ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7838042
全員に公開
雪山ハイキング
紀泉高原

おおさか環状自然歩道歩き(槇尾山から和泉葛城山)

2025年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
ricefield その他5人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:37
距離
24.3km
登り
1,425m
下り
1,471m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
1:04
合計
8:38
距離 24.3km 登り 1,425m 下り 1,471m
8:51
8
スタート地点
8:59
9:12
59
10:11
10:26
25
10:51
10:56
22
11:18
11:19
2
11:21
14
11:35
38
12:13
12:17
2
12:19
12:21
53
13:14
10
13:24
13:25
6
13:31
13:37
4
13:41
13:42
11
13:52
13:53
8
14:00
16
14:16
14:18
79
15:58
1
16:00
16:15
52
17:06
23
天候 終日、曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
明瞭。荒れたところ無し
本日は滝畑ダムサイトから出発!
2025年02月23日 08:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
2/23 8:51
本日は滝畑ダムサイトから出発!
バス停
2025年02月23日 08:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 8:51
バス停
みどりの百選。滝畑ダムと四十八滝
2025年02月23日 09:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/23 9:01
みどりの百選。滝畑ダムと四十八滝
磨崖仏。二体彫られています。わかります?
2025年02月23日 09:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
2/23 9:05
磨崖仏。二体彫られています。わかります?
滝畑ダム
2025年02月23日 09:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
2/23 9:06
滝畑ダム
潮降トンネル抜けて、ここから登山道。
2025年02月23日 09:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/23 9:34
潮降トンネル抜けて、ここから登山道。
石柱に右、槇尾山と。
2025年02月23日 09:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 9:47
石柱に右、槇尾山と。
桜ノ辻。ここから急登
2025年02月23日 09:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 9:48
桜ノ辻。ここから急登
左へ。
2025年02月23日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 10:04
左へ。
槇尾山施福寺のトイレ横に出ました。
2025年02月23日 10:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 10:12
槇尾山施福寺のトイレ横に出ました。
良いお天気です。
2025年02月23日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/23 10:13
良いお天気です。
さすが西国四番札所。人多いですね。
2025年02月23日 10:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
2/23 10:14
さすが西国四番札所。人多いですね。
岩湧のカヤト。枝が邪魔。
2025年02月23日 10:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
2/23 10:21
岩湧のカヤト。枝が邪魔。
ダイトレ西の起点。槙尾山。雪化粧スペシャル!
2025年02月23日 10:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
2/23 10:26
ダイトレ西の起点。槙尾山。雪化粧スペシャル!
この階段を登って、
2025年02月23日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
2/23 10:32
この階段を登って、
尾根筋に出ました。
2025年02月23日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 10:38
尾根筋に出ました。
おお!カヤトがバッチリ👌
2025年02月23日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
2/23 10:40
おお!カヤトがバッチリ👌
池も綺麗に見えます!
2025年02月23日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
2/23 10:40
池も綺麗に見えます!
尾根筋のテープに沿って、
2025年02月23日 10:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 10:46
尾根筋のテープに沿って、
あと一息。
2025年02月23日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 10:49
あと一息。
山頂!ヤッター
2025年02月23日 10:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
2/23 10:50
山頂!ヤッター
うっすらと雪
2025年02月23日 10:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 10:50
うっすらと雪
関空も綺麗に見えます!奥は淡路島
2025年02月23日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
2/23 10:52
関空も綺麗に見えます!奥は淡路島
ゴールはまだまだ先。急ぎましょう。
2025年02月23日 11:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 11:10
ゴールはまだまだ先。急ぎましょう。
カヤトが綺麗ですね
2025年02月23日 11:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
2/23 11:13
カヤトが綺麗ですね
金剛山も雪が多くてカッコいい!
2025年02月23日 11:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
2/23 11:13
金剛山も雪が多くてカッコいい!
尾根分岐
2025年02月23日 11:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 11:19
尾根分岐
登山道にはずっと雪が着いています。ノーアイゼンでがんばる。
2025年02月23日 11:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 11:35
登山道にはずっと雪が着いています。ノーアイゼンでがんばる。
上山分岐。千本杉峠はまだ先。
2025年02月23日 11:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/23 11:37
上山分岐。千本杉峠はまだ先。
雪の積もり具合がかわいい
2025年02月23日 11:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 11:47
雪の積もり具合がかわいい
カヤトの真ん中の白いところは登山道
2025年02月23日 11:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
2/23 11:56
カヤトの真ん中の白いところは登山道
積もってますね。アイゼン着けた方がいいかもと思いつつ。
2025年02月23日 11:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
2/23 11:57
積もってますね。アイゼン着けた方がいいかもと思いつつ。
アオキ
2025年02月23日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 12:06
アオキ
日のあたるところは雪とけてます。
2025年02月23日 12:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 12:15
日のあたるところは雪とけてます。
青空!
2025年02月23日 12:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 12:15
青空!
すぐそこ。かな?
2025年02月23日 12:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 12:19
すぐそこ。かな?
千本杉峠。遠かった!
2025年02月23日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
2/23 12:20
千本杉峠。遠かった!
ミヤマシキミ
2025年02月23日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/23 12:21
ミヤマシキミ
セトあたりでお昼ごはん。腹ごしらえしたら三国山へ向かいましょう
2025年02月23日 13:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 13:21
セトあたりでお昼ごはん。腹ごしらえしたら三国山へ向かいましょう
レーダー基地の近くに、
2025年02月23日 13:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 13:22
レーダー基地の近くに、
三国山山頂はあるのです。
2025年02月23日 13:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
2/23 13:24
三国山山頂はあるのです。
ステンレスの鳥居は珍しい
2025年02月23日 13:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
2/23 13:34
ステンレスの鳥居は珍しい
鍋谷峠。ようやくここまできた。5時間強かかってます。
2025年02月23日 14:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 14:17
鍋谷峠。ようやくここまできた。5時間強かかってます。
気温は-1℃。風がないので寒くありません
2025年02月23日 14:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 14:17
気温は-1℃。風がないので寒くありません
和泉葛城山まであと3.8km。まだけっこうあるね
2025年02月23日 14:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 14:29
和泉葛城山まであと3.8km。まだけっこうあるね
近畿自然歩道のこのあたり、自然林の中歩いて雰囲気いいですねえ!
2025年02月23日 15:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 15:05
近畿自然歩道のこのあたり、自然林の中歩いて雰囲気いいですねえ!
植林地帯を登る
2025年02月23日 15:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/23 15:20
植林地帯を登る
倒木も越える
2025年02月23日 15:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 15:24
倒木も越える
そろそろ山頂かな
2025年02月23日 15:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 15:42
そろそろ山頂かな
ビクトリーロードか?
2025年02月23日 15:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 15:52
ビクトリーロードか?
葛城山地域雨量観測所。アメダスです
2025年02月23日 15:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 15:57
葛城山地域雨量観測所。アメダスです
和泉がないね。和歌山の標識だからか?
2025年02月23日 15:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
2/23 15:58
和泉がないね。和歌山の標識だからか?
和歌山県設置の案内図。粉河町の案内ばかり。華岡青洲って粉河町だったんですね。
2025年02月23日 16:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 16:01
和歌山県設置の案内図。粉河町の案内ばかり。華岡青洲って粉河町だったんですね。
山頂の神社へ向かう道。こちら登らずに展望台へ
2025年02月23日 16:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 16:02
山頂の神社へ向かう道。こちら登らずに展望台へ
こちらは大阪側の案内図。府県界上とはいえ、両方あるとややこしいですね。
2025年02月23日 16:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 16:03
こちらは大阪側の案内図。府県界上とはいえ、両方あるとややこしいですね。
展望台トップから。大峰山脈の弥山が!
2025年02月23日 16:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
2/23 16:08
展望台トップから。大峰山脈の弥山が!
関空もハッキリ
2025年02月23日 16:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
2/23 16:11
関空もハッキリ
八大龍王神社。和歌山県側。
2025年02月23日 16:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
2/23 16:15
八大龍王神社。和歌山県側。
大阪側の高龗たかおかみ神社。和歌山側神社に背を向けて設置
2025年02月23日 16:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
2/23 16:17
大阪側の高龗たかおかみ神社。和歌山側神社に背を向けて設置
さあ下山。蕎原バス停に17:37ラストのバス。間に合うか?
2025年02月23日 16:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 16:21
さあ下山。蕎原バス停に17:37ラストのバス。間に合うか?
雪積もってますね。チェーンスパイク着けてないのでスピード出せません…
2025年02月23日 16:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 16:23
雪積もってますね。チェーンスパイク着けてないのでスピード出せません…
太陽もだいぶ翳ってきました
2025年02月23日 16:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 16:30
太陽もだいぶ翳ってきました
近畿自然歩道の道標
2025年02月23日 16:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 16:34
近畿自然歩道の道標
スピード出ない
2025年02月23日 16:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 16:43
スピード出ない
川沿いの水、冷たそう。
2025年02月23日 16:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 16:47
川沿いの水、冷たそう。
林道終点!あとはアスファルトの道を行く
2025年02月23日 17:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 17:06
林道終点!あとはアスファルトの道を行く
渓流園地。ところどころで焚き火。
2025年02月23日 17:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 17:07
渓流園地。ところどころで焚き火。
営業中。本日寄る時間ありませんorz
2025年02月23日 17:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 17:13
営業中。本日寄る時間ありませんorz
葛城修験の修行地がこの近くにあったそう。
2025年02月23日 17:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 17:15
葛城修験の修行地がこの近くにあったそう。
蕎原の集落。夕日が綺麗ですね!
2025年02月23日 17:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
2/23 17:21
蕎原の集落。夕日が綺麗ですね!
もうすぐ!
2025年02月23日 17:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/23 17:22
もうすぐ!
着いた!17:29。間に合った。
2025年02月23日 17:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/23 17:29
着いた!17:29。間に合った。
と思ったら、17:17でバス終わり。しょうがない水間駅まで1時間半、歩き通しました。
2025年02月23日 18:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
2/23 18:55
と思ったら、17:17でバス終わり。しょうがない水間駅まで1時間半、歩き通しました。
撮影機器:

