記録ID: 7836981
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
ポンポン山/小塩山/大暑山☆福寿草と赤線繋ぎ~(*´◒`*)そして、トラブル(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:04
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 884m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
天候 | 晴れのち時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:阪急電車「上桂駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪️整備された登山道ですが、積雪や濡れた枯れ葉、枯れ葉に隠された岩や小石など足元に注意を要します。危険そうな箇所は、チェーンスパイクを使用しました。 ▪️情報収集不足もあって、小塩山への取り付きが分からなく車道を進んでしまいました。火の用心の標識に小さく小塩山と書かれていました。 ▪️大暑山からの下りは、落ち葉で滑りやすかったです。 ▪️大暑山下山後は、東海道自然歩道を歩きました。ほぼ車道と舗装路です。 |
写真
先行の方が、登山道から外れていると声を掛けてくださったので、少し戻って登山道を探すもなかった。少し道なき道を彷徨ってしまいました💦
GPSが少しズレていただけでした。
久しぶりのロングなのにちょっと時間と体力をロスしてしまった😅
正規ルートに戻って仕切り直し。
GPSが少しズレていただけでした。
久しぶりのロングなのにちょっと時間と体力をロスしてしまった😅
正規ルートに戻って仕切り直し。
この先に三角点があるのだけど、、、
時間も遅いし靴もパタパタして歩きにくいのでやめときます。途中、左足の靴底も剥がれてきたのよね、、、最悪😓
後で地図を見直したのですが、三角点に寄って戻らなくても良いルートがありました。残念。
時間も遅いし靴もパタパタして歩きにくいのでやめときます。途中、左足の靴底も剥がれてきたのよね、、、最悪😓
後で地図を見直したのですが、三角点に寄って戻らなくても良いルートがありました。残念。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
前日まで、大阪50山の南葛城山を予定してましたが、ポンポン山の福寿草が気になってレコを見てると咲いているではないか。いつも行きそびれてるので今回は予定を変更。ということで、ポンポン山の福寿草と赤線繋ぎを計画しました。
今回は、初めての出灰からのコースを選びました。
倒木のため別ルートをとありましたが、倒木は処理されて一本だけ残っていましたが問題なく通れました。
午後からお天気が崩れるとの予報で山頂の展望は、なんとか眺めることができた。
小さな霧氷に会えたのもサプライズでした。
福寿草は、ちらほら咲いていて、これから楽しめそうな感じです。フレッシュな福寿草に会えたので嬉しかったです。
小塩山と大暑山は、初めてでしたが、雪の中を歩けて楽しかったです。
小塩山の取り付きが情報不足で少し迷いましたがGPS確認して見つかりました。
東海道自然歩道を含めてロングコースを歩きましたが、まさかの靴底トラブル😱
今回ロングなので冬靴を履く予定ではなかったのですが、何故か雪を考え履いてしまった。
冬靴を買ったのが10年前。
そろそろかなと思ってた矢先でした。
コロナやスキーもあってあまり履いてなかったので、ちょっと切ない気持ちになりました。
長年使いこなしていれば、ありがとうと感謝の気持ちになれたかも、、、。
次に訪れる雪山に行く前に、もう限界だよと教えてくれたのかな、、、。
冬靴さん、ありがとう😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このルートは滋賀方面との赤線を繋ぐ上でとてもいいルートですね
参考にさせて頂きま〜す
おとごんさんは、赤線繋ぎマニアですね😁
滋賀方面とどのように繋がるのか楽しみです♪
寒波の影響で遅れているのかと思っていましたけど福寿草が咲いていたんですね。
ポンポン山へは出灰から登られたんだ。それもロングなルート取り。南側の川久保からポンポン山と釈迦岳へ上がられたのかな?って考えていたんですよ。
小塩山に登り返し、大暑山へも寄られたご様子。それだけじゃなくて桂坂も縦断して上桂までなんて思いもよりませんでした。
小塩山のカタクリは有名ですよね。北側に「Nの谷」「炭の谷」の有名ポイントも有り、フルさんの写真のポイントを谷沿いに下ると自生ポイントがありますよ。
三角点の上に器用にウンチって面白いですね。狸かな?? 用を足す姿を思い浮かべちゃいました
冬靴が大変でしたね。歩くたびにパカパカと…
山では経験ないんですがゴルフのラウンド中になったことがあるんです。山では何回か落ちているソールを見たことがあり、ザックに長太い結束バンドやテープを常備していますが、踵部分は難しそうですね。
ソールを張り替えたらまだまだ使えそうな感じに見えましたけど?
福寿草咲いていました!
これから一気に開花するんでしょうね。
以前、出灰から藪漕ぎルートを登ったんですけど、今回は、初めての正規ルートで登りました。
山を始めた当初、川久保から歩いたことがあるのですが、まだヤマレコやってなくて過去レコで残すの忘れていたみたい。
やってしまったんですよ、ロングコース💦
しかも冬靴で😅
小塩山のカタクリは、まだ行ったことがないのでその時期にと考えていました。下見ということで、歩いたのですがわからなかった。
北側の谷沿いにあるんですね。
あはは🤣
三角点にうんち。狸の仕業ですか⁈
どんな動物がこんな所になんて思いました🤣
冬靴は、まだ処分せずに置いてます。
私も布ガムテープを常備してましたが、使わずパカパカで歩きました。
張り替えが良いのか、買った方が良いのか、お値段をみてからですね。
ののさん、ありがとう😊
SCARPA モンブランGTXでしたよね? ムチャ高級冬用登山靴ですやん。張り替えなきゃもったいないんじゃ??
写真を見てもラバーラウンド辺りに劣化が無いような? あまり履いておられないってことで、ミッドソールの経年劣化だけみたいな気がします。
ヤマ友さんに詳しい方おられないかな?
https://www.shoes-doctor.com/repair/?id=1684724446-926544&ca=
スカルパ モンブランプロGTXの修理が載ってました。
私の足は小さくてワイズも 2Eで広いぐらいなので、お気に入りのグランドキングの登山靴を張り替えようと考えて色々と調べたのですがそのままになっちゃってます。
アウトレットで値引きのある新品を買っちゃったりしたもので…
その辺りの判断が難しいですよね。でも冬靴は凄くお高いわ〜
ありがとうございます♪
モンブラン欲しかったんですけど、あの靴は、ネパールなんですよ。
履き比べたらネパールの方が足にフィットしたのでネパールにしました。
冬靴は、本当にお高いですよね。
判断に迷います、、、😓
ロングコースですねー😲。
癒しポイントもあって楽しそう。
靴の剥がれ対応に結束バンドを携行するとよいとtomokikiさんから教わったことがあります。
山ではありませんが、堤防サイクリングロードでウォーキングシューズの底が剥がれたことがありました😢
厳冬用のお高い靴を大事に置いてたら、経年劣化で底部全体がボロボロになって廃却処分しました。
こまめなチェックが必要かと思います。
うちの窓から大暑山、小塩山が見えます😊。
今日も堤防から見てきました。ピークと鉄塔が特徴的ですね。
赤線繋げたくて、、、ロングになってしまいました💦
ほんと凄く楽しかったです🙌
雪のポンポン山は初めてで新鮮でした!
靴が剥がれた時用に布のガムテープは、常備してたのですが、結束バンドは持っていなかったです。結局ガムテープも使わずでしたが、、、。
odさんも経験あるんですね。
何年も置いてたら劣化が気になっていましたが、いよいよかと思いました。
買った方がいいのか修理した方がいいのか思案中です。靴も履いてあげないとですね。
odさんの家から大暑山と小塩山が見えるんですね。三つ並んだ鉄塔は、小塩山?大暑山?どっちの山だろうか?
小塩山の鉄塔の三つ目は紅白の鉄塔でした。私が撮った写真の鉄塔は、紅白がなかったのでどこのお山かと。地図見て調べても判らなかった😭
odさん、ありがとう😊
ど、ど、どえりゃ〜長い距離を歩いとるがな🦵🦶🦵👍
そりゃ靴もびっくり(@_@;)
口開けて悲鳴をあげたんだネ。
福寿草見れて良かったな(^o^)
赤線繋げたくて計画立てたらどえりゃ〜距離になってしもた😅
しかも冬靴で、、、あはは😅
冬靴は、そろそろかなと思っていたんです💦
ついにその時が来たか〜って感じです。
でも、お高いので、、、😓
福寿草可愛いかったです💕
とらさん、ありがとう😊
京都トレイルと繋がりましたね。
おめでとうございます!
赤線が繋がるって、興味ない人には「ふーん」てなるかもですが、赤線繋ぎスト(今、勝手に作った言葉です
繋がった赤線見てるだけでご飯3杯いけます! いかれへんか
あと、途切れてるところを3か所繋いだら、もう須磨から京都トレイル完歩ですね
繋ぐだけではなく、またちょいちょい遊びをいれながら歩くんじゃないですか?
楽しみにしてます。
繋ぎスト バンザイ\(^o^)/
コメントありがとうございます😊
京都一周トレイルと繋がりました🙌
めちゃくちゃ嬉しいです〜!
あはっ😃
赤線繋ぎスト!いいですね👍
赤線、ずーっと見てられますよ。
途切れいるところをどう歩くか思案中。
繋ぎストバンザイ🙌🙌🙌
4月から父鬼線が廃止になるので、3月中に岩雄山を攻めないとなんです😅
バス路線がどんどん廃止になって行くので悲しいです😭
ロングコースですね。私だったら小塩山から下山しています。
靴底の剝がれも何のその、計画どおり歩かれたのは流石です。
出灰バス停からポンポン山登山口までは通行止めでしたが、もう解除されていたんですね。
フクジュソウは今年は数が少ないそうですが、出来れば行ってみたいと思っています。
最近の靴は5年くらいで剥がれやすくなるようです。
私も丁度1年前、6年履いたシリオの靴底が見事に剥がれて、貼り替えしました。
雪中ハイクに行く準備で生駒山に登り、帰宅したらパカパカでした。
コメントありがとうございます😊
お恥ずかしい😅
計画通りは、執念でした。
出灰登山口からのコース、問題なかっただけで、解除されているかは判りません。まだ看板はありました😓
数名の方が登られていましたが、、、。
福寿草、確かに少なかったですね。
あー💦5年くらいで剥がれ易くなりますか、、、。
yoritonさんは、張り替えたのですね。
張り替えか買い替えか思案中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する