石鎚山


- GPS
- 06:34
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,015m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:20
天候 | 曇り時々晴れ。風は強くなったり弱くなったり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪が乗っかってる。ニノ鎖元小屋からのトラバースは怖い。 |
写真
感想
ロープウェイ入り口の駐車場を利用する。8時前到着で駐車スペースにまだまだ余裕がある。料金は500円。支払いは、駐車場に入る前か、車を停めた後に係のおとうさんが声をかけてくれる。ロープウェイ駅まで歩いて5分くらい。
8時10分頃にロープウェイ駅に行くと結構並んでいる。始発の8時40分発の便になんとか乗ることがてきたが、7時半位には駅にいた方が確実かもしれない。
ロープウェイに乗り、山頂成就駅へ。駅を出たらベンチがあるのでそこでチェーンスパイクを履いて歩き始める。最初はとても緩やかな傾斜だったが、八丁のあたりから傾斜がキツくなる。そのまま歩いていく。八丁と一軒茶屋の間くらいでトラバースになっているところがあったので、ピッケルとアイゼンに換装。夜明け峠を越えてニノ鎖元小屋を過ぎる。夏道では鎖を迂回する鉄階段が雪で埋まってトラバースになっていた。山側に体を向けてピッケルの刃部を打ち込みつつ、爪先を蹴り込んでトラバースする。降りてくる人とのすれ違いで渋滞もした。ニノ鎖の迂回を終えてしばらくは傾斜はキツイが歩きやすい。三の鎖の迂回、山頂直下になると、また怖いトラバース。弥山についたが、とてもじゃないが天狗まで行く気にはなれなかった。
いくらか写真を撮った後、下り始める。トラバースの手前で先行者が何人か立ち尽くしている。登りの人待ちで渋滞しているらしい。登りの人が通過してから、他の登山者と団子になって下り始める。私のすぐ後ろにいた人がベテランのようで、枝があるから気をつけて等とコース上の注意すべき箇所を教えてくれた。無事なニノ鎖元小屋にたどり着き、お礼を一言述べてから下り始める。地面は多数の登山者に踏み荒らされてややシャーベット状だが、アイゼンなら問題なく下ることができる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する