ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7835845
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【払沢の滝から浅間嶺&小峰公園】氷瀑とスプリングエフェメラル☆凍てつく奥多摩にも春の訪れは間近

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
17.8km
登り
1,201m
下り
1,077m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:58
合計
7:33
距離 17.8km 登り 1,201m 下り 1,077m
7:50
8:05
9
8:14
8:17
18
8:35
9:00
6
9:06
9:07
4
9:11
8
9:27
9:31
37
10:08
10:10
3
10:20
6
10:26
11:21
1
11:22
11:23
34
11:57
12:00
49
12:49
12:50
3
12:53
12:54
14
13:08
11
13:19
20
13:39
13:44
57
14:50
14:52
2
天候 晴れ☀?
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】JR武蔵五日市駅前から、7:10発の払沢の滝経由数馬行きのバスに乗り、払沢の滝入口バス停で下車。

【小峰公園に移動】
上川乗バス停より、12:08発の武蔵五日市行きバスに乗り、沢戸橋バス停で下車。ここから「かたらいの道」を歩いて小峰公園へ

【帰り】JR武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
▶小峰公園の、小峰公園最高地点〜馬頭観音の間の尾根道が、ナラ枯れの影響で通行止めとなっていました。
https://www.tokyo-park.or.jp/park/komine/news/info/2024/hachijo_info_9.html
(※何時まで通行止めなのか?等は不明…)

▶上記以外は特に危険箇所無し。
▶トイレは払沢の滝バス停の脇、払沢の滝の駐車場の所、浅間嶺の休憩所、上川乗バス停のすぐ裏、小峰公園内各所などに有りました。
おはようございます。
払沢の滝入口バス停です。
寒波が猛威を振るってるから、払沢の滝、凍ってるんじゃない?と思い見に来ました。
6
おはようございます。
払沢の滝入口バス停です。
寒波が猛威を振るってるから、払沢の滝、凍ってるんじゃない?と思い見に来ました。
払沢の滝の手前に「プチ氷瀑」が出来ていた。
払沢の滝ほどは迫力無いけど、これはキレイ。
10
払沢の滝の手前に「プチ氷瀑」が出来ていた。
払沢の滝ほどは迫力無いけど、これはキレイ。
プチ氷瀑をアップ。
13
プチ氷瀑をアップ。
そして払沢の滝。
少〜し水が流れてるから「完全凍結」とは言えないけど、8-9割くらいは凍ってる!?
16
そして払沢の滝。
少〜し水が流れてるから「完全凍結」とは言えないけど、8-9割くらいは凍ってる!?
滝壺。
寒そう…ブルブル
落ちたら凍死だな…(汗)
10
滝壺。
寒そう…ブルブル
落ちたら凍死だな…(汗)
見る角度を変えてみたり、
8
見る角度を変えてみたり、
YouTube用の動画での自撮り等もしつつ(笑)
凍結した払沢の滝を映像に収めた。
16
YouTube用の動画での自撮り等もしつつ(笑)
凍結した払沢の滝を映像に収めた。
次は浅間嶺に向かう。
時坂集落内のくねくね車道は当然登山道でショートカット!
3
次は浅間嶺に向かう。
時坂集落内のくねくね車道は当然登山道でショートカット!
みかん…?いや、ゆずかな?
奥に見えるのは、以前「東京里山100選」で登った、沢上尾根ノ頭。
4
みかん…?いや、ゆずかな?
奥に見えるのは、以前「東京里山100選」で登った、沢上尾根ノ頭。
そして時坂峠手前の福寿草群落。
4
そして時坂峠手前の福寿草群落。
福寿草、陽の光を浴びて…
でも時間帯が早いから、まだ完全に開いてないかな?(苦笑)
13
福寿草、陽の光を浴びて…
でも時間帯が早いから、まだ完全に開いてないかな?(苦笑)
福寿草。
福寿草。
福寿草。
福寿草。
福寿草。
時坂峠に登りきった辺りで振り返る。
足元に山間の集落、彼方に街のビル群。
7
時坂峠に登りきった辺りで振り返る。
足元に山間の集落、彼方に街のビル群。
時坂峠。
ここから再び車道歩き。
3
時坂峠。
ここから再び車道歩き。
やってない峠の茶屋。
その正面には、
3
やってない峠の茶屋。
その正面には、
御前山と大岳山。
8
御前山と大岳山。
今はなき蕎麦の名店。
だけど表に張り紙があって、
4
今はなき蕎麦の名店。
だけど表に張り紙があって、
クラウドファンディングで資金集めて、再生しようという計画があって、かなり支援者・資金が集まってるらしい。
そのうち新しい形で復活するのかな?
7
クラウドファンディングで資金集めて、再生しようという計画があって、かなり支援者・資金が集まってるらしい。
そのうち新しい形で復活するのかな?
登山道を歩いていくと、晴れ渡った青空をバックに、再び御前山と大岳山の美しい眺め。
5
登山道を歩いていくと、晴れ渡った青空をバックに、再び御前山と大岳山の美しい眺め。
あー、冬枯れた森が気持ち良い…!
6
あー、冬枯れた森が気持ち良い…!
ほんの少〜しだけ(笑)残雪。
3
ほんの少〜しだけ(笑)残雪。
浅間尾根休憩所の前に、関東ふれあいの道「歴史の道」の説明。
2
浅間尾根休憩所の前に、関東ふれあいの道「歴史の道」の説明。
浅間嶺山頂の手前に「冨士浅間大神」との祠。
浅間嶺自体も「浅間」なんて付くだけに、富士山信仰に関する何かがあったのかな?
3
浅間嶺山頂の手前に「冨士浅間大神」との祠。
浅間嶺自体も「浅間」なんて付くだけに、富士山信仰に関する何かがあったのかな?
浅間嶺山頂!
地味極まりないが(爆)、こっちが真の山頂!
6
浅間嶺山頂!
地味極まりないが(爆)、こっちが真の山頂!
そして浅間嶺(展望台)山頂。
良い眺めだ〜。
10
そして浅間嶺(展望台)山頂。
良い眺めだ〜。
笹尾根からちょっとだけ頭だしてる富士山。
11
笹尾根からちょっとだけ頭だしてる富士山。
富士山アップ。
南側には笹尾根越しに丹沢。
6
南側には笹尾根越しに丹沢。
北側、御前山と大岳山。
5
北側、御前山と大岳山。
さて、絶景の浅間嶺展望台で早めの昼飯。
今回はメスティンで肉まん&ピザまんを蒸してみます。
初めてのメスティンでの蒸し物にチャレンジ!ですが…
2つ入れたらサイズギリギリwww(爆)
16
さて、絶景の浅間嶺展望台で早めの昼飯。
今回はメスティンで肉まん&ピザまんを蒸してみます。
初めてのメスティンでの蒸し物にチャレンジ!ですが…
2つ入れたらサイズギリギリwww(爆)
良い感じで湯気がシューシュー出てきた…
この状態で10分ほど待つ。
5
良い感じで湯気がシューシュー出てきた…
この状態で10分ほど待つ。
蒸しあがり!
さっそく頂いてみよう
8
蒸しあがり!
さっそく頂いてみよう
いただきます!
熱々!美味い!
9
いただきます!
熱々!美味い!
ピザまんも、チーズがとろけて…
手軽なのに(※メスティンで炊き込みご飯とか作るのと比べたら)、美味くて、熱々で、冬に向いてるな、これ。
9
ピザまんも、チーズがとろけて…
手軽なのに(※メスティンで炊き込みご飯とか作るのと比べたら)、美味くて、熱々で、冬に向いてるな、これ。
食後はコーヒーも。
5
食後はコーヒーも。
久々の山コーヒー。
いただきます。
6
久々の山コーヒー。
いただきます。
コーヒー美味ぇ…
12
コーヒー美味ぇ…
絶景と山ご飯を楽しんだので、下山していきます。
5
絶景と山ご飯を楽しんだので、下山していきます。
下山は上川乗バス停へ。
4
下山は上川乗バス停へ。
良く手入れされた杉林の道。
これと言って面白みの無い道だけど、非常に歩きやすい。
…ただここ、ずっと杉林。花粉症の人には地獄みたいなコースだな(爆)
3
良く手入れされた杉林の道。
これと言って面白みの無い道だけど、非常に歩きやすい。
…ただここ、ずっと杉林。花粉症の人には地獄みたいなコースだな(爆)
サクサクっと麓に降りてきた。
3
サクサクっと麓に降りてきた。
上川乗バス停に到着。
お疲れ様でした!
…と見せかけて、このまま帰らず、この後もう一箇所寄り道します。
6
上川乗バス停に到着。
お疲れ様でした!
…と見せかけて、このまま帰らず、この後もう一箇所寄り道します。
武蔵五日市駅行きのバスに乗り、戸沢橋バス停で途中下車。
で、こちらの商店(開いてるのを見たこと無いんだけど、潰れてる?)脇から「かたらいの路」へ。
歩いて小峰公園を目指します。
4
武蔵五日市駅行きのバスに乗り、戸沢橋バス停で途中下車。
で、こちらの商店(開いてるのを見たこと無いんだけど、潰れてる?)脇から「かたらいの路」へ。
歩いて小峰公園を目指します。
「かたらいの路」って、名前だけだとなんか緩い遊歩道みたいだけど、しっかり登山道なんだよね(爆)
4
「かたらいの路」って、名前だけだとなんか緩い遊歩道みたいだけど、しっかり登山道なんだよね(爆)
金剛の滝はスルーし、
2
金剛の滝はスルーし、
鉄塔を潜り、
ずっと「ジ〜〜〜」って言ってる新多摩変電所を過ぎたら、
5
ずっと「ジ〜〜〜」って言ってる新多摩変電所を過ぎたら、
小峰公園最高地点に登頂。
おや、
3
小峰公園最高地点に登頂。
おや、
小峰公園最高地点〜馬頭観音の間の尾根道が、ナラ枯れの影響で通行止めとなっていました。
https://www.tokyo-park.or.jp/park/komine/news/info/2024/hachijo_info_9.html
(※何時まで通行止めなのか?等は不明…)
2
小峰公園最高地点〜馬頭観音の間の尾根道が、ナラ枯れの影響で通行止めとなっていました。
https://www.tokyo-park.or.jp/park/komine/news/info/2024/hachijo_info_9.html
(※何時まで通行止めなのか?等は不明…)
小峰公園最高地点から下って行くが…。
久々に来たけど、こんなんだっけ??
笑っちゃうくらいの凄い急階段www
4
小峰公園最高地点から下って行くが…。
久々に来たけど、こんなんだっけ??
笑っちゃうくらいの凄い急階段www
そしてセリバオウレンの群生地に着きました。
うわぁ〜沢山咲いてる!
そして、写真撮ってる方に見覚えが有ると思ったら…ringo-yaさんでした!
少しお話をさせて頂いて、一緒に記念撮影も。
ありがとうございました。
14
そしてセリバオウレンの群生地に着きました。
うわぁ〜沢山咲いてる!
そして、写真撮ってる方に見覚えが有ると思ったら…ringo-yaさんでした!
少しお話をさせて頂いて、一緒に記念撮影も。
ありがとうございました。
小峰公園のセリバオウレン。
ちょうど開花のピークかな?
繊細でとても美しい…
18
小峰公園のセリバオウレン。
ちょうど開花のピークかな?
繊細でとても美しい…
小峰公園のセリバオウレン。
長く尖った萼と伸びた雄しべが見えるこちらは雄花ですね。
13
小峰公園のセリバオウレン。
長く尖った萼と伸びた雄しべが見えるこちらは雄花ですね。
小峰公園のセリバオウレン。
中心の萼がピンクががった花は両生花っぽいな。長く伸びた雄しべが見えず、茶色い雌しべが中心に集まっています。
8
小峰公園のセリバオウレン。
中心の萼がピンクががった花は両生花っぽいな。長く伸びた雄しべが見えず、茶色い雌しべが中心に集まっています。
小峰公園のセリバオウレン。
そんな解説ナレーションを入れながら動画撮影していたら、ringo-yaさんに激写されました(笑)
(ringo-yaさんのレコに写真があがってます)
10
小峰公園のセリバオウレン。
そんな解説ナレーションを入れながら動画撮影していたら、ringo-yaさんに激写されました(笑)
(ringo-yaさんのレコに写真があがってます)
小峰公園のセリバオウレン。
それにしても、本当に美しい…
12
小峰公園のセリバオウレン。
それにしても、本当に美しい…
小峰公園のセリバオウレン。
今年もスプリングエフェメラルの季節が始まりましたね〜
8
小峰公園のセリバオウレン。
今年もスプリングエフェメラルの季節が始まりましたね〜
小峰公園のセリバオウレン。
咲きたてなのか、ほんのりピンク。
11
小峰公園のセリバオウレン。
咲きたてなのか、ほんのりピンク。
小峰公園のセリバオウレン。
白く小さな花火。
10
小峰公園のセリバオウレン。
白く小さな花火。
小峰公園のセリバオウレン。
沢山写真や動画に収めました。
見に来てよかった〜。
10
小峰公園のセリバオウレン。
沢山写真や動画に収めました。
見に来てよかった〜。
小峰公園の広場には白梅。
7
小峰公園の広場には白梅。
白梅は咲き始め。
12
白梅は咲き始め。
紅梅も。
アオイスミレとか咲いてないかな?と、園内を少しウロウロしたが見つけられなかった…(苦笑)
4
アオイスミレとか咲いてないかな?と、園内を少しウロウロしたが見つけられなかった…(苦笑)
ジョウビタキ(♀)さん。
9
ジョウビタキ(♀)さん。
セリバオウレンに関しては撮れ高十分なので、そろそろ帰ろう…
4
セリバオウレンに関しては撮れ高十分なので、そろそろ帰ろう…
歩いて武蔵五日市駅にゴール。
お疲れ様でした。
5
歩いて武蔵五日市駅にゴール。
お疲れ様でした。
氷瀑とスプリングエフェメラル。
厳しい寒さが続く奥多摩にも、近づく春の訪れ…一日にいろんな風景を見ることが出来た。
14
氷瀑とスプリングエフェメラル。
厳しい寒さが続く奥多摩にも、近づく春の訪れ…一日にいろんな風景を見ることが出来た。

