ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7806798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

両城の200階段から九嶺を行けるとこまで!(灰ヶ峰でKO)

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
21.8km
登り
1,342m
下り
1,343m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
0:52
合計
8:09
距離 21.8km 登り 1,342m 下り 1,343m
8:19
78
9:37
9:38
29
10:07
15
10:22
10:23
15
10:38
10:41
25
12:29
12:48
11
14:16
14:17
2
14:19
14:32
2
14:34
29
15:03
15:08
22
15:30
15:31
48
16:19
9
16:28
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
呉駅スタート&ゴール
コース状況/
危険箇所等
良好です
呉駅前
そごう呉店がなくなってる・・・
2025年02月15日 08:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/15 8:20
呉駅前
そごう呉店がなくなってる・・・
これから挑む両城の200階段!
壁だ・・・
2025年02月15日 08:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/15 8:28
これから挑む両城の200階段!
壁だ・・・
両城の200階段入り口
2025年02月15日 08:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 8:30
両城の200階段入り口
体が重い・・・のは前からだが足が重い、ぶち重い。
まだまだ体力は全然戻ってないみたい。
2025年02月15日 08:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/15 8:32
体が重い・・・のは前からだが足が重い、ぶち重い。
まだまだ体力は全然戻ってないみたい。
なんとか登り切って振り返る。
帰ろっかな・・・
2025年02月15日 08:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/15 8:36
なんとか登り切って振り返る。
帰ろっかな・・・
灰ヶ峰ってあれのこと?
ぶち遠い、行けるわけないじゃん(笑)
2025年02月15日 08:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/15 8:36
灰ヶ峰ってあれのこと?
ぶち遠い、行けるわけないじゃん(笑)
あっちから攻めた方が楽だった?
息が整いしんどさも忘れ次に進む。
2025年02月15日 08:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 8:39
あっちから攻めた方が楽だった?
息が整いしんどさも忘れ次に進む。
ここが登山口。
それらしい表記はなく畑の入り口にしか見えない。
2025年02月15日 08:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 8:44
ここが登山口。
それらしい表記はなく畑の入り口にしか見えない。
登山口から少しの間は怪しげですが少し登ればすごくいい道になる
2025年02月15日 08:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 8:58
登山口から少しの間は怪しげですが少し登ればすごくいい道になる
両城山
りょうじょうざんと読むらしい
2025年02月15日 09:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 9:01
両城山
りょうじょうざんと読むらしい
尾根に上がる。
ここからは歩いたことがある。
2025年02月15日 09:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 9:33
尾根に上がる。
ここからは歩いたことがある。
見覚えのある大根山(おおねやま)と書かれたディスク
2025年02月15日 09:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 9:35
見覚えのある大根山(おおねやま)と書かれたディスク
向尾山(むこおやま)
九嶺1座目
2025年02月15日 09:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/15 9:37
向尾山(むこおやま)
九嶺1座目
以前来た時には(2018年3月)には向尾山の表記は無かった気がする。それどころか大根山のプレートに九嶺のひとつと添え書きがあった。
2025年02月15日 09:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/15 9:37
以前来た時には(2018年3月)には向尾山の表記は無かった気がする。それどころか大根山のプレートに九嶺のひとつと添え書きがあった。
鉢巻山山頂を鉢巻のようにぐるっと回る車道を越えると
2025年02月15日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2/15 9:57
鉢巻山山頂を鉢巻のようにぐるっと回る車道を越えると
鉢巻山
九嶺2座目
訪れるのは3度目
2025年02月15日 10:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/15 10:00
鉢巻山
九嶺2座目
訪れるのは3度目
新しく買った杖
大事に使うぞ!
2025年02月15日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/15 10:02
新しく買った杖
大事に使うぞ!
鉢巻山の山頂台地は広いのです
2025年02月15日 10:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 10:05
鉢巻山の山頂台地は広いのです
高射砲跡のような窪み
この先にヤマレコの山頂マークがあるけど今回はパスし下る。
2025年02月15日 10:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 10:06
高射砲跡のような窪み
この先にヤマレコの山頂マークがあるけど今回はパスし下る。
車道に出る
車道と言っても車は通れない。
すぐの所に
2025年02月15日 10:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2/15 10:16
車道に出る
車道と言っても車は通れない。
すぐの所に
笠松山の登山口
2025年02月15日 10:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 10:17
笠松山の登山口
笠松山 九嶺3座目
この山は通過できるので助かる
2025年02月15日 10:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 10:22
笠松山 九嶺3座目
この山は通過できるので助かる
車道に下りたとこ
前回は坂や矢野から呉駅をつなぐのが目的だったので余計なピークは避けていたしそもそも笠松山を知らなかった。
2025年02月15日 10:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 10:26
車道に下りたとこ
前回は坂や矢野から呉駅をつなぐのが目的だったので余計なピークは避けていたしそもそも笠松山を知らなかった。
鉢巻山の実質「登山口」
初めて来た時は大規模な墓地の中を通るなんて思わなかったで迂回する道を必死に探したのでした。
2025年02月15日 10:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 10:34
鉢巻山の実質「登山口」
初めて来た時は大規模な墓地の中を通るなんて思わなかったで迂回する道を必死に探したのでした。
墓地を出ると鍋土峠
ここから焼山方に向かう。
2025年02月15日 10:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 10:38
墓地を出ると鍋土峠
ここから焼山方に向かう。
焼山八景を歩いた時に登った階段
2025年02月15日 10:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 10:51
焼山八景を歩いた時に登った階段
県道31号線の合流点にコンビニあります
2025年02月15日 10:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2/15 10:53
県道31号線の合流点にコンビニあります
県道31号線を右に(呉方面)に向かいゴルフ練習場を過ぎて左に曲がり松ヶ丘団地に入りずっと登る
2025年02月15日 10:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 10:53
県道31号線を右に(呉方面)に向かいゴルフ練習場を過ぎて左に曲がり松ヶ丘団地に入りずっと登る
ここが登山口
焼山八景の時は下った道
2025年02月15日 11:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 11:07
ここが登山口
焼山八景の時は下った道
調べてみるとジョウビタキ
冬にやって来る渡り鳥だそうな。
2025年02月15日 11:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/15 11:07
調べてみるとジョウビタキ
冬にやって来る渡り鳥だそうな。
こちらのお父さん「ここは急なけぇね・・・」
と足がかりを鍬で掘ってくれていた。
すごく登りやすくて助かりました。
2025年02月15日 11:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/15 11:13
こちらのお父さん「ここは急なけぇね・・・」
と足がかりを鍬で掘ってくれていた。
すごく登りやすくて助かりました。
てっぺんは岩山
2025年02月15日 11:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/15 11:30
てっぺんは岩山
焼山、熊野方
2025年02月15日 11:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/15 11:36
焼山、熊野方
天狗城山
前日にKazumaiさんがいらしたんですよね。
向こうに見えているのは五日市
2025年02月15日 11:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/15 11:41
天狗城山
前日にKazumaiさんがいらしたんですよね。
向こうに見えているのは五日市
呉方面
右の山は鉢巻山
2025年02月15日 11:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 11:43
呉方面
右の山は鉢巻山
鉢巻山を大きく・・・
笠松山は鉢巻山にほぼ溶けてしまってる
2025年02月15日 11:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/15 11:43
鉢巻山を大きく・・・
笠松山は鉢巻山にほぼ溶けてしまってる
中国自然歩道は里に下りていったが大迫山に向かって突き進む。
途中の名もないピークで完全に足は終わってしまった。
2025年02月15日 12:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 12:04
中国自然歩道は里に下りていったが大迫山に向かって突き進む。
途中の名もないピークで完全に足は終わってしまった。
市原山なのだそうな
さっきまでいい天気だったのに日は陰り風も冷たくなってきた。
2025年02月15日 12:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 12:11
市原山なのだそうな
さっきまでいい天気だったのに日は陰り風も冷たくなってきた。
ヤマレコの地図ではこのあたりが大迫山と表記されており九嶺のプレートを探し回ったが見当たらず。
そこにはたくさんの大きな窪みがあった。
高射砲の跡か?
2025年02月15日 12:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 12:29
ヤマレコの地図ではこのあたりが大迫山と表記されており九嶺のプレートを探し回ったが見当たらず。
そこにはたくさんの大きな窪みがあった。
高射砲の跡か?
大迫山 九嶺4座目
プレートは三角点のとこにありました。
おむすびで元気補充
2025年02月15日 12:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/15 12:34
大迫山 九嶺4座目
プレートは三角点のとこにありました。
おむすびで元気補充
一気に下ろされました。
2025年02月15日 12:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2/15 12:56
一気に下ろされました。
ここは神山峠
2025年02月15日 13:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 13:00
ここは神山峠
祠の左が入り口
2025年02月15日 13:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 13:00
祠の左が入り口
車道を渡る
しばらく緩斜面なのに全く登れない、足が完全に終わってる。
2025年02月15日 13:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 13:03
車道を渡る
しばらく緩斜面なのに全く登れない、足が完全に終わってる。
足は動かないのにタフな坂が続く。
上は見ず足元だけを見ながら地道に一歩ずつ一歩ずつ・・・
2025年02月15日 13:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 13:21
足は動かないのにタフな坂が続く。
上は見ず足元だけを見ながら地道に一歩ずつ一歩ずつ・・・
先週来てたら滑って登れなかったか?
2025年02月15日 13:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/15 13:30
先週来てたら滑って登れなかったか?
古い高圧注意の看板から楽になる
2025年02月15日 14:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2/15 14:08
古い高圧注意の看板から楽になる
雨量ドームが見えた!
2025年02月15日 14:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/15 14:09
雨量ドームが見えた!
あと少し!
2025年02月15日 14:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 14:12
あと少し!
どこから見ても目立つのに実物はそんなにデカくないんよね。
サッカーボールみたいな縫い目でしたっけ?
2025年02月15日 14:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/15 14:18
どこから見ても目立つのに実物はそんなにデカくないんよね。
サッカーボールみたいな縫い目でしたっけ?
2019年6月はこうだった。
リニューアルどころじゃなく建て替えてますね
2019年06月09日 14:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
6/9 14:09
2019年6月はこうだった。
リニューアルどころじゃなく建て替えてますね
灰ヶ峰 九嶺5座目
残念ですが今はここが限界です。
2025年02月15日 14:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/15 14:20
灰ヶ峰 九嶺5座目
残念ですが今はここが限界です。
二等三角点の山
2025年02月15日 14:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/15 14:20
二等三角点の山
呉だ!
ん?広じゃん
2025年02月15日 14:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/15 14:22
呉だ!
ん?広じゃん
こっちが呉
2025年02月15日 14:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/15 14:22
こっちが呉
あそこがスタート地点
2025年02月15日 14:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/15 14:22
あそこがスタート地点
両城の200階段
2025年02月15日 14:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/15 14:22
両城の200階段
鉢巻山と大迫山
2025年02月15日 14:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 14:23
鉢巻山と大迫山
日左護山と三津峰山はまた今度
2025年02月15日 14:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/15 14:24
日左護山と三津峰山はまた今度
久しく登っていない野呂山
2025年02月15日 14:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/15 14:24
久しく登っていない野呂山
安芸灘大橋
2025年02月15日 14:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/15 14:25
安芸灘大橋
こうやって見ると宝町のゆめタウンと日鉄が近い!
間に大和のドックや海軍の基地、アレイからすこじまがぎゅっと詰まっている。
奥には塩の島
2025年02月15日 14:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/15 14:25
こうやって見ると宝町のゆめタウンと日鉄が近い!
間に大和のドックや海軍の基地、アレイからすこじまがぎゅっと詰まっている。
奥には塩の島
いい感じの冬枯れの登山道
2025年02月15日 14:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/15 14:38
いい感じの冬枯れの登山道
駅に向かいたいのでこっちに下りたら遠回り
2025年02月15日 14:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2/15 14:56
駅に向かいたいのでこっちに下りたら遠回り
大好きな表登山道を下ります。
こっちは歩く人が少ないのか登山道が目立たない・・・
2025年02月15日 15:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 15:06
大好きな表登山道を下ります。
こっちは歩く人が少ないのか登山道が目立たない・・・
Vターンする形に登山道がついていて道をのぞき込むと廃道?と勘違いする人もいるかもしれない。
2025年02月15日 15:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 15:06
Vターンする形に登山道がついていて道をのぞき込むと廃道?と勘違いする人もいるかもしれない。
がまんして少し下るといい道になります。
2025年02月15日 15:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 15:08
がまんして少し下るといい道になります。
鉄塔をくぐるとコンクリート道に変わる
2025年02月15日 15:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2/15 15:23
鉄塔をくぐるとコンクリート道に変わる
廃車・・・
2025年02月15日 15:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 15:28
廃車・・・
リアエンジン、リアドライブなので富士重工さんですね。
空冷?360cc2スト時代のサンバー・・・
2025年02月15日 15:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 15:28
リアエンジン、リアドライブなので富士重工さんですね。
空冷?360cc2スト時代のサンバー・・・
表登山道のすごい所はここからでとにかくまっすぐ下ればレンガ通りに着くんです。
2025年02月15日 15:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 15:30
表登山道のすごい所はここからでとにかくまっすぐ下ればレンガ通りに着くんです。
車道にぶつかりますが先には道が続いてます。
2025年02月15日 15:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 15:34
車道にぶつかりますが先には道が続いてます。
ここも道路の向こうのコンクリート舗装の道に進む
2025年02月15日 15:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 15:42
ここも道路の向こうのコンクリート舗装の道に進む
涼ミ岩バス停
いい地名ですね。ここも突っ切る
2025年02月15日 15:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 15:44
涼ミ岩バス停
いい地名ですね。ここも突っ切る
春は来ている
2025年02月15日 15:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/15 15:45
春は来ている
どんどん下る
まさしく水の如し
2025年02月15日 15:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2/15 15:52
どんどん下る
まさしく水の如し
平地に下りてもまっすぐ
2025年02月15日 15:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2/15 15:59
平地に下りてもまっすぐ
この先、今西通りを渡ると川があるのでそれを左に見ながら歩き続けると
2025年02月15日 16:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/15 16:02
この先、今西通りを渡ると川があるのでそれを左に見ながら歩き続けると
はいれんが通り
2回目ですがやはり痛快
2025年02月15日 16:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/15 16:11
はいれんが通り
2回目ですがやはり痛快
意外にパチンコ屋が残っていたレンガ通りなのでした。
この後、呉駅で終点。
2025年02月15日 16:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/15 16:16
意外にパチンコ屋が残っていたレンガ通りなのでした。
この後、呉駅で終点。
天神川駅を下りるとピッカピカのEF510が!
全検の為に昨年の10月に広島に来ていたようですが完了したようです。
2025年02月15日 17:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/15 17:28
天神川駅を下りるとピッカピカのEF510が!
全検の為に昨年の10月に広島に来ていたようですが完了したようです。
どうでもいい話
JR東日本もEF510を持っていましたがカシオペア、北斗星が廃止されて貨物に売却されました。
ちなみに貨物用は0番台、旅客用は500番台
2015年01月10日 16:10撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
1/10 16:10
どうでもいい話
JR東日本もEF510を持っていましたがカシオペア、北斗星が廃止されて貨物に売却されました。
ちなみに貨物用は0番台、旅客用は500番台
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想



この冬は虚弱体質に泣かされていて先週もこの大寒波に負けて風邪っぽかったので山を諦めました。
寒さに負けてというより無対策なのがまずいのかもしれないですが・・・
ドライ系のTシャツにドライ系の長袖シャツ、その上に作業服。
それで寒くないですか?いや寒いよ、冬じゃもん・・・
ビニール系を上に羽織った方がいいのかも?

今回は新しいストックがデビューいたしました。
大事に使って最低5年はもたせようと思います。
それと寒さ対策に腹巻を使ってみました。毛糸のじゃないですよ、モンベルのです。
いつも腹が冷たーくなっていたのが気になっていたので少し温めてやろうと導入してみましたが少し窮屈ですね、それと陽が出ると暑いかな。

肝心のお山
両城の200階段からスタートしましたが階段で何度休んだか・・・
まだ体力は戻ってません、全然です。
大迫山までの急登で足は終わって灰ヶ峰は立ち休みばかりでかっこ悪いったらない、早く筋力、スタミナを戻さねば!
寒さを避けて呉の九嶺に挑んだのですが尾島山以降(未踏は日左護山と三津峰山)を残してしまいましたがこれはまた別のルートで押さえようかと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

ima2017さん、
おはようございます。

体調が万全でない中、灰ヶ峰まで行かれたのですね、凄いですね。
下山後のケア、次の登山へ向けてゆっくり養生していただければ。

傘松山、大迫山はまだ行ってないので、情報ありがとうございます。
大迫山周辺には窪みが沢山ありましたか、楽しみです、私だけですけど(苦笑)。

呉の街並みや呉港の景色は魅かれるものがありますね。
代表写真はナイスです。
2025/2/17 7:52
かずまいさん
おはようございます、書き込みありがとうございます。

甘やかすとどんどんダメになる人間なのでスパルタで今の実力を知らせないとシャキッとしないんですよ。
はい、1週間は休ませます。

大迫山、ヤマレコのマークにはやられました。あの山頂表記を5分は探しました(笑)
数基の窪みがあったので余計に期待してしまいました。
窪みは大き目で深めですからすぐに分かりますよ。

灰ヶ峰はやはり見下ろした呉の町並みと歴史ですよね。
そして煙を吐かなくなった日鉄跡・・・
きれいに無くなるでしょうから見れて良かったです。
2025/2/18 9:17
いまさん、おはようございます。

体調万全でないとつぶやきながらもロングでしかも速い。
いまさんの体力がうらやましいですね〜

心残りになっている八畳岩の取り付きからの登り。
高所恐怖症で岩は苦手なので縦走ついでに立ち寄りましたが単独で下りる勇気が…。😅
男性が整備されている様子のレコ・経験を重ね少しはましになったかもしれない私。
機会があれば登りで挑戦してみるのもよいかなと。
勇気づけて頂きありがとうございます。(*- -)(*_ _)ペコリ
2025/2/17 10:43
おとめ座さん
おはようございます。書き込みありがとうございます。

行けるとこまでと頑張りましたが下りも遠かったのでキツさ倍増でした(笑)

八畳岩は確かに高度感ありますよね。
下から見ると見上げるような絶壁ですし・・・
登りだと危険な箇所はなくてとは言いませんが両手も使ってなんとかなるはずです。そして安全な所で振り返ればいいのでまずは登ってみましょう。
登れば下れるかもですよ。
2025/2/18 9:24
いいねいいね
1
imaさん、こんばん和😁 
かの腹巻、只者じゃ無いですね〜👍 暑いとすら感じましたか〜 導入検討しようかな(笑)

呉にお世話になりました🙏
生まれは福山:沼隈ですが、亡き親父の転勤の都合で倉橋:須川に住んでたコトありましたし、その次が警固屋の近く。。親父は僻地巡りの数学教員でした。
その後、地元:西条に戻り、色々あって焼山で新婚生活。2人の子宝に恵まれ(現時点)人生の中で一番幸せな時期⭐

imaさんのファイト💪に感化され、「呉」「焼山」の山々に時季をみて登りたくなりましたよ('ω')ノ
灰ヶ峰からの下山ルートは 老人デイサービスやってた頃、ハイエースでブイブイいわしてましたから よ〜く判ります🤗 懐かしくもあり。。
良いモノ見させて頂き、ありがとうございます(*'ω'*)
2025/2/17 20:44
よしPさん
おはようございます。今日はのんびりの朝を迎えております。

腹巻はドライタイプで薄いので猛烈に暑いわけではないんですよ。
朝イチと寒くなった山頂ではカイロを入れてちょうどいいくらいでした。
よしPさんを山で見かけた時は湯気がたってましたからいらないかも(笑)

子供の頃は点々とされてたんですね、大変だったでしょう。
高校を卒業するまで動いたことがないのでそんな体験はゼロなので苦労を知らないんですよ。
引っ越しの大変さは去年知りましたが・・・

呉をブイブイですか・・・
呉を歩いて思うことはここが仕事場じゃなくてよかったな・・・です。
地図で見て道路の横の家でも行ってみると崖の上だったり下だったり、行けても車が置けないとか苦労が多そうで・・・
実際に仕事で行く時は駐車場の心配を一番最初にしてます。
2025/2/18 9:41
いいねいいね
1
こんばんは

腹巻パワーすごい👏
昔は夏でも腹巻されてるおじさんは結構みかけました。
大事なツボがあるので
お腹を壊したらおへそにカイロ当てなさいと祖母が言っていましたよ。

標高稼いでまた下るのは残念な感じ良くわかりますが縦走ってそういうものですよね。
見せてもらうだけで息苦しくなります。
あての木周回とか楽しかったのに私はもう無理そう😅
2025/2/17 22:02
hobbitさん
おはようございます、書き込みありがとうございます。

腹巻とステテコは昭和40年代おっさんの必須アイテムでした。
夕方のおやじ達の姿は腹巻&ステテコで腹巻からハイライトやわかば(たばこ)を出してぷかーと吸ってました。
へそを冷やすな!は言われてましたね。
その癖なのか夏の昼寝でも腹には何か乗せて寝てます。

アップダウンは仕方ないですが下って林道くらいならいいですが人家があるとこまで降ろされるとへこみます。
そこに自販機があれば話は別だったりするので勝手なもんですが・・・

あてのき周回?
ググってみましたが宮島でしょうか?
宮島ネタが欲しかったのでもしそうなら楽しみです。
2025/2/18 9:51
いいねいいね
1
いまさん、おはようございます。
新しいストックデビュー✨きっと良き相棒になりますね😊長くもつといいですね!

今冬は体調がなかなか戻らないみたいですね💦なのにめっちゃ歩いとるじゃないですか(笑)
流石です😁
腹巻等で体温をあげるのは免疫力アップになって良さそうですね。モンベルのなら、速乾性もありそうで、汗で冷えないんですかね!?子供の頃はウールの腹巻させられてましたね😅

あの階段はたまにレコにあるので気になってるんですが、登るなら冬限定でしょうか。暑いと絶対しんどいですよね!
2025/2/19 10:06
たけっしゅさん
おはようございます、書き込みありがとうございます。

ストック、福王寺で気にかけてくれてましたね、うれしくてジーンときました。
今度のストックは大事に使ってみなさんに迷惑をかけないようにします。

たけっしゅさんたちが下関で鬼と対峙してた時に灰ヶ峰であえいでました(笑)
足が棒とはこのことで閉店ガラガラ状態でした。

確かにドライタイプの腹巻なのでウールみたいに暖かくはないですがカイロを入れたりビニールを入れたりで調整は可能かと思いました。
汗かくと冷えますが蒸れるよりはいいかな?
ま、もう少し使ってみます。

あの階段は段数もですが急なんですよ、。一気に高度を上げるので位置エネルギーの移動が急なので運動エネルギーが大になるのでしんどいんです。
林道と登山道に似てますね。
あえてゆっくりトボトボ登ればいいんです、先が長いんですからここで足を使ったらもったいない。
夏はお勧めできません、冬でも汗かきましたから(笑)
2025/2/20 7:28
おはようございます。
呉九嶺ワンデイは30km、累積2000m弱になるのでなかなか厳しいですよね。私も分割払いにしました😅

レーダードームの旧写真ありがとうございます。ただの修繕かと思いきや、結構変わってるんですね。

呉そごうに続き広島そごう新館も閉店。百貨店の時代が終わり、今はショッピングモール全盛期。時代の移ろいを感じます。
2025/2/20 7:01
もみじ🐤@momijiosamuさん
おはようございます、書き込みありがとうございます。

九嶺の獲得標高は2000mになりますか・・・
まだ700m登らないといけない(笑)
もうちょっとウェイトを落として身軽になることが最初ですわ・・・

ドームはすぐに違和感を感じて帰って前の姿を見てみたら建て替えてました。
時代が変わってもレーダーで測るんですね。

近所のソレイユは週末は車での出入りで大仕事、歩いていっても中は人だらけです。
用事がある時は平日に行ってます。
駐車場もすぐには入れてすぐ出れて中は人を縫って歩くことも無しで快適です。
大事な相手とのご贈答には今でも百貨店の包み紙は効果あるんですけどね。
2025/2/20 7:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら