黒斑山


- GPS
- 05:10
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 486m
- 下り
- 483m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
佐久平〜車坂峠 JRバス関東1,400円※Suica・PASMO使えません (↑高速バスネットプラスで事前に乗車券が購入できるが前日20:00までだったので買えず) 高峰高原ホテル前〜バスタ新宿 JRバス関東3,020円(ネット割) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はないが意外と傾斜が強い道あり ※ビジターセンターにペット連れ禁止と書いてあったが犬連れの人を3組ぐらい見かけた。罰則などの法的効力はないのだろうけど… |
その他周辺情報 | ビジターセンターにトイレ・売店・カフェあり かもしかソフト500円・ガトーショコラ350円 ※高峰高原ホテルは時間がなくて寄れませんでした |
写真
装備
備考 | ミズノブレスサーモ厚手for activeアンダーシャツ、メリノウール、ミズノ緑シャツ、レインジャケット、ミズノブレスサーモ厚手for activeタイツ、中綿入りトレッキングパンツ、レインパンツが行動着。晴れて風もなく気温も高かったようで、フリースや毛糸の帽子も脱いだ。ブレスサーモではなくせめてモンベルの防寒タイツとシャツにすればよかったと後悔しつつ汗をかかないようにゆっくり歩いたが、山頂ではそれなりに冷えたのでよかったかも。バスや電車の中でも特に暑くはなかったが、地元の駅に着いたら暑くてイライラした |
---|
感想
( ̄∀ ̄)
ほんとは菅平高原に泊まって四阿山か根子岳をちょっとだけ登るつもりでしたが
私には無理だと悟り(山頂まで行くつもりはなかったけど)
せっかく予約した上田までの新幹線(トク10)をそのまま利用して
佐久平で降り、8年ぶりの黒斑山に登ることにしました!
黒斑山(雪山)は何度も登り過ぎたので2017年のMさんとの登山を最後に
「次は10年後ぐらいでいいや」と言ってたのですが、
そろそろ登りたくなってきちゃって(^┬^)テヘ
車坂峠自体は高峯山や水の塔〜篭の塔山の登山で何度も来てるのでおなじみ。
帰りは16:20という理想的な時間に新宿まで高速バスでひとっ飛びできる♪
行きの佐久平からの路線バスは高速バスネットプラスでお得に乗車券を事前購入できるというので、新幹線の中で購入しようとしたら、前日20:00までだって…。
こういうの多いけど、時間制限あるならWeb購入の意味って…orz
いくら安くなるのかすら確認できなかった(正規料金は1,400円)
眠い目をこすって朝4時過ぎに起き、準備をして出発。
ミズノのブレスサーモ厚手for activeのタイツとアンダーシャツを着て来たので、地元では少し暑く感じました。
今日は天気良さそうだから、もっと薄着でよかったかなぁ?
せめてモンベルのタイツとアンダーシャツにしとけばよかったとプチ後悔。
しかし意外にも電車やバスの中では特に暑く感じなかったのでよかったです。
でも念のため持参したモンベルのハードシェルは流石にいらなかったな。
ワカンも持ってったけど使わなかった。
東京駅の駅弁屋さんは全国の駅弁が買えるので選ぶのが楽しいですが、超混雑。
昨日食べ過ぎたせいで今お腹が空いてるのかどうか自分でもよくわからず、いつものチキン弁当にしてしまいました。あと、お昼に食べるひれカツサンド♪
品切れでがっかりしてたらちょうど補充してくれたので助かりました。
チキン弁当は60周年でデラックス弁当も発売されてますが、写真を見たらいつものチキン弁当の方がいいやと思いました。
このチキンは昔母が作ってくれた鶏の唐揚げと味が似てるので好きなのです。
(母の味と言っても、日清のからあげ粉なのでいつでも再現できるがw)
今回の新幹線は窓側の席が取れなかったけど2人席の通路側で、後ろは荷物置き場。
トイレにも近くてよい席でした。
佐久平からは路線バスに乗って高峰高原ホテル前へ。
バスは2台出してくれたけど、人数数えたうえで最後尾から2台目に誘導してたので、先に並んでた人の意味は…とちと疑問。全員座れるとはいえ、ちょっとなぁ。
バスの中では寝てしまったが、少し遅れて車坂峠(高峰高原ホテル前)に到着。
ビジターセンターのトイレに行き、準備をしつつ高峰高原ホテルの駐車場で富士山の写真撮ったりして、出発した時は10時を20分ほど過ぎてました。
雪はトレースを外すとズボるほど深かったけど、ここ数日暖かく降雪もなかったようで、木々に積もった雪はまばらで、先週のような雪の森ではありませんでした。日当たりいいからすぐ融けちゃうンだろうな。
さすが黒斑山は登山者が多く、行列になるほどではないが抜きつ抜かれつが多くて面倒でした(お互い様だけどさ…)
特にグループは私より足が速くてもとにかくしょっちゅう休憩取るので、何度か追いついたり追い越されたりを繰り返しましたが、そのうち見えなくなった(笑)
まぁみんな似たような格好なので見分けつかないから、別のグループだったかもしられんけど。
私はミズノのタイツとアンダーシャツが若干暑く、汗をかかないようにゆっくり歩いたうえ景色いいから撮影に時間がかかり、いつもよりさらにペースが遅かったようです。
黒斑山は距離が短いためMさんと登った時も余裕で3時とかに下山でき、高峰高原ホテルでケーキセット食べたり出来たから、ちょっと甘く考えてました(毎度)
展望のよいところで休憩して持参したサーモスのお茶を呑み、行動食のチョコレートを食べたり余裕こいてた私。
もうすぐシェルターかな?と思いながら実際に着いたのは30分以上後でした。
その先に最初のピーク槍ヶ鞘。
久々のガトーショコラ全容と感動の対面です(^ー^)♪
とっくにお昼を過ぎてたので撮影もそこそこに山頂を急ぎます。
実は、中コースとの分岐はトーミの頭より先にあると思い込んでたンだけど、ここにあったのでガッカリ。
なんだ、ここまで戻って来なきゃいけないのか…。
トーミへの登りは急ですが道幅は広くて安心。景色も最高です。
山頂もトーミからすぐだと勘違いしてたが、実際には450mほどありやした…。
しかも平坦な道だと信じてたのに、けっこう急登の登りだった(←勘違い多すぎ)
以前、一度だけ一緒に登ったKさんとの山行時、トーミの頭で力尽きて撤退したことがあったのですが、それもそのはずだわ。
8年ぶりだと全然覚えてなくてビックリ(A^^;)
今日は天気よくて気温も高かったと思うけど、さすがにシェルターの前あたりから、冷えてスマホが落ちるようになってしまいました。
でも景色を撮影したいからバッテリーに繋げたり再起動を繰り返し、ようやく山頂に到着!
狭いながらも場所を確保し、腰を下ろして休憩。
ちいかわのレジャーシートを敷きましたが、却ってツルツル滑って困った(笑)
風もなく暖かいけどじっとしてると冷えるので、やっぱりミズノのブレスサーモ着てきてよかった(←言うことがコロコロ変わる)
お待ちかねのヒレカツサンドを3つペロリと平らげて満足。
景色を堪能したら引き上げます。
予定では蛇骨岳に行くこともちょっとだけ考えてたけど、全然時間なかった(汗)
それに、狭いトラバース箇所あって怖いから、私にはどうせ無理なンだけど。
さて下山を開始しますが、傾斜がわりと強いので踏ん張って足が疲れる…。
トーミからの下りも怖くはなかったけど、足が疲れる…。
中コースに入れば楽だと思ったけど、けっこう傾斜強いとこあって、足が疲れる…。
大した距離じゃないのに、何だかんだで最終的に足が疲れてしまいました。
アイゼン履いてるから重いしなぁ。
とはいえ久しぶりの日帰りピークハント、とっても楽しかったです!
時間あればワカン付けて踏み跡ないとこ荒そう(?)と思ってたけど、すっかり遅くなってしまいました。
高峰高原ホテルのカフェでケーキ食べるつもりだったけど、そんな余裕もなく。
ビジターセンターで何か買う方が早いかな?
ちなみに今日も登り始めてわりとすぐにトイレ行きたくなったけど、冷えるから行きたくなるタイプのやつで、膀胱が破裂しそうに溜まってるわけではないので我慢できました。
アイゼン外したらすぐにビジターセンターのトイレに行ってスッキリ。
カフェでスープセットとか食べたいとこだけどもうそんなに時間ないので、それでもここならではの何かを食べたいと思い、完全に見た目だけの名物だけど「かもしかアイス」と、持ち帰りでガトーショコラを注文。席が空いたので座ってアイスだけ食べ、最後にも一度トイレに行ってバス停に並びました。
待ち時間は短かったとはいえ全然寒くなかったデス。
さすがにフリースは着たけど、ザックの1/3ぐらいを占めるほどかさばるハードシェルはマジいらなかったなぁ。別に重かったわけじゃないけど。
バスは小諸駅で謎の待ち時間が15分ほどありましたが、渋滞することもなく、10分程度の遅れで新宿に到着。休憩の上里SAではちいかわのキーホルダーを見つけることが出来ず。路線バス代含め4,000円程度の出費で今日の山行は終わりました。
新宿からは湘南新宿ラインで、相変わらずの武蔵小杉乗り換えが面倒で辟易しつつ。
地元の駅に着いたら暑くて、おそるべしミズノのブレスサーモと思いながら家へ。
何度も登ってる黒斑山だからとたかをくくってたけど、かなり疲れてしまいました。
特に足が痛くて、バスの中でも辛かった(;_;)序盤は寝てたけど。
コースタイムも1.5〜6倍と遅く、黒斑山登山史上最遅。やっぱ年のせいか。
登りはともかく、下りは休憩も取らず黙々と下ったンだけどなぁ。
まぁグループが通り過ぎるのを待ったりはしたけど。
この筋肉痛は黒斑山を舐めてた自分への罰なのでしょう。
最近ずっとゆる登山ONLYだったから、なまってたのは事実です。
普通に考えりゃ黒斑山も十分ゆる登山なンですが…。
実はバスを小諸駅で降りて上田に移動し、駅前に泊まって当初の予定だった根子岳の、展望台まででもいいから行ってみようかなという案もあったのですが、ダボスバス停から牧場登山口までけっこう距離あるし(夏に登った時は帰りに歩いた)金もかかるのでやっぱりやめた(上田駅からダボスまでのバスは500円で安いけど)
まぁ、こんなに筋肉痛になるならやめてよかったかもです。
さて、次に黒斑山に登るのはいつになるかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する