ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7834838
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉 フリーパス3回目DAY2:千倉から九重まで周回の房総山岳志6座

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
26.7km
登り
434m
下り
442m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:18
合計
6:54
距離 26.7km 登り 434m 下り 442m
8:19
26
8:45
28
白子漁港
9:13
22
9:35
25
安房大杉神社
10:00
15
八幡神社
10:15
30
安馬谷里山
10:45
7
八幡山(仮)牛頭天王碑
10:52
10:53
29
八幡山(ヤマレコ登録地点の加茂神社)
11:22
11:26
35
12:01
12:08
56
13:04
16
13:20
13:26
92
14:58
15
15:13
JR九重駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
サンキューちばフリーパス2日目
https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2919

合計:3,670円相当
往路
JR:1,980円相当
0547千葉→0624木更津(内房線君津行)
0647木更津→0813千倉(内房線安房鴨川行)

復路
JR:1,690円相当
1528九重→1629君津(内房線木更津行)
1635君津→1719千葉(快速久里浜行)

交通費
1日目:2,240円
2日目:3,670円
フリーパス3,970円で5,910円分利用したので
1,940円分お得になった。
コース状況/
危険箇所等
峯山
別荘地であり最奥まで簡易舗装の道が続く。住民専用の私有地のようで、許可のない車両は通行禁止とあった。徒歩での立入禁止などの表示はない。実際に道は狭く車のすれ違いは困難で、下手に車で入ると大変そう。展望地からは富士山が見えた。北尾根から下山できたが、道はあまり良くない。

八幡山
ヤマレコでは加茂神社のある所(奥の院辺り)が登録されているが、房総山岳志の記載を読むと日運寺の東側の小ピークが該当するように感じる。廃屋の庭先を抜けて斜面を登ると牛頭天王の石碑があった。奥の方に洗濯物のある住居らしき建物があったので、住民がいるのだと思う。

大峯山
二等三角点「竹原」のあるところ。北側の上郷地区から入った。山頂近くまで簡易舗装の道が続き、直下に民家もある。眺望はない。山頂付近には祠や謎の人工物があった。城跡のような雰囲気=郭のような段差もあったが、詳細は良く分からない。

沓見大塚山
南側から縦走すると、突然舗装路に出てくる。近くには住民のいる民家もある。沓見地区からは実線の道が伸びており、おそらく舗装路でアプローチできる。山頂下はやや急な手製階段の斜面を登る。多少ザレているので、滑らないよう注意が必要。山頂には複数の祠が並ぶ。

三峰山
三角点峰。境界見出標を辿って概ね快適に歩ける。南西尾根もスッキリしていたので、麓からアプローチできる道があるのかもしれない(未確認)。

十三塚
三峰山と尾根続きのP113。現地ではそこまで明瞭なピークがある訳ではなく眺望もない。南西側の稜線上はやや倒木が目立ち、迂回する場面もあった。時間の都合で少し戻った北西尾根から下山した。下山路はかつて道だったような雰囲気=踏み跡はあるが、一部不明瞭になり多少悩んだ。ルーファイには注意が必要と思う。
その他周辺情報 安馬谷里山研究会
https://www.cm-boso.com/member_189.html

加茂の花踊り(加茂神社)
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/p321-018.html
海に寄り道。良い天気。
2025年02月23日 08:45撮影 by  SOG14, Sony
9
2/23 8:45
海に寄り道。良い天気。
最初の目的地である峯山は地理院地図にも記載がある。別荘地なのか、上の方に家が見えた。
2025年02月23日 08:55撮影 by  SOG14, Sony
5
2/23 8:55
最初の目的地である峯山は地理院地図にも記載がある。別荘地なのか、上の方に家が見えた。
「私有地につき許可なき車両の通行禁止」とある
2025年02月23日 08:59撮影 by  SOG14, Sony
2/23 8:59
「私有地につき許可なき車両の通行禁止」とある
まだまだスイセン
2025年02月23日 09:06撮影 by  SOG14, Sony
7
2/23 9:06
まだまだスイセン
元朝桜か
2025年02月23日 09:08撮影 by  SOG14, Sony
9
2/23 9:08
元朝桜か
別荘地からの富士山
2025年02月23日 09:12撮影 by  SOG14, Sony
6
2/23 9:12
別荘地からの富士山
別荘地最奥の三等三角点「峰山」。写真には写っていないが、ミニ鳥居の向こうに富士山が見えた。
2025年02月23日 09:13撮影 by  SOG14, Sony
7
2/23 9:13
別荘地最奥の三等三角点「峰山」。写真には写っていないが、ミニ鳥居の向こうに富士山が見えた。
最奥から山道へ。素晴らしいマテバシイの純林。
2025年02月23日 09:14撮影 by  SOG14, Sony
2
2/23 9:14
最奥から山道へ。素晴らしいマテバシイの純林。
ひっそりと山桜。花を咲かせた姿も見てみたい。
2025年02月23日 09:19撮影 by  SOG14, Sony
3
2/23 9:19
ひっそりと山桜。花を咲かせた姿も見てみたい。
富士浅間大神の石碑があった。富士山ではなく東側の海の方を向いている。
2025年02月23日 09:24撮影 by  SOG14, Sony
1
2/23 9:24
富士浅間大神の石碑があった。富士山ではなく東側の海の方を向いている。
明瞭でピンテ多めだが、必ずしも道は良くない。
2025年02月23日 09:26撮影 by  SOG14, Sony
2/23 9:26
明瞭でピンテ多めだが、必ずしも道は良くない。
神社記号の裏側ピークにあった地籍図根三角点
2025年02月23日 09:31撮影 by  SOG14, Sony
3
2/23 9:31
神社記号の裏側ピークにあった地籍図根三角点
記号は安房大杉神社だった
2025年02月23日 09:35撮影 by  SOG14, Sony
5
2/23 9:35
記号は安房大杉神社だった
降りてきた峯山の北尾根
2025年02月23日 09:43撮影 by  SOG14, Sony
3
2/23 9:43
降りてきた峯山の北尾根
途中の八幡神社に参拝
2025年02月23日 10:00撮影 by  SOG14, Sony
5
2/23 10:00
途中の八幡神社に参拝
クネクネした谷津(やつ)の中に入る。かつて開墾したのだろうか。先の地形は見えない。
2025年02月23日 10:07撮影 by  SOG14, Sony
5
2/23 10:07
クネクネした谷津(やつ)の中に入る。かつて開墾したのだろうか。先の地形は見えない。
安馬谷(あんばや)里山とのこと。何やら楽しそうだが、知らなかった。今日は先が長いので行かないが、再訪しよう。
2025年02月23日 10:15撮影 by  SOG14, Sony
1
2/23 10:15
安馬谷(あんばや)里山とのこと。何やら楽しそうだが、知らなかった。今日は先が長いので行かないが、再訪しよう。
この辺りは猛烈に竹が密集していた。竹の向こう側に踏み跡があるような、ないような。
2025年02月23日 10:20撮影 by  SOG14, Sony
3
2/23 10:20
この辺りは猛烈に竹が密集していた。竹の向こう側に踏み跡があるような、ないような。
両側に窪みのある切り通し。かつて石仏でもあったのか、ただの物置か。
2025年02月23日 10:26撮影 by  SOG14, Sony
2
2/23 10:26
両側に窪みのある切り通し。かつて石仏でもあったのか、ただの物置か。
牛頭天王の石碑。ピークハンターさんのレコを参考にしたが、八幡山と思しき所。
2025年02月23日 10:42撮影 by  SOG14, Sony
3
2/23 10:42
牛頭天王の石碑。ピークハンターさんのレコを参考にしたが、八幡山と思しき所。
ヤマレコで八幡山が登録されている賀茂神社。良い感じだった。
2025年02月23日 10:51撮影 by  SOG14, Sony
5
2/23 10:51
ヤマレコで八幡山が登録されている賀茂神社。良い感じだった。
次の目的地、大峯山へ。ゆるやかな斜面を登る。
2025年02月23日 11:21撮影 by  SOG14, Sony
2
2/23 11:21
次の目的地、大峯山へ。ゆるやかな斜面を登る。
大峯山の山頂に二等三角点「竹原」。眺望はない。
2025年02月23日 11:22撮影 by  SOG14, Sony
3
2/23 11:22
大峯山の山頂に二等三角点「竹原」。眺望はない。
山頂近くの地面に謎穴。少なくとも3メートル以上はある。底が見えず危険。
2025年02月23日 11:23撮影 by  SOG14, Sony
2
2/23 11:23
山頂近くの地面に謎穴。少なくとも3メートル以上はある。底が見えず危険。
山頂少し下に、崩れた石塔とブロックで囲われた社があった。地図上の実線は不明瞭で見当たらない。
2025年02月23日 11:24撮影 by  SOG14, Sony
1
2/23 11:24
山頂少し下に、崩れた石塔とブロックで囲われた社があった。地図上の実線は不明瞭で見当たらない。
謎の人工物。下側に細長い穴が口を開けていた。
2025年02月23日 11:27撮影 by  SOG14, Sony
1
2/23 11:27
謎の人工物。下側に細長い穴が口を開けていた。
分岐を右へ。一旦は左側の明瞭な踏み跡を進んでしまい、引き返している。
2025年02月23日 11:38撮影 by  SOG14, Sony
2/23 11:38
分岐を右へ。一旦は左側の明瞭な踏み跡を進んでしまい、引き返している。
ピーク上に1mほどの大きな石碑
2025年02月23日 11:40撮影 by  SOG14, Sony
3
2/23 11:40
ピーク上に1mほどの大きな石碑
マテバシイか
2025年02月23日 11:50撮影 by  SOG14, Sony
1
2/23 11:50
マテバシイか
唐突にガードレールの道に出た。地図北側の民家には人も住んでいる。少し手前のP104にも新しい家があり、驚いた。
2025年02月23日 11:59撮影 by  SOG14, Sony
1
2/23 11:59
唐突にガードレールの道に出た。地図北側の民家には人も住んでいる。少し手前のP104にも新しい家があり、驚いた。
沓見大塚山まで簡易舗装の道を進む
2025年02月23日 12:00撮影 by  SOG14, Sony
2/23 12:00
沓見大塚山まで簡易舗装の道を進む
沓見大塚山
2025年02月23日 12:04撮影 by  SOG14, Sony
4
2/23 12:04
沓見大塚山
ピーク周辺をうろうろすると、北側に祠があった。真新しい御札は金比羅詣の報告か。
2025年02月23日 12:05撮影 by  SOG14, Sony
2
2/23 12:05
ピーク周辺をうろうろすると、北側に祠があった。真新しい御札は金比羅詣の報告か。
再び山道に戻りロスト中。少し引き返して踏み跡を探す。
2025年02月23日 12:23撮影 by  SOG14, Sony
2/23 12:23
再び山道に戻りロスト中。少し引き返して踏み跡を探す。
祝・復帰
2025年02月23日 12:33撮影 by  SOG14, Sony
1
2/23 12:33
祝・復帰
右奥から出てきた。小屋を開けると、中には社が2つ並んでいた。
2025年02月23日 12:36撮影 by  SOG14, Sony
1
2/23 12:36
右奥から出てきた。小屋を開けると、中には社が2つ並んでいた。
西側下方向、何となく下れそうな感じ。下からは消防車の音が聞こえる。
2025年02月23日 12:39撮影 by  SOG14, Sony
2/23 12:39
西側下方向、何となく下れそうな感じ。下からは消防車の音が聞こえる。
留め金が取れてしまったフェンス
2025年02月23日 12:43撮影 by  SOG14, Sony
1
2/23 12:43
留め金が取れてしまったフェンス
ピーク上に2つの祠
2025年02月23日 12:53撮影 by  SOG14, Sony
1
2/23 12:53
ピーク上に2つの祠
三等三角点「三峰山」がある三峯山に到着。南側斜面はややガレていた。南西側の尾根がスーッと伸びていた。
2025年02月23日 13:05撮影 by  SOG14, Sony
1
2/23 13:05
三等三角点「三峰山」がある三峯山に到着。南側斜面はややガレていた。南西側の尾根がスーッと伸びていた。
倒木現る
2025年02月23日 13:17撮影 by  SOG14, Sony
2/23 13:17
倒木現る
十三塚の現況によるピーク。黄色テープのみだが、これで良い。余計な人工物を持ち込まないで欲しい。
2025年02月23日 13:21撮影 by  SOG14, Sony
2
2/23 13:21
十三塚の現況によるピーク。黄色テープのみだが、これで良い。余計な人工物を持ち込まないで欲しい。
北尾根を行く計画だったが、まだ時間がかかりそうなのでエスケープする。往路で当たりを付けていた北西尾根から下る。
2025年02月23日 13:37撮影 by  SOG14, Sony
1
2/23 13:37
北尾根を行く計画だったが、まだ時間がかかりそうなのでエスケープする。往路で当たりを付けていた北西尾根から下る。
下の方には祠の名残
2025年02月23日 13:42撮影 by  SOG14, Sony
2/23 13:42
下の方には祠の名残
写真左側から出てきた。下の方はゴミだらけだった。
2025年02月23日 13:43撮影 by  SOG14, Sony
2/23 13:43
写真左側から出てきた。下の方はゴミだらけだった。
右手は四等三角点「本郷」のある三角点峰。ここから駅まで6km/徒歩90分、15:30の電車を目指す。
2025年02月23日 13:52撮影 by  SOG14, Sony
5
2/23 13:52
右手は四等三角点「本郷」のある三角点峰。ここから駅まで6km/徒歩90分、15:30の電車を目指す。
山名大塚山方面だが同定できず
2025年02月23日 14:08撮影 by  SOG14, Sony
6
2/23 14:08
山名大塚山方面だが同定できず
数台の消防車とパトカーがいた。やはり火事があったようだ。
2025年02月23日 14:17撮影 by  SOG14, Sony
1
2/23 14:17
数台の消防車とパトカーがいた。やはり火事があったようだ。
歩道なし。直進すると新しくできた道の駅がある。申し訳程度の路肩も消失しそうだったので、堪らず奥の方に逃げ込んだ。道の駅を作る前に歩道を作ってもらえないか。
2025年02月23日 14:38撮影 by  SOG14, Sony
3
2/23 14:38
歩道なし。直進すると新しくできた道の駅がある。申し訳程度の路肩も消失しそうだったので、堪らず奥の方に逃げ込んだ。道の駅を作る前に歩道を作ってもらえないか。
撮影機器:

感想

 サンキューちばフリーパスの2日目です。この日は鋸山トレラン開催日だったので内房辺りは避け、遠くて運賃のかかる南房総を目指します。千倉駅で下車すると、前回の館山駅に続く偶然の出来事がありました。現時点では詳細は伏せておきます。

 千倉の海を眺めてから内陸に向かいます。最初の峯山は別荘地でした。千葉の海沿いの高台には別荘地が散見されます。私有地で入れないかも?という不安もありましたが普通に歩けました。北側尾根の自然林を抜けます。

 その後も北へ北へと向かいます。境界見出標に沿ってそこそこ明瞭な踏み跡を辿れました。三峰山から十三塚まで到達した時点で13:30。計画では更に北尾根を北上する予定でしたが、早く帰りたくなってきました。翌日も朝早く出かける予定があったのです。往路でそれとなく目星を付けていた尾根からエスケープします。やや不明瞭でしたが、かつて道だったような踏み跡から下山しました。

 時間があれば最近新しくできた道の駅グリーンファーム館山に寄りたかったのですが、歩道のない極悪道路が続き、時間の余裕もないため寄れませんでした。いろいろ残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら