ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7838981
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾

高尾山朝活健康登山(日影駐車場からスタート)【健康登山の証17/21】+熊笹山、木下沢梅林【TOKYO八王子名山】

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
12.2km
登り
1,167m
下り
1,167m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:47
合計
4:08
距離 12.2km 登り 1,167m 下り 1,167m
天候 天候 快晴☀
気温 -2℃(高尾山山頂)
湿度 測定不可
風 気にならず
眺望 良好
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
06:15 日影林道口駐車スペース着(無料,先着6台,12台駐車可)
コース状況/
危険箇所等
本コース南側高尾山周りは危険個所,道迷いの心配はありません.
中央高速より北側周りは急登・急下りがあります.木下沢林道分岐から富士見台登山口の下りは破線ルートで歩きにくいです.登りは下りよりつらいかも...(初心者には実線ルートをお薦めします)
技術度★★☆☆☆
体力度★★☆☆☆(個人の感想です)
・日影林道口駐車スペース〜逆沢作業道口(下部):林道歩きです.問題ありません
・逆沢作業道口(下部)〜逆沢作業道口(上部):整備された登山道ですがひたすら登りが続きます
・逆沢作業道口(上部)〜高尾山:ルートが3本ありますが全部山頂に繋がります
・高尾山〜高尾山薬王院:1号路を歩きます.問題ありません
・高尾山薬王院〜浄心門:神変山(じんべんやま) 経由で歩きました
・浄心門〜蛇滝:4号路から2号路に入って蛇滝コースを下ります.危険個所はありません
・蛇滝〜蛇滝林道入口:舗装道を歩きます
・蛇滝林道入口〜摺差バス停:峰尾豆腐店でおから🍩ゲット
・摺差バス停〜摺差北分岐(北高尾山稜):中央本線踏切を渡り中央道高架下を通過して登山道に入ります.急勾配がやたらにキツイ
・摺差北分岐(北高尾山稜)〜熊笹山:尾根歩きになります.急坂多し,スリップに注意
・熊笹山〜富士見台:尾根歩きです
・富士見台〜木下沢林道分岐:富士見台から10mほど戻って右に進みます
・木下沢林道分岐〜富士見台登山口:沢道,ガレ道の悪路で難儀します.
・富士見台登山口〜木下沢梅林:舗装道あるきです
・木下沢梅林〜日影林道口駐車スペース:舗装道歩きです.問題ありません
その他周辺情報 飲食施設🍜 寄らず
入浴施設♨ 極楽湯(回数券利用で900円,3時間駐車無料)
おはようございます.
日影林道口駐車スペースです.先着6台でした.
昨晩雪が降ったとは知らりませんでした⛄
2025年02月24日 06:21撮影 by  SO-52B, Sony
13
2/24 6:21
おはようございます.
日影林道口駐車スペースです.先着6台でした.
昨晩雪が降ったとは知らりませんでした⛄
雪化粧した日影沢の木々
なかなか幻想的ですよ
せっかく寒い中,朝早く出てきたのに氷華が観れそうにありません😞
2025年02月24日 06:25撮影 by  SO-52B, Sony
10
2/24 6:25
雪化粧した日影沢の木々
なかなか幻想的ですよ
せっかく寒い中,朝早く出てきたのに氷華が観れそうにありません😞
日影沢キャンプ場
左に進んでも高尾山に行けますが,今回は真っすぐ進みます
2025年02月24日 06:29撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/24 6:29
日影沢キャンプ場
左に進んでも高尾山に行けますが,今回は真っすぐ進みます
逆沢作業道口から作業道に入ります
雪はチェンスパを装着するほどではありません(と,言うか,持ってきていません)
2025年02月24日 06:43撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/24 6:43
逆沢作業道口から作業道に入ります
雪はチェンスパを装着するほどではありません(と,言うか,持ってきていません)
長い長い上り勾配の登山道です
2025年02月24日 06:44撮影 by  SO-52B, Sony
11
2/24 6:44
長い長い上り勾配の登山道です
ず〜っと上り坂です
2025年02月24日 06:59撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/24 6:59
ず〜っと上り坂です
ようやく作業道終点に着きました(ヤレヤレ)
2025年02月24日 07:05撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/24 7:05
ようやく作業道終点に着きました(ヤレヤレ)
ここから林道歩きです
2025年02月24日 07:06撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/24 7:06
ここから林道歩きです
山頂に行くルートが3つありますが今回は左のルートにします.もしかして初めて歩くルートかも...
2025年02月24日 07:07撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/24 7:07
山頂に行くルートが3つありますが今回は左のルートにします.もしかして初めて歩くルートかも...
おっ,諦めていた氷華だ,ラッキー!
雪が残っていたので観れないかと思いました
2025年02月24日 07:09撮影 by  SO-52B, Sony
15
2/24 7:09
おっ,諦めていた氷華だ,ラッキー!
雪が残っていたので観れないかと思いました
大きさ今一だけど良しとしましょう!
2025年02月24日 07:13撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
28
2/24 7:13
大きさ今一だけど良しとしましょう!
氷華観れて良かった〜😊
2025年02月24日 07:13撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
16
2/24 7:13
氷華観れて良かった〜😊
ビジターセンター裏に到着,真っすぐ進んで山頂に向かいます
2025年02月24日 07:13撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/24 7:13
ビジターセンター裏に到着,真っすぐ進んで山頂に向かいます
山頂下の四阿
雪に足跡🐾がありますね
2025年02月24日 07:14撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/24 7:14
山頂下の四阿
雪に足跡🐾がありますね
にゃんこ先生の足跡っぽいです🐾
お姿は見えませんでした
2025年02月24日 07:15撮影 by  SO-52B, Sony
9
2/24 7:15
にゃんこ先生の足跡っぽいです🐾
お姿は見えませんでした
大見晴園地からの眺望
2025年02月24日 07:15撮影 by  SO-52B, Sony
18
2/24 7:15
大見晴園地からの眺望
今日も凛々しく麗しゅうございました
2025年02月24日 07:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
27
2/24 7:20
今日も凛々しく麗しゅうございました
丹沢オールスターズと富士山
2025年02月24日 07:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
16
2/24 7:20
丹沢オールスターズと富士山
高尾山山頂標識
人が写りこんでいないなんて珍しい
山頂広場はガラガラでした
2025年02月24日 07:20撮影 by  SO-52B, Sony
13
2/24 7:20
高尾山山頂標識
人が写りこんでいないなんて珍しい
山頂広場はガラガラでした
山頂からの東京湾
逆光でスミマセン
2025年02月24日 07:26撮影 by  SO-52B, Sony
15
2/24 7:26
山頂からの東京湾
逆光でスミマセン
1号路で薬王院に向かっています.
日が当たらない道路には雪が残っています
2025年02月24日 07:29撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/24 7:29
1号路で薬王院に向かっています.
日が当たらない道路には雪が残っています
飯縄権現堂(本社)
大天狗さまには羽があるんです
2025年02月24日 07:36撮影 by  SO-52B, Sony
8
2/24 7:36
飯縄権現堂(本社)
大天狗さまには羽があるんです
薬王院大本堂
健康登山の証スタンプはこの時間は受付所が開いていないのでまとめて押してもらいます
2025年02月24日 07:38撮影 by  SO-52B, Sony
9
2/24 7:38
薬王院大本堂
健康登山の証スタンプはこの時間は受付所が開いていないのでまとめて押してもらいます
こちらは小天狗さま
2025年02月24日 07:41撮影 by  SO-52B, Sony
9
2/24 7:41
こちらは小天狗さま
左の神変山に行ってみます.
行った記憶が無いので多分初めてだと思います
2025年02月24日 07:47撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/24 7:47
左の神変山に行ってみます.
行った記憶が無いので多分初めてだと思います
神変堂
2025年02月24日 07:48撮影 by  SO-52B, Sony
8
2/24 7:48
神変堂
切り株アートは桃の節句の準備中
風で登な内容に重石が乗せてあります
2025年02月24日 07:51撮影 by  SO-52B, Sony
12
2/24 7:51
切り株アートは桃の節句の準備中
風で登な内容に重石が乗せてあります
浄心門まで戻って4号路を下ります
2025年02月24日 07:52撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/24 7:52
浄心門まで戻って4号路を下ります
直ぐに蛇滝方面の階段を下ります
ここから2号路とは知りませんでした
2025年02月24日 07:53撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/24 7:53
直ぐに蛇滝方面の階段を下ります
ここから2号路とは知りませんでした
静かなトラバース
対向者が来ないのでのびのび歩けました
2025年02月24日 07:56撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/24 7:56
静かなトラバース
対向者が来ないのでのびのび歩けました
ここで2号路から左の蛇滝コースを進みます
2025年02月24日 07:58撮影 by  SO-52B, Sony
5
2/24 7:58
ここで2号路から左の蛇滝コースを進みます
蛇滝の青龍大権現
2025年02月24日 08:10撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/24 8:10
蛇滝の青龍大権現
滝行場
寒いのは健康によくないと思っています
特に年配者には危険です
禊をしなければならないようなことは身に覚えがありません(ほんとです)
2025年02月24日 08:12撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/24 8:12
滝行場
寒いのは健康によくないと思っています
特に年配者には危険です
禊をしなければならないようなことは身に覚えがありません(ほんとです)
圏央道です.
下は有料駐車場です(1日500円)
2025年02月24日 08:20撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/24 8:20
圏央道です.
下は有料駐車場です(1日500円)
蛇滝コース入口です.
ここから小仏バス停方面に向かって舗装道歩きです
2025年02月24日 08:21撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/24 8:21
蛇滝コース入口です.
ここから小仏バス停方面に向かって舗装道歩きです
正面に見えているのがこれから向かう熊笹山かな
2025年02月24日 08:23撮影 by  SO-52B, Sony
10
2/24 8:23
正面に見えているのがこれから向かう熊笹山かな
峰尾豆腐店に立ち寄ります
2025年02月24日 08:26撮影 by  SO-52B, Sony
8
2/24 8:26
峰尾豆腐店に立ち寄ります
おからドーナツ(5個500円)ゲット!🍩
お土産が出来ました(^^)/
2025年02月24日 08:28撮影 by  SO-52B, Sony
15
2/24 8:28
おからドーナツ(5個500円)ゲット!🍩
お土産が出来ました(^^)/
こちらから中央本線踏切に進みます
2025年02月24日 08:33撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/24 8:33
こちらから中央本線踏切に進みます
中央本線の踏切を渡ります
多摩100山の時以来です
2025年02月24日 08:35撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/24 8:35
中央本線の踏切を渡ります
多摩100山の時以来です
中央道から高尾山IC,青梅ICに向かう連絡路脇を歩いています
2025年02月24日 08:40撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/24 8:40
中央道から高尾山IC,青梅ICに向かう連絡路脇を歩いています
八王子JC
こりゃ凄い眺めだわ
2025年02月24日 08:46撮影 by  SO-52B, Sony
9
2/24 8:46
八王子JC
こりゃ凄い眺めだわ
ここまで地味な勾配の登り坂を歩いてきたのにこれからもっとキツイ登山道を登ります.富士見台方面に向かいます
2025年02月24日 08:47撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/24 8:47
ここまで地味な勾配の登り坂を歩いてきたのにこれからもっとキツイ登山道を登ります.富士見台方面に向かいます
写真では分かりにくいですが急登です.
地面がカサカサで滑りやすいです
辛抱我慢,辛抱我慢💦
2025年02月24日 08:54撮影 by  SO-52B, Sony
8
2/24 8:54
写真では分かりにくいですが急登です.
地面がカサカサで滑りやすいです
辛抱我慢,辛抱我慢💦
ヒーコラ,ヒーコラ,ようやく摺差北分岐(北高尾山稜)に到着しました
2025年02月24日 09:02撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/24 9:02
ヒーコラ,ヒーコラ,ようやく摺差北分岐(北高尾山稜)に到着しました
身体が熱くなったのでダウンベストを脱ぎました.ベストの下はフォローしている方がポーラテックアルファを使ったミドルレイヤーを推奨されていたので早速仕入れて本日デビューです.
保温性良好,放湿機能良好です.防風機能は今一ですが風が強いときはウインドブレーカーを重ね着すれば問題なし.秋,冬,春に重宝しそうです
2025年02月24日 09:04撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/24 9:04
身体が熱くなったのでダウンベストを脱ぎました.ベストの下はフォローしている方がポーラテックアルファを使ったミドルレイヤーを推奨されていたので早速仕入れて本日デビューです.
保温性良好,放湿機能良好です.防風機能は今一ですが風が強いときはウインドブレーカーを重ね着すれば問題なし.秋,冬,春に重宝しそうです
体温調節も上手くいったので再スタートです.
尾根歩きは気持ちいいな〜
2025年02月24日 09:07撮影 by  SO-52B, Sony
9
2/24 9:07
体温調節も上手くいったので再スタートです.
尾根歩きは気持ちいいな〜
分かりにくいと思いますが急登です💦
2025年02月24日 09:09撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/24 9:09
分かりにくいと思いますが急登です💦
この先が熊笹山のようです
2025年02月24日 09:23撮影 by  SO-52B, Sony
5
2/24 9:23
この先が熊笹山のようです
熊笹山に到着!標高530m
TOKYO八王子名山36座中33座目でした
山名は熊笹山ですが多分,隈笹山が正しいと思います

2025年02月24日 09:25撮影 by  SO-52B, Sony
10
2/24 9:25
熊笹山に到着!標高530m
TOKYO八王子名山36座中33座目でした
山名は熊笹山ですが多分,隈笹山が正しいと思います

熊笹山は眺望が無いので富士見台に行って休憩します
2025年02月24日 09:37撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/24 9:37
熊笹山は眺望が無いので富士見台に行って休憩します
富士見台に到着しました
2025年02月24日 09:38撮影 by  SO-52B, Sony
10
2/24 9:38
富士見台に到着しました
富士見台からの眺望
高尾山から眺める富士山と趣が違いますね
2025年02月24日 09:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
28
2/24 9:43
富士見台からの眺望
高尾山から眺める富士山と趣が違いますね
休憩しまーす
摺差の豆腐屋さんで購入した名物のお土産用のおからドーナツ
5個あるので1個だけいっただきま〜す.
😋(残りの4個には手を付けず無事に家に持ち帰りました)
2025年02月24日 09:43撮影 by  SO-52B, Sony
17
2/24 9:43
休憩しまーす
摺差の豆腐屋さんで購入した名物のお土産用のおからドーナツ
5個あるので1個だけいっただきま〜す.
😋(残りの4個には手を付けず無事に家に持ち帰りました)
小下沢林道方面分岐(富士見台南)から直ぐの下山路です
ここからは破線ルートです
さっそく倒木を跨いで進みました
2025年02月24日 09:49撮影 by  SO-52B, Sony
9
2/24 9:49
小下沢林道方面分岐(富士見台南)から直ぐの下山路です
ここからは破線ルートです
さっそく倒木を跨いで進みました
写真では分かりにくいですがかなりの急勾配の下り坂です.お助けロープがないとズルズルと滑って行きます.
路面が乾燥している上に砂地なので滑ります
2025年02月24日 09:56撮影 by  SO-52B, Sony
8
2/24 9:56
写真では分かりにくいですがかなりの急勾配の下り坂です.お助けロープがないとズルズルと滑って行きます.
路面が乾燥している上に砂地なので滑ります
ここから沢道下りが続きます.
落石やガレの上を歩くので足腰にダメージを受けやすいです
2025年02月24日 10:02撮影 by  SO-52B, Sony
10
2/24 10:02
ここから沢道下りが続きます.
落石やガレの上を歩くので足腰にダメージを受けやすいです
悪戦苦闘しながら下りてきました.
四阿はハイカー用なのか分かりません
2025年02月24日 10:13撮影 by  SO-52B, Sony
8
2/24 10:13
悪戦苦闘しながら下りてきました.
四阿はハイカー用なのか分かりません
富士見台入口に到着しました
2025年02月24日 10:15撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/24 10:15
富士見台入口に到着しました
下りてきたところを振返った写真です
2025年02月24日 10:15撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/24 10:15
下りてきたところを振返った写真です
木下沢梅林(こげざわばいりん)
まだ全然咲いていませんでした
2025年02月24日 10:23撮影 by  SO-52B, Sony
14
2/24 10:23
木下沢梅林(こげざわばいりん)
まだ全然咲いていませんでした
左は中央本線甲府方面,この先のレンガ積みの高架下を通って日影沢駐車スペースまで歩きます
2025年02月24日 10:26撮影 by  SO-52B, Sony
9
2/24 10:26
左は中央本線甲府方面,この先のレンガ積みの高架下を通って日影沢駐車スペースまで歩きます
日影沢入口です
2025年02月24日 10:30撮影 by  SO-52B, Sony
8
2/24 10:30
日影沢入口です
無事に日影沢駐車スペースに到着しました.
まだ,雪が残っています路面がぐちゃぐちゃになる前に山行終了してよかったです
お疲れさんでした
お昼までに家に帰ればよいので極楽湯で汗を流して帰ります
2025年02月24日 10:31撮影 by  SO-52B, Sony
11
2/24 10:31
無事に日影沢駐車スペースに到着しました.
まだ,雪が残っています路面がぐちゃぐちゃになる前に山行終了してよかったです
お疲れさんでした
お昼までに家に帰ればよいので極楽湯で汗を流して帰ります
撮影機器:

装備

個人装備
🍬 行動食 🧴 飲料 📱GPS 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🧵ひもロープ 🧤手袋

感想

ご訪問いただきありがとうございます😊
3連休最後の今日は今まで歩いたことのないコースで高尾山を歩き,ついでに未踏のTOKYO八王子名山の熊笹山と木下沢梅林の開花状況を観に行きました.

日影沢駐車スペースに着いて雪があるのにびっくり,昨晩,雪が降ったとはしらず,チェンスパも持ってこなかったので慌てましたが積雪というほどではなかったので気を引き締めてスタートしました.
初めて逆沢作業道を登りましたが長々と登りが続くのでペース配分を上手くしないとバテそうでした.
逆沢作業道から高尾山山頂は短時間で登れるのでこれからも歩きたいと思います.

高尾山から蛇滝コースで下山した頃は気温が2℃位に上昇しました.
そこから熊笹山へは想定以上に勾配がキツくて北高尾山稜に出たときには体が熱くなってダウンベストを脱ぎました
ウエアはダウンベストの下に昨日amazonから届いたミドルレイヤーというかアクティブインサレーションというのか良く分かりませんが,ポーラテックアルファという素材のウエアのおかげで汗が籠らず快適に行動できました
(昭和人なのでカタカナファッション用語に疎いのです)
これなら秋,冬,春に安心して使えるような気がします
今回の収穫でした(満足,満足)
つぎの山行でも着用して確かめたいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

高尾山界隈朝活お疲れ様でした
なかなかアップダウンのきつそうなコース取りですね
しかも落ち葉ツルツル、雪ツルツルでさぞかし気を使いながら歩かねばならなかったでしょう

しかし、そのおかげで氷華にも会えたのですね
寒く無ければ見られない花、でもツルツルは怖いし、そこは悩みどころです😅
2025/2/24 18:12
いいねいいね
2
鷲尾健さん、早々のコメントありがとうございます☺️
一昨日の長瀞北アルプスに続いてアップダウンがキツイコースでバテそうでした(^_^;)
前の晩に降った雪に滑るようなことはなかったのですが乾燥した路面の小砂利が滑って気を使いました
でも雪があるので諦めていた氷華に会えてラッキーでした🎵

熊笹山、富士見台からの破線ルートの下山路はデンジャラスでした(^_^;)
急下りの路面は砂で滑り、沢はゴーロとガレで難儀しながら下山しました

来週末は3月になりますね
天気予報では暖かくなるとのこと
来年まで氷華に会えなくなりそうですね
2025/2/24 18:36
いいねいいね
2
shaboさん、こんばんは。
今朝の高尾山・日影林道、雪が積もっていたんですね。びっくりです。
自分は今日は、埼玉県の方が天気がよさそうだったので、飯能アルプスの天覚山に行きましたが
こちらは全く雪は見ませんでした。ただ、風が冷たくて寒かったです。
2025/2/24 18:48
いいねいいね
1
いたさんさん、コメントありがとうございます☺️
いたさんのレコ拝読させていただきました
飯能方面は雪降らなかったのですか
高尾山と同じくらい冷え込んだと思いますが場所によって違うんですね
今日は寒かったですが朝方の高尾山は風も気にならずアップダウンで身体はぽかぽかでした
下山後の極楽湯で疲れを癒しました🈵
2025/2/24 18:56
いいねいいね
3
shaboさ~ん👋

あらまあ昨夜は予報通り雪が降ったのですね
Σ(゚д゚;)
白い高尾山、良い感じ(≧∇≦)b
富士山も素晴らしい👏

ポーラテックアルファのインサレーション
早速仕入れたのですね!
私はこの冬、ホントにこれに助けられました!
アンダーにアイスブレイカーのメリノウールの下着→山シャツ→ポーラテックアルファのミドルレイヤー→無印良品のインナーダウン→ノースフェイスのGORE-TEXのパーカーを着て行き、登山口でインナーダウンとパーカーを脱ぎます
後は風が強くなればパーカーを羽織りますが、ほぼポーラテックアルファ一枚だけで下山まで行けるので脱ぎ着で時間を取られる事なくストレスが無くなりました🙆‍♀️

峰尾豆腐店のおからドーナツ🍩食べたくなりまし(´,,•﹃•,,`)
あと、木下沢の梅の開花状況が分かって嬉しかったです!
まだまだのようでしたね
2025/2/24 22:39
いいねいいね
2
しろくまんさん,コメントありがとうございます

寒い朝だなぁと思ったら雪があったのでビックリでした⛄
雪山気分が味わえて良い感じの高尾山でした

しろくまんさんお薦めのポーラテックアルファ素材のインサレーションを探したらAmazonで格安だったので早速仕入れました
仰るとおりの着心地でストレスなく歩行出来ました
有益な情報をありがとうございました
次回以降も着て行こうと思っています
天気予報では来週末は暖かくなるらしいのでポーラテックアルファの実力が確認できそうで楽しみです

峰尾豆腐店のおからドーナツ🍩は旨いですね
お土産に持ち帰って美味しくいただきました😋
2025/2/25 6:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら