記録ID: 7831159
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
_2. 越前岳(愛鷹山塊)
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,058m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:02
距離 12.4km
登り 1,060m
下り 1,058m
6:22
3分
スタート地点
11:24
ゴール地点
天候 | 晴れ(風穏やか) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは山神社駐車場にあります。 道は良く整備されていますが、積雪やヤセ尾根、踏跡の薄い枯沢があります。 〇山神社駐車場⇒富士見峠⇔黒岳⇒鋸岳展望台 山神社駐車場から出発し間もなく枯沢を登りますが、程無く左折して山腹のトラバースに移ります。沢を直進するとミスコースします。 そこ以外は危険個所もなく廃道には進入禁止ロープが張られています。 〇鋸岳展望台⇒越前岳 オーバーユースにより道がえぐれている個所があります。たいがい隣に迂回路が出来ています。 標高1,300m付近から雪が出始め踏み固められてアイスバーン化しています。 富士見台手前の傾斜が急な部分はチェーンスパイクがあった方が無難です(特に下り)。 富士見台を越えると傾斜が緩み幾分歩きやすくなります。山頂に雪はありません。 〇越前岳⇒呼子岳⇒割石峠 越前岳の下りは急傾斜ですが雪はありません。下り切るとヤセ尾根歩きになり呼子岳からはアイスバーンのトラバース道に難儀しますがロープが張られて何とか歩けました。 〇割石峠⇒山神社駐車場 基本的に大沢沿いに下りますが、沢の中だったり岸のトラバースだったり頻繁に切り替わります。ゴロ石で踏跡薄く赤テープを見失わないようにします。 割石峠から枯沢を下り右岸に取付き、廃車道で左岸へ渡り、再び右岸へ渡ると林道へ出て駐車場へ至ります。沢に水はありません。 中程から堰堤工事用道路の痕跡が出て来ますが、ほぼ崩壊しています。 |
その他周辺情報 | 道の駅富士:海老そば屋_蕎麦・うどん・丼物および麺と丼のセット 桜海老が付いて千円以下。早くて美味しい。 |
写真
南アルプスがクッキリ見えます。
静岡市より遥かに良く見えました。
左端から茶臼・上河内・聖、ほぼ中央に赤石そして荒川/悪沢。写っていませんが画面外右側の木の向こうに塩見も見えました。
静岡市より遥かに良く見えました。
左端から茶臼・上河内・聖、ほぼ中央に赤石そして荒川/悪沢。写っていませんが画面外右側の木の向こうに塩見も見えました。
撮影機器:
感想
三連休は寒波の中。
他県の一泊雪山を計画していましたが、夏タイヤしかないマイカーでは心許なく。
この時期常にタイヤチェーンは積んでありますが、巻いて高速を走るのはツライ。
(ドカ雪で最高速度が50km/hくらいになれば別ですが)
県境を越えず登山口まで車が使えてお手頃な山で越前岳を選びました。
前回愛鷹山のお鉢は回ったので、まだ登ってない最高峰ということで。
雪があるだろう想定でアイゼンを持ちましたが、面倒くさがりの性格が出てダマシダマシ歩き結局使いませんでした。
もし時計回りに回っていたらアイスバーンが下りになるので出していたと思います。
越前岳からの眺望は特筆もので、特に南アルプスがかなりの範囲で見えたことに感動しました。
もちろん富士山ならもっと見えるでしょうが、冬季に万年初心者が登れる山では貴重だと思います。
下山時の駐車場がほぼ満車だったことを思うと冬に人気の山なんですね!
(他県ナンバー多し)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する