昨日伏姫籠穴と富山をめぐった後に、南房総市の「南国ホテル」さんに宿泊。朝風呂を楽しんだとはたっぷりと朝ごはんをいただきます〜(たっぷり過ぎだろ)
2
2/22 10:56
昨日伏姫籠穴と富山をめぐった後に、南房総市の「南国ホテル」さんに宿泊。朝風呂を楽しんだとはたっぷりと朝ごはんをいただきます〜(たっぷり過ぎだろ)
のんびりチェックアウトした後は愛車うさぎ号で一路館山城へ。無料の第1駐車場になんとか割り込めました。
3
2/22 11:47
のんびりチェックアウトした後は愛車うさぎ号で一路館山城へ。無料の第1駐車場になんとか割り込めました。
あ「芳流閣の決闘」だ!昨日いっぱい歩いたから、今日はもう忍者さんの運転するこのシャトルバスで本丸まで登っちゃおうか〜なんて余裕ぶっこいていたら、なんと12時から1時間、お昼休みらしい(がっぴょ〜〜ん!@@;)
3
2/22 12:00
あ「芳流閣の決闘」だ!昨日いっぱい歩いたから、今日はもう忍者さんの運転するこのシャトルバスで本丸まで登っちゃおうか〜なんて余裕ぶっこいていたら、なんと12時から1時間、お昼休みらしい(がっぴょ〜〜ん!@@;)
それでもウサさんは「館山城を救え!第二章犬塚信乃の巻」の横断幕にワクワク♪(今回これをやるために東京湾を渡ったといっても過言ではない)
3
2/22 12:02
それでもウサさんは「館山城を救え!第二章犬塚信乃の巻」の横断幕にワクワク♪(今回これをやるために東京湾を渡ったといっても過言ではない)
最近は映画「八犬伝」も公開されたから、一層八犬伝推しな公園内になってます。
3
2/22 12:03
最近は映画「八犬伝」も公開されたから、一層八犬伝推しな公園内になってます。
さあ、本丸(八犬伝博物館)を目指して、この長い坂道を出発です。
1
2/22 12:04
さあ、本丸(八犬伝博物館)を目指して、この長い坂道を出発です。
ただの舗装路を歩くよりは、ウサクマはやっぱりこっちかな〜途中から本丸へ直登する「ツバキの径」に入ります。
2
2/22 12:06
ただの舗装路を歩くよりは、ウサクマはやっぱりこっちかな〜途中から本丸へ直登する「ツバキの径」に入ります。
登っていくと展望が開けてきました。鏡ヶ浦(館山湾)や沖ノ島の館山航空基地、大房岬が一望です。
4
2/22 12:10
登っていくと展望が開けてきました。鏡ヶ浦(館山湾)や沖ノ島の館山航空基地、大房岬が一望です。
展望ベンチで一息ついているところをウサさんが撮ってくれました〜けど、なんか立ちションしてるように見えるのはクマだけ?
4
2/22 12:12
展望ベンチで一息ついているところをウサさんが撮ってくれました〜けど、なんか立ちションしてるように見えるのはクマだけ?
昨日登った富山かな。あの富山に籠っていた伏姫さまから発した八つの珠の1つ「孝」の珠を持つ八犬士のひとり・犬塚信乃戍孝(いぬづか しの もりたか)が今日のイベントの主役です。
3
2/22 12:16
昨日登った富山かな。あの富山に籠っていた伏姫さまから発した八つの珠の1つ「孝」の珠を持つ八犬士のひとり・犬塚信乃戍孝(いぬづか しの もりたか)が今日のイベントの主役です。
本丸の天守閣は、実は八犬伝博物館で、南総里見八犬伝に纏わる資料がわんさか展示されていて、八犬伝ファンにはたまらないお城です。
6
2/22 12:17
本丸の天守閣は、実は八犬伝博物館で、南総里見八犬伝に纏わる資料がわんさか展示されていて、八犬伝ファンにはたまらないお城です。
館山城跡の標識を押さえておきます。
1
2/22 12:18
館山城跡の標識を押さえておきます。
さあ「館山城を救え!」に参戦・・・と意気揚々と受付に向かったウサさん、実はイベント受付が市立博物館本館であることを知って二度目の「がっぴょ〜〜〜ん!@@;)
3
2/22 12:19
さあ「館山城を救え!」に参戦・・・と意気揚々と受付に向かったウサさん、実はイベント受付が市立博物館本館であることを知って二度目の「がっぴょ〜〜〜ん!@@;)
さあさあ、市立博物館本館に向かって下る下る逆戻り〜
3
2/22 12:28
さあさあ、市立博物館本館に向かって下る下る逆戻り〜
こちらが館山市立博物館本館です。
0
2/22 12:29
こちらが館山市立博物館本館です。
あらま。ちゃんと「謎解きゲーム受付場所」って書いてありますね。
2
2/22 12:30
あらま。ちゃんと「謎解きゲーム受付場所」って書いてありますね。
気を取り直して受付完了〜ここで最初の謎を解いて、ふたたび館山城へ向かいます。
2
2/22 12:37
気を取り直して受付完了〜ここで最初の謎を解いて、ふたたび館山城へ向かいます。
満開の梅? いやいや、これは河津桜ですね。
4
2/22 13:18
満開の梅? いやいや、これは河津桜ですね。
館山城ふたたび。
2
2/22 13:30
館山城ふたたび。
本丸の周辺は城山公園になっていて、こちらの日本庭園もあります(なんとイノシシが出るらしい)。こちらで2問目の謎解きをクリア。
1
2/22 13:43
本丸の周辺は城山公園になっていて、こちらの日本庭園もあります(なんとイノシシが出るらしい)。こちらで2問目の謎解きをクリア。
そして万葉の径で3問目の謎解きをクリア。順調なウサさんです。
3
2/22 13:51
そして万葉の径で3問目の謎解きをクリア。順調なウサさんです。
城山公園の梅園は梅の名所として有名ですが、この万葉の径でも見事な梅が咲き誇っていました。
4
2/22 13:54
城山公園の梅園は梅の名所として有名ですが、この万葉の径でも見事な梅が咲き誇っていました。
こちらは白梅ですね。
3
2/22 13:55
こちらは白梅ですね。
万葉の径から八遺臣の墓へ向かう尾根道。去年は台風被害で通行止めであきらめましたが、今年は歩けるようです。
2
2/22 14:01
万葉の径から八遺臣の墓へ向かう尾根道。去年は台風被害で通行止めであきらめましたが、今年は歩けるようです。
この城山公園の中で一番自然の山歩きと山城散策に近い気分が味わえる径で、この左手は堀切のようです。
3
2/22 14:02
この城山公園の中で一番自然の山歩きと山城散策に近い気分が味わえる径で、この左手は堀切のようです。
この階段を下ると梅園からの径と合流します。
2
2/22 14:03
この階段を下ると梅園からの径と合流します。
合流した先もまだまだ山城の登城路の雰囲気で、急な階段です。
3
2/22 14:05
合流した先もまだまだ山城の登城路の雰囲気で、急な階段です。
階段を降り切ると、静けさの中に八つの墓標が並びます。八犬士のモデルとも云われるは里見家八遺臣の墓にお参ります。
3
2/22 14:07
階段を降り切ると、静けさの中に八つの墓標が並びます。八犬士のモデルとも云われるは里見家八遺臣の墓にお参ります。
急な階段を戻り、梅林を抜けて行きます。あれ? 桃ではよく見ますけど、これも梅? 源平咲きのように1つの枝に紅白の花が咲いています。
3
2/22 14:16
急な階段を戻り、梅林を抜けて行きます。あれ? 桃ではよく見ますけど、これも梅? 源平咲きのように1つの枝に紅白の花が咲いています。
こちらの紅梅はまさに見ごろですね。
4
2/22 14:16
こちらの紅梅はまさに見ごろですね。
館山城跡(義康御殿跡)の解説板をバックに、派手過ぎず、ちょっと奥ゆかしさのある梅です。
2
2/22 14:17
館山城跡(義康御殿跡)の解説板をバックに、派手過ぎず、ちょっと奥ゆかしさのある梅です。
梅の花に囲まれたベンチで一休み♪ 去年はココでお弁当を頂きましたね。
3
2/22 14:21
梅の花に囲まれたベンチで一休み♪ 去年はココでお弁当を頂きましたね。
この梅園は本丸からちょっと離れているせいか、あまり混雑していないのが嬉しいです。
3
2/22 14:21
この梅園は本丸からちょっと離れているせいか、あまり混雑していないのが嬉しいです。
紅白の梅が程よく交じり合って、落ち着きがあります。
3
2/22 14:22
紅白の梅が程よく交じり合って、落ち着きがあります。
おんや〜〜ちょっと風が冷たくなってきたと思ったら、なにやら怪しげな雲行き。
0
2/22 14:26
おんや〜〜ちょっと風が冷たくなってきたと思ったら、なにやら怪しげな雲行き。
「風雲たてやま城」、さあ信乃さまを手伝って館山城を救わなければ!
2
2/22 14:32
「風雲たてやま城」、さあ信乃さまを手伝って館山城を救わなければ!
本丸に登り返して浅間神社にお詣り。こちらで4問目をクリアです。
2
2/22 14:35
本丸に登り返して浅間神社にお詣り。こちらで4問目をクリアです。
ヤバい、風雲急を告げる空模様になってきた~神龍とか降臨してきそう。はたまた玉梓の呪いか?
1
2/22 14:39
ヤバい、風雲急を告げる空模様になってきた~神龍とか降臨してきそう。はたまた玉梓の呪いか?
さあ本丸で最後の謎解きをして(いつもこの最後の問題が難しい)無事に館山城を救済しました〜♪
1
2/22 15:41
さあ本丸で最後の謎解きをして(いつもこの最後の問題が難しい)無事に館山城を救済しました〜♪
この雲行き。でも、天守の上からの眺めは最高!まずは東方面。本丸下の森にあたりが新御殿跡(旧「孔雀園」、現「四季の丘」)と帯曲輪です。
2
2/22 15:41
この雲行き。でも、天守の上からの眺めは最高!まずは東方面。本丸下の森にあたりが新御殿跡(旧「孔雀園」、現「四季の丘」)と帯曲輪です。
続いて北方面、風、冷てーーー凍える!去年の館山城ウサトレで泊まった北条海岸、昨日登った富山、2020年に登った伊予ヶ岳が見えています。
3
2/22 15:42
続いて北方面、風、冷てーーー凍える!去年の館山城ウサトレで泊まった北条海岸、昨日登った富山、2020年に登った伊予ヶ岳が見えています。
そして西方面。大房岬の向こうに三浦半島、その向こうに伊豆半島が見えています。視程が良ければこの方角に富士山ですね。
2
2/22 15:44
そして西方面。大房岬の向こうに三浦半島、その向こうに伊豆半島が見えています。視程が良ければこの方角に富士山ですね。
南面は補修工事のようで立ち入れないのですが、この雲行き。これ、山だったら絶対ヤバい奴だよね。
3
2/22 15:44
南面は補修工事のようで立ち入れないのですが、この雲行き。これ、山だったら絶対ヤバい奴だよね。
無事に天守から降りて、天守閣(八犬伝博物館)の前の記念写真撮影用スマホ台を利用してお写真撮りました。
5
2/22 15:55
無事に天守から降りて、天守閣(八犬伝博物館)の前の記念写真撮影用スマホ台を利用してお写真撮りました。
受付のお姉さんから、第二章救済完了の「認定証」もいただきました
2
2/22 15:59
受付のお姉さんから、第二章救済完了の「認定証」もいただきました
鮮やかな梅の下に立つこちらの石碑では「里見城跡」。房総里見会により里見家の供養のため建立された石碑だそうです。
4
2/22 16:00
鮮やかな梅の下に立つこちらの石碑では「里見城跡」。房総里見会により里見家の供養のため建立された石碑だそうです。
やっぱり南房総には「鐘」が多い気がするな〜と、ふたたび記念写真撮影用のスマホ台を利用してお写真パシャリ♪
4
2/22 16:04
やっぱり南房総には「鐘」が多い気がするな〜と、ふたたび記念写真撮影用のスマホ台を利用してお写真パシャリ♪
また空も蒼くなってきたし、さて、下城しますか。
2
2/22 16:06
また空も蒼くなってきたし、さて、下城しますか。
やっぱり館山城といったら最後はココで一服だよね〜と、当然のように里見茶屋に向かうウサクマです。
2
2/22 16:20
やっぱり館山城といったら最後はココで一服だよね〜と、当然のように里見茶屋に向かうウサクマです。
「房州里見だんご八種と美味しいお茶セット お飲み物二人前セット」と、なんかスペシャルな「完熟苺のせグランデショコラ餡だんご」いただくま〜♪
6
2/22 16:36
「房州里見だんご八種と美味しいお茶セット お飲み物二人前セット」と、なんかスペシャルな「完熟苺のせグランデショコラ餡だんご」いただくま〜♪
さあ、帰路につきます。金谷港に向かう愛車うさぎ号の車窓から富士山が姿を見せてくれました。
2
2/22 17:14
さあ、帰路につきます。金谷港に向かう愛車うさぎ号の車窓から富士山が姿を見せてくれました。
東京湾フェリーに無事乗船。打上げ第一幕のために、乗ったら直ちにこれを買っておかないと〜出航すると、ものの十数分くらいで「売店終了します〜」のアナウンスです。
3
2/22 18:32
東京湾フェリーに無事乗船。打上げ第一幕のために、乗ったら直ちにこれを買っておかないと〜出航すると、ものの十数分くらいで「売店終了します〜」のアナウンスです。
今回も久里浜港から馬堀海岸の日帰り温泉「湯楽の里」に立ち寄り、のんびりと黒湯につかって、打上げ第二幕に突入します〜
4
2/22 19:36
今回も久里浜港から馬堀海岸の日帰り温泉「湯楽の里」に立ち寄り、のんびりと黒湯につかって、打上げ第二幕に突入します〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する