ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7807554
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山氷瀑巡り

2025年02月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
15.5km
登り
1,151m
下り
1,545m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:13
合計
7:12
距離 15.5km 登り 1,151m 下り 1,545m
7:16
8
7:24
7:25
9
7:34
3
7:37
7:38
17
7:54
8:04
3
8:06
8:16
13
8:58
9:10
0
9:10
9:11
9
9:20
60
10:20
10:24
5
10:29
10:30
29
10:59
11:02
1
11:03
11:04
26
11:30
4
12:07
12:08
10
12:18
12:23
10
12:34
8
12:42
13
12:55
23
13:18
13:45
14
14:28
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
河内長野駅始発のバスで出発🚌林道からツツジオ谷へ取り付きます。
2025年02月15日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 7:24
河内長野駅始発のバスで出発🚌林道からツツジオ谷へ取り付きます。
ロープ場。
2025年02月15日 07:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 7:36
ロープ場。
丸太橋を渡るとツツジオ谷へ、渡らず左折するとタカハタ道へ。
2025年02月15日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 7:37
丸太橋を渡るとツツジオ谷へ、渡らず左折するとタカハタ道へ。
この大きい岩の形はあるものに似ていると以前から思っていましたが…
2025年02月15日 07:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 7:49
この大きい岩の形はあるものに似ていると以前から思っていましたが…
「おにぎり岩」。以前からあったっけ?
2025年02月15日 07:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 7:49
「おにぎり岩」。以前からあったっけ?
一の滝。
2025年02月15日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/15 7:55
一の滝。
少々凍ってます🧊
2025年02月15日 07:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/15 7:56
少々凍ってます🧊
二の滝。水流がそのまま凍ったような形です。
2025年02月15日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/15 8:06
二の滝。水流がそのまま凍ったような形です。
迫力満点です。
2025年02月15日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/15 8:07
迫力満点です。
ハイカーが次々にやってきます。二の滝を後にします。
2025年02月15日 08:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/15 8:09
ハイカーが次々にやってきます。二の滝を後にします。
源流ルートへ。
2025年02月15日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 8:20
源流ルートへ。
カッチカチです🧊
2025年02月15日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 8:28
カッチカチです🧊
氷を踏まないように進むのは限界。
2025年02月15日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 8:34
氷を踏まないように進むのは限界。
小滝もカッチカチ🧊
2025年02月15日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 8:34
小滝もカッチカチ🧊
源流も終わりに近づいたところで耐えきれずチェンスパ装着。歩きやすい〜🎵
2025年02月15日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 8:41
源流も終わりに近づいたところで耐えきれずチェンスパ装着。歩きやすい〜🎵
橋が見えます。橋をくぐり千早本道に合流。
2025年02月15日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 8:55
橋が見えます。橋をくぐり千早本道に合流。
9時のライブカメラに駆け足で飛び込み💨
2025年02月15日 09:00撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
1
2/15 9:00
9時のライブカメラに駆け足で飛び込み💨
金剛山とうちゃこ❗️
2025年02月15日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/15 9:00
金剛山とうちゃこ❗️
雪のアート👏
2025年02月15日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/15 9:01
雪のアート👏
ドピーカンの絶景です👁️
ドピーカンの絶景です👁️
9時10分のライブカメラはゆったりと。まだ日陰ですが。
2025年02月15日 09:10撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
2/15 9:10
9時10分のライブカメラはゆったりと。まだ日陰ですが。
次の目的地へ移動します。大日岳通過。
2025年02月15日 09:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 9:19
次の目的地へ移動します。大日岳通過。
少し離れたところにも大日岳。
2025年02月15日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 9:20
少し離れたところにも大日岳。
オオカミ谷へ取り付きます。
2025年02月15日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 9:23
オオカミ谷へ取り付きます。
テープを追います。
2025年02月15日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 9:32
テープを追います。
手作り地図。
2025年02月15日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 9:39
手作り地図。
倒木。
2025年02月15日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 9:50
倒木。
コケ岩の上に氷の塊🧊透明感が美しい…
2025年02月15日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 9:52
コケ岩の上に氷の塊🧊透明感が美しい…
巨大ケルンが目に入り、モミジ谷に合流したことに気づきます。
2025年02月15日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 9:54
巨大ケルンが目に入り、モミジ谷に合流したことに気づきます。
第五堰堤。うっすら凍っています。
2025年02月15日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 10:11
第五堰堤。うっすら凍っています。
第五堰堤を越えます。
2025年02月15日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 10:12
第五堰堤を越えます。
本流ルートに入り、第六堰堤へ。
2025年02月15日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/15 10:19
本流ルートに入り、第六堰堤へ。
綿飴のような伸び感のある氷の塊🧊
2025年02月15日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/15 10:19
綿飴のような伸び感のある氷の塊🧊
上部の氷は分厚く…
2025年02月15日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/15 10:20
上部の氷は分厚く…
足元の氷はパリっとした感じ。
2025年02月15日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 10:20
足元の氷はパリっとした感じ。
滝よりもすぐ横の斜面の方が氷に覆われていました。
2025年02月15日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/15 10:21
滝よりもすぐ横の斜面の方が氷に覆われていました。
氷のボリュームが物足りない印象でしたが、先週の寒波の時も見にきたハイカーさんによると、先週もこのくらいだったそう🧊
2025年02月15日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 10:21
氷のボリュームが物足りない印象でしたが、先週の寒波の時も見にきたハイカーさんによると、先週もこのくらいだったそう🧊
巻道を登ります。
2025年02月15日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 10:22
巻道を登ります。
堰堤の氷を見下ろしながら巻道を行きます。
2025年02月15日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 10:24
堰堤の氷を見下ろしながら巻道を行きます。
堰堤上流を遡行します。
2025年02月15日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 10:25
堰堤上流を遡行します。
向かって右の本流ルートへ。
2025年02月15日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 10:29
向かって右の本流ルートへ。
手作り地図。
2025年02月15日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 10:29
手作り地図。
山頂に近づいていきます。
2025年02月15日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 10:33
山頂に近づいていきます。
山頂にはゆっくりできる場所はないので、ここで早めの昼食🥐
2025年02月15日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 10:43
山頂にはゆっくりできる場所はないので、ここで早めの昼食🥐
この眺望を眺めながら。
2025年02月15日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 10:44
この眺望を眺めながら。
お腹を満たして再び歩き始めます。「史跡 金剛山」
2025年02月15日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 10:54
お腹を満たして再び歩き始めます。「史跡 金剛山」
11時のライブカメラは満員御礼🈵
2025年02月15日 11:00撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
2/15 11:00
11時のライブカメラは満員御礼🈵
ドピーカンの眺望👁️金剛山でここまでの見晴らしは珍しいです。
2025年02月15日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 11:00
ドピーカンの眺望👁️金剛山でここまでの見晴らしは珍しいです。
下山開始。大日岳方向ではなく赤坂長石道へ。
2025年02月15日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 11:05
下山開始。大日岳方向ではなく赤坂長石道へ。
セト。ここまできたら雪はありません。
2025年02月15日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 11:30
セト。ここまできたら雪はありません。
未踏の桐山・二河原辺道へ。
2025年02月15日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 11:33
未踏の桐山・二河原辺道へ。
樹林帯ときどき鉄塔ルートです。
2025年02月15日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 12:06
樹林帯ときどき鉄塔ルートです。
坊領山に立ち寄ります。
2025年02月15日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 12:15
坊領山に立ち寄ります。
「坊領千軒跡」
2025年02月15日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 12:17
「坊領千軒跡」
坊領山とうちゃこ❗️ジミな山ですが賑わいがあります。
2025年02月15日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 12:18
坊領山とうちゃこ❗️ジミな山ですが賑わいがあります。
再び登山道に戻り、ひたすら進みます。
2025年02月15日 12:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 12:26
再び登山道に戻り、ひたすら進みます。
ところどころ倒木。
2025年02月15日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 12:35
ところどころ倒木。
一般登山道のはずですがマイナールート並みにわかりにくいところがあるからか、結構テープが付けられています。
2025年02月15日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 12:55
一般登山道のはずですがマイナールート並みにわかりにくいところがあるからか、結構テープが付けられています。
「←赤阪城跡」
2025年02月15日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 12:55
「←赤阪城跡」
「猫道城跡」
2025年02月15日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 12:55
「猫道城跡」
「←上赤阪本丸跡」
2025年02月15日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 12:56
「←上赤阪本丸跡」
テープのところから急斜面を這い上がります。
2025年02月15日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 13:13
テープのところから急斜面を這い上がります。
山頂から休憩なしなのでヨレヨレで最後の登り。
2025年02月15日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 13:14
山頂から休憩なしなのでヨレヨレで最後の登り。
わぁ、視界が開けます。
2025年02月15日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 13:20
わぁ、視界が開けます。
上赤阪城跡。コーヒーを淹れて、大阪平野を眺めながらスイーツをいただきます☕️ヨレヨレの身体が生き返ります。
2025年02月15日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 13:43
上赤阪城跡。コーヒーを淹れて、大阪平野を眺めながらスイーツをいただきます☕️ヨレヨレの身体が生き返ります。
下山再開。登山道に合流。
2025年02月15日 13:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 13:46
下山再開。登山道に合流。
遺跡にハニワ①
2025年02月15日 13:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 13:48
遺跡にハニワ①
遺跡にハニワ②
2025年02月15日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 13:50
遺跡にハニワ②
登山道の終点が見えてきました。
2025年02月15日 13:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 13:56
登山道の終点が見えてきました。
「上赤阪城跡 ↑本丸まで約20分」
2025年02月15日 13:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 13:58
「上赤阪城跡 ↑本丸まで約20分」
たまたまスイセンの群生地に遭遇。
2025年02月15日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/15 14:14
たまたまスイセンの群生地に遭遇。
「水仙の丘」というそうです。最後は千早赤坂村役場前でコミュニティバスに乗車🚌お疲れ様でした!
2025年02月15日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/15 14:15
「水仙の丘」というそうです。最後は千早赤坂村役場前でコミュニティバスに乗車🚌お疲れ様でした!

感想

寒波が到来した先週の山友たちの足跡を追い、金剛山氷瀑巡り🧊
寒波は去ったけれども水流が少ないからか滝はカッチカチ🧊遡行する沢もカッチカチだけれども、さすがにチェンスパは有効✌️
山頂には雪アートがいっぱい⛄️(多くは溶けかけ)
ライブカメラにしっかり収まったら、次はオオカミ谷経由でモミジ谷第六堰堤へ。氷のボリューム感はまだまだという感じだけれども、寒波の先週もこんな感じだったそうなので、まぁこんなもんかな?🤔
再登頂してライブカメラにも収まったら下山開始。
初めて桐山・二河原辺道へ。眺望のない樹林帯ルート、休憩したくても休憩する気になれず、ヨレヨレで上赤阪城跡に着いたら素晴らしい眺望に癒されながら、サイッコーのカフェタイム☕️

2週連続の氷瀑巡り、趣が異なる六甲と金剛山の氷瀑を目に焼き付けました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

Buna-blueさん、お早うございます!
大変ご無沙汰しています。。。
今回は金剛山の氷瀑巡りされており、良かったですね。。。
今年は寒波の訪れが遅くまであり本来は見る事ができないと思いますが
長く楽しめるようです!⛄
ところで西山の福寿草は山友さんたちは今週、見に行きレポ上げておられます
まだまだ谷は雪景色で花は無いようです。。。
3月から一斉に咲き始めそうです!
では、今年も西山でバッタリしましょう🌸
2025/2/21 7:49
483264さん、ご無沙汰してます〜❗️ヨネちゃんさんも六甲の氷瀑巡りされてますね🧊今季は寒波のおかげで雪も氷瀑も平年以上で、雪山好きにはたまりませんネ😆
来月には気温が上がる予報なので、雪山シーズンはあっという間に終わり、早くもお花のシーズン到来かもしれませんね🌸
また京都西山でバッタリできますように😉
2025/2/21 12:19
Buna-blueさん,23日に西山の福寿草とヤマシロネコノメソウ見てきました
本格的には3月になってからでしょう!
2025/2/24 20:15
483264さん、さっそく春のお花の下見ですか、さっすが❗️私も3月になったらまずは福寿草を見に行こうかな…🌼
2025/2/25 15:26
ライブカメラに滑り込み、なんか笑えます。どピーカンの眺め、ワタシも見てみたいです。
2025/2/21 15:31
どびーさん、金剛山に登頂したらライブカメラに収まらないと気が済まない性質でして😅どピーカンの眺望ピカイチはやっぱり武奈ヶ岳ですよ❗️
2025/2/23 8:22
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら