記録ID: 7828934
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹取山〜生藤山〜茅丸〜陣馬山
2025年02月22日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:23
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,123m
- 下り
- 2,141m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 10:15
距離 28.7km
登り 2,123m
下り 2,141m
17:16
天候 | 晴れのち曇り、時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
行先盤も多く、わかりやすい
低山ハイキングとしていいコース
水平道探索:鷹取山は戦国時代の烽火台。周辺には水平道が張り巡らされている。烽火台から各集落、集落と集落を繋いでいた。これらの水平道は集落どうしを繋ぐ道、営林用の道として近代まで使われた。大切に使われてきたんだろうな
低山ハイキングとしていいコース
水平道探索:鷹取山は戦国時代の烽火台。周辺には水平道が張り巡らされている。烽火台から各集落、集落と集落を繋いでいた。これらの水平道は集落どうしを繋ぐ道、営林用の道として近代まで使われた。大切に使われてきたんだろうな
真ん中の水平歩道に対して、左右それぞれ平らに造成されてる
だれが作ったのかな
近くに水平道歩道が集結ポイントがあるので、
八王子城の駒冷やしみたに、輸送馬の休憩所になっていたのかな
そんな想像をしながら歩くのが楽しい(^^♪
だれが作ったのかな
近くに水平道歩道が集結ポイントがあるので、
八王子城の駒冷やしみたに、輸送馬の休憩所になっていたのかな
そんな想像をしながら歩くのが楽しい(^^♪
感想
藤野から鷹取山までは水平歩道探索が目的
藤野神社周辺に大堀切や曲輪っぽい地形がたくさん
尾根筋や尾根頭からの見晴らしの良さ
戦国時代の重要ポイントなのだろう
たくさんの水平歩道も、近代までそれらは活用されたと思われる
集落と集落を結ぶ輸送路、営林用としての活用
とても大事に使われた雰囲気が感じられる
鷹取山の心にしみる鐘は、ほんとうに心にしみた。
生藤山〜陣馬山は20年ぶりに歩いた。あまり記憶が残ってないけど、
以前、甘草水はなにもなかったけど、ちょっときれいになった気がする
生藤山周辺も水平道がたくさん残っているので、いつか調査として散策してみたい
醍醐丸までは岩場もあったりして歩いて楽しい
こちらもパノラマコースのはず、次回の天気に期待したい
天気が悪かったが、陣馬山では写真が撮れた
うーん、ありがとう陣馬山
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
https://fujino-satoyama.com/report20240323/
「右 さの川道 左 上の原 みたけ道」が正解でした
地図見て、さの川(佐野川)はわかりましたが、
上の原川に内〇〇という集落があるのか探してしまいました
まさか上の原経由御岳山方面とは
三国峠を越えて、檜原村で一泊、大岳山を巻き道して御嶽神社まで こんなルートなんですかね
江戸時代の人、健脚!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する