ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7828798
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

里見八犬伝めぐり~安房國編・其の弐の補(館山城救援第二章再ノ巻)

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
3.9km
登り
168m
下り
172m
歩くペース
ゆっくり
2.72.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:13
休憩
3:50
合計
5:03
距離 3.9km 登り 168m 下り 172m
12:00
18
スタート地点
12:18
16:08
55
17:03
ゴール地点
館山城・城山公園内を謎解きゲーム「館山城を救え!」を楽しみながら散策します。
天候 快晴一時くもり
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
起終点:館山城・城山公園駐車場(無料)
(帰路に東京湾フェリー[金谷→久里浜]を利用)
コース状況/
危険箇所等
城山公園内の散策路ですので危険な箇所はありません。唯一、八遺臣の墓への道は少し山道のような雰囲気の階段になっていますので、降雨時等は滑らないように注意してください。
昨日伏姫籠穴と富山をめぐった後に、南房総市の「南国ホテル」さんに宿泊。朝風呂を楽しんだとはたっぷりと朝ごはんをいただきます〜(たっぷり過ぎだろ)
2025年02月22日 10:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/22 10:56
昨日伏姫籠穴と富山をめぐった後に、南房総市の「南国ホテル」さんに宿泊。朝風呂を楽しんだとはたっぷりと朝ごはんをいただきます〜(たっぷり過ぎだろ)
のんびりチェックアウトした後は愛車うさぎ号で一路館山城へ。無料の第1駐車場になんとか割り込めました。
2025年02月22日 11:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/22 11:47
のんびりチェックアウトした後は愛車うさぎ号で一路館山城へ。無料の第1駐車場になんとか割り込めました。
あ「芳流閣の決闘」だ!昨日いっぱい歩いたから、今日はもう忍者さんの運転するこのシャトルバスで本丸まで登っちゃおうか〜なんて余裕ぶっこいていたら、なんと12時から1時間、お昼休みらしい(がっぴょ〜〜ん!@@;)
2025年02月22日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/22 12:00
あ「芳流閣の決闘」だ!昨日いっぱい歩いたから、今日はもう忍者さんの運転するこのシャトルバスで本丸まで登っちゃおうか〜なんて余裕ぶっこいていたら、なんと12時から1時間、お昼休みらしい(がっぴょ〜〜ん!@@;)
それでもウサさんは「館山城を救え!第二章犬塚信乃の巻」の横断幕にワクワク♪(今回これをやるために東京湾を渡ったといっても過言ではない)
2025年02月22日 12:02撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/22 12:02
それでもウサさんは「館山城を救え!第二章犬塚信乃の巻」の横断幕にワクワク♪(今回これをやるために東京湾を渡ったといっても過言ではない)
最近は映画「八犬伝」も公開されたから、一層八犬伝推しな公園内になってます。
2025年02月22日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/22 12:03
最近は映画「八犬伝」も公開されたから、一層八犬伝推しな公園内になってます。
さあ、本丸(八犬伝博物館)を目指して、この長い坂道を出発です。
2025年02月22日 12:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/22 12:04
さあ、本丸(八犬伝博物館)を目指して、この長い坂道を出発です。
ただの舗装路を歩くよりは、ウサクマはやっぱりこっちかな〜途中から本丸へ直登する「ツバキの径」に入ります。
2025年02月22日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/22 12:06
ただの舗装路を歩くよりは、ウサクマはやっぱりこっちかな〜途中から本丸へ直登する「ツバキの径」に入ります。
登っていくと展望が開けてきました。鏡ヶ浦(館山湾)や沖ノ島の館山航空基地、大房岬が一望です。
2025年02月22日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/22 12:10
登っていくと展望が開けてきました。鏡ヶ浦(館山湾)や沖ノ島の館山航空基地、大房岬が一望です。
展望ベンチで一息ついているところをウサさんが撮ってくれました〜けど、なんか立ちションしてるように見えるのはクマだけ?
2025年02月22日 12:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/22 12:12
展望ベンチで一息ついているところをウサさんが撮ってくれました〜けど、なんか立ちションしてるように見えるのはクマだけ?
昨日登った富山かな。あの富山に籠っていた伏姫さまから発した八つの珠の1つ「孝」の珠を持つ八犬士のひとり・犬塚信乃戍孝(いぬづか しの もりたか)が今日のイベントの主役です。
