記録ID: 7807165
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
屏風山
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:05
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 465m
- 下り
- 464m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:03
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:06
距離 5.0km
登り 465m
下り 464m
2/15、地元の屏風山に行ってきました。ヤマレコでもYAMAPでもコース認定されていない、ささヶ平コースを通る、常盤口からの周回コースです。午後から用事があったため、サクッと登りに行きました。
先週の大寒波はあったものの、瑞浪の街中では全く残雪がない状況、低山なので屏風山もほとんど雪は無いだろうとたかを括っていましたが、駐車場に着くと、硬くなった残雪で真っ白!軽アイゼン、スパッツ、手袋を忘れてしまった事を少し後悔しつつ、登り始めました。
ささヶ平コースは目印が少なく、ルートを知っているか、GPSで確認しながら歩かないと辿るのが厳しい登山道。さらにそこに雪が乗っているので、慎重に進みました。マイナールートなので、前にあるのは動物の足跡のみ。カモシカやタヌキ、イタチらしき足跡に先導されながら登りました。
寿老ルートと合流するまではザクザクと雪を踏み締める登山でしたが、合流してからは前日以前に歩いた人の足跡がある状態。歩きやすくなるかと思いきや、踏み固められた足跡が凍っており、ツルツル。。。特に急登では軽アイゼンが欲しくなるような滑り具合でしたが、忘れたので、一歩一歩、丁寧に重心移動をして登っていきました。
1時間半弱で無事登頂。天気は快晴で、綺麗な青空の下、素晴らしい展望を楽しむ事が出来ました。
下山は途中まで仲ヶ平ルートを辿り、鉄塔の場所で常盤口へ戻るルート。階段などが整備された道ですが、やはり人が多く歩いた場所はツルツル。。。慎重に下りました。地元の山で、軽く雪山気分を楽しめました。
先週の大寒波はあったものの、瑞浪の街中では全く残雪がない状況、低山なので屏風山もほとんど雪は無いだろうとたかを括っていましたが、駐車場に着くと、硬くなった残雪で真っ白!軽アイゼン、スパッツ、手袋を忘れてしまった事を少し後悔しつつ、登り始めました。
ささヶ平コースは目印が少なく、ルートを知っているか、GPSで確認しながら歩かないと辿るのが厳しい登山道。さらにそこに雪が乗っているので、慎重に進みました。マイナールートなので、前にあるのは動物の足跡のみ。カモシカやタヌキ、イタチらしき足跡に先導されながら登りました。
寿老ルートと合流するまではザクザクと雪を踏み締める登山でしたが、合流してからは前日以前に歩いた人の足跡がある状態。歩きやすくなるかと思いきや、踏み固められた足跡が凍っており、ツルツル。。。特に急登では軽アイゼンが欲しくなるような滑り具合でしたが、忘れたので、一歩一歩、丁寧に重心移動をして登っていきました。
1時間半弱で無事登頂。天気は快晴で、綺麗な青空の下、素晴らしい展望を楽しむ事が出来ました。
下山は途中まで仲ヶ平ルートを辿り、鉄塔の場所で常盤口へ戻るルート。階段などが整備された道ですが、やはり人が多く歩いた場所はツルツル。。。慎重に下りました。地元の山で、軽く雪山気分を楽しめました。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
2/15、地元の屏風山に行ってきました。ヤマレコでもYAMAPでもコース認定されていない、ささヶ平コースを通る、常盤口からの周回コースです。午後から用事があったため、サクッと登りに行きました。
先週の大寒波はあったものの、瑞浪の街中では全く残雪がない状況、低山なので屏風山もほとんど雪は無いだろうとたかを括っていましたが、駐車場に着くと、硬くなった残雪で真っ白!軽アイゼン、スパッツ、手袋を忘れてしまった事を少し後悔しつつ、登り始めました。
ささヶ平コースは目印が少なく、ルートを知っているか、GPSで確認しながら歩かないと辿るのが厳しい登山道。さらにそこに雪が乗っているので、慎重に進みました。マイナールートなので、前にあるのは動物の足跡のみ。カモシカやタヌキ、イタチらしき足跡に先導されながら登りました。
寿老ルートと合流するまではザクザクと雪を踏み締める登山でしたが、合流してからは前日以前に歩いた人の足跡がある状態。歩きやすくなるかと思いきや、踏み固められた足跡が凍っており、ツルツル。。。特に急登では軽アイゼンが欲しくなるような滑り具合でしたが、忘れたので、一歩一歩、丁寧に重心移動をして登っていきました。
1時間半弱で無事登頂。天気は快晴で、綺麗な青空の下、素晴らしい展望を楽しむ事が出来ました。
下山は途中まで仲ヶ平ルートを辿り、鉄塔の場所で常盤口へ戻るルート。階段などが整備された道ですが、やはり人が多く歩いた場所はツルツル。。。慎重に下りました。地元の山で、軽く雪山気分を楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する