記録ID: 7838981
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾
高尾山朝活健康登山(日影駐車場からスタート)【健康登山の証17/21】+熊笹山、木下沢梅林【TOKYO八王子名山】
2025年02月24日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,167m
- 下り
- 1,167m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:08
距離 12.2km
登り 1,167m
下り 1,167m
10:31
天候 | 天候 快晴☀ 気温 -2℃(高尾山山頂) 湿度 測定不可 風 気にならず 眺望 良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
06:15 日影林道口駐車スペース着(無料,先着6台,12台駐車可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
本コース南側高尾山周りは危険個所,道迷いの心配はありません. 中央高速より北側周りは急登・急下りがあります.木下沢林道分岐から富士見台登山口の下りは破線ルートで歩きにくいです.登りは下りよりつらいかも...(初心者には実線ルートをお薦めします) 技術度★★☆☆☆ 体力度★★☆☆☆(個人の感想です) ・日影林道口駐車スペース〜逆沢作業道口(下部):林道歩きです.問題ありません ・逆沢作業道口(下部)〜逆沢作業道口(上部):整備された登山道ですがひたすら登りが続きます ・逆沢作業道口(上部)〜高尾山:ルートが3本ありますが全部山頂に繋がります ・高尾山〜高尾山薬王院:1号路を歩きます.問題ありません ・高尾山薬王院〜浄心門:神変山(じんべんやま) 経由で歩きました ・浄心門〜蛇滝:4号路から2号路に入って蛇滝コースを下ります.危険個所はありません ・蛇滝〜蛇滝林道入口:舗装道を歩きます ・蛇滝林道入口〜摺差バス停:峰尾豆腐店でおから🍩ゲット ・摺差バス停〜摺差北分岐(北高尾山稜):中央本線踏切を渡り中央道高架下を通過して登山道に入ります.急勾配がやたらにキツイ ・摺差北分岐(北高尾山稜)〜熊笹山:尾根歩きになります.急坂多し,スリップに注意 ・熊笹山〜富士見台:尾根歩きです ・富士見台〜木下沢林道分岐:富士見台から10mほど戻って右に進みます ・木下沢林道分岐〜富士見台登山口:沢道,ガレ道の悪路で難儀します. ・富士見台登山口〜木下沢梅林:舗装道あるきです ・木下沢梅林〜日影林道口駐車スペース:舗装道歩きです.問題ありません |
その他周辺情報 | 飲食施設🍜 寄らず 入浴施設♨ 極楽湯(回数券利用で900円,3時間駐車無料) |
写真
身体が熱くなったのでダウンベストを脱ぎました.ベストの下はフォローしている方がポーラテックアルファを使ったミドルレイヤーを推奨されていたので早速仕入れて本日デビューです.
保温性良好,放湿機能良好です.防風機能は今一ですが風が強いときはウインドブレーカーを重ね着すれば問題なし.秋,冬,春に重宝しそうです
保温性良好,放湿機能良好です.防風機能は今一ですが風が強いときはウインドブレーカーを重ね着すれば問題なし.秋,冬,春に重宝しそうです
撮影機器:
装備
個人装備 |
🍬 行動食
🧴 飲料
📱GPS
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
🕶️ サングラス
📷カメラ
📟️ラジオ
☕️ コップ
🔋予備バッテリー
🔔熊鈴
🌡️温湿度計
🧵ひもロープ
🧤手袋
|
---|
感想
ご訪問いただきありがとうございます😊
3連休最後の今日は今まで歩いたことのないコースで高尾山を歩き,ついでに未踏のTOKYO八王子名山の熊笹山と木下沢梅林の開花状況を観に行きました.
日影沢駐車スペースに着いて雪があるのにびっくり,昨晩,雪が降ったとはしらず,チェンスパも持ってこなかったので慌てましたが積雪というほどではなかったので気を引き締めてスタートしました.
初めて逆沢作業道を登りましたが長々と登りが続くのでペース配分を上手くしないとバテそうでした.
逆沢作業道から高尾山山頂は短時間で登れるのでこれからも歩きたいと思います.
高尾山から蛇滝コースで下山した頃は気温が2℃位に上昇しました.
そこから熊笹山へは想定以上に勾配がキツくて北高尾山稜に出たときには体が熱くなってダウンベストを脱ぎました
ウエアはダウンベストの下に昨日amazonから届いたミドルレイヤーというかアクティブインサレーションというのか良く分かりませんが,ポーラテックアルファという素材のウエアのおかげで汗が籠らず快適に行動できました
(昭和人なのでカタカナファッション用語に疎いのです)
これなら秋,冬,春に安心して使えるような気がします
今回の収穫でした(満足,満足)
つぎの山行でも着用して確かめたいと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なかなかアップダウンのきつそうなコース取りですね
しかも落ち葉ツルツル、雪ツルツルでさぞかし気を使いながら歩かねばならなかったでしょう
しかし、そのおかげで氷華にも会えたのですね
寒く無ければ見られない花、でもツルツルは怖いし、そこは悩みどころです😅
一昨日の長瀞北アルプスに続いてアップダウンがキツイコースでバテそうでした(^_^;)
前の晩に降った雪に滑るようなことはなかったのですが乾燥した路面の小砂利が滑って気を使いました
でも雪があるので諦めていた氷華に会えてラッキーでした🎵
熊笹山、富士見台からの破線ルートの下山路はデンジャラスでした(^_^;)
急下りの路面は砂で滑り、沢はゴーロとガレで難儀しながら下山しました
来週末は3月になりますね
天気予報では暖かくなるとのこと
来年まで氷華に会えなくなりそうですね
今朝の高尾山・日影林道、雪が積もっていたんですね。びっくりです。
自分は今日は、埼玉県の方が天気がよさそうだったので、飯能アルプスの天覚山に行きましたが
こちらは全く雪は見ませんでした。ただ、風が冷たくて寒かったです。
いたさんのレコ拝読させていただきました
飯能方面は雪降らなかったのですか
高尾山と同じくらい冷え込んだと思いますが場所によって違うんですね
今日は寒かったですが朝方の高尾山は風も気にならずアップダウンで身体はぽかぽかでした
下山後の極楽湯で疲れを癒しました🈵
あらまあ昨夜は予報通り雪が降ったのですね
Σ(゚д゚;)
白い高尾山、良い感じ(≧∇≦)b
富士山も素晴らしい👏
ポーラテックアルファのインサレーション
早速仕入れたのですね!
私はこの冬、ホントにこれに助けられました!
アンダーにアイスブレイカーのメリノウールの下着→山シャツ→ポーラテックアルファのミドルレイヤー→無印良品のインナーダウン→ノースフェイスのGORE-TEXのパーカーを着て行き、登山口でインナーダウンとパーカーを脱ぎます
後は風が強くなればパーカーを羽織りますが、ほぼポーラテックアルファ一枚だけで下山まで行けるので脱ぎ着で時間を取られる事なくストレスが無くなりました🙆♀️
峰尾豆腐店のおからドーナツ🍩食べたくなりまし(´,,•﹃•,,`)
あと、木下沢の梅の開花状況が分かって嬉しかったです!
まだまだのようでしたね
寒い朝だなぁと思ったら雪があったのでビックリでした⛄
雪山気分が味わえて良い感じの高尾山でした
しろくまんさんお薦めのポーラテックアルファ素材のインサレーションを探したらAmazonで格安だったので早速仕入れました
仰るとおりの着心地でストレスなく歩行出来ました
有益な情報をありがとうございました
次回以降も着て行こうと思っています
天気予報では来週末は暖かくなるらしいのでポーラテックアルファの実力が確認できそうで楽しみです
峰尾豆腐店のおからドーナツ🍩は旨いですね
お土産に持ち帰って美味しくいただきました😋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する