2025年02月22日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/22 12:16
昨日登った富山かな。あの富山に籠っていた伏姫さまから発した八つの珠の1つ「孝」の珠を持つ八犬士のひとり・犬塚信乃戍孝(いぬづか しの もりたか)が今日のイベントの主役です。
本丸の天守閣は、実は八犬伝博物館で、南総里見八犬伝に纏わる資料がわんさか展示されていて、八犬伝ファンにはたまらないお城です。
2025年02月22日 12:17撮影 by  iPhone 15, Apple
6
2/22 12:17
本丸の天守閣は、実は八犬伝博物館で、南総里見八犬伝に纏わる資料がわんさか展示されていて、八犬伝ファンにはたまらないお城です。
館山城跡の標識を押さえておきます。
2025年02月22日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/22 12:18
館山城跡の標識を押さえておきます。
さあ「館山城を救え!」に参戦・・・と意気揚々と受付に向かったウサさん、実はイベント受付が市立博物館本館であることを知って二度目の「がっぴょ〜〜〜ん!@@;)
2025年02月22日 12:19撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/22 12:19
さあ「館山城を救え!」に参戦・・・と意気揚々と受付に向かったウサさん、実はイベント受付が市立博物館本館であることを知って二度目の「がっぴょ〜〜〜ん!@@;)
さあさあ、市立博物館本館に向かって下る下る逆戻り〜
2025年02月22日 12:28撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/22 12:28
さあさあ、市立博物館本館に向かって下る下る逆戻り〜
こちらが館山市立博物館本館です。
2025年02月22日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2/22 12:29
こちらが館山市立博物館本館です。
あらま。ちゃんと「謎解きゲーム受付場所」って書いてありますね。
2025年02月22日 12:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/22 12:30
あらま。ちゃんと「謎解きゲーム受付場所」って書いてありますね。
気を取り直して受付完了〜ここで最初の謎を解いて、ふたたび館山城へ向かいます。
2025年02月22日 12:37撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/22 12:37
気を取り直して受付完了〜ここで最初の謎を解いて、ふたたび館山城へ向かいます。
満開の梅? いやいや、これは河津桜ですね。
2025年02月22日 13:18撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/22 13:18
満開の梅? いやいや、これは河津桜ですね。
館山城ふたたび。
2025年02月22日 13:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/22 13:30
館山城ふたたび。
本丸の周辺は城山公園になっていて、こちらの日本庭園もあります(なんとイノシシが出るらしい)。こちらで2問目の謎解きをクリア。
2025年02月22日 13:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/22 13:43
本丸の周辺は城山公園になっていて、こちらの日本庭園もあります(なんとイノシシが出るらしい)。こちらで2問目の謎解きをクリア。
そして万葉の径で3問目の謎解きをクリア。順調なウサさんです。
2025年02月22日 13:51撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/22 13:51
そして万葉の径で3問目の謎解きをクリア。順調なウサさんです。
城山公園の梅園は梅の名所として有名ですが、この万葉の径でも見事な梅が咲き誇っていました。
2025年02月22日 13:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/22 13:54
城山公園の梅園は梅の名所として有名ですが、この万葉の径でも見事な梅が咲き誇っていました。
こちらは白梅ですね。
2025年02月22日 13:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/22 13:55
こちらは白梅ですね。
万葉の径から八遺臣の墓へ向かう尾根道。去年は台風被害で通行止めであきらめましたが、今年は歩けるようです。
2025年02月22日 14:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/22 14:01
万葉の径から八遺臣の墓へ向かう尾根道。去年は台風被害で通行止めであきらめましたが、今年は歩けるようです。
この城山公園の中で一番自然の山歩きと山城散策に近い気分が味わえる径で、この左手は堀切のようです。
2025年02月22日 14:02撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/22 14:02
この城山公園の中で一番自然の山歩きと山城散策に近い気分が味わえる径で、この左手は堀切のようです。
この階段を下ると梅園からの径と合流します。
2025年02月22日 14:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/22 14:03
この階段を下ると梅園からの径と合流します。
合流した先もまだまだ山城の登城路の雰囲気で、急な階段です。
2025年02月22日 14:05撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/22 14:05
合流した先もまだまだ山城の登城路の雰囲気で、急な階段です。
階段を降り切ると、静けさの中に八つの墓標が並びます。八犬士のモデルとも云われるは里見家八遺臣の墓にお参ります。
2025年02月22日 14:07撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/22 14:07
階段を降り切ると、静けさの中に八つの墓標が並びます。八犬士のモデルとも云われるは里見家八遺臣の墓にお参ります。
急な階段を戻り、梅林を抜けて行きます。あれ? 桃ではよく見ますけど、これも梅? 源平咲きのように1つの枝に紅白の花が咲いています。
2025年02月22日 14:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/22 14:16
急な階段を戻り、梅林を抜けて行きます。あれ? 桃ではよく見ますけど、これも梅? 源平咲きのように1つの枝に紅白の花が咲いています。
こちらの紅梅はまさに見ごろですね。
2025年02月22日 14:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/22 14:16
こちらの紅梅はまさに見ごろですね。
館山城跡(義康御殿跡)の解説板をバックに、派手過ぎず、ちょっと奥ゆかしさのある梅です。
2025年02月22日 14:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/22 14:17
館山城跡(義康御殿跡)の解説板をバックに、派手過ぎず、ちょっと奥ゆかしさのある梅です。
梅の花に囲まれたベンチで一休み♪ 去年はココでお弁当を頂きましたね。
2025年02月22日 14:21撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/22 14:21
梅の花に囲まれたベンチで一休み♪ 去年はココでお弁当を頂きましたね。
この梅園は本丸からちょっと離れているせいか、あまり混雑していないのが嬉しいです。
2025年02月22日 14:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/22 14:21
この梅園は本丸からちょっと離れているせいか、あまり混雑していないのが嬉しいです。
紅白の梅が程よく交じり合って、落ち着きがあります。
2025年02月22日 14:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/22 14:22
紅白の梅が程よく交じり合って、落ち着きがあります。
おんや〜〜ちょっと風が冷たくなってきたと思ったら、なにやら怪しげな雲行き。
2025年02月22日 14:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2/22 14:26
おんや〜〜ちょっと風が冷たくなってきたと思ったら、なにやら怪しげな雲行き。
「風雲たてやま城」、さあ信乃さまを手伝って館山城を救わなければ!
2025年02月22日 14:32撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/22 14:32
「風雲たてやま城」、さあ信乃さまを手伝って館山城を救わなければ!
本丸に登り返して浅間神社にお詣り。こちらで4問目をクリアです。
2025年02月22日 14:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/22 14:35
本丸に登り返して浅間神社にお詣り。こちらで4問目をクリアです。
ヤバい、風雲急を告げる空模様になってきた~神龍とか降臨してきそう。はたまた玉梓の呪いか?
2025年02月22日 14:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/22 14:39
ヤバい、風雲急を告げる空模様になってきた~神龍とか降臨してきそう。はたまた玉梓の呪いか?
さあ本丸で最後の謎解きをして(いつもこの最後の問題が難しい)無事に館山城を救済しました〜♪
2025年02月22日 15:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/22 15:41
さあ本丸で最後の謎解きをして(いつもこの最後の問題が難しい)無事に館山城を救済しました〜♪
この雲行き。でも、天守の上からの眺めは最高!まずは東方面。本丸下の森にあたりが新御殿跡(旧「孔雀園」、現「四季の丘」)と帯曲輪です。
2025年02月22日 15:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/22 15:41
この雲行き。でも、天守の上からの眺めは最高!まずは東方面。本丸下の森にあたりが新御殿跡(旧「孔雀園」、現「四季の丘」)と帯曲輪です。
続いて北方面、風、冷てーーー凍える!去年の館山城ウサトレで泊まった北条海岸、昨日登った富山、2020年に登った伊予ヶ岳が見えています。
2025年02月22日 15:42撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/22 15:42
続いて北方面、風、冷てーーー凍える!去年の館山城ウサトレで泊まった北条海岸、昨日登った富山、2020年に登った伊予ヶ岳が見えています。
そして西方面。大房岬の向こうに三浦半島、その向こうに伊豆半島が見えています。視程が良ければこの方角に富士山ですね。
2025年02月22日 15:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/22 15:44
そして西方面。大房岬の向こうに三浦半島、その向こうに伊豆半島が見えています。視程が良ければこの方角に富士山ですね。
南面は補修工事のようで立ち入れないのですが、この雲行き。これ、山だったら絶対ヤバい奴だよね。
2025年02月22日 15:44撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/22 15:44
南面は補修工事のようで立ち入れないのですが、この雲行き。これ、山だったら絶対ヤバい奴だよね。
無事に天守から降りて、天守閣(八犬伝博物館)の前の記念写真撮影用スマホ台を利用してお写真撮りました。
2025年02月22日 15:55撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/22 15:55
無事に天守から降りて、天守閣(八犬伝博物館)の前の記念写真撮影用スマホ台を利用してお写真撮りました。
受付のお姉さんから、第二章救済完了の「認定証」もいただきました
2025年02月22日 15:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/22 15:59
受付のお姉さんから、第二章救済完了の「認定証」もいただきました
鮮やかな梅の下に立つこちらの石碑では「里見城跡」。房総里見会により里見家の供養のため建立された石碑だそうです。
2025年02月22日 16:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/22 16:00
鮮やかな梅の下に立つこちらの石碑では「里見城跡」。房総里見会により里見家の供養のため建立された石碑だそうです。
やっぱり南房総には「鐘」が多い気がするな〜と、ふたたび記念写真撮影用のスマホ台を利用してお写真パシャリ♪
2025年02月22日 16:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/22 16:04
やっぱり南房総には「鐘」が多い気がするな〜と、ふたたび記念写真撮影用のスマホ台を利用してお写真パシャリ♪
また空も蒼くなってきたし、さて、下城しますか。
2025年02月22日 16:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/22 16:06
また空も蒼くなってきたし、さて、下城しますか。
やっぱり館山城といったら最後はココで一服だよね〜と、当然のように里見茶屋に向かうウサクマです。
2025年02月22日 16:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/22 16:20
やっぱり館山城といったら最後はココで一服だよね〜と、当然のように里見茶屋に向かうウサクマです。
「房州里見だんご八種と美味しいお茶セット お飲み物二人前セット」と、なんかスペシャルな「完熟苺のせグランデショコラ餡だんご」いただくま〜♪
2025年02月22日 16:36撮影 by  iPhone 15, Apple
6
2/22 16:36
「房州里見だんご八種と美味しいお茶セット お飲み物二人前セット」と、なんかスペシャルな「完熟苺のせグランデショコラ餡だんご」いただくま〜♪
さあ、帰路につきます。金谷港に向かう愛車うさぎ号の車窓から富士山が姿を見せてくれました。
2025年02月22日 17:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/22 17:14
さあ、帰路につきます。金谷港に向かう愛車うさぎ号の車窓から富士山が姿を見せてくれました。
東京湾フェリーに無事乗船。打上げ第一幕のために、乗ったら直ちにこれを買っておかないと〜出航すると、ものの十数分くらいで「売店終了します〜」のアナウンスです。
2025年02月22日 18:32撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/22 18:32
東京湾フェリーに無事乗船。打上げ第一幕のために、乗ったら直ちにこれを買っておかないと〜出航すると、ものの十数分くらいで「売店終了します〜」のアナウンスです。
今回も久里浜港から馬堀海岸の日帰り温泉「湯楽の里」に立ち寄り、のんびりと黒湯につかって、打上げ第二幕に突入します〜
2025年02月22日 19:36撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/22 19:36
今回も久里浜港から馬堀海岸の日帰り温泉「湯楽の里」に立ち寄り、のんびりと黒湯につかって、打上げ第二幕に突入します〜
撮影機器:

感想



南総里見八犬伝が大好きなウサさん(2024年に原作読破)。睦月生まれのウサさんの誕生祝を兼ねて昨年から始まった1月の里見八犬伝(並びに里見氏)聖地巡礼ウサトレ。今年は愛車うさぎ号のウサトレ参戦もあって、1月に続き、一泊二日で今月も来ちゃいました~♪

昨日は里見八犬伝ゆかりの地めぐりでは絶対に外せない聖地「伏姫籠穴」に、台風被害による登山道崩落であきらめて以来5年、ついに足を運びました~

下山後は愛車うさぎ号を駆って、先月のウサトレで白浜城址の展望台から見た昭和レトロな香りプンプンの「南国ホテル」で一泊。朝夕のお風呂と食べ放題バイキングを堪能して、さあ、いざ館山城へ。

去年1月にも訪れた館山城跡。里見の城めぐりは基本的に山城の城跡になるので、今では寂しい山の中を、埋もれた遺構を探しながら歩くことが多いのですが、この館山城は別物。まさに里見八犬伝のためにつくられた「観光地」のような場所です。

昨年訪れた時には謎解きゲーム「館山城を救え!第三章犬飼源八の巻」が行われていて、たっぷりと楽しんだウサクマでした。それがなんと、今年は一度終わった「館山城を救え!第二章犬塚信乃の巻」がリバイバルされているとのこと。それを知って「行かない」はあり得ないウサさんです。無理やりにでも「伏姫籠穴」と紐づけて今回の計画をぶち上げました!

なので、今回のウサトレのホントのメインは、今日の館山城なのでした。

去年も謎解きゲーム再終盤の「解き方」の難易度の高さに驚嘆したウサクマ、今回もやっぱり苦労しましたが、無事に謎解成功で「認定証」を頂くことができました。

館山城本丸の天守閣にあたる建物は、中身が「八犬伝博物館」。時間も忘れて展示物に見入るウサクマに、館内受付のお姉さんもとても親切にしてくださいました。

城山公園内は今は梅の見頃。この後春になれば桜の季節ですね。また機会を作って、何度でも訪れたい館山城でした。

さて、安房之国の里見八犬伝めぐりも、残すところは岡本城など、かなり少なくなってきましたので、ウサさんが里見八犬伝めぐりの更なる拡大、安房之国を出て、坂東の各所へ赴く計画を策定中です。

【里見八犬伝めぐり~安房國編 ウサトレ一覧】
 其の壱 滝田城跡犬掛ノ巻 (2024年1月5日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6345679.html
 其の弐 館山城跡ノ巻(2024年1月6日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6345679.html
 其の参 稲村城跡ノ巻(2025年1月24日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7728723.html
 其の肆 白浜城跡野島崎ノ巻(2025年1月24日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7729642.html
 其の伍 洲崎ノ巻(2025年1月25日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7732181.html
 其の陸 宮本城跡ノ巻(2025年1月25日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7734962.html
 其の漆 伏姫籠穴富山ノ巻(2025年2月21日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7824011.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら