ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7806059
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

積雪期女峰山再び(キスゲ平よりピストン)

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:21
距離
13.3km
登り
1,408m
下り
1,408m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:02
休憩
1:14
合計
11:16
距離 13.3km 登り 1,408m 下り 1,408m
5:07
2
スタート地点
5:19
24
5:43
4
5:47
5:50
75
7:04
7:10
67
8:17
8:20
28
8:48
52
9:40
9:57
7
10:04
10:18
27
10:44
10:53
95
12:28
12:29
10
12:39
13:00
4
13:04
13:05
46
13:51
13:52
14
14:06
18
14:23
14:27
23
14:50
23
15:13
15:14
41
15:55
15:56
17
16:13
8
16:21
5
16:28
ゴール地点
天候 快晴!午前中は風強く10~15mほど。昼頃ほぼ無風。気温スタート時-4℃、日中0℃くらい。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
キスゲ平第2駐車場利用。登山者は第3駐車場推奨ですが、除雪されていなったため第2に停めました。

キスゲ平までの道はノーマルタイヤ不可とのことでタイヤチェーンとスプレーチェーンをスタンバイして望みましたが、ドライで凍結・積雪箇所ありませんでした。

通行される際はキスゲ平ライブカメラ等を参考にされてください(https://www.youtube.com/live/HoMN6iwPzSo?feature=shared)
コース状況/
危険箇所等
▪︎駐車場~奥社
階段は圧雪で覆われているのでチェンスパ推奨。奥社まで先行者さんがワカンでトレースを付けて下さった。ここまでチェンスパ着用。

▪︎奥社~一里ヶ曽根
前日までの薄いトレースあるもルート不明瞭。踏み抜き多発。スーパーカンジキ着用。

▪︎一里ヶ曽根~女峰山
トレース無し。ルート不明瞭。積雪増加、踏んでも固まらないサラサラ雪多く難儀した。山頂手前の急登でアイゼンに換装。ロープは一部埋もれていたが使える。最後まで踏み抜き多発地帯が続き、踏み抜くと下が大きな岩だったりするので要注意。
その他周辺情報 うつのみやロマンチック村湯処あぐりで入浴(510円、4月から650円)+食事(14時から17時までアイドリングタイムなので要注意)
雪はだいぶ溶けているようです
1
雪はだいぶ溶けているようです
めっちゃ高気圧!
1
めっちゃ高気圧!
の割には、強風のてんくらC
1
の割には、強風のてんくらC
キスゲ平到着!
2025年02月14日 23:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/14 23:55
キスゲ平到着!
普段止めてる第3Pは除雪されていなかったので第2Pに停めました
2025年02月14日 23:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/14 23:58
普段止めてる第3Pは除雪されていなかったので第2Pに停めました
スタート!
2025年02月15日 05:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 5:09
スタート!
階段が滑り台になってる!若者たちはスニーカーで登っていましたが、下りが心配…。
2025年02月15日 05:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 5:31
階段が滑り台になってる!若者たちはスニーカーで登っていましたが、下りが心配…。
夜明け間近
2025年02月15日 05:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 5:40
夜明け間近
いい色!
2025年02月15日 05:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 5:47
いい色!
月が明るい
2025年02月15日 05:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 5:48
月が明るい
振り返りながら進みます
2025年02月15日 05:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/15 5:54
振り返りながら進みます
そろそろ来るかな
2025年02月15日 06:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
2/15 6:01
そろそろ来るかな
枯山水みたい
2025年02月15日 06:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 6:12
枯山水みたい
雪が風で巻き上げられて地吹雪みたいになってました
2025年02月15日 06:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 6:18
雪が風で巻き上げられて地吹雪みたいになってました
来た!
2025年02月15日 06:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/15 6:25
来た!
夜明けぜよ
2025年02月15日 06:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 6:26
夜明けぜよ
素晴らしい
2025年02月15日 06:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/15 6:30
素晴らしい
尾根通しで進みます
2025年02月15日 06:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/15 6:32
尾根通しで進みます
綺麗な模様
2025年02月15日 06:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 6:35
綺麗な模様
赤薙山到着!
2025年02月15日 07:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 7:09
赤薙山到着!
ここらへんはなんとなく道がわかります
2025年02月15日 07:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 7:11
ここらへんはなんとなく道がわかります
二週間前に敗北した黒岩尾根
2025年02月15日 07:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 7:34
二週間前に敗北した黒岩尾根
まだまだ遠い
2025年02月15日 07:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 7:34
まだまだ遠い
ヤハ(ズ)
2025年02月15日 08:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 8:48
ヤハ(ズ)
おはよう富士山!
2025年02月15日 09:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 9:06
おはよう富士山!
トレースのない世界
2025年02月15日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 9:10
トレースのない世界
造形美
2025年02月15日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 9:10
造形美
キツネかな?
2025年02月15日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 9:32
キツネかな?
一里ヶ曽根到着!
2025年02月15日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 9:41
一里ヶ曽根到着!
見晴らし抜群です
2025年02月15日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 9:42
見晴らし抜群です
前女峰と女峰山
2025年02月15日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 9:42
前女峰と女峰山
祠が雪で埋まってない!去年は雪少なかったのに埋もれてました
2025年02月15日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 9:42
祠が雪で埋まってない!去年は雪少なかったのに埋もれてました
モアイ岩こんにちは
2025年02月15日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 9:50
モアイ岩こんにちは
いつ来ても最高の場所です
2025年02月15日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 9:51
いつ来ても最高の場所です
踏み抜き地獄突入
2025年02月15日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 10:26
踏み抜き地獄突入
去年より余裕無いです😭
2025年02月15日 10:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 10:33
去年より余裕無いです😭
左は偽ピーク、女峰山は奥
2025年02月15日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 10:46
左は偽ピーク、女峰山は奥
もうズッボズボです
2025年02月15日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 10:46
もうズッボズボです
振り返ってみる
2025年02月15日 11:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 11:00
振り返ってみる
ここ壁みたいになってて難儀しました
2025年02月15日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 11:06
ここ壁みたいになってて難儀しました
時間があっという間に溶けていく…
2025年02月15日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 11:11
時間があっという間に溶けていく…
難所の急登、ロープは半分出てました
2025年02月15日 11:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 11:59
難所の急登、ロープは半分出てました
大鹿落とし!
2025年02月15日 12:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 12:06
大鹿落とし!
ガス無し!眼福です!
2025年02月15日 12:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 12:06
ガス無し!眼福です!
前女峰もかっこいい
2025年02月15日 12:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 12:06
前女峰もかっこいい
去年ビクトリーロードと呼んでいたエリアですが、今回は踏み抜き多発地帯でまだまだ油断できません
2025年02月15日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 12:15
去年ビクトリーロードと呼んでいたエリアですが、今回は踏み抜き多発地帯でまだまだ油断できません
ナイス雪庇
2025年02月15日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 12:15
ナイス雪庇
どこ踏んでいいやら
2025年02月15日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 12:18
どこ踏んでいいやら
踏み抜いた下が空洞になっていて、岩がゴロゴロしてました。膝打って痛かった。
2025年02月15日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 12:20
踏み抜いた下が空洞になっていて、岩がゴロゴロしてました。膝打って痛かった。
マーブル模様
2025年02月15日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 12:23
マーブル模様
飴細工みたい
2025年02月15日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 12:24
飴細工みたい
これは美しい!
2025年02月15日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/15 12:26
これは美しい!
キラキラです
2025年02月15日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
2/15 12:26
キラキラです
長かった…
2025年02月15日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
2/15 12:38
長かった…
霧氷?雪?
2025年02月15日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 12:38
霧氷?雪?
誰もいない!
2025年02月15日 12:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 12:39
誰もいない!
女峰山到着!今年も来れた!
2025年02月15日 12:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
2/15 12:40
女峰山到着!今年も来れた!
お久しぶりです日光ファミリー
2025年02月15日 12:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 12:40
お久しぶりです日光ファミリー
あわよくば少し歩けたらと思っていた帝釈までの稜線、当然時間が足りません😭
2025年02月15日 12:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/15 12:40
あわよくば少し歩けたらと思っていた帝釈までの稜線、当然時間が足りません😭
真っ白な白根山
2025年02月15日 12:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/15 12:40
真っ白な白根山
左に皇海山、右は浅間山かな?
2025年02月15日 12:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 12:41
左に皇海山、右は浅間山かな?
快晴・無風・無音、異世界に迷い込んだようでした
2025年02月15日 12:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/15 12:42
快晴・無風・無音、異世界に迷い込んだようでした
幾何学模様のようで見入ってしまいます
2025年02月15日 12:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/15 12:42
幾何学模様のようで見入ってしまいます
下りもなかなか難儀しそうです
2025年02月15日 13:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 13:11
下りもなかなか難儀しそうです
溶けた雪が再凍結してつららになってました
2025年02月15日 14:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 14:03
溶けた雪が再凍結してつららになってました
やっと一里ヶ曽根まで帰還、長い、疲れる
2025年02月15日 14:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/15 14:20
やっと一里ヶ曽根まで帰還、長い、疲れる
奥社跡到着!
2025年02月15日 15:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 15:13
奥社跡到着!
最後の稜線
2025年02月15日 15:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/15 15:58
最後の稜線
ご褒美メシは鮎の塩焼きとトンカツ御膳でした!
2025年02月15日 18:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/15 18:37
ご褒美メシは鮎の塩焼きとトンカツ御膳でした!
撮影機器:

装備

MYアイテム
どすこい🔰
重量:10.47kg

感想

去年行った冬の女峰山が忘れられず、今年も挑戦してきました!


しかし、去年より遥かにきつかったです😂
やっぱトレースの有無で全然変わりますね…。どこを歩いていいやら皆目わからず踏み抜き地獄に陥りました😭


今回行程の大部分でスーパーカンジキを付けて歩きましたが、ストラップの緩みなどのストレスはあまり気になりませんでした。ただ申し訳程度のスパイクは滑り止めとしては役に立たず、固くて蹴り込めない斜面では難儀しました。


山頂でカップラーメン食べるのを楽しみにしていましたが、水の入ったペットボトルに何故か穴が空いて漏れてしまっており、ライターが湿ってお湯を沸かせない事態に。
しかも手袋や保温着まで濡れてしまう惨事…。場合によっては致命的になり得るので、ザック内でしっかり防水するなど対策が必要と感じました。


女峰山に到着したときは快晴・無風・無音で去年と同じ最高の瞬間でした!
ただ、想定を遥かに上回るキツさと時間のロスのおかげでゆっくり楽しむ余裕がなかったのが心残りです。


いやー本当にキツかった。
たった13kmなのに、上野原to大月のロングやったときよりしんどい…。
まだまだ修行が足りませんね😂



【食料内訳】
・惣菜パン1(消費)
・菓子パン1(消費)
・カップラーメン1(消費せず)
・大福2(消費)
・バウム1(消費せず)
・柿ピー+ミニラーメン350ml(約180ml消費)
・アミノ酸パウダー2(消費せず)
・水分2.6L: 白湯0.5L+アクエリ1L+お茶0.6L+水0.5L(水0.5Lロスト、その他ほぼ全量消費)


【レイヤリング】
・上:あみあみ+ドライグリッド+bomaNS
・下:ジオラインMW+ジオラインLW7分+モンベルアルパインパンツ
・靴下:injinjiインナー+FITSヘビー
・手袋:シャミースグローブ+オーバーミトン
・予備:トレールアクションパーカ、アブレイザー、スペリオダウン、ソロイストグローブ、APEXグローブ
風が弱まってからあみあみ+ドライグリッド+bomaNSだけで行動。めちゃくちゃ汗かいた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

こんにちは。
冬女峰、今年も行ってらしたんですね!

快晴、無風、無音、トレース無しの積雪女峰山頂、想像しただけでぶるっとします。神々しくて。

ラッセルや踏み抜きは体力削られますよね。数値では表せないキツさがあると思います。
冬山なのに水分4.5Lも消費しているところにもそれが表れているかと。

美しい景色と生き生きした素敵レコ、楽しませていただきました♪
お疲れ様でした😊
2025/2/16 18:22
いいねいいね
1
makimaki08さん、コメントありがとうございます🙇‍♀️

懲りずに挑戦してきました😂
山頂に着いた瞬間は去年と同じような静寂で、makimaki08さんのおっしゃるように神々しかったです!

自分にとって思い入れの強い山というのもありますが、やっぱり容易には辿り着けないだけあって登頂できたときの感動は大きかったです。

今回初めて冬女峰のノートレース歩きでルーファイに苦労しました😭
ほぼ稜線歩きなので深刻な道迷いは無いのですが、外すと踏み抜きやラッセル厳しくなり、ルーファイのセンスの無さを痛感しました…。
大変でしたがとても良い経験ができ、女峰山には感謝でいっぱいです😂
2025/2/18 0:45
いいねいいね
1
トレースをつけてくれてありがとうございました。たいへん助かりました。
2025/2/18 0:46
tushiushiさん
わざわざお礼のコメントをいただき、ありがとうございます🙇‍♀️
途中で道を間違えて誤った方向にトレースつけてしまった箇所がいくつかあり、混乱させてしまっていたら申し訳ないです😭
2025/2/22 17:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら