阿弥陀岳―寒波の隙見て登頂😊―(御小屋尾根往復)


- GPS
- 07:39
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,242m
コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:39
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地面見える箇所含めると 全行程積雪道 |
その他周辺情報 | もみの湯:直近日帰り650円♨️ |
写真
感想
候補に上げて久しい冬の阿弥陀岳
以前は中岳側からアプローチするのが、メジャーと思っていた けど、レコ見ると けっこう御小屋尾根で登られている様子
距離標高差も短いようで。
今週は寒波襲来中 前回の寒気甲斐駒ヶ岳で痛い目に遭ったにも関わらず≈予報とにらめっこして、寒気の合間にねじ込んでみました
遅めの駐車場着、3台いるだけでも 今回はイケるのではと期待してスタートします
途中少しでも停滞するのを避けるべく、アイゼン着けて==雪切れなく正解だったかな)
前~中盤 ほぼ日の当たらない樹林帯で寒い
ぃぅか 手がぁ〜😭=今回 ネットで見たVBLが 裏目に出たのか=初めての手法を厳しい環境で試したらアキませんな、>_<)
それでも 風のない尾根を登り進めて 展望台へ 二番手に登り先に下りて来た方に、山頂も風がないと聞いて小躍りします~∀・)
ロープ場手前で 一番手さんにトレースのお礼(後半それなりに積雪があったので)
+山頂でゆっくり出来ることも分かります
その後は曇りだすとともに、風も出てきますが、核心部のロープ場も追い風で、気にならず、バラクラバやゴーグルも着けずに山頂到着 八ヶ岳ブルーは逃しました、が、滞在出来る状況に 来て良かったと、気持ちは満足😊 登頂感に浸ってから 下山できました
※晴れている間に登頂していたお二方は、富士山まで見えたと言ってたので、八ヶ岳ブルーを満喫されたかと思います
出遅れたのは、富山までの高速での不測渋滞・寒波中の上高地越え><=寝坊したくせに松本〜富士見間の高速代をチビった小生の不徳の致すところでございます(T-T)
*それでも、甲斐駒ヶ岳での撤退残念感を
阿弥陀岳でリベンジ出来てよかったです。
気温は今回のほうが低いはずですが、風が全く違う==やはりトータルの体感温度で、決まるのでしょうか
◊風が弱い予報で決行したとはいえ、山頂ではそれなりの強風を覚悟していたところの不思議さ=山は登ってみなけりゃわからない」って題した本があるのを思った次第です☺️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する