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

寒波襲来で寒い日が続いていますが、今なら払沢の滝がガチガチに凍っているかも?と思い、
ついでに時坂峠の福寿草鑑賞を合わせて浅間嶺に登る事にしました。
さらにあの辺りに行くなら、ぞくぞくとレコがあがっている小峰公園のセリバオウレンも見てこようと、帰りに寄り道です。

払沢の滝は、自分が見たタイミングでは、だいたい8割位の凍結でした。
完全凍結とはいきませんでしたが、迫力のある氷瀑が見れて良かったです。寒い中、早朝から活動した甲斐がありましたw

時坂峠の福寿草を見たら浅間嶺へ。
朝は寒かったけど、良く晴れて日差しが心地よく、晴天にも恵まれ、終始気持ちの良いハイキングとなりました。
それにしても、メスティンで蒸した肉まん&ピザまん、美味かった。家でレンチンするのとはレベルの違う美味さ。
これまたいつかやろう!

小峰公園のセリバオウレン、2シーズンぶりくらいのはずですが、今回はベストなタイミングで見に来れたようです。
群生地の土手は白く見える位、咲きまくっていました。
繊細で美しいセリバオウレンの花をじっくり鑑賞&撮影出来ました。

名滝が凍りつき氷瀑になる一方で、今年も可憐に咲き始めたスプリングエフェメラル達。
厳しい寒さが続く奥多摩にも、近づく春の訪れ…一日にいろんな風景を見ることが出来ました。

【追記】

今回の山行も動画にして、YouTubeで公開しました。
ご覧になって頂けると嬉しいです!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら