今日は、電車でハイキングです。中央特快はグリーン車で。車内でお弁当が食べられるのがメリットです。でも、無料で乗れるのはあとわずか。そして、旅のお供は横溝正史(笑)。角川文庫の「100分で楽しむ名作小説」ということで、お手頃なので買ってみました😊。
20
2/24 7:28
今日は、電車でハイキングです。中央特快はグリーン車で。車内でお弁当が食べられるのがメリットです。でも、無料で乗れるのはあとわずか。そして、旅のお供は横溝正史(笑)。角川文庫の「100分で楽しむ名作小説」ということで、お手頃なので買ってみました😊。
藤野駅です。たくさんのハイカーさんが降りましたが、のんびりしていると皆いなくなりました😅。陣馬や日連アルプスに向かったのかなぁ…。
22
2/24 8:28
藤野駅です。たくさんのハイカーさんが降りましたが、のんびりしていると皆いなくなりました😅。陣馬や日連アルプスに向かったのかなぁ…。
中央高速をくぐる手前で、標識に導かれて右折。その先のトンネルをくぐって、舗装路を登って行きます。
13
2/24 8:33
中央高速をくぐる手前で、標識に導かれて右折。その先のトンネルをくぐって、舗装路を登って行きます。
この鷹取山の標識で、折り返していくと…。
13
2/24 8:38
この鷹取山の標識で、折り返していくと…。
うわっ!藤野神社の長い階段が…。
17
2/24 8:38
うわっ!藤野神社の長い階段が…。
ところが、階段の途中でハイキングコースが分岐し、神社には立ち寄らず。安全祈願無しでスタートしてしまいました😅。
12
2/24 8:41
ところが、階段の途中でハイキングコースが分岐し、神社には立ち寄らず。安全祈願無しでスタートしてしまいました😅。
ハイキングコースはこんな明るい雰囲気で、ベンチも時々あります。
12
2/24 8:43
ハイキングコースはこんな明るい雰囲気で、ベンチも時々あります。
昨日の夜に降ったと思われる雪が、所々に残っています。
14
2/24 8:50
昨日の夜に降ったと思われる雪が、所々に残っています。
あれは、笹尾根の方の展望ですね。朝の青空が気持ちいいです。
25
2/24 8:51
あれは、笹尾根の方の展望ですね。朝の青空が気持ちいいです。
これは、道志や丹沢の方を見ていると思います…。
33
2/24 8:58
これは、道志や丹沢の方を見ていると思います…。
と、言う間に岩戸山に到着しました。
15
2/24 9:02
と、言う間に岩戸山に到着しました。
三角点あります。
16
2/24 9:02
三角点あります。
山頂標識。藤野15名山です。
22
2/24 9:03
山頂標識。藤野15名山です。
展望は、さっきと同じで、丹沢道志方面です。
21
2/24 9:03
展望は、さっきと同じで、丹沢道志方面です。
ちらほらと雪の積もったハイキングコース。冬の低山らしい雰囲気です。
11
2/24 9:08
ちらほらと雪の積もったハイキングコース。冬の低山らしい雰囲気です。
小渕峠に着きました。というか、らくルートでは関野峠とも言っていたような…。
11
2/24 9:12
小渕峠に着きました。というか、らくルートでは関野峠とも言っていたような…。
峠から上がったところに石祠がありました。ここでちょっと安全祈願。
16
2/24 9:15
峠から上がったところに石祠がありました。ここでちょっと安全祈願。
ここからも関野に下れるようです。下る道ははっきりしているものや、道型はありそうで、藪が覆っているものなど様々でした。
12
2/24 9:19
ここからも関野に下れるようです。下る道ははっきりしているものや、道型はありそうで、藪が覆っているものなど様々でした。
そんなこんなで、小渕山着。藤野15名山です。ここはジャンクションピークみたいな感じで、尾根道で小渕に下れるようです。
20
2/24 9:23
そんなこんなで、小渕山着。藤野15名山です。ここはジャンクションピークみたいな感じで、尾根道で小渕に下れるようです。
小渕山の山頂にある道標です。
12
2/24 9:23
小渕山の山頂にある道標です。
どんどん進みます。平坦な次の山頂は、ヤキバや大松山という感じですが、標識は特に見ませんでした。
12
2/24 9:36
どんどん進みます。平坦な次の山頂は、ヤキバや大松山という感じですが、標識は特に見ませんでした。
ここまでは、道は忠実にピークを越えて、サブで巻道という感じでしたが、本線に巻道が登場しました。少々ホッとしてます😅。
11
2/24 9:46
ここまでは、道は忠実にピークを越えて、サブで巻道という感じでしたが、本線に巻道が登場しました。少々ホッとしてます😅。
鞍部に出るたび、分岐が次々と登場します。
12
2/24 9:47
鞍部に出るたび、分岐が次々と登場します。
次の鞍部も藤野台分岐。キリが無いですね…。
12
2/24 9:53
次の鞍部も藤野台分岐。キリが無いですね…。
鷹取山の手前で、富士山が見えました!
思えば、この時点の展望が一番クリアでした。
34
2/24 9:57
鷹取山の手前で、富士山が見えました!
思えば、この時点の展望が一番クリアでした。
今日の1st.Stageのラスボスの鷹取山到着。ここから一旦麓に降ります。
24
2/24 10:03
今日の1st.Stageのラスボスの鷹取山到着。ここから一旦麓に降ります。
鷹取山神社です。再び安全祈願。
18
2/24 10:03
鷹取山神社です。再び安全祈願。
欠けていますが、三角点もありました。
12
2/24 10:05
欠けていますが、三角点もありました。
雪の多い北面の急坂を下って、少し登り返して金比羅山です。
13
2/24 10:22
雪の多い北面の急坂を下って、少し登り返して金比羅山です。
さらに下って、登山口に降りました。ここも雪がけっこう残ってます。
16
2/24 10:27
さらに下って、登山口に降りました。ここも雪がけっこう残ってます。
登山口から少し下ってバス通りに出ます。このあたり、のどかな山里という感じで、いい雰囲気でした。
12
2/24 10:31
登山口から少し下ってバス通りに出ます。このあたり、のどかな山里という感じで、いい雰囲気でした。
車道を歩いて、御霊バス停まで来ました。この左側の下っていく道に入ります。
13
2/24 10:44
車道を歩いて、御霊バス停まで来ました。この左側の下っていく道に入ります。
民家の間を進み、この神社まで来ました。神社の脇を登る道に入ります。また、神社をスルーしてしまいました…。
12
2/24 10:48
民家の間を進み、この神社まで来ました。神社の脇を登る道に入ります。また、神社をスルーしてしまいました…。
登り詰めたところで、道の舗装は終り、左の藪っぽい道に入っていきます。
12
2/24 10:51
登り詰めたところで、道の舗装は終り、左の藪っぽい道に入っていきます。
藪を抜けると折返し。ちょっと手強い藪ですが、道はもともと広い道なので、しっかりしてます。