積雪期女峰山再び(キスゲ平よりピストン)


- GPS
- 11:21
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,408m
コースタイム
- 山行
- 10:02
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 11:16
天候 | 快晴!午前中は風強く10~15mほど。昼頃ほぼ無風。気温スタート時-4℃、日中0℃くらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キスゲ平までの道はノーマルタイヤ不可とのことでタイヤチェーンとスプレーチェーンをスタンバイして望みましたが、ドライで凍結・積雪箇所ありませんでした。 通行される際はキスゲ平ライブカメラ等を参考にされてください(https://www.youtube.com/live/HoMN6iwPzSo?feature=shared) |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪︎駐車場~奥社 階段は圧雪で覆われているのでチェンスパ推奨。奥社まで先行者さんがワカンでトレースを付けて下さった。ここまでチェンスパ着用。 ▪︎奥社~一里ヶ曽根 前日までの薄いトレースあるもルート不明瞭。踏み抜き多発。スーパーカンジキ着用。 ▪︎一里ヶ曽根~女峰山 トレース無し。ルート不明瞭。積雪増加、踏んでも固まらないサラサラ雪多く難儀した。山頂手前の急登でアイゼンに換装。ロープは一部埋もれていたが使える。最後まで踏み抜き多発地帯が続き、踏み抜くと下が大きな岩だったりするので要注意。 |
その他周辺情報 | うつのみやロマンチック村湯処あぐりで入浴(510円、4月から650円)+食事(14時から17時までアイドリングタイムなので要注意) |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:10.47kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
去年行った冬の女峰山が忘れられず、今年も挑戦してきました!
しかし、去年より遥かにきつかったです😂
やっぱトレースの有無で全然変わりますね…。どこを歩いていいやら皆目わからず踏み抜き地獄に陥りました😭
今回行程の大部分でスーパーカンジキを付けて歩きましたが、ストラップの緩みなどのストレスはあまり気になりませんでした。ただ申し訳程度のスパイクは滑り止めとしては役に立たず、固くて蹴り込めない斜面では難儀しました。
山頂でカップラーメン食べるのを楽しみにしていましたが、水の入ったペットボトルに何故か穴が空いて漏れてしまっており、ライターが湿ってお湯を沸かせない事態に。
しかも手袋や保温着まで濡れてしまう惨事…。場合によっては致命的になり得るので、ザック内でしっかり防水するなど対策が必要と感じました。
女峰山に到着したときは快晴・無風・無音で去年と同じ最高の瞬間でした!
ただ、想定を遥かに上回るキツさと時間のロスのおかげでゆっくり楽しむ余裕がなかったのが心残りです。
いやー本当にキツかった。
たった13kmなのに、上野原to大月のロングやったときよりしんどい…。
まだまだ修行が足りませんね😂
【食料内訳】
・惣菜パン1(消費)
・菓子パン1(消費)
・カップラーメン1(消費せず)
・大福2(消費)
・バウム1(消費せず)
・柿ピー+ミニラーメン350ml(約180ml消費)
・アミノ酸パウダー2(消費せず)
・水分2.6L: 白湯0.5L+アクエリ1L+お茶0.6L+水0.5L(水0.5Lロスト、その他ほぼ全量消費)
【レイヤリング】
・上:あみあみ+ドライグリッド+bomaNS
・下:ジオラインMW+ジオラインLW7分+モンベルアルパインパンツ
・靴下:injinjiインナー+FITSヘビー
・手袋:シャミースグローブ+オーバーミトン
・予備:トレールアクションパーカ、アブレイザー、スペリオダウン、ソロイストグローブ、APEXグローブ
風が弱まってからあみあみ+ドライグリッド+bomaNSだけで行動。めちゃくちゃ汗かいた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
冬女峰、今年も行ってらしたんですね!
快晴、無風、無音、トレース無しの積雪女峰山頂、想像しただけでぶるっとします。神々しくて。
ラッセルや踏み抜きは体力削られますよね。数値では表せないキツさがあると思います。
冬山なのに水分4.5Lも消費しているところにもそれが表れているかと。
美しい景色と生き生きした素敵レコ、楽しませていただきました♪
お疲れ様でした😊
懲りずに挑戦してきました😂
山頂に着いた瞬間は去年と同じような静寂で、makimaki08さんのおっしゃるように神々しかったです!
自分にとって思い入れの強い山というのもありますが、やっぱり容易には辿り着けないだけあって登頂できたときの感動は大きかったです。
今回初めて冬女峰のノートレース歩きでルーファイに苦労しました😭
ほぼ稜線歩きなので深刻な道迷いは無いのですが、外すと踏み抜きやラッセル厳しくなり、ルーファイのセンスの無さを痛感しました…。
大変でしたがとても良い経験ができ、女峰山には感謝でいっぱいです😂
わざわざお礼のコメントをいただき、ありがとうございます🙇♀️
途中で道を間違えて誤った方向にトレースつけてしまった箇所がいくつかあり、混乱させてしまっていたら申し訳ないです😭
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する