感想

本日はおおさか環状自然歩道歩き。
前回の続きで槇尾山から。目標は犬鳴温泉ですがどこまで歩けるかな。
滝畑ダムサイトから出発。塩降トンネルから裏道登山道で施福寺まで。急登と道荒れ。楽しいね!なんと積雪!あっという間に施福寺。
せっかくなので入山禁止の槇尾山へ寄ります。階段登って、これも急登、ロープあってよかった落ち葉でフリクション効かなくて滑るのよね。山頂は二回目。大阪湾から淡路島までよく見える!

本線に合流してまずは三国山めざします。まだまだ先は長いぞ。岩湧のカヤトアップで綺麗に見えてダイトレも二上山から金剛山まで全線よく見えるこれは良い展望台だ。
しかし積雪で足滑る。チェーンスパイク装着した方がいいと思いつつそのまま進み時間かかる。七越峠前でお昼食べてさらに進むも時間おしてる。
三国山もサクッと寄ってひたすら歩く歩く。

鍋谷峠越えて父鬼で下山もあるけどどうする?もう少し行こう和泉葛城まで歩こうと。ひたすら歩く歩く。
山頂16時前に到着。今なら犬鳴へ向かう手もあるがどうする?ヘッデンの用意ないよ。山中で日没になったら終わりやね。
蕎原バス停終バスの時間は間に合うか?17:37終バス時刻。よし!間に合うと判断、間に合わんかっても車道ならまっくらなっても歩けるわ!
蕎原Aルートで下山、途中崩壊した橋を越え積雪ルートを慎重に進む。登山道終わった!キャンプ場に出てきた!けっこう賑わってますね。
わーすごい!みなさん焚き火台で火起こして楽しそう!カフェもあって地区周辺は元気ありそうな感じ。バス停17:29着。間に合った!よかった!
と思ったのも束の間。
え!終バス17:17で終わってる?
37分まで待ってみよか。なんにも来ない…
しゃあない水間駅まで歩きますか。
1時間半黙々と歩いた。
道まっくらなったけ6.5km歩き通しました!
計30kmオーバー
みなさんよくがんばりました!全員合格です^_^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

初めまして、凄いタフですね、私は、古傷腰痛でピストンです、
三国山山頂でランチしていればお会いできてたはずで残念でした、日当たり、展望求めて周回で
別処で ランチタイムでした、府下南方は、これからボチボチ行こうと思っています
また、どこかで会いましょう
2025/2/25 10:09
samukichiさん
コメントありがとうございます。
大阪周辺の山には毎月入っています。大阪南部は人が少ないので静かな山歩きが楽しめますね。
次回は和泉葛城山から入ります。会えるのを楽しみにしています^_^
2025/2/28 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら