ありがとうございました(^^)

ここを歩くにあたって色々と調べたら 出てくるのはしょうたんさんのHPばかり。
色々と参考にさせて頂きました。
2025/2/16 17:27
2025/2/16 19:55
silverboyさん
シダ刈りご苦労様です。いつも整備してくださる方々には感謝しかありません。
菊水台天見防空監視哨跡は一度ご案内頂きましたね。
なるほど 駅の反対側と合わせるというルート取りもあるんですね。
面白そうです。
ジルミ峠はそういう所以だったのですね。
ありがとうございます。
2025/2/16 20:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら