記録ID: 7806798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
両城の200階段から九嶺を行けるとこまで!(灰ヶ峰でKO)
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:10
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:09
距離 21.8km
登り 1,342m
下り 1,343m
16:28
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好です |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
この冬は虚弱体質に泣かされていて先週もこの大寒波に負けて風邪っぽかったので山を諦めました。
寒さに負けてというより無対策なのがまずいのかもしれないですが・・・
ドライ系のTシャツにドライ系の長袖シャツ、その上に作業服。
それで寒くないですか?いや寒いよ、冬じゃもん・・・
ビニール系を上に羽織った方がいいのかも?
今回は新しいストックがデビューいたしました。
大事に使って最低5年はもたせようと思います。
それと寒さ対策に腹巻を使ってみました。毛糸のじゃないですよ、モンベルのです。
いつも腹が冷たーくなっていたのが気になっていたので少し温めてやろうと導入してみましたが少し窮屈ですね、それと陽が出ると暑いかな。
肝心のお山
両城の200階段からスタートしましたが階段で何度休んだか・・・
まだ体力は戻ってません、全然です。
大迫山までの急登で足は終わって灰ヶ峰は立ち休みばかりでかっこ悪いったらない、早く筋力、スタミナを戻さねば!
寒さを避けて呉の九嶺に挑んだのですが尾島山以降(未踏は日左護山と三津峰山)を残してしまいましたがこれはまた別のルートで押さえようかと思ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
体調が万全でない中、灰ヶ峰まで行かれたのですね、凄いですね。
下山後のケア、次の登山へ向けてゆっくり養生していただければ。
傘松山、大迫山はまだ行ってないので、情報ありがとうございます。
大迫山周辺には窪みが沢山ありましたか、楽しみです、私だけですけど(苦笑)。
呉の街並みや呉港の景色は魅かれるものがありますね。
代表写真はナイスです。
おはようございます、書き込みありがとうございます。
甘やかすとどんどんダメになる人間なのでスパルタで今の実力を知らせないとシャキッとしないんですよ。
はい、1週間は休ませます。
大迫山、ヤマレコのマークにはやられました。あの山頂表記を5分は探しました(笑)
数基の窪みがあったので余計に期待してしまいました。
窪みは大き目で深めですからすぐに分かりますよ。
灰ヶ峰はやはり見下ろした呉の町並みと歴史ですよね。
そして煙を吐かなくなった日鉄跡・・・
きれいに無くなるでしょうから見れて良かったです。
体調万全でないとつぶやきながらもロングでしかも速い。
いまさんの体力がうらやましいですね〜
心残りになっている八畳岩の取り付きからの登り。
高所恐怖症で岩は苦手なので縦走ついでに立ち寄りましたが単独で下りる勇気が…。😅
男性が整備されている様子のレコ・経験を重ね少しはましになったかもしれない私。
機会があれば登りで挑戦してみるのもよいかなと。
勇気づけて頂きありがとうございます。(*- -)(*_ _)ペコリ
おはようございます。書き込みありがとうございます。
行けるとこまでと頑張りましたが下りも遠かったのでキツさ倍増でした(笑)
八畳岩は確かに高度感ありますよね。
下から見ると見上げるような絶壁ですし・・・
登りだと危険な箇所はなくてとは言いませんが両手も使ってなんとかなるはずです。そして安全な所で振り返ればいいのでまずは登ってみましょう。
登れば下れるかもですよ。
かの腹巻、只者じゃ無いですね〜👍 暑いとすら感じましたか〜 導入検討しようかな(笑)
呉にお世話になりました🙏
生まれは福山:沼隈ですが、亡き親父の転勤の都合で倉橋:須川に住んでたコトありましたし、その次が警固屋の近く。。親父は僻地巡りの数学教員でした。
その後、地元:西条に戻り、色々あって焼山で新婚生活。2人の子宝に恵まれ(現時点)人生の中で一番幸せな時期⭐
imaさんのファイト💪に感化され、「呉」「焼山」の山々に時季をみて登りたくなりましたよ('ω')ノ
灰ヶ峰からの下山ルートは 老人デイサービスやってた頃、ハイエースでブイブイいわしてましたから よ〜く判ります🤗 懐かしくもあり。。
良いモノ見させて頂き、ありがとうございます(*'ω'*)
おはようございます。今日はのんびりの朝を迎えております。
腹巻はドライタイプで薄いので猛烈に暑いわけではないんですよ。
朝イチと寒くなった山頂ではカイロを入れてちょうどいいくらいでした。
よしPさんを山で見かけた時は湯気がたってましたからいらないかも(笑)
子供の頃は点々とされてたんですね、大変だったでしょう。
高校を卒業するまで動いたことがないのでそんな体験はゼロなので苦労を知らないんですよ。
引っ越しの大変さは去年知りましたが・・・
呉をブイブイですか・・・
呉を歩いて思うことはここが仕事場じゃなくてよかったな・・・です。
地図で見て道路の横の家でも行ってみると崖の上だったり下だったり、行けても車が置けないとか苦労が多そうで・・・
実際に仕事で行く時は駐車場の心配を一番最初にしてます。
腹巻パワーすごい👏
昔は夏でも腹巻されてるおじさんは結構みかけました。
大事なツボがあるので
お腹を壊したらおへそにカイロ当てなさいと祖母が言っていましたよ。
標高稼いでまた下るのは残念な感じ良くわかりますが縦走ってそういうものですよね。
見せてもらうだけで息苦しくなります。
あての木周回とか楽しかったのに私はもう無理そう😅
おはようございます、書き込みありがとうございます。
腹巻とステテコは昭和40年代おっさんの必須アイテムでした。
夕方のおやじ達の姿は腹巻&ステテコで腹巻からハイライトやわかば(たばこ)を出してぷかーと吸ってました。
へそを冷やすな!は言われてましたね。
その癖なのか夏の昼寝でも腹には何か乗せて寝てます。
アップダウンは仕方ないですが下って林道くらいならいいですが人家があるとこまで降ろされるとへこみます。
そこに自販機があれば話は別だったりするので勝手なもんですが・・・
あてのき周回?
ググってみましたが宮島でしょうか?
宮島ネタが欲しかったのでもしそうなら楽しみです。
新しいストックデビュー✨きっと良き相棒になりますね😊長くもつといいですね!
今冬は体調がなかなか戻らないみたいですね💦なのにめっちゃ歩いとるじゃないですか(笑)
流石です😁
腹巻等で体温をあげるのは免疫力アップになって良さそうですね。モンベルのなら、速乾性もありそうで、汗で冷えないんですかね!?子供の頃はウールの腹巻させられてましたね😅
あの階段はたまにレコにあるので気になってるんですが、登るなら冬限定でしょうか。暑いと絶対しんどいですよね!
おはようございます、書き込みありがとうございます。
ストック、福王寺で気にかけてくれてましたね、うれしくてジーンときました。
今度のストックは大事に使ってみなさんに迷惑をかけないようにします。
たけっしゅさんたちが下関で鬼と対峙してた時に灰ヶ峰であえいでました(笑)
足が棒とはこのことで閉店ガラガラ状態でした。
確かにドライタイプの腹巻なのでウールみたいに暖かくはないですがカイロを入れたりビニールを入れたりで調整は可能かと思いました。
汗かくと冷えますが蒸れるよりはいいかな?
ま、もう少し使ってみます。
あの階段は段数もですが急なんですよ、。一気に高度を上げるので位置エネルギーの移動が急なので運動エネルギーが大になるのでしんどいんです。
林道と登山道に似てますね。
あえてゆっくりトボトボ登ればいいんです、先が長いんですからここで足を使ったらもったいない。
夏はお勧めできません、冬でも汗かきましたから(笑)
呉九嶺ワンデイは30km、累積2000m弱になるのでなかなか厳しいですよね。私も分割払いにしました😅
レーダードームの旧写真ありがとうございます。ただの修繕かと思いきや、結構変わってるんですね。
呉そごうに続き広島そごう新館も閉店。百貨店の時代が終わり、今はショッピングモール全盛期。時代の移ろいを感じます。
おはようございます、書き込みありがとうございます。
九嶺の獲得標高は2000mになりますか・・・
まだ700m登らないといけない(笑)
もうちょっとウェイトを落として身軽になることが最初ですわ・・・
ドームはすぐに違和感を感じて帰って前の姿を見てみたら建て替えてました。
時代が変わってもレーダーで測るんですね。
近所のソレイユは週末は車での出入りで大仕事、歩いていっても中は人だらけです。
用事がある時は平日に行ってます。
駐車場もすぐには入れてすぐ出れて中は人を縫って歩くことも無しで快適です。
大事な相手とのご贈答には今でも百貨店の包み紙は効果あるんですけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する