記録ID: 7834838
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
千葉 フリーパス3回目DAY2:千倉から九重まで周回の房総山岳志6座
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:54
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 434m
- 下り
- 442m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2919 合計:3,670円相当 往路 JR:1,980円相当 0547千葉→0624木更津(内房線君津行) 0647木更津→0813千倉(内房線安房鴨川行) 復路 JR:1,690円相当 1528九重→1629君津(内房線木更津行) 1635君津→1719千葉(快速久里浜行) 交通費 1日目:2,240円 2日目:3,670円 フリーパス3,970円で5,910円分利用したので 1,940円分お得になった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
峯山 別荘地であり最奥まで簡易舗装の道が続く。住民専用の私有地のようで、許可のない車両は通行禁止とあった。徒歩での立入禁止などの表示はない。実際に道は狭く車のすれ違いは困難で、下手に車で入ると大変そう。展望地からは富士山が見えた。北尾根から下山できたが、道はあまり良くない。 八幡山 ヤマレコでは加茂神社のある所(奥の院辺り)が登録されているが、房総山岳志の記載を読むと日運寺の東側の小ピークが該当するように感じる。廃屋の庭先を抜けて斜面を登ると牛頭天王の石碑があった。奥の方に洗濯物のある住居らしき建物があったので、住民がいるのだと思う。 大峯山 二等三角点「竹原」のあるところ。北側の上郷地区から入った。山頂近くまで簡易舗装の道が続き、直下に民家もある。眺望はない。山頂付近には祠や謎の人工物があった。城跡のような雰囲気=郭のような段差もあったが、詳細は良く分からない。 沓見大塚山 南側から縦走すると、突然舗装路に出てくる。近くには住民のいる民家もある。沓見地区からは実線の道が伸びており、おそらく舗装路でアプローチできる。山頂下はやや急な手製階段の斜面を登る。多少ザレているので、滑らないよう注意が必要。山頂には複数の祠が並ぶ。 三峰山 三角点峰。境界見出標を辿って概ね快適に歩ける。南西尾根もスッキリしていたので、麓からアプローチできる道があるのかもしれない(未確認)。 十三塚 三峰山と尾根続きのP113。現地ではそこまで明瞭なピークがある訳ではなく眺望もない。南西側の稜線上はやや倒木が目立ち、迂回する場面もあった。時間の都合で少し戻った北西尾根から下山した。下山路はかつて道だったような雰囲気=踏み跡はあるが、一部不明瞭になり多少悩んだ。ルーファイには注意が必要と思う。 |
その他周辺情報 | 安馬谷里山研究会 https://www.cm-boso.com/member_189.html 加茂の花踊り(加茂神社) https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/p321-018.html |
写真
感想
サンキューちばフリーパスの2日目です。この日は鋸山トレラン開催日だったので内房辺りは避け、遠くて運賃のかかる南房総を目指します。千倉駅で下車すると、前回の館山駅に続く偶然の出来事がありました。現時点では詳細は伏せておきます。
千倉の海を眺めてから内陸に向かいます。最初の峯山は別荘地でした。千葉の海沿いの高台には別荘地が散見されます。私有地で入れないかも?という不安もありましたが普通に歩けました。北側尾根の自然林を抜けます。
その後も北へ北へと向かいます。境界見出標に沿ってそこそこ明瞭な踏み跡を辿れました。三峰山から十三塚まで到達した時点で13:30。計画では更に北尾根を北上する予定でしたが、早く帰りたくなってきました。翌日も朝早く出かける予定があったのです。往路でそれとなく目星を付けていた尾根からエスケープします。やや不明瞭でしたが、かつて道だったような踏み跡から下山しました。
時間があれば最近新しくできた道の駅グリーンファーム館山に寄りたかったのですが、歩道のない極悪道路が続き、時間の余裕もないため寄れませんでした。いろいろ残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する