記録ID: 7837816
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
南沢山・横川山(雪の中央アルプスの素晴らしい眺望!)
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:06
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 787m
- 下り
- 788m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:07
距離 11.3km
登り 787m
下り 788m
2025-02-23 06:11:17〜13:18:06
合計時間: 7時間6分
平面距離: 11.28km
沿面距離: 11.68km
最高点の標高: 1627m
最低点の標高: 1000m
合計時間: 7時間6分
平面距離: 11.28km
沿面距離: 11.68km
最高点の標高: 1627m
最低点の標高: 1000m
天候 | 快晴。 気温 登山口(行き) -10℃、南沢山山頂 -5℃、横川山山頂 -2℃(ただし強風につき体感は-10℃くらい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本日のミッション 1 横川山山頂から冠雪した中央アルプス・南アルプスの山々の眺望を楽しむ 2 雪山ハイキングを楽しむ 3 ワカンを試す |
その他周辺情報 | 下山後は、湯ったり〜な昼神へ。800円。JAF割引なし。露天1、内湯1。お湯は40〜42℃くらい。露天にある一人用の壺湯3は38℃くらい。評価B(まあまあ良い) |
写真
けっこう堅めの道。
事前リサーチでは、南沢山〜横川山はスノーシュー又はワカンの人が多い感じだったが、トレースや周りの人を見ていると、それらはあまりおらず、多くがアイゼン(軽含む)だった
事前リサーチでは、南沢山〜横川山はスノーシュー又はワカンの人が多い感じだったが、トレースや周りの人を見ていると、それらはあまりおらず、多くがアイゼン(軽含む)だった
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
フォローしているkei_ozeさんの南沢山・横川山の記録が素晴らしく、この冬の候補としていた。
日程・行き先など色々悩んだが、この日は少し特別な事情あり、南沢山・横川山に決めた。
山行を終えて。
何より、横川山山頂からの中央アルプスの眺望が素晴らしかった!冠雪しているので、山肌の彫りの深さが凛々しく迫ってくる。 南アルプスも、少し遠いが、長大な全容を見せてくれた。
白装束の格好良い山々が見れて、とても満足した。
雪山ハイキングとしては、今回のコースは初心者向きと言って良い。自分にはちょうど良かったが、少し物足りなさも感じた。高見山の周回コースのようなプラスアルファがあると、更に良かったかもしれない。
ワカンを買ったので、試し履きをしようと持って行ったが、雪の質・量は申し分なかったものの、横川山の山頂付近は強風で寒くて、とても試し履きをする余裕がなかった。また次回(来シーズン)にトライしたい。
総じて、久しぶりの雪山ハイクにしては、天候にも恵まれ、満足のいく山行となりました😊
2025/3/1 記
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する