ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7807649
全員に公開
ハイキング
丹沢

相州アルプスお隣の尾根を歩く。

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
26.7km
登り
1,591m
下り
1,497m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:07
合計
8:07
距離 26.7km 登り 1,591m 下り 1,497m
8:06
27
西四ツ谷バス停
8:33
8:39
2
8:41
8:50
18
9:08
9:13
7
9:20
23
9:43
9:46
3
9:49
4
10:26
10:28
10
電気柵
10:38
20
10:58
11:00
8
11:17
11:18
38
11:56
12:00
5
12:05
12:06
7
12:13
12:15
10
12:25
19
12:44
12:47
14
13:01
13:15
5
宮ケ瀬ダム下
13:20
13:21
6
13:27
27
14:02
8
14:10
17
石ヶ沢バス停
14:27
14:28
12
天王山登山口
14:40
4
14:44
5
14:49
14:50
5
14:55
9
15:04
15:07
7
15:14
15:16
4
15:20
15:25
9
15:34
15:36
26
16:02
11
無事下山
16:13
0
日赤病院前バス停
16:13
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:本厚木駅(小田急)→ 西四ツ谷バス停(神奈川中央交通)
帰路:日赤病院前バス停(神奈川中央交通)→ 橋本駅(JR横浜線)
本厚木駅から神奈中バスで西四ツ谷下車。
今日は宮ケ瀬湖近くの低山を歩く。
大山がでかい。
2025年02月15日 08:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/15 8:06
本厚木駅から神奈中バスで西四ツ谷下車。
今日は宮ケ瀬湖近くの低山を歩く。
大山がでかい。
鳶尾団地の住宅街を抜け、ハイキングコースを歩いて金比羅神社にトウチャコ。
いきなり疲れたので小休止。
2025年02月15日 08:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/15 8:33
鳶尾団地の住宅街を抜け、ハイキングコースを歩いて金比羅神社にトウチャコ。
いきなり疲れたので小休止。
金比羅神社のすぐ先に立派な展望台があった。
とうぜん登ってみる。
2025年02月15日 08:40撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/15 8:40
金比羅神社のすぐ先に立派な展望台があった。
とうぜん登ってみる。
展望台からの絶景。
大山その他。
2025年02月15日 08:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/15 8:43
展望台からの絶景。
大山その他。
経ヶ岳、仏果山等、相州アルプスの山並み。
反対側は関東平野が一望できる。
2025年02月15日 08:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
2/15 8:43
経ヶ岳、仏果山等、相州アルプスの山並み。
反対側は関東平野が一望できる。
20分ほど歩くと鳶尾山。
芝生の広々山頂で、ここも眺望が広がる。
2025年02月15日 09:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/15 9:08
20分ほど歩くと鳶尾山。
芝生の広々山頂で、ここも眺望が広がる。
鳶尾山頂には一等三角点がある。
日本最古の三角点のひとつとか…
2025年02月15日 09:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
2/15 9:09
鳶尾山頂には一等三角点がある。
日本最古の三角点のひとつとか…
少し下るとやなみ峠。
しばらく舗装路を下る。
ランナーやチャリダー数組とすれ違う。
2025年02月15日 09:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
2/15 9:20
少し下るとやなみ峠。
しばらく舗装路を下る。
ランナーやチャリダー数組とすれ違う。
車道にぶつかったところが、ハイキングコース入口。
「どんぐりの小径」を登り返す。
2025年02月15日 09:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
2/15 9:31
車道にぶつかったところが、ハイキングコース入口。
「どんぐりの小径」を登り返す。
主尾根に乗り上げると、尾根上は舗装された道。
一帯が公園になっている。
2025年02月15日 09:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
2/15 9:39
主尾根に乗り上げると、尾根上は舗装された道。
一帯が公園になっている。
少し進むと展望台広場。
いわゆる八菅山である。
2025年02月15日 09:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/15 9:43
少し進むと展望台広場。
いわゆる八菅山である。
そのまま尾根道を北上する。
鷹取山、華厳山、経ヶ岳が素敵。
らくルート分岐を意図的に外れ、尾根を直進する。
2025年02月15日 09:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/15 9:55
そのまま尾根道を北上する。
鷹取山、華厳山、経ヶ岳が素敵。
らくルート分岐を意図的に外れ、尾根を直進する。
道なりに進んだら尾根から外れてしまった。
少し戻ったここがバリルート未舗装部の起点。
赤リボンがひらひらしている。
2025年02月15日 10:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
2/15 10:09
道なりに進んだら尾根から外れてしまった。
少し戻ったここがバリルート未舗装部の起点。
赤リボンがひらひらしている。
ピンクテープが豊富で、道もわかりやすい。
2025年02月15日 10:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/15 10:15
ピンクテープが豊富で、道もわかりやすい。
進むほどに笹が増えてきた。
末端手前の屈曲点で笹が濃くなるが、道は「みんなの足跡」通りに右にカーブしていく。
2025年02月15日 10:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
2/15 10:21
進むほどに笹が増えてきた。
末端手前の屈曲点で笹が濃くなるが、道は「みんなの足跡」通りに右にカーブしていく。
無事下山だが下界との境界に電流柵。
左右どちらに進んでも出入口はある。
一回戦終了。
2025年02月15日 10:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/15 10:26
無事下山だが下界との境界に電流柵。
左右どちらに進んでも出入口はある。
一回戦終了。
2回戦で歩く破線尾根に向かう。
角田大橋を渡る。
経ヶ岳と仏果山。
2025年02月15日 10:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/15 10:34
2回戦で歩く破線尾根に向かう。
角田大橋を渡る。
経ヶ岳と仏果山。
なにゆえテキサス…
2025年02月15日 10:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
2/15 10:55
なにゆえテキサス…
三増合戦場。
武田軍と北条軍が戦ったようだ。
2025年02月15日 10:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/15 10:58
三増合戦場。
武田軍と北条軍が戦ったようだ。
登山口から10分で富士居山にトウチャコ。
山頂直下はザレザレの急登りだった。
2025年02月15日 11:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
2/15 11:17
登山口から10分で富士居山にトウチャコ。
山頂直下はザレザレの急登りだった。
それなりにアップダウンをこなして向山にトウチャコ。
この山塊の最高峰である。
アンテナ施設があり、眺望はない。
2025年02月15日 11:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/15 11:56
それなりにアップダウンをこなして向山にトウチャコ。
この山塊の最高峰である。
アンテナ施設があり、眺望はない。
さらに進んで大峰。
真名倉、半原市街に下山する。
下りはザレ気味なので慎重に下る。
2025年02月15日 12:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
2/15 12:13
さらに進んで大峰。
真名倉、半原市街に下山する。
下りはザレ気味なので慎重に下る。
真名倉集落に無事下山。
富士居山〜大峰の尾根は「らくルート」では破線扱いだが、道標完備で藪や危険箇所もないので実線レベルだと思う。
2025年02月15日 12:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
2/15 12:25
真名倉集落に無事下山。
富士居山〜大峰の尾根は「らくルート」では破線扱いだが、道標完備で藪や危険箇所もないので実線レベルだと思う。
国道を越えて宮ケ瀬ダムにトウチャコ。
3年前に訪れたとき気になっていたインクライン(要はケーブルカー)に乗るのが目的。
2025年02月15日 12:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/15 12:58
国道を越えて宮ケ瀬ダムにトウチャコ。
3年前に訪れたとき気になっていたインクライン(要はケーブルカー)に乗るのが目的。
運休中!?
よく見たらただの昼休みだな。
幸い、あと10分後に再開する。
2025年02月15日 13:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
2/15 13:04
運休中!?
よく見たらただの昼休みだな。
幸い、あと10分後に再開する。
13時15分、定刻通り運転開始。
下りのインクラインとすれ違う。
2025年02月15日 13:16撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
2/15 13:16
13時15分、定刻通り運転開始。
下りのインクラインとすれ違う。
約4分かけてダム上部まで上昇する。
2025年02月15日 13:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
2/15 13:18
約4分かけてダム上部まで上昇する。
当然、ダム上部からは絶景が広がる。
ここまで歩いてきた稜線も一望できた。
2025年02月15日 13:22撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/15 13:22
当然、ダム上部からは絶景が広がる。
ここまで歩いてきた稜線も一望できた。
園内を数匹のおサルさんが通り抜けていった。
ダムを後にし、津久井湖南側に位置する山塊に向かう。
2025年02月15日 13:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/15 13:29
園内を数匹のおサルさんが通り抜けていった。
ダムを後にし、津久井湖南側に位置する山塊に向かう。
道中、服部牧場なんてのがあった。
自分が近づくまでこの2頭が微動だにしなかったので作り物かと思った。
2025年02月15日 13:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
2/15 13:49
道中、服部牧場なんてのがあった。
自分が近づくまでこの2頭が微動だにしなかったので作り物かと思った。
運動公園の近くが3回戦の天王山登山口。
2025年02月15日 14:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
2/15 14:23
運動公園の近くが3回戦の天王山登山口。
登山口から間もなく天王山。
天王宮の祠あり。
2025年02月15日 14:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
2/15 14:39
登山口から間もなく天王山。
天王宮の祠あり。
ここが観音山か…
2025年02月15日 14:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
2/15 14:44
ここが観音山か…
らくルート作成時はここが観音山だったが、レコ作成時にはちゃんと山の神になっている。
2025年02月15日 14:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/15 14:49
らくルート作成時はここが観音山だったが、レコ作成時にはちゃんと山の神になっている。
宮評石は分岐点。
ここから平代山をピストンする。
2025年02月15日 14:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
2/15 14:55
宮評石は分岐点。
ここから平代山をピストンする。
平代山の405mは本日最高所。
ここまでが信玄道?
ここからが信玄道?
宮評石にもどる。
2025年02月15日 15:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
2/15 15:04
平代山の405mは本日最高所。
ここまでが信玄道?
ここからが信玄道?
宮評石にもどる。
堂所山にトウチャコ。
標柱が新しくて立派。
2025年02月15日 15:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
2/15 15:20
堂所山にトウチャコ。
標柱が新しくて立派。
堂所山はこの山塊で唯一の展望所といっていい。
西側の眺望がすばらしい。
2025年02月15日 15:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/15 15:25
堂所山はこの山塊で唯一の展望所といっていい。
西側の眺望がすばらしい。
この案内もわかりやすくてよい。
2025年02月15日 15:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
2/15 15:23
この案内もわかりやすくてよい。
道標の「監視小屋」が川和山だった。
戦中、B29の飛んでくるのを監視してたみたい。
2025年02月15日 15:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
2/15 15:34
道標の「監視小屋」が川和山だった。
戦中、B29の飛んでくるのを監視してたみたい。
鞍部の下山ポイントだが…
登山道ではないが直進して東に延びる尾根末端まで歩きたい。
2025年02月15日 15:38撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
2/15 15:38
鞍部の下山ポイントだが…
登山道ではないが直進して東に延びる尾根末端まで歩きたい。
ピークを越え、さらに尾根を東に進む。
激藪はないが低木の張り出した枝が邪魔でしばらく中腰で進む区間あり。
2025年02月15日 15:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
2/15 15:42
ピークを越え、さらに尾根を東に進む。
激藪はないが低木の張り出した枝が邪魔でしばらく中腰で進む区間あり。
行く手を配水施設の金網フェンスに阻まれる。
2025年02月15日 15:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
2/15 15:48
行く手を配水施設の金網フェンスに阻まれる。
金網に沿って迂回する。
斜面を北に下った後、東に水平移動する。
2025年02月15日 15:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
2/15 15:53
金網に沿って迂回する。
斜面を北に下った後、東に水平移動する。
施設東端に辿りつくが、地形図記載の階段は金網の内側にあった。orz…
しかたないので北側に斜面を下る。
笹が茂っているが激藪ではない。
2025年02月15日 15:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
2/15 15:55
施設東端に辿りつくが、地形図記載の階段は金網の内側にあった。orz…
しかたないので北側に斜面を下る。
笹が茂っているが激藪ではない。
4mほどの擁壁に着地を阻まれるが、しばらく西に進むと階段を発見、無事下山。
2025年02月15日 16:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/15 16:01
4mほどの擁壁に着地を阻まれるが、しばらく西に進むと階段を発見、無事下山。
バス停に向かう。
南高尾山稜がいい感じ。
大きなビルはバス停のある日赤病院。
2025年02月15日 16:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
2/15 16:04
バス停に向かう。
南高尾山稜がいい感じ。
大きなビルはバス停のある日赤病院。
バス停対面の酒屋で地ビールをゲット。
お疲れ様でした。
2025年02月15日 16:12撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8
2/15 16:12
バス停対面の酒屋で地ビールをゲット。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

相州アルプスお隣を並走している尾根を歩いてきた。

行程の半分以上が舗装路歩きだったが、それなりにアップダウンのある山歩きを楽しみ、宮ケ瀬ダムで念願のインクラインに乗り、緊張感のあるバリ尾根下りも2つこなしたので、満足度の高い山行になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら