ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7837816
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

南沢山・横川山(雪の中央アルプスの素晴らしい眺望!)

2025年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
11.3km
登り
787m
下り
788m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:32
合計
7:07
距離 11.3km 登り 787m 下り 788m
6:11
16
スタート地点
6:27
6:31
44
7:15
7:27
28
7:55
6
9:04
9:14
45
9:59
10:54
32
11:26
11:33
43
12:16
12:18
4
12:22
23
12:45
12:46
21
13:07
13:08
10
13:18
ゴール地点
2025-02-23 06:11:17〜13:18:06
合計時間: 7時間6分
平面距離: 11.28km
沿面距離: 11.68km
最高点の標高: 1627m
最低点の標高: 1000m
天候 快晴。
気温 登山口(⁠行き) -10℃、南沢山山頂 -5℃、横川山山頂 -2℃(ただし強風につき体感は-10℃くらい)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
せいなの森キャンプ場の受付近くの駐車場にとめた。05:45到着で、1台目。奥の登山口そばの駐車場は満車だった。スタッドレスだが、二駆なので、奥まで行くとスタックのおそれありと考え、ここにとめた。後続車は上がって行ったが、満車で戻って来てたので、正解だった
コース状況/
危険箇所等
本日のミッション
1 横川山山頂から冠雪した中央アルプス・南アルプスの山々の眺望を楽しむ
2 雪山ハイキングを楽しむ
3 ワカンを試す
その他周辺情報 下山後は、湯ったり〜な昼神へ。800円。JAF割引なし。露天1、内湯1。お湯は40〜42℃くらい。露天にある一人用の壺湯3は38℃くらい。評価B(まあまあ良い)
このキャンプ場受付の前の駐車場からスタート
2025年02月23日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 6:11
このキャンプ場受付の前の駐車場からスタート
続々と車がやって来る
2025年02月23日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 6:12
続々と車がやって来る
川の水も凍ってる
2025年02月23日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 6:20
川の水も凍ってる
日の出。辺りも生気を取り戻す
2025年02月23日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 6:37
日の出。辺りも生気を取り戻す
雪がオレンジ色に染まる
2025年02月23日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/23 6:40
雪がオレンジ色に染まる
約50分後。途中、軽アイゼンを履き、つづら折れの道を登ってきました
2025年02月23日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 7:32
約50分後。途中、軽アイゼンを履き、つづら折れの道を登ってきました
更に50分後。樹林帯を少し抜けた感じ。気持ちの良い雪道を歩く
2025年02月23日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 8:22
更に50分後。樹林帯を少し抜けた感じ。気持ちの良い雪道を歩く
自然がつくる模様
2025年02月23日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/23 8:24
自然がつくる模様
今日は、ゆっくり行きます
2025年02月23日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 8:53
今日は、ゆっくり行きます
南沢山に登頂。1564m
2025年02月23日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/23 9:04
南沢山に登頂。1564m
下界は、雪のない世界。真ん中の一際高い山は笠置山か?
2025年02月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/23 9:16
下界は、雪のない世界。真ん中の一際高い山は笠置山か?
左 小秀山など阿寺山系、右 奥三界岳
2025年02月23日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 9:17
左 小秀山など阿寺山系、右 奥三界岳
御嶽山
2025年02月23日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 9:18
御嶽山
アップ
2025年02月23日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/23 9:19
アップ
けっこう堅めの道。
事前リサーチでは、南沢山〜横川山はスノーシュー又はワカンの人が多い感じだったが、トレースや周りの人を見ていると、それらはあまりおらず、多くがアイゼン(軽含む)だった
2025年02月23日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/23 9:25
けっこう堅めの道。
事前リサーチでは、南沢山〜横川山はスノーシュー又はワカンの人が多い感じだったが、トレースや周りの人を見ていると、それらはあまりおらず、多くがアイゼン(軽含む)だった
控えめシュカブラ。冷たい風が吹き付け、かなり寒い
2025年02月23日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 9:29
控えめシュカブラ。冷たい風が吹き付け、かなり寒い
たまに柔らかい所があり、踏み抜きます
2025年02月23日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 9:33
たまに柔らかい所があり、踏み抜きます
横川山。立派!
2025年02月23日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/23 9:33
横川山。立派!
なんか、一部、鈍く、妖しく輝いている
2025年02月23日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 9:34
なんか、一部、鈍く、妖しく輝いている
南沢山は樹林帯抜けたら山頂という感じだったけど、横川山は山の姿を眺めながら登れるので楽しい
2025年02月23日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 9:35
南沢山は樹林帯抜けたら山頂という感じだったけど、横川山は山の姿を眺めながら登れるので楽しい
斜面の上から見下ろす。けっこう急な斜面。
遠くには、御嶽山
2025年02月23日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 9:45
斜面の上から見下ろす。けっこう急な斜面。
遠くには、御嶽山
スノーモンスターは、中身が少し覗いてる?
2025年02月23日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/23 9:51
スノーモンスターは、中身が少し覗いてる?
横川山に登頂。
三角点標石はもちろん埋まっている。
点名「横川山」。二等三角点。1620.25m。長野県下伊那郡。
神坂峠から来たことはあったので、赤線接続(〜恵那山黒井沢登山口)
2025年02月23日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/23 9:59
横川山に登頂。
三角点標石はもちろん埋まっている。
点名「横川山」。二等三角点。1620.25m。長野県下伊那郡。
神坂峠から来たことはあったので、赤線接続(〜恵那山黒井沢登山口)
南木曽岳
2025年02月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/23 10:12
南木曽岳
中央アルプスの北側
2025年02月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/23 10:12
中央アルプスの北側
中央アルプスの南側
2025年02月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/23 10:12
中央アルプスの南側
南アルプス。北側からいきます。
仙丈ヶ岳
2025年02月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/23 10:12
南アルプス。北側からいきます。
仙丈ヶ岳
アップ
2025年02月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/23 10:27
アップ
左(北側)から、北岳・間ノ岳・農鳥岳。未踏
2025年02月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/23 10:12
左(北側)から、北岳・間ノ岳・農鳥岳。未踏
アップ
2025年02月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/23 10:27
アップ
塩見岳。未踏
2025年02月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/23 10:12
塩見岳。未踏
アップ
2025年02月23日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/23 10:28
アップ
荒川三山
2025年02月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/23 10:12
荒川三山
アップ
2025年02月23日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/23 10:28
アップ
左 赤石岳、右 聖岳
2025年02月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/23 10:13
左 赤石岳、右 聖岳
アップ
2025年02月23日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/23 10:28
アップ
左から、聖岳・上河内岳・茶臼岳
2025年02月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/23 10:13
左から、聖岳・上河内岳・茶臼岳
右 光岳。未踏
2025年02月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/23 10:13
右 光岳。未踏
富士見台
2025年02月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/23 10:13
富士見台
恵那山
2025年02月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/23 10:13
恵那山
御嶽山
2025年02月23日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/23 10:26
御嶽山
中央アルプス。左(北側)から、麦草岳、木曽前岳。未踏
2025年02月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 10:27
中央アルプス。左(北側)から、麦草岳、木曽前岳。未踏
左から、木曽駒ヶ岳(少し隠れてる)、三沢岳、伊那前岳。後2者 未踏
2025年02月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 10:27
左から、木曽駒ヶ岳(少し隠れてる)、三沢岳、伊那前岳。後2者 未踏
熊沢岳。未踏
2025年02月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 10:27
熊沢岳。未踏
左 空木岳、右 南駒ヶ岳。後者 未踏。
ここ横川山山頂からは、南駒ヶ岳が一番高く見えた
2025年02月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/23 10:27
左 空木岳、右 南駒ヶ岳。後者 未踏。
ここ横川山山頂からは、南駒ヶ岳が一番高く見えた
左 南駒ヶ岳、右 仙涯嶺・越百山。未踏
2025年02月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 10:27
左 南駒ヶ岳、右 仙涯嶺・越百山。未踏
富士見台
2025年02月23日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 10:28
富士見台
恵那山
2025年02月23日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 10:28
恵那山
風が強かったため、山座同定しようにも寒くて耐えられなかったので、木で風が遮られる場所にザックを置き、寒くなったらそこに避難するというのを繰り返した
2025年02月23日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 10:29
風が強かったため、山座同定しようにも寒くて耐えられなかったので、木で風が遮られる場所にザックを置き、寒くなったらそこに避難するというのを繰り返した
寒い寒いと思いながら、結局1時間くらい山頂にいた。
帰ります、ボコボコの道を
2025年02月23日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 10:55
寒い寒いと思いながら、結局1時間くらい山頂にいた。
帰ります、ボコボコの道を
この中央アルプスの眺望は、ホント素晴らしい
2025年02月23日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/23 10:59
この中央アルプスの眺望は、ホント素晴らしい
南沢山
2025年02月23日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 11:05
南沢山
道を少し外れるだけで、まだ踏まれていない雪原が広がる
2025年02月23日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 11:09
道を少し外れるだけで、まだ踏まれていない雪原が広がる
スノーモンスターは崩れ気味
2025年02月23日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 11:23
スノーモンスターは崩れ気味
南沢山に戻って、行きと同じ樹林帯へ
2025年02月23日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 11:38
南沢山に戻って、行きと同じ樹林帯へ
1時間半後。下山しました。もうだいぶ車は少ない。今日は300人は来てたかな
2025年02月23日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/23 13:06
1時間半後。下山しました。もうだいぶ車は少ない。今日は300人は来てたかな
湯ったり〜なでリフレッシュしました。

おしまい
2025年02月23日 14:01撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2/23 14:01
湯ったり〜なでリフレッシュしました。

おしまい

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

フォローしているkei_ozeさんの南沢山・横川山の記録が素晴らしく、この冬の候補としていた。
日程・行き先など色々悩んだが、この日は少し特別な事情あり、南沢山・横川山に決めた。

山行を終えて。

何より、横川山山頂からの中央アルプスの眺望が素晴らしかった!冠雪しているので、山肌の彫りの深さが凛々しく迫ってくる。 南アルプスも、少し遠いが、長大な全容を見せてくれた。
白装束の格好良い山々が見れて、とても満足した。

雪山ハイキングとしては、今回のコースは初心者向きと言って良い。自分にはちょうど良かったが、少し物足りなさも感じた。高見山の周回コースのようなプラスアルファがあると、更に良かったかもしれない。

ワカンを買ったので、試し履きをしようと持って行ったが、雪の質・量は申し分なかったものの、横川山の山頂付近は強風で寒くて、とても試し履きをする余裕がなかった。また次回(来シーズン)にトライしたい。

総じて、久しぶりの雪山ハイクにしては、天候にも恵まれ、満足のいく山行となりました😊

2025/3/1 記

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら