ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 781207
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田大岳

2015年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
9.0km
登り
711m
下り
693m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:57
合計
4:35
距離 9.0km 登り 711m 下り 711m
9:43
9:45
3
9:48
9:51
5
9:56
16
10:12
10:50
10
11:20
11:23
13
11:36
11:39
2
11:41
11:47
2
11:49
11:51
24
12:24
4
12:28
40
天候 曇り頂上付近ガス
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の酸ヶ湯温泉までは凍結路面がありますので運転には注意してください
コース状況/
危険箇所等
登山道は積雪でわかりにくい状況なので十分注意しながら登ってください
スノーシューやカンジキ、スキーなど装着して登らないとツボ足だと抜かります
仙人岱避難小屋まではスノーシューなどで大丈夫ですが八甲田大岳に登られる方は森林限界から頂上まではアイゼンのほうが歩きやすいと思います 
ちなみに私は今回大岳頂上を含め全コースをスノーシューで歩きました
(スノーシューだと森林限界の下りがちょっと歩きにくいです)
酸ヶ湯温泉駐車場から八甲田大岳は見えません
2015年12月20日 08:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
12/20 8:28
酸ヶ湯温泉駐車場から八甲田大岳は見えません
登山口の鳥居はまだ見えてます 今年は雪が少ないですねぇ
2015年12月20日 08:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
12/20 8:37
登山口の鳥居はまだ見えてます 今年は雪が少ないですねぇ
これからは指導標が頼りになります
2015年12月20日 08:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/20 8:56
これからは指導標が頼りになります
大きなアオモリトドマツ
2015年12月20日 09:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
12/20 9:01
大きなアオモリトドマツ
木の枝にも雪がいっぱいです
2015年12月20日 09:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/20 9:01
木の枝にも雪がいっぱいです
アオモリトドマツを下から見上げる
2015年12月20日 09:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/20 9:03
アオモリトドマツを下から見上げる
標識はまだ出ています
2015年12月20日 09:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
12/20 9:05
標識はまだ出ています
木の枝は霧氷で着飾っています
2015年12月20日 09:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/20 9:13
木の枝は霧氷で着飾っています
木々が真っ白で綺麗でした
2015年12月20日 09:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
12/20 9:17
木々が真っ白で綺麗でした
間もなく雲の中に入りそうです
2015年12月20日 09:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
12/20 9:17
間もなく雲の中に入りそうです
もふもふ
2015年12月20日 09:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
12/20 9:19
もふもふ
砂糖を散りばめたお菓子みたいですね
2015年12月20日 09:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
12/20 9:24
砂糖を散りばめたお菓子みたいですね
こちらもお菓子のように見えます
2015年12月20日 09:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
12/20 9:27
こちらもお菓子のように見えます
ホシガラス 寒くても頑張ってますねぇ
2015年12月20日 09:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
12/20 9:35
ホシガラス 寒くても頑張ってますねぇ
地獄湯ノ沢付近 グレーの世界に入りました
2015年12月20日 09:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
12/20 9:43
地獄湯ノ沢付近 グレーの世界に入りました
この辺から風が出て来ました
2015年12月20日 09:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
12/20 9:48
この辺から風が出て来ました
地獄湯ノ沢出合い
2015年12月20日 09:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
12/20 9:48
地獄湯ノ沢出合い
銚子の首は見えません
2015年12月20日 09:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
12/20 9:48
銚子の首は見えません
途中の看板も霧氷で何が書いてるかわからなくなってます
2015年12月20日 09:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
12/20 9:54
途中の看板も霧氷で何が書いてるかわからなくなってます
仙人岱避難小屋が近くなると竹竿が目印になります
2015年12月20日 10:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
12/20 10:09
仙人岱避難小屋が近くなると竹竿が目印になります
樹氷はもう少しです
2015年12月20日 10:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
12/20 10:09
樹氷はもう少しです
今日のランチ カレーヌードルとカツサンドでお腹いっぱいに
2015年12月20日 10:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
12/20 10:27
今日のランチ カレーヌードルとカツサンドでお腹いっぱいに
避難小屋は大賑わいでした さて八甲田大岳に向かいますか
2015年12月20日 10:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
12/20 10:53
避難小屋は大賑わいでした さて八甲田大岳に向かいますか
小岳分岐
2015年12月20日 11:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/20 11:00
小岳分岐
森林限界付近
2015年12月20日 11:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/20 11:22
森林限界付近
八甲田大岳の森林限界まできました
2015年12月20日 11:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
12/20 11:22
八甲田大岳の森林限界まできました
森林限界からはエビの尻尾がいっぱいです
2015年12月20日 11:25撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
12/20 11:25
森林限界からはエビの尻尾がいっぱいです
エビの尻尾がかなり伸びてきています
2015年12月20日 11:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
12/20 11:26
エビの尻尾がかなり伸びてきています
森林限界からは登山道のロープが見えているので登りやすかったです
2015年12月20日 11:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
12/20 11:26
森林限界からは登山道のロープが見えているので登りやすかったです
鏡沼の看板は真っ白 この付近は迷いやすいので注意してください
2015年12月20日 11:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
12/20 11:37
鏡沼の看板は真っ白 この付近は迷いやすいので注意してください
八甲田大岳頂上 強風だけど立っていられます
2015年12月20日 11:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
12/20 11:45
八甲田大岳頂上 強風だけど立っていられます
ウェアーが霧氷で凍ってる
 
2015年12月20日 12:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
12/20 12:01
ウェアーが霧氷で凍ってる
 
仙人岱まで下りて来ましたがガスガスで視界が悪いです
2015年12月20日 12:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/20 12:16
仙人岱まで下りて来ましたがガスガスで視界が悪いです
仙人岱から竹竿を目印に下りますか
2015年12月20日 12:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
12/20 12:16
仙人岱から竹竿を目印に下りますか
地獄湯ノ沢は風が強いので注意してください
2015年12月20日 12:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/20 12:27
地獄湯ノ沢は風が強いので注意してください
銚子の首をふり返ると登山者が下りてきていました
2015年12月20日 12:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/20 12:27
銚子の首をふり返ると登山者が下りてきていました
もう少し雪が積れば沢を歩くコースになります
2015年12月20日 12:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/20 12:30
もう少し雪が積れば沢を歩くコースになります
木々が綺麗でこのまま見ていたい気分です
2015年12月20日 12:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
12/20 12:34
木々が綺麗でこのまま見ていたい気分です
晴れればもっと綺麗だろうなぁ
2015年12月20日 12:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
12/20 12:34
晴れればもっと綺麗だろうなぁ
雲の中から出て視界が広くなりました
2015年12月20日 12:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/20 12:42
雲の中から出て視界が広くなりました
ゴールも近くなってきました
2015年12月20日 13:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/20 13:00
ゴールも近くなってきました
この辺まで来ると木々に霧氷は付いてないです
2015年12月20日 13:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/20 13:00
この辺まで来ると木々に霧氷は付いてないです
南八甲田の櫛ケ峯は見えないで終わりました
2015年12月20日 13:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
12/20 13:02
南八甲田の櫛ケ峯は見えないで終わりました
鳥居にタッチ
2015年12月20日 13:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
12/20 13:05
鳥居にタッチ
道路脇の積雪は50センチ位でしょうか
2015年12月20日 13:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/20 13:06
道路脇の積雪は50センチ位でしょうか
八甲田大岳は姿を見せてくれませんでした それでも楽しい登山が出来て満足です
2015年12月20日 13:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
12/20 13:08
八甲田大岳は姿を見せてくれませんでした それでも楽しい登山が出来て満足です
駐車場は車がいっぱい
2015年12月20日 13:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
12/20 13:08
駐車場は車がいっぱい
撮影機器:

感想

先日clover826さんが八甲田に登られて素晴らしい写真を日記に投稿されていたので自分も同じ景色を見てみたいと思い土日で雪の確率の低い日に登ろうと計画していました。
天気予報では日曜日の雪の確率が低いということだったので計画をし登ってきました

8時過ぎに登山口の駐車場に着いて準備をしていると6〜7人が登りそうな感じです
最初にラッセルをしたくなかったので誰か登るのを待っていましたがなかなか誰も登りません
他人を当てにして楽しようと思っている自分がいました 笑
結局最初に登ることになりましたが前日のトレースが残っていたことと前夜の積雪が5センチくらいだったのでラッセルすることはなく登ることができました
地獄湯ノ沢までのコースはまだ登山道に沿って歩きましたがわかりにくいところがあるのでトレースのない時は十分に注意してください
また冬のコースである地獄湯ノ沢を歩くところはまだ沢に雪が積っていないのでもう少し先になりそうです

仙人岱避難小屋まではそれほど苦労することもなく到着しましたが付近はガスで視界がまったくきかない状態なので小屋でご飯を食べて帰る予定でした あとから来た方も避難小屋までで帰るということだったので自分もそのつもりでしたがそのあとに入ってきた4人の方が前日避難小屋へ泊って今、八甲田大岳へ登ってきたところだよと言うことを聞いてしまったので自分の気持は大岳に向かってしまってました
すぐに準備をして八甲田大岳に向かうとトレースが残っておりガスガスの中でも迷うことなく森林限界までは行くことができました
ただ森林限界からは風も強く鏡沼付近はトレースが消えてしまっていて迷いやすくなっていますので注意しなければいけません
鏡沼からは頂上はどの辺なのか見当がついているので無事頂上まで登ることができました
頂上は強風とガスでまったく視界が無かったのですが登れた達成感で満足な気分になってましたねぇ
次回はclover826さんが登って見た景色を自分も見たいと思っています 次回は23日に計画しようかな・・
冬の山はいいですねぇ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人

コメント

お疲れさまでした〜
こんばんは〜
八甲田に行かれたんですか。
今日は晴れると思っていましたが晴れませんでしたね。
それでも大岳まで行かれて良かったですね。
2015/12/20 18:01
Re: お疲れさまでした〜
tknabesanさんこんばんは
先日のオフ会お疲れさまでした またご一緒できる日を楽しみにしています
今日は仙人岱避難小屋に一番に到着して天気がよくないので登山者は少ないだろうと思っていたら次々に避難小屋に登山者が来まして延べ20人は超えたかも・・
いつもなら仙人岱避難小屋から帰るのですが今日は大岳に先行者がいてトレースがあったので登れたのです
今年はまだチャンスがあるので青空の大岳に登りたいです
2015/12/20 18:35
ゲスト
グレー一色の八甲田の写真も
とても良いですよ!
こんな景色絶対じかに見に行けないので、余計にそう思います。
ホシガラスには驚きました。
こんな過酷な季節でもいるんですね、何を食べているのか気になります。
私は今日も梵珠山で、ひとり初心者講習してました。
気持ち的にはちょーっとずつ八甲田へ近づいています。笑
2015/12/20 18:09
Re: グレー一色の八甲田の写真も
slow_songさんこんばんは
今日は梵珠山に行っていましたかぁ
昨日私も梵珠山の周回コースでトレーニングしていました
slow_songさんは 昨日一人でトレーニングしてたのですね 
いまトレーニングしておけば八甲田に行けると思いますよ
オフ会メンバーも雪山をやってる方がいますので行けますよぉ
八甲田も近づいていると思います
2015/12/20 18:46
お疲れ様でした。
鳥居や案内板がまだ見えてるんですね。
来週の天気の週間予報だと結構降るらしいので、だいぶコンディションは良くなるんじゃないですかね。
2015/12/20 18:57
Re: お疲れ様でした。
oyama56さんこんばんは
今年の雪は少ないです まだブッシュが邪魔して歩きにくいです
oyama56さんは来週仙人岱小屋への宿泊を計画していましたよね
天気がよければいいですね
私は日帰りですが土日のどちらか登りたいと思っています
2015/12/20 20:05
こんばんは!
曇っててもガスガスでも八甲田はやっぱりいいですねー^^
青空の元歩けるのが最高でしょうけど、そう都合よくいかないのがまたいいのかも!

でも、私ならトレースが無ければ、一人では絶対行けません…
さすがですね〜^^
達成感、うらやましい!
私も久々に味わいたいです(笑)

お疲れ様でしたー(^^)/
2015/12/20 23:51
Re: こんばんは!
rei-kさんこんばんは
八甲田は急な斜面も少なく登りやすいの今の時期でも行きます
いつもなら仙人岱避難小屋で戻ってくるのですが
今回はトレースがあったので山頂まで行けました
先行者に感謝です
天気のいい日に登りたいのですがちょうどいい具合にはいかないですねぇ
日頃の行いが良くないのでしょう・・
2015/12/21 19:37
モノクロの世界ですね
写真から冬の八甲田の厳しさを感じます
先日の私は青空の八甲田山だったのであまり不安もなく歩けましたが、昨日は視界も悪く大変だったのでは?
それでも大岳まで行くとは・・・さすがですね〜
いいな〜

でも私は今年はもう登れないかな〜
2015/12/21 10:06
Re: モノクロの世界ですね
clover826さんこんばんは
今回はグレーでモノクロの世界でした
clover826さんが行ったときのような景色を見たかったのですが
残念ながら真っ白で視界が50メートルもなかった感じです
次回はぜひ青空の山頂に立ってみたいです
2015/12/21 19:42
初コメ
暖冬でなんかいつもと違いますね?
参入したいと思います(笑)

弱気な私ですが!綺麗で寒そうな山いいですね。
2015/12/21 22:21
Re: 初コメ
remu77さんこんばんは
remu77さんの山行記録を楽しく拝見させていただいています
今年は雪が少ないので笹薮や木の枝がまだ出ているので歩くのが大変ですが
厳冬期になると太刀打ちできなくなるので登れるうちにと思って登っていました
青空での景色を見たくて登っていますが青空になりませんねぇ
次回はどうなるでしょうか
コメントありがとうございます
2015/12/22 19:52
寒そう!
23日のレコ拝見してからここ見てました。
さらに白く、寒そうです。
でも、霧氷の白い枝や樹氷の木々は綺麗ですね〜。
2015/12/25 14:43
Re: 寒そう!
yo-fuさんコメント遅れてごめんなさい
山の景色が日々変わってきていますよね
もう少し雪が積ればルートが変わってきて違う八甲田を見れます
みんなで登れる時間ができればいいですね
モンスターを見に行きましょう
2015/12/28 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳 鬼面岩コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら