ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 783055
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

三ッ谷(〜双子山)

2015年12月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:44
距離
4.3km
登り
415m
下り
378m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:01
合計
3:30
距離 4.3km 登り 415m 下り 386m
9:54
149
スタート地点
12:23
12:24
60
13:24
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:北神急行「新神戸」〜神戸電鉄「花山」駅@510円
帰り:北神急行「谷上」〜「新神戸」駅@360円
コース状況/
危険箇所等
三ッ谷本流支流の分岐点は見逃しやすいかも。
神鉄花山駅で下車。気になっていた、斜行エレベーターに行ってみる。
2015年12月23日 09:56撮影 by  SO-04E, Sony
2
12/23 9:56
神鉄花山駅で下車。気になっていた、斜行エレベーターに行ってみる。
花山東グリーンエレベーター。日本初なのかぁ。レトロな感じ。(小禁止の鳥居があった。)
2015年12月23日 09:59撮影 by  SO-04E, Sony
5
12/23 9:59
花山東グリーンエレベーター。日本初なのかぁ。レトロな感じ。(小禁止の鳥居があった。)
なんとも寂しげな花山東SCを通過し、夕光橋を渡って団地に入っていく…
2015年12月23日 10:02撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 10:02
なんとも寂しげな花山東SCを通過し、夕光橋を渡って団地に入っていく…
と、猫がミャ〜とお出迎え。撫でて通過。先にある広場から左へ進む。
2015年12月23日 10:04撮影 by  SO-04E, Sony
5
12/23 10:04
と、猫がミャ〜とお出迎え。撫でて通過。先にある広場から左へ進む。
団地外周の道路に出て、ここから→奥の柵沿いを進む。
2015年12月23日 10:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 10:07
団地外周の道路に出て、ここから→奥の柵沿いを進む。
お年寄りの集会場らしき広場の奥から山道に入る。この取り付きは微妙だなぁ…。踏み跡を進んで…
2015年12月23日 10:10撮影 by  SO-04E, Sony
3
12/23 10:10
お年寄りの集会場らしき広場の奥から山道に入る。この取り付きは微妙だなぁ…。踏み跡を進んで…
阪神高速7号北神戸線を渡って左に進む。
2015年12月23日 10:14撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 10:14
阪神高速7号北神戸線を渡って左に進む。
ここが取り付きだったんだけど、←谷が見えるのでもう少し道なりに進む。
2015年12月23日 10:15撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 10:15
ここが取り付きだったんだけど、←谷が見えるのでもう少し道なりに進む。
下っていったところが三ッ谷下流域。
2015年12月23日 10:16撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 10:16
下っていったところが三ッ谷下流域。
無名の砂防ダム。左岸からは無理…高速をくぐって北へ進んで、←右岸に切り替える。
2015年12月23日 10:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 10:17
無名の砂防ダム。左岸からは無理…高速をくぐって北へ進んで、←右岸に切り替える。
無名砂防ダムを左から越えて谷に下り立つ。毎度の下流から遡行開始。
2015年12月23日 10:22撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 10:22
無名砂防ダムを左から越えて谷に下り立つ。毎度の下流から遡行開始。
うーん、なんだか微妙な谷に来てしまったかも…。
2015年12月23日 10:24撮影 by  SO-04E, Sony
5
12/23 10:24
うーん、なんだか微妙な谷に来てしまったかも…。
岩屑多し。小滝状を通過。進んで花山砂防ダム。ダブルダムを左から越える。
2015年12月23日 10:27撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 10:27
岩屑多し。小滝状を通過。進んで花山砂防ダム。ダブルダムを左から越える。
越えると明瞭な踏み跡。谷からは随分上を歩いている。傾斜がきついけど、適当に谷に下る。
2015年12月23日 10:30撮影 by  SO-04E, Sony
2
12/23 10:30
越えると明瞭な踏み跡。谷からは随分上を歩いている。傾斜がきついけど、適当に谷に下る。
谷に戻るとすぐに3m小滝。左を登る。
2015年12月23日 10:34撮影 by  SO-04E, Sony
4
12/23 10:34
谷に戻るとすぐに3m小滝。左を登る。
小滝手前の左岸壁。滴り落ちる水がキレイだった。
2015年12月23日 10:35撮影 by  SO-04E, Sony
6
12/23 10:35
小滝手前の左岸壁。滴り落ちる水がキレイだった。
小滝上部は赤い滑が続く。
2015年12月23日 10:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 10:36
小滝上部は赤い滑が続く。
下部が埋もれている滑滝を通過。思いのほか水質が良く、全般的にヌメりも少ない。
2015年12月23日 10:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 10:39
下部が埋もれている滑滝を通過。思いのほか水質が良く、全般的にヌメりも少ない。
手前で小滝を越えて進むと三ッ谷砂防ダム。右から越える。
2015年12月23日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
2
12/23 10:41
手前で小滝を越えて進むと三ッ谷砂防ダム。右から越える。
堤内に下りるとまたダム…。ダブルダムだった。右の斜面を登り返す徒労。
2015年12月23日 10:43撮影 by  SO-04E, Sony
12/23 10:43
堤内に下りるとまたダム…。ダブルダムだった。右の斜面を登り返す徒労。
谷に戻って進む。
2015年12月23日 10:48撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 10:48
谷に戻って進む。
分岐点1。左岸支流に15m滝。
2015年12月23日 10:50撮影 by  SO-04E, Sony
4
12/23 10:50
分岐点1。左岸支流に15m滝。
本流には10m滝。滝左を登る。奥の三ッ谷第三堰堤を左から越える。
2015年12月23日 10:51撮影 by  SO-04E, Sony
4
12/23 10:51
本流には10m滝。滝左を登る。奥の三ッ谷第三堰堤を左から越える。
滝上部のようす。にしても赤いなぁ。
2015年12月23日 10:52撮影 by  SO-04E, Sony
5
12/23 10:52
滝上部のようす。にしても赤いなぁ。
ゴロゴロの岩屑エリアを進む。
2015年12月23日 10:58撮影 by  SO-04E, Sony
2
12/23 10:58
ゴロゴロの岩屑エリアを進む。
進むとダブルダム(と思ってしまう…)。あとから思えばこの思い込みが間違いの始まり。
2015年12月23日 11:01撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 11:01
進むとダブルダム(と思ってしまう…)。あとから思えばこの思い込みが間違いの始まり。
副堰堤際は傾斜がきついので、堰堤手前の右岸支流の小滝を登る。小滝を越えて真ん中あたり見える木から…
2015年12月23日 11:01撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 11:01
副堰堤際は傾斜がきついので、堰堤手前の右岸支流の小滝を登る。小滝を越えて真ん中あたり見える木から…
右手に斜上する。尾根を乗り越えて向こう側…
2015年12月23日 11:02撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 11:02
右手に斜上する。尾根を乗り越えて向こう側…
そのまま真っ直ぐ進みたいんだけど、谷がありゴルジュ状…。容易に下れない。→尾根を下る。
2015年12月23日 11:05撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 11:05
そのまま真っ直ぐ進みたいんだけど、谷がありゴルジュ状…。容易に下れない。→尾根を下る。
ダブルダムの中に立つ。この堰堤(※支流の堰堤)を越えたいが斜面がきつい。(分岐点2)
2015年12月23日 11:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 11:07
ダブルダムの中に立つ。この堰堤(※支流の堰堤)を越えたいが斜面がきつい。(分岐点2)
右岸ゴルジュから巻いてみる。(※この先が本流。2つ前の写真で下ったのはゴルジュの左上の尾根。)
2015年12月23日 11:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 11:07
右岸ゴルジュから巻いてみる。(※この先が本流。2つ前の写真で下ったのはゴルジュの左上の尾根。)
ゴルジュ奥の小滝を越えると…
2015年12月23日 11:08撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 11:08
ゴルジュ奥の小滝を越えると…
正面に堰堤。(※本流の堰堤、これを越えるんだけど、支流と勘違いしているので今は越えない)
2015年12月23日 11:09撮影 by  SO-04E, Sony
2
12/23 11:09
正面に堰堤。(※本流の堰堤、これを越えるんだけど、支流と勘違いしているので今は越えない)
堰堤手前右手の斜面を登って、そのままトラバース気味に進む。
2015年12月23日 11:09撮影 by  SO-04E, Sony
4
12/23 11:09
堰堤手前右手の斜面を登って、そのままトラバース気味に進む。
ゴルジュから斜面を登ってトラバースして5つ前の写真、堰堤天端(右岸側)に着いた。※支流の堰堤
2015年12月23日 11:10撮影 by  SO-04E, Sony
12/23 11:10
ゴルジュから斜面を登ってトラバースして5つ前の写真、堰堤天端(右岸側)に着いた。※支流の堰堤
倒木多めの小滝を登っていく。
2015年12月23日 11:12撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 11:12
倒木多めの小滝を登っていく。
倒木がなければ美しそうな5m滝。左を登る。
2015年12月23日 11:14撮影 by  SO-04E, Sony
2
12/23 11:14
倒木がなければ美しそうな5m滝。左を登る。
倒木がダムの役割を担っている。
2015年12月23日 11:16撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 11:16
倒木がダムの役割を担っている。
しばらくで治山ダム。ここでGPSを見て支流を進んでいたことに気づく。もうこのまま行ってもいいんだけど…
2015年12月23日 11:19撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 11:19
しばらくで治山ダム。ここでGPSを見て支流を進んでいたことに気づく。もうこのまま行ってもいいんだけど…
戻ることにする。注意して下る。
2015年12月23日 11:21撮影 by  SO-04E, Sony
2
12/23 11:21
戻ることにする。注意して下る。
支流の堰堤に戻ってきた。右岸から越えて…
2015年12月23日 11:26撮影 by  SO-04E, Sony
12/23 11:26
支流の堰堤に戻ってきた。右岸から越えて…
支流の堰堤下流側。(分岐点2)左手には…
2015年12月23日 11:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 11:29
支流の堰堤下流側。(分岐点2)左手には…
さっきのゴルジュ。GPSも飛び気味でどこが本流だかわかならくなる…。(※これが本流。)
2015年12月23日 11:31撮影 by  SO-04E, Sony
2
12/23 11:31
さっきのゴルジュ。GPSも飛び気味でどこが本流だかわかならくなる…。(※これが本流。)
結果、副堰堤の下まで戻ってきた。
2015年12月23日 11:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 11:34
結果、副堰堤の下まで戻ってきた。
副堰堤越えの時の右岸支流の小滝を再び登っていく。(これが本流かも知れない、と思う。)
2015年12月23日 11:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 11:34
副堰堤越えの時の右岸支流の小滝を再び登っていく。(これが本流かも知れない、と思う。)
進むと15mチムニー滝。どうも谷の様子、水量から本流ではなさげ。
2015年12月23日 11:42撮影 by  SO-04E, Sony
2
12/23 11:42
進むと15mチムニー滝。どうも谷の様子、水量から本流ではなさげ。
滝手前右手の凹地を南へ向けて登る。登りきると眼下に谷筋。
2015年12月23日 11:43撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 11:43
滝手前右手の凹地を南へ向けて登る。登りきると眼下に谷筋。
これがゴルジュを抜けた先の本流だ。←トラバースして堰堤を通過。GPSも安定してきた。
2015年12月23日 11:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 11:46
これがゴルジュを抜けた先の本流だ。←トラバースして堰堤を通過。GPSも安定してきた。
本流谷筋は他より幅が広め。治山ダムを右から越える。さらに治山ダム有。本流の割に水流は見られない。
2015年12月23日 11:48撮影 by  SO-04E, Sony
12/23 11:48
本流谷筋は他より幅が広め。治山ダムを右から越える。さらに治山ダム有。本流の割に水流は見られない。
進むと治山ダム。さらにもう1つ。どうやら本流は治山ダムで固められ、伏流になっているようだ。
2015年12月23日 11:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 11:56
進むと治山ダム。さらにもう1つ。どうやら本流は治山ダムで固められ、伏流になっているようだ。
詰め。いつものような藪エリアがないので楽。
2015年12月23日 12:01撮影 by  SO-04E, Sony
3
12/23 12:01
詰め。いつものような藪エリアがないので楽。
西六甲DWカーブNo.57の地点に出た。→DWを西に進んで…道標から→林道に入る。
2015年12月23日 12:05撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 12:05
西六甲DWカーブNo.57の地点に出た。→DWを西に進んで…道標から→林道に入る。
「炭ヶ谷を経て花山駅」道標から進んで→双子山(熟練者向き)へ向かう。
2015年12月23日 12:15撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 12:15
「炭ヶ谷を経て花山駅」道標から進んで→双子山(熟練者向き)へ向かう。
神戸兵庫テレビ放送局の左脇を通過。特に熟練者向きとも思えない道。
2015年12月23日 12:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 12:29
神戸兵庫テレビ放送局の左脇を通過。特に熟練者向きとも思えない道。
放送施設の左奥から斜面を下る。終始マーキングがあるので迷わない。
2015年12月23日 12:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 12:30
放送施設の左奥から斜面を下る。終始マーキングがあるので迷わない。
振り返って三俣。右から下ってきた。左下へ続く道が三ッ谷の本来の入り口かな。
2015年12月23日 12:47撮影 by  SO-04E, Sony
12/23 12:47
振り返って三俣。右から下ってきた。左下へ続く道が三ッ谷の本来の入り口かな。
最初の方で撮った写真の地点から出てきた。周辺の調査も兼ね、谷上駅まで歩くことに。
2015年12月23日 12:48撮影 by  SO-04E, Sony
12/23 12:48
最初の方で撮った写真の地点から出てきた。周辺の調査も兼ね、谷上駅まで歩くことに。
上原川堰堤。今年2月の完成とのことで真新しい。またいつか。
2015年12月23日 13:10撮影 by  SO-04E, Sony
3
12/23 13:10
上原川堰堤。今年2月の完成とのことで真新しい。またいつか。
谷上駅へ。小雨がぱらつき始めた。
2015年12月23日 13:21撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/23 13:21
谷上駅へ。小雨がぱらつき始めた。
撮影機器:

感想

三ッ谷本流を詰める。事前の確認不足で分岐地点で迷ってしまった。
ダブルダムとの思い込みで、主堰堤と思ってそれを越えることに
執着して本流を外す始末。
ダムとダムの間にある右岸の谷筋が本流とは思わなかった。
GPSに頼りきらず周りの風景や様子をしっかり見極めねば。
今後への反省点。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

トリッキーなダブルダムもどき
地理院地図を拡大すると主堰堤と副堰堤が平行に存在しているように見えますね 。
こりゃトリッキーな構造だ。
まさか本流がその間とは
2015/12/23 21:10
Re: トリッキーなダブルダムもどき
nanfutsuさん、こんばんは!

そうなんです…。
ダブルダムといえば「まとめて越える」のが当たり前になっていて。
下から見たら正副2基に見えましたから。
しかもそれぞれに右岸に支流(片方は本流だったんですが)があって、
正直、面倒だなぁくらいの認識で…。
今から思えば、本流は小さいながら立派なゴルジュだったので
「あれ?」と少しでも思えば良かったんですが
それでもGPS確認しながらでもないと、グッと曲がる形なので
支流に進んでしまうのでは?と思います。
(昔は堰堤などもなく判断は容易だったのかもですね…)

今日の迷いは六甲山らしい面白みと捉えておきます
2015/12/23 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら