記録ID: 7829510
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
高原山(鶏頂山・釈迦ヶ岳)ピストン
2025年02月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 763m
- 下り
- 762m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:03
距離 10.8km
登り 763m
下り 762m
11:33
ゴール地点
天候 | 晴れ→曇り 最低マイナス13度、平均マイナス7度 ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時頃着で先着ゼロ 下山時6台。あと1台停められそう |
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場跡の緩やかな斜面を登り、エーデルワイススキー場のトップからは、しばし平坦。 弁天沼から本格的な登り。 御岳山の登り下りと釈迦ヶ岳の西側が急登で、雪も固めだった。特に下りはアイゼンでないと厳しい。 稜線を登り切ったあたりまではスノーシューのトレースがあった。途中スノーモービルらしきトレースも。トレースは締まっておらずツボやアイゼンでは足首くらいまで沈む感じ。 稜線上は藤原コース分岐付近を除きノートレース。スノーシューで少なくとも10cm程度沈む。 行きは終始スノーシュー。戻りは御岳山を下るまでアイゼンで、その後再びスノーシューに換装 |
写真
小休止。無風で日差しが暖かい。
モンベルのチタン水筒を初投入。
ザック内でインサレーションに包んでいたのに、想像以上に保温性能が低かった…。ザック外付けは微妙かなあ。そして外蓋が超絶締めづらい。
モンベルのチタン水筒を初投入。
ザック内でインサレーションに包んでいたのに、想像以上に保温性能が低かった…。ザック外付けは微妙かなあ。そして外蓋が超絶締めづらい。
撮影機器:
装備
備考 | ザック:ブラックダイヤモンド スピード22 靴:スポルティバ ネパールEVO GTX スノーシュー:TSL ハイランダー インスティンクト アイゼン:グリベル G12 上: ・ノースフェイス エクスペディションドライドットクルー ・アイスブレーカー オアシス200 ・マイルストーン クラウドフーディ ・アクシーズクイン クイックハラマキ ・ホグロフス ロックスピリットジャケット 下: ・スマートウール トランクス ・モンベル スーパーメリノウールLWタイツ ・ユニクロ エアリズム ステテコ ・ティートンブロス クライマティックパンツ インサレーション:ティートンブロス サブジャケット(不使用) 久々にロックスピリットジャケットを着たが、やはりタイトで丈短め。着用場面が限られるけど、貴重なゴアテックスプロシェルだし、売るのも忍びない…。問題児。 |
---|
感想
今週も登山&ゲレンデスキーの2本立て。
人は入っているだろうと踏んでいた高原山でしたが、稜線上はほぼノートレースという仕打ち…。天気予報的にも皆早めに登るだろうと思ったのに後続も全く来ず、孤軍奮闘で釈迦ヶ岳まで開通(というほどの積雪量・距離ではないけど。)。
むしろコース下部にトレース付ける方が大変そう。登山口からトレースなかったら鶏頂山に届く前に心折れる自信がある。改めてトレースに感謝。
午後はゲレンデクローズ近くまでスキー。スノボの経験のおかげか、だいぶ上達した感はある。次はもうちょい難しいコースのあるスキー場かな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する