記録ID: 7808915
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山三峰山2回目(境界尾根↗)
2025年02月16日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,088m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:38
距離 14.8km
登り 1,087m
下り 1,088m
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
□登り 林道終点〜大山三峰山(境界尾根VR) 踏み跡は明瞭で道迷いの心配はありませんでした。 一般道(大山三峰山縦走コース)に合流する手前の急傾斜と、その少し下にあるコルへの下りの2か所の難所ありました。 事前調査の為に拝見した山行記録に、ロープを使ったり使わなくても持参したというものがあったので、念の為に8mm✕20mのロープを1本と簡易ハーネス用のスリングをザックに入れていきましたが、結局使用しませんでした。 □下り 大山三峰山〜不動尻〜林道終点 危険な箇所には鎖が設置されています。一部荒れている所もありましたが慎重に歩けば問題無いと思います。 □行き帰り 谷太郎林道(約2.5キロ) 前回の山行終盤の長い林道歩き中に数名の方が軽快に走って僕を抜いていくのを見て「そっかー!走れば時間の短縮にもなるし体力も付くし一石二鳥なんじゃない!?」とひらめいたので、今回帰りの林道を走ってみたのですがまー疲れました。2度とやらないと思います! |
その他周辺情報 | □トイレ 道の駅清川、不動尻、谷太郎分岐に有りますが、谷太郎分岐のトイレは故障中で使用不可なので要注意です‼ |
写真
振り返って撮影。
第一の難所のコルへの下りでしたが、残置ロープも持参ロープも使いませんでした。
事前調査の為に拝見した方のレコで「ここの残置ロープは信用出来ない」と仰ってたのですが、使う場合は軽い補助程度にして体重をかけない方が良いと思います。
第一の難所のコルへの下りでしたが、残置ロープも持参ロープも使いませんでした。
事前調査の為に拝見した方のレコで「ここの残置ロープは信用出来ない」と仰ってたのですが、使う場合は軽い補助程度にして体重をかけない方が良いと思います。
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
行動食
非常食
飲料
水筒
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ライター
十得ナイフ
ストック
モバイルバッテリー
ノコギリ
熊スプレー
チェーンスパイク
8mmロープ(20m)
ナイロンスリング
|
---|
感想
今回で2度目の大山三峰山なのですが、前回の山行計画を立てた時から気になっていた境界尾根(VR)を歩いてきました。
皆さんの過去の山行記録によると、登りで使う場合は一般登山道(大山三峰山縦走コース)に合流する手前の急傾斜と、その少し下にあるコルへの下りの2か所が難所であり、特にコルへの下りはザレていて滑りやすく残置ロープはあるがかなり古くなっていて信用出来ないとあったのでロープを持参しましたが、残念ながら(?)華麗なロープワークを披露するほどではありませんでした。
それ程苦労せずに2ヶ所の難所を突破出来たのはボルダリングを始めた効果が出ているおかげだと思いたいところです。昨年ジムで左腕を痛めて腕が上がらなくなってからしばらく行ってませんが。
とは言え、滑り出したら止まらない危険な場所も多かったですし、準備段階からかなり緊張してたので無事下山出来てホッとしました!
谷太郎林道から大山三峰山までは境界尾根・宝尾根・八丁経路・惣久経路と4つのバリエーションルートがあります。
前回は宝尾根、今回は境界尾根を歩いたので、しっかりと準備をして残りの尾根も歩いてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する