本厚木駅から神奈中バスで西四ツ谷下車。
今日は宮ケ瀬湖近くの低山を歩く。
大山がでかい。
3
2/15 8:06
本厚木駅から神奈中バスで西四ツ谷下車。
今日は宮ケ瀬湖近くの低山を歩く。
大山がでかい。
鳶尾団地の住宅街を抜け、ハイキングコースを歩いて金比羅神社にトウチャコ。
いきなり疲れたので小休止。
3
2/15 8:33
鳶尾団地の住宅街を抜け、ハイキングコースを歩いて金比羅神社にトウチャコ。
いきなり疲れたので小休止。
金比羅神社のすぐ先に立派な展望台があった。
とうぜん登ってみる。
3
2/15 8:40
金比羅神社のすぐ先に立派な展望台があった。
とうぜん登ってみる。
展望台からの絶景。
大山その他。
4
2/15 8:43
展望台からの絶景。
大山その他。
経ヶ岳、仏果山等、相州アルプスの山並み。
反対側は関東平野が一望できる。
2
2/15 8:43
経ヶ岳、仏果山等、相州アルプスの山並み。
反対側は関東平野が一望できる。
20分ほど歩くと鳶尾山。
芝生の広々山頂で、ここも眺望が広がる。
3
2/15 9:08
20分ほど歩くと鳶尾山。
芝生の広々山頂で、ここも眺望が広がる。
鳶尾山頂には一等三角点がある。
日本最古の三角点のひとつとか…
5
2/15 9:09
鳶尾山頂には一等三角点がある。
日本最古の三角点のひとつとか…
少し下るとやなみ峠。
しばらく舗装路を下る。
ランナーやチャリダー数組とすれ違う。
1
2/15 9:20
少し下るとやなみ峠。
しばらく舗装路を下る。
ランナーやチャリダー数組とすれ違う。
車道にぶつかったところが、ハイキングコース入口。
「どんぐりの小径」を登り返す。
2
2/15 9:31
車道にぶつかったところが、ハイキングコース入口。
「どんぐりの小径」を登り返す。
主尾根に乗り上げると、尾根上は舗装された道。
一帯が公園になっている。
1
2/15 9:39
主尾根に乗り上げると、尾根上は舗装された道。
一帯が公園になっている。
少し進むと展望台広場。
いわゆる八菅山である。
3
2/15 9:43
少し進むと展望台広場。
いわゆる八菅山である。
そのまま尾根道を北上する。
鷹取山、華厳山、経ヶ岳が素敵。
らくルート分岐を意図的に外れ、尾根を直進する。
4
2/15 9:55
そのまま尾根道を北上する。
鷹取山、華厳山、経ヶ岳が素敵。
らくルート分岐を意図的に外れ、尾根を直進する。
道なりに進んだら尾根から外れてしまった。
少し戻ったここがバリルート未舗装部の起点。
赤リボンがひらひらしている。
2
2/15 10:09
道なりに進んだら尾根から外れてしまった。
少し戻ったここがバリルート未舗装部の起点。
赤リボンがひらひらしている。
ピンクテープが豊富で、道もわかりやすい。
3
2/15 10:15
ピンクテープが豊富で、道もわかりやすい。
進むほどに笹が増えてきた。
末端手前の屈曲点で笹が濃くなるが、道は「みんなの足跡」通りに右にカーブしていく。
2
2/15 10:21
進むほどに笹が増えてきた。
末端手前の屈曲点で笹が濃くなるが、道は「みんなの足跡」通りに右にカーブしていく。
無事下山だが下界との境界に電流柵。
左右どちらに進んでも出入口はある。
一回戦終了。
3
2/15 10:26
無事下山だが下界との境界に電流柵。
左右どちらに進んでも出入口はある。
一回戦終了。
2回戦で歩く破線尾根に向かう。
角田大橋を渡る。
経ヶ岳と仏果山。
4
2/15 10:34
2回戦で歩く破線尾根に向かう。
角田大橋を渡る。
経ヶ岳と仏果山。
なにゆえテキサス…
6
2/15 10:55
なにゆえテキサス…
三増合戦場。
武田軍と北条軍が戦ったようだ。
3
2/15 10:58
三増合戦場。
武田軍と北条軍が戦ったようだ。
登山口から10分で富士居山にトウチャコ。
山頂直下はザレザレの急登りだった。
5
2/15 11:17
登山口から10分で富士居山にトウチャコ。
山頂直下はザレザレの急登りだった。
それなりにアップダウンをこなして向山にトウチャコ。
この山塊の最高峰である。
アンテナ施設があり、眺望はない。
3
2/15 11:56
それなりにアップダウンをこなして向山にトウチャコ。
この山塊の最高峰である。
アンテナ施設があり、眺望はない。
さらに進んで大峰。
真名倉、半原市街に下山する。
下りはザレ気味なので慎重に下る。
5
2/15 12:13
さらに進んで大峰。
真名倉、半原市街に下山する。
下りはザレ気味なので慎重に下る。
真名倉集落に無事下山。
富士居山〜大峰の尾根は「らくルート」では破線扱いだが、道標完備で藪や危険箇所もないので実線レベルだと思う。
2
2/15 12:25
真名倉集落に無事下山。
富士居山〜大峰の尾根は「らくルート」では破線扱いだが、道標完備で藪や危険箇所もないので実線レベルだと思う。
国道を越えて宮ケ瀬ダムにトウチャコ。
3年前に訪れたとき気になっていたインクライン(要はケーブルカー)に乗るのが目的。
3
2/15 12:58
国道を越えて宮ケ瀬ダムにトウチャコ。
3年前に訪れたとき気になっていたインクライン(要はケーブルカー)に乗るのが目的。
運休中!?
よく見たらただの昼休みだな。
幸い、あと10分後に再開する。
1
2/15 13:04
運休中!?
よく見たらただの昼休みだな。
幸い、あと10分後に再開する。
13時15分、定刻通り運転開始。
下りのインクラインとすれ違う。
5
2/15 13:16
13時15分、定刻通り運転開始。
下りのインクラインとすれ違う。
約4分かけてダム上部まで上昇する。
2
2/15 13:18
約4分かけてダム上部まで上昇する。
当然、ダム上部からは絶景が広がる。
ここまで歩いてきた稜線も一望できた。
3
2/15 13:22
当然、ダム上部からは絶景が広がる。
ここまで歩いてきた稜線も一望できた。
園内を数匹のおサルさんが通り抜けていった。
ダムを後にし、津久井湖南側に位置する山塊に向かう。
3
2/15 13:29
園内を数匹のおサルさんが通り抜けていった。
ダムを後にし、津久井湖南側に位置する山塊に向かう。
道中、服部牧場なんてのがあった。
自分が近づくまでこの2頭が微動だにしなかったので作り物かと思った。
5
2/15 13:49
道中、服部牧場なんてのがあった。
自分が近づくまでこの2頭が微動だにしなかったので作り物かと思った。
運動公園の近くが3回戦の天王山登山口。
1
2/15 14:23
運動公園の近くが3回戦の天王山登山口。
登山口から間もなく天王山。
天王宮の祠あり。
5
2/15 14:39
登山口から間もなく天王山。
天王宮の祠あり。
ここが観音山か…
2
2/15 14:44
ここが観音山か…
らくルート作成時はここが観音山だったが、レコ作成時にはちゃんと山の神になっている。
3
2/15 14:49
らくルート作成時はここが観音山だったが、レコ作成時にはちゃんと山の神になっている。
宮評石は分岐点。
ここから平代山をピストンする。
1
2/15 14:55
宮評石は分岐点。
ここから平代山をピストンする。
平代山の405mは本日最高所。
ここまでが信玄道?
ここからが信玄道?
宮評石にもどる。
5
2/15 15:04
平代山の405mは本日最高所。
ここまでが信玄道?
ここからが信玄道?
宮評石にもどる。
堂所山にトウチャコ。
標柱が新しくて立派。
5
2/15 15:20
堂所山にトウチャコ。
標柱が新しくて立派。
堂所山はこの山塊で唯一の展望所といっていい。
西側の眺望がすばらしい。
4
2/15 15:25
堂所山はこの山塊で唯一の展望所といっていい。
西側の眺望がすばらしい。
この案内もわかりやすくてよい。
1
2/15 15:23
この案内もわかりやすくてよい。
道標の「監視小屋」が川和山だった。
戦中、B29の飛んでくるのを監視してたみたい。
5
2/15 15:34
道標の「監視小屋」が川和山だった。
戦中、B29の飛んでくるのを監視してたみたい。
鞍部の下山ポイントだが…
登山道ではないが直進して東に延びる尾根末端まで歩きたい。
2
2/15 15:38
鞍部の下山ポイントだが…
登山道ではないが直進して東に延びる尾根末端まで歩きたい。
ピークを越え、さらに尾根を東に進む。
激藪はないが低木の張り出した枝が邪魔でしばらく中腰で進む区間あり。
2
2/15 15:42
ピークを越え、さらに尾根を東に進む。
激藪はないが低木の張り出した枝が邪魔でしばらく中腰で進む区間あり。
行く手を配水施設の金網フェンスに阻まれる。
1
2/15 15:48
行く手を配水施設の金網フェンスに阻まれる。
金網に沿って迂回する。
斜面を北に下った後、東に水平移動する。
2
2/15 15:53
金網に沿って迂回する。
斜面を北に下った後、東に水平移動する。
施設東端に辿りつくが、地形図記載の階段は金網の内側にあった。orz…
しかたないので北側に斜面を下る。
笹が茂っているが激藪ではない。
2
2/15 15:55
施設東端に辿りつくが、地形図記載の階段は金網の内側にあった。orz…
しかたないので北側に斜面を下る。
笹が茂っているが激藪ではない。
4mほどの擁壁に着地を阻まれるが、しばらく西に進むと階段を発見、無事下山。
3
2/15 16:01
4mほどの擁壁に着地を阻まれるが、しばらく西に進むと階段を発見、無事下山。
バス停に向かう。
南高尾山稜がいい感じ。
大きなビルはバス停のある日赤病院。
5
2/15 16:04
バス停に向かう。
南高尾山稜がいい感じ。
大きなビルはバス停のある日赤病院。
バス停対面の酒屋で地ビールをゲット。
お疲れ様でした。
8
2/15 16:12
バス停対面の酒屋で地ビールをゲット。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する