ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7840330
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

コミュニティバスでぼっち旅!寒空の鳴神山!!

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:07
距離
8.0km
登り
745m
下り
747m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:14
合計
2:06
距離 8.0km 登り 745m 下り 747m
8:32
16
8:48
18
9:06
17
9:23
9:25
19
9:44
2
9:46
9:49
3
9:52
9:57
1
9:58
9:59
1
10:00
10:02
11
10:13
10:14
9
10:23
7
10:30
8
天候 晴れで、ほぼ無風でした。気温は日の出後には上がったものの、早朝はかなり寒かったこともあり、吹上バス停現着時は0℃でした。なお、当日の日の出(前橋)は0621でした。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:おりひめバス 相老駅  0813発
          吹上   0835着
    (現金のみ/均一料金 200円)
  ※本路線は桐生市のコミュニティバス
復路:おりひめバス 吹上   1058発
          桐生駅北口入口
               1141着
    (現金のみ/均一料金 200円)
コース状況/
危険箇所等
◆吹上バス停〜駒形登山口
この区間は舗装道路歩きとなります。危険なところはありませんが、歩行中に猿の群れを見かけました。道中には人家も何軒かありましたが、一部無人になっているようです。駒形登山口の手前には駐車場があり、周辺への路駐も含めると10台強ほど駐車できそうです。現着時は5〜6台でしたが、帰着時には満車になっていました。
なお、吹上バス停にはバスの転回場内に公衆トイレが設置されています。

◆駒形登山口〜第一石門〜水場〜肩の広場
駒形登山口から先もしばらくはコンクリート舗装の道路が続きますが、一般車は進入禁止です。しばらく進むと山道となり、沢沿いに高度を上げていきます。第一石門周辺はゴルジュ状の地形になっていてロープ場もありますが、難易度は低いです。
水場の手前まではルート上にほとんど雪はありませんが、水場あたりから急に雪が出はじめ、しばらく進むと完全にトレイルが氷雪に覆われるようになるため、この先はチェーンスパイクや軽アイゼンが必要となります。特に肩の広場直下の斜面は比較的急なので注意が必要です(九十九折りの階段になっている部分を上がっていくので、難易度自体はそれほど高くはないですが、ステップが氷雪で覆われているので特に下りではスリップしやすいです)。肩の広場は平坦で、簡易的な避難小屋(なるかみ小舎)が設置されています。

◆肩の広場〜鳴神山
肩の広場から、もう一段上がると鳴神山山頂となりますが、途中から分岐して桐生岳に直接上がるルートと、仁田山岳と桐生岳の鞍部に上がるルートに分かれます。
前者は岩場のルートですが南向きなので雪はほとんどありませんでした。後者は鞍部までは比較的落ち着いた感じですが、鞍部から桐生岳へ上がる部分は雪が付いている崖ワキのトレイルなので、若干注意が必要です。
桐生岳の山頂は小さな広場になっており全周の展望が良好ですが、当日は上信・上越国境の山は軒並み雲の中でした。
その他周辺情報 ◆おりひめバス(桐生市コミュニティバス)川内線時刻表
https://www.city.kiryu.lg.jp/kurashi/kotsu/bus/1023524.html
相老駅に到着
この時間は寒かったですが雲もなく、正面奥に赤城山がくっきり見えています
2025年02月24日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/24 8:08
相老駅に到着
この時間は寒かったですが雲もなく、正面奥に赤城山がくっきり見えています
桐生市のコミュニティバスに乗車
相老駅発は朝の2本だけですが、乗客は他に1名だけで、その方もすぐに下車
車社会であまり乗られていない感じ
コミュニティバス(=税金)でなければとても維持できない・・・
2025年02月24日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/24 8:08
桐生市のコミュニティバスに乗車
相老駅発は朝の2本だけですが、乗客は他に1名だけで、その方もすぐに下車
車社会であまり乗られていない感じ
コミュニティバス(=税金)でなければとても維持できない・・・
終点の吹上バス停に到着
下りたのはalchemyひとり
2025年02月24日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/24 8:31
終点の吹上バス停に到着
下りたのはalchemyひとり
駒形登山口へ到着
山頂には真っ直ぐ進みます
道路手前に5台くらいの駐車場があります
2025年02月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/24 8:49
駒形登山口へ到着
山頂には真っ直ぐ進みます
道路手前に5台くらいの駐車場があります
第一石門に到着
水があったらちょっとヤな地形
2025年02月24日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/24 9:06
第一石門に到着
水があったらちょっとヤな地形
水場まで到着
このあたりから雪が出始めます
2025年02月24日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/24 9:23
水場まで到着
このあたりから雪が出始めます
あっという間にツルツル
チェーンスパイクや軽アイゼンがないとちょっとキツい
2025年02月24日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/24 9:27
あっという間にツルツル
チェーンスパイクや軽アイゼンがないとちょっとキツい
肩の広場に到着
正面奥の建物が避難小屋(なるかみ小舎)
2025年02月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/24 9:45
肩の広場に到着
正面奥の建物が避難小屋(なるかみ小舎)
なるかみ小舎はこんな感じ
簡易的な作りなので冬場は寒そう
2025年02月24日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/24 10:01
なるかみ小舎はこんな感じ
簡易的な作りなので冬場は寒そう
山頂に到着
小さな広場になっていて全周の展望が良好です
2025年02月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
2/24 9:52
山頂に到着
小さな広場になっていて全周の展望が良好です
南東〜南方向(筑波山〜東京都心方面)を望む
画面中央左奥に微かに筑波山が写っています
2025年02月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/24 9:51
南東〜南方向(筑波山〜東京都心方面)を望む
画面中央左奥に微かに筑波山が写っています
南〜南南西方向(横浜〜丹沢方面)を望む
霞んでいて写真ではほとんど分かりませんが、右奥に丹沢主脈が写っています
2025年02月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/24 9:51
南〜南南西方向(横浜〜丹沢方面)を望む
霞んでいて写真ではほとんど分かりませんが、右奥に丹沢主脈が写っています
南南西〜南西方向(長沢背陵〜奥秩父方面)を望む
ほとんど分かりませんが富士山が頭だけ見えています
2025年02月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/24 9:51
南南西〜南西方向(長沢背陵〜奥秩父方面)を望む
ほとんど分かりませんが富士山が頭だけ見えています
西方向(浅間山〜赤城山方面)を望む
浅間山は中央奥のはずですが、残念ながら雲の中
赤城山(画面右端)も上部は雲に覆われています
2025年02月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/24 9:51
西方向(浅間山〜赤城山方面)を望む
浅間山は中央奥のはずですが、残念ながら雲の中
赤城山(画面右端)も上部は雲に覆われています
北方向(袈裟丸山〜男体山方面)を望む
画面中央遠景の白く大きなピークは袈裟丸山、そのすぐ右には皇海山が見えるはずですが、ハッキリしません
日光白根山も雲の中ですが、男体山(画面右端の釣鐘状のピーク)は写っています
2025年02月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/24 9:51
北方向(袈裟丸山〜男体山方面)を望む
画面中央遠景の白く大きなピークは袈裟丸山、そのすぐ右には皇海山が見えるはずですが、ハッキリしません
日光白根山も雲の中ですが、男体山(画面右端の釣鐘状のピーク)は写っています
袈裟丸山アップ
雪雲に包まれています
2025年02月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
2/24 9:51
袈裟丸山アップ
雪雲に包まれています
男体山アップ
こちらもギリギリ雲から出ている状態で、近隣の女峰山や太郎山は雲に呑み込まれています
2025年02月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
2/24 9:51
男体山アップ
こちらもギリギリ雲から出ている状態で、近隣の女峰山や太郎山は雲に呑み込まれています
富士山アップ
長沢背陵から頭だけ出ていました
では帰りのバスもあるので、下山します
2025年02月24日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
2/24 9:53
富士山アップ
長沢背陵から頭だけ出ていました
では帰りのバスもあるので、下山します
少し急いだのでバスの時間には間に合いました
2025年02月24日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/24 10:39
少し急いだのでバスの時間には間に合いました
お疲れ
さて帰ろう
2025年02月24日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/24 11:45
お疲れ
さて帰ろう
お昼には桐生名物のひもかわうどんを頂きました
ちょっと長くて食べづらい(苦笑)ですが、美味しかったです
2025年02月24日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
2/24 12:10
お昼には桐生名物のひもかわうどんを頂きました
ちょっと長くて食べづらい(苦笑)ですが、美味しかったです

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ サコッシュ(1) チェーンスパイク シューズ(1)

感想

近年めっきり寒いのが苦手になり、冬場は暖かいところに往くことが増えましたが、避けてばかりではますます耐寒性能が劣化しそう。ということで、リハビリがてら鳴神山へ往ってくることにしました。
天気はまずまずで比較的穏やかでしたが、それでも寒いのはさすが北関東(苦笑)
それでも頑張って山頂にたどり着いたら、上信・上越国境の著名ピークこそ軒並み雲の中だったものの、雲一つない関東平野を一望することができ、来た甲斐がありました。帰りには、桐生名物のひもかわうどんを頂いて無事帰路へ。比較的短時間の山行でしたが、良いトレーニングになりました。もっとも自宅から往復の移動時間は歩行時間の数倍かかりましたが・・・
たまにはこうやって寒いところにも出かけ、耐寒性能の劣化に歯止めをかけるべく、少し鍛えるのも悪くないので、ちょっと頑張ってみようかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら