記録ID: 7835845
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【払沢の滝から浅間嶺&小峰公園】氷瀑とスプリングエフェメラル☆凍てつく奥多摩にも春の訪れは間近
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:46
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,077m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 7:33
距離 17.8km
登り 1,201m
下り 1,077m
15:10
天候 | 晴れ☀? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【小峰公園に移動】 上川乗バス停より、12:08発の武蔵五日市行きバスに乗り、沢戸橋バス停で下車。ここから「かたらいの道」を歩いて小峰公園へ 【帰り】JR武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▶小峰公園の、小峰公園最高地点〜馬頭観音の間の尾根道が、ナラ枯れの影響で通行止めとなっていました。 https://www.tokyo-park.or.jp/park/komine/news/info/2024/hachijo_info_9.html (※何時まで通行止めなのか?等は不明…) ▶上記以外は特に危険箇所無し。 ▶トイレは払沢の滝バス停の脇、払沢の滝の駐車場の所、浅間嶺の休憩所、上川乗バス停のすぐ裏、小峰公園内各所などに有りました。 |
写真
小峰公園最高地点〜馬頭観音の間の尾根道が、ナラ枯れの影響で通行止めとなっていました。
https://www.tokyo-park.or.jp/park/komine/news/info/2024/hachijo_info_9.html
(※何時まで通行止めなのか?等は不明…)
https://www.tokyo-park.or.jp/park/komine/news/info/2024/hachijo_info_9.html
(※何時まで通行止めなのか?等は不明…)
そしてセリバオウレンの群生地に着きました。
うわぁ〜沢山咲いてる!
そして、写真撮ってる方に見覚えが有ると思ったら…ringo-yaさんでした!
少しお話をさせて頂いて、一緒に記念撮影も。
ありがとうございました。
うわぁ〜沢山咲いてる!
そして、写真撮ってる方に見覚えが有ると思ったら…ringo-yaさんでした!
少しお話をさせて頂いて、一緒に記念撮影も。
ありがとうございました。
感想
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
寒波襲来で寒い日が続いていますが、今なら払沢の滝がガチガチに凍っているかも?と思い、
ついでに時坂峠の福寿草鑑賞を合わせて浅間嶺に登る事にしました。
さらにあの辺りに行くなら、ぞくぞくとレコがあがっている小峰公園のセリバオウレンも見てこようと、帰りに寄り道です。
払沢の滝は、自分が見たタイミングでは、だいたい8割位の凍結でした。
完全凍結とはいきませんでしたが、迫力のある氷瀑が見れて良かったです。寒い中、早朝から活動した甲斐がありましたw
時坂峠の福寿草を見たら浅間嶺へ。
朝は寒かったけど、良く晴れて日差しが心地よく、晴天にも恵まれ、終始気持ちの良いハイキングとなりました。
それにしても、メスティンで蒸した肉まん&ピザまん、美味かった。家でレンチンするのとはレベルの違う美味さ。
これまたいつかやろう!
小峰公園のセリバオウレン、2シーズンぶりくらいのはずですが、今回はベストなタイミングで見に来れたようです。
群生地の土手は白く見える位、咲きまくっていました。
繊細で美しいセリバオウレンの花をじっくり鑑賞&撮影出来ました。
名滝が凍りつき氷瀑になる一方で、今年も可憐に咲き始めたスプリングエフェメラル達。
厳しい寒さが続く奥多摩にも、近づく春の訪れ…一日にいろんな風景を見ることが出来ました。
【追記】
今回の山行も動画にして、YouTubeで公開しました。
ご覧になって頂けると嬉しいです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する