ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7834988
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

早起きは六文銭の得?霧氷が綺麗だった虚空蔵山〜太郎山縦走

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:11
距離
12.5km
登り
972m
下り
940m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
2:32
合計
8:11
距離 12.5km 登り 972m 下り 940m
6:36
8
6:44
6:50
51
7:41
5
7:46
29
8:15
8:29
13
8:42
8:50
33
9:23
9:24
3
9:27
9:44
24
10:08
10:09
28
10:37
10:58
17
11:15
19
11:34
12:11
5
12:16
12:22
6
12:28
49
13:17
13:20
23
13:43
14:21
26
14:47
水野旅館
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◆行き
上田 6:29 - 6:33 西上田
※IC不可、230円現金で切符を買う
その他周辺情報 ◆ツルヤ 山口店
http://www.tsuruya-corp.co.jp/store/yamaguchi.html
※表参道登山口にトイレが無かったのでここで借りました。ツルヤオリジナル純米酒500ml瓶ととってもお買い得なパンがオススメ!

◆(銭湯)柳の湯
今回は利用しなかったが上田駅まで戻る途中にある。
銭湯なので石鹸やシャンプーは用意していく必要あり。

◆水野旅館
バス・トイレ共同、和室のみ。
太郎山下山後もっとも近い宿。
西上田駅から真正面の高津屋山に霧氷!
融ける前に辿り着けるか?
2025年02月23日 06:36撮影
2
2/23 6:36
西上田駅から真正面の高津屋山に霧氷!
融ける前に辿り着けるか?
和合城跡登山口に到着。見た目に急登なので上着を脱いで出発。
2025年02月23日 06:44撮影
1
2/23 6:44
和合城跡登山口に到着。見た目に急登なので上着を脱いで出発。
明るい冬枯れの道に朝日が射してきた。
正面から山を見た時の岩っぽさに反してつづら折れの歩きやすい道です。
2025年02月23日 07:03撮影
2
2/23 7:03
明るい冬枯れの道に朝日が射してきた。
正面から山を見た時の岩っぽさに反してつづら折れの歩きやすい道です。
こっちから見ると八ヶ岳は蓼科山で隠れるんだな。
2025年02月23日 07:04撮影
2
2/23 7:04
こっちから見ると八ヶ岳は蓼科山で隠れるんだな。
城跡っぽくなってきた。
2025年02月23日 07:13撮影
2
2/23 7:13
城跡っぽくなってきた。
十字路を右。菖蒲平へ向かって尾根を登ります。
2025年02月23日 07:18撮影
2/23 7:18
十字路を右。菖蒲平へ向かって尾根を登ります。
矢印は左だけど右へ登る。
2025年02月23日 07:29撮影
1
2/23 7:29
矢印は左だけど右へ登る。
おお、すンごい細かい、霧氷だ!
2025年02月23日 07:32撮影
2/23 7:32
おお、すンごい細かい、霧氷だ!
こんな感じ。
2025年02月23日 07:35撮影
1
2/23 7:35
こんな感じ。
霧氷ロードが嬉しくてなかなか前に進まない(;´▽`A``
2025年02月23日 07:35撮影
2/23 7:35
霧氷ロードが嬉しくてなかなか前に進まない(;´▽`A``
霧氷トンネル!
2025年02月23日 07:36撮影
1
2/23 7:36
霧氷トンネル!
青空〜♪
2025年02月23日 07:38撮影
3
2/23 7:38
青空〜♪
むひょー!!
2025年02月23日 07:38撮影
6
2/23 7:38
むひょー!!
気づいていなかったけど、景色が開けた場所が陣馬鳥越山でした。
2025年02月23日 07:39撮影
1
2/23 7:39
気づいていなかったけど、景色が開けた場所が陣馬鳥越山でした。
昨日行った美ヶ原、今日は晴れてるな〜。
因みに隣の白い山は鉢伏山だと思います。
2025年02月23日 07:40撮影
3
2/23 7:40
昨日行った美ヶ原、今日は晴れてるな〜。
因みに隣の白い山は鉢伏山だと思います。
あれが冠着山かな?
2025年02月23日 07:40撮影
1
2/23 7:40
あれが冠着山かな?
次が高津屋山だろう。
2025年02月23日 07:40撮影
1
2/23 7:40
次が高津屋山だろう。
真っ直ぐ登り返します。
2025年02月23日 07:48撮影
2/23 7:48
真っ直ぐ登り返します。
ロープありの急登。
足元ちょっと滑りそうな雰囲気なのでありがたくロープのお世話になる。
2025年02月23日 08:06撮影
2
2/23 8:06
ロープありの急登。
足元ちょっと滑りそうな雰囲気なのでありがたくロープのお世話になる。
奥の一段高いのは?
2025年02月23日 08:09撮影
2/23 8:09
奥の一段高いのは?
むむっ、真っ白な山が気になる!
2025年02月23日 08:12撮影
2
2/23 8:12
むむっ、真っ白な山が気になる!
アーップ!
後で判ったけど、なんと常念岳らしい!
2025年02月23日 08:13撮影
3
2/23 8:13
アーップ!
後で判ったけど、なんと常念岳らしい!
そして高津屋山頂に到着。
2025年02月23日 08:15撮影
1
2/23 8:15
そして高津屋山頂に到着。
どうしても気になる。
2025年02月23日 08:16撮影
2/23 8:16
どうしても気になる。
頭上には霧氷。
2025年02月23日 08:16撮影
1
2/23 8:16
頭上には霧氷。
ここで朝食!(宿でも食べたけど)
2025年02月23日 08:21撮影
1
2/23 8:21
ここで朝食!(宿でも食べたけど)
高津屋山から下り始めると、なんと踏み跡がほとんど消えている・・。すぐ先に土の地面が見えていたのでずぼずぼしながら下りました。
2025年02月23日 08:40撮影
3
2/23 8:40
高津屋山から下り始めると、なんと踏み跡がほとんど消えている・・。すぐ先に土の地面が見えていたのでずぼずぼしながら下りました。
鳥小屋山。ここは眺望無し。
2025年02月23日 08:42撮影
2/23 8:42
鳥小屋山。ここは眺望無し。
んでアレが虚空蔵(こくぞう)山ね?
2025年02月23日 08:43撮影
1
2/23 8:43
んでアレが虚空蔵(こくぞう)山ね?
ギョッ、写真では判らないけどかなりの急下り。ほどよく雪混じりで滑りそうなうえ、ロープ無し。ここでチェーンスパイクを装着しました。
2025年02月23日 08:46撮影
1
2/23 8:46
ギョッ、写真では判らないけどかなりの急下り。ほどよく雪混じりで滑りそうなうえ、ロープ無し。ここでチェーンスパイクを装着しました。
ついに案内板が太郎山を指している。
2025年02月23日 08:51撮影
2
2/23 8:51
ついに案内板が太郎山を指している。
さっき通った鳥小屋山。あの白い所を下りました。やっぱりさっきチェンスパ装備して良かった。
2025年02月23日 08:56撮影
2/23 8:56
さっき通った鳥小屋山。あの白い所を下りました。やっぱりさっきチェンスパ装備して良かった。
虚空蔵山も素敵な霧氷♪
2025年02月23日 08:59撮影
2
2/23 8:59
虚空蔵山も素敵な霧氷♪
じょーねーん!!
ん?実は左が子檀嶺岳(こまゆみだけ)か?なるほどマッターホルンだわ・・。
2025年02月23日 08:59撮影
2/23 8:59
じょーねーん!!
ん?実は左が子檀嶺岳(こまゆみだけ)か?なるほどマッターホルンだわ・・。
ロープを使って激登り。
2025年02月23日 09:06撮影
1
2/23 9:06
ロープを使って激登り。
登った先はパラダイス♪
2025年02月23日 09:09撮影
2/23 9:09
登った先はパラダイス♪
北アルプスが見えて感激(*´▽`*)
2025年02月23日 09:09撮影
1
2/23 9:09
北アルプスが見えて感激(*´▽`*)
霧氷縦走路。
2025年02月23日 09:09撮影
2/23 9:09
霧氷縦走路。
きれ〜い♪
2025年02月23日 09:14撮影
3
2/23 9:14
きれ〜い♪
またまた足が停まる。
2025年02月23日 09:16撮影
1
2/23 9:16
またまた足が停まる。
人間の踏み跡が薄いんだけど・・
2025年02月23日 09:18撮影
2
2/23 9:18
人間の踏み跡が薄いんだけど・・
堀切みたいな所から登り返さずに兎の足跡を追ってみた。
2025年02月23日 09:21撮影
2
2/23 9:21
堀切みたいな所から登り返さずに兎の足跡を追ってみた。
ちゃんと山頂手前に出ました!兎さんありがとう!!
2025年02月23日 09:23撮影
2
2/23 9:23
ちゃんと山頂手前に出ました!兎さんありがとう!!
虚空蔵山到着!
2025年02月23日 09:25撮影
1
2/23 9:25
虚空蔵山到着!
大峯山の方が高いのに霧氷が無く、虚空蔵山は霧氷祭りな不思議。
2025年02月23日 09:25撮影
1
2/23 9:25
大峯山の方が高いのに霧氷が無く、虚空蔵山は霧氷祭りな不思議。
2025年02月23日 09:25撮影
2/23 9:25
蓼科山の左は金峰〜奥秩父だな。
2025年02月23日 09:26撮影
1
2/23 9:26
蓼科山の左は金峰〜奥秩父だな。
甲斐駒、仙丈?
2025年02月23日 09:26撮影
2/23 9:26
甲斐駒、仙丈?
真ん中の鉄塔いっぱいが王ヶ頭、その右が王ヶ鼻で、更に右の白いのは鉢伏山。
2025年02月23日 09:26撮影
2
2/23 9:26
真ん中の鉄塔いっぱいが王ヶ頭、その右が王ヶ鼻で、更に右の白いのは鉢伏山。
北アは雲がかかってきた。
2025年02月23日 09:27撮影
2/23 9:27
北アは雲がかかってきた。
虚空蔵山山頂、いい所でした!
2025年02月23日 09:27撮影
3
2/23 9:27
虚空蔵山山頂、いい所でした!
あっ、両神山と荒船山だ。その間は御座山とかかな?
2025年02月23日 09:28撮影
2/23 9:28
あっ、両神山と荒船山だ。その間は御座山とかかな?
腹ごしらえ2回目〜。
2025年02月23日 09:31撮影
2
2/23 9:31
腹ごしらえ2回目〜。
この後、ロープ有りの急下りに。岩場もありました。
2025年02月23日 09:46撮影
2/23 9:46
この後、ロープ有りの急下りに。岩場もありました。
そして再度登り返し。でも踏み跡が多くなったので安心です。
2025年02月23日 09:53撮影
1
2/23 9:53
そして再度登り返し。でも踏み跡が多くなったので安心です。
この縦走路には城跡がいっぱいです。
2025年02月23日 10:01撮影
1
2/23 10:01
この縦走路には城跡がいっぱいです。
えーっと、まだちょっとあるね(;´▽`A``
2025年02月23日 10:06撮影
2
2/23 10:06
えーっと、まだちょっとあるね(;´▽`A``
おっ、烏帽子と湯ノ丸が見えるね!
2025年02月23日 10:07撮影
2/23 10:07
おっ、烏帽子と湯ノ丸が見えるね!
弥五郎峰も眺め良かったです。
2025年02月23日 10:13撮影
1
2/23 10:13
弥五郎峰も眺め良かったです。
北アが見えたのでアップにしてみた。
2025年02月23日 10:13撮影
2/23 10:13
北アが見えたのでアップにしてみた。
上が隠れてどこだかわからない(;´▽`A``
2025年02月23日 10:13撮影
1
2/23 10:13
上が隠れてどこだかわからない(;´▽`A``
最後の霧氷地帯。
2025年02月23日 10:13撮影
2/23 10:13
最後の霧氷地帯。
ルンルン雪上歩き♪
2025年02月23日 10:33撮影
1
2/23 10:33
ルンルン雪上歩き♪
ここで今日初めて人に会いました。安曇野からお越しだそうで、見えていた白い山が常念だということもこの方に教えていただきました。
2025年02月23日 10:37撮影
1
2/23 10:37
ここで今日初めて人に会いました。安曇野からお越しだそうで、見えていた白い山が常念だということもこの方に教えていただきました。
白いのは美ヶ原じゃないとか、
2025年02月23日 10:51撮影
1
2/23 10:51
白いのは美ヶ原じゃないとか、
谷間に見えるのは甲斐駒だとか。
2025年02月23日 10:51撮影
2/23 10:51
谷間に見えるのは甲斐駒だとか。
右側に鋸が見えるって。
2025年02月23日 10:51撮影
1
2/23 10:51
右側に鋸が見えるって。
蓼科山の左裾に富士山が見えていることも!
2025年02月23日 10:52撮影
2/23 10:52
蓼科山の左裾に富士山が見えていることも!
ますます浮かれてル〜ンルン♪
2025年02月23日 11:06撮影
2
2/23 11:06
ますます浮かれてル〜ンルン♪
太郎山山頂に到着!
2025年02月23日 11:30撮影
1
2/23 11:30
太郎山山頂に到着!
なるほど富士山!
2025年02月23日 11:31撮影
1
2/23 11:31
なるほど富士山!
なるほど甲斐駒!
2025年02月23日 11:31撮影
2/23 11:31
なるほど甲斐駒!
少し雲が増えてきたね。
2025年02月23日 11:31撮影
1
2/23 11:31
少し雲が増えてきたね。
北アはすっかり雲の中。
2025年02月23日 11:31撮影
2/23 11:31
北アはすっかり雲の中。
あれは雪降ってるな・・。
2025年02月23日 11:31撮影
1
2/23 11:31
あれは雪降ってるな・・。
初登頂記念!
2025年02月23日 11:32撮影
2
2/23 11:32
初登頂記念!
晴れた山頂であったかいカップ麺、最高〜♪
2025年02月23日 11:43撮影
1
2/23 11:43
晴れた山頂であったかいカップ麺、最高〜♪
太郎山神社でお参り。
2025年02月23日 12:17撮影
1
2/23 12:17
太郎山神社でお参り。
大鳥居の左にトイレがあったのでお借りしました。ありがたや。
2025年02月23日 12:25撮影
2
2/23 12:25
大鳥居の左にトイレがあったのでお借りしました。ありがたや。
表参道は道が踏み固められて凍ってました。
2025年02月23日 12:28撮影
2/23 12:28
表参道は道が踏み固められて凍ってました。
標高1000m辺りで雪が無くなったのでチェーンスパイクを外しました。
2025年02月23日 12:40撮影
1
2/23 12:40
標高1000m辺りで雪が無くなったのでチェーンスパイクを外しました。
今日も安全登山をありがとうございました。
2025年02月23日 12:52撮影
2/23 12:52
今日も安全登山をありがとうございました。
が、この辺りで既にお腹が痛く・・。
2025年02月23日 12:55撮影
2
2/23 12:55
が、この辺りで既にお腹が痛く・・。
これ本道どっちだか判り辛いよ〜。
2025年02月23日 13:09撮影
2/23 13:09
これ本道どっちだか判り辛いよ〜。
腹痛を我慢しつつ頑張って登山口まで来たけどトイレが無い!
2025年02月23日 13:19撮影
2
2/23 13:19
腹痛を我慢しつつ頑張って登山口まで来たけどトイレが無い!
が、舗装路に出たら結構治まった。つまり下山時は相当腹筋にチカラが入っているのだろう・・。
2025年02月23日 13:26撮影
1
2/23 13:26
が、舗装路に出たら結構治まった。つまり下山時は相当腹筋にチカラが入っているのだろう・・。
ツルヤですっきり!
買出しもしたし、宿へ帰って一杯やろう!
2025年02月23日 14:23撮影
3
2/23 14:23
ツルヤですっきり!
買出しもしたし、宿へ帰って一杯やろう!
途中、なんだか趣のある寺?を通ってきました。
2025年02月23日 14:37撮影
1
2/23 14:37
途中、なんだか趣のある寺?を通ってきました。
お疲れさまでした(^^)/
楽しかったです〜♪
2025年02月23日 16:01撮影
4
2/23 16:01
お疲れさまでした(^^)/
楽しかったです〜♪

感想

美ヶ原ハイキングの後、田中駅で車を下ろしてもらい、ひとり上田に宿泊して、翌朝から虚空蔵山〜太郎山の縦走に行ってきました。
虚空蔵山〜太郎山は北陸新幹線に乗ると上田辺りでドーンと見える山で、以前から気になっていました。
この日は寒波の影響でとても寒かったですが、朝イチに出たのと寒波のおかげで稜線はずーっと霧氷が綺麗でした。
雪もほどほどでチェーンスパイクだけでも歩きやすく、ガッツリ縦走ではなくちょっとお試し雪歩きにも良いのではないかと思いました。
裏参道から登ればおそらくもっと手軽に素晴らしい景色の太郎山山頂に着けると思うので、また機会があったら登りたいです。


2025/2/22 美ヶ原:王ヶ頭ホテルの氷の芸術
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7827537.html

2025/2/23 霧氷が綺麗だった虚空蔵山〜太郎山縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7834988.html

2025/2/24 のんびり信州山歩き:十観山(青木三山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7841853.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

こんにちは!腹痛抱えながらのお山はシンドイかったですね、お疲れ様でした。
太郎は私の母親の話によると子供の頃行ったよーですが、記憶に全くないので
西上田駅近くの酒屋(沓掛酒造)のイベントに絡めて再訪しよーと思ってマス。
(たぶん登る前に遭難)
2025/2/27 0:12
いいねいいね
2
POYON あきらさん、こんばんは!
上田のツルヤで売ってたお酒、どれも美味しそうだったので色々飲んでみたいです❤️
2025/2/28 22:24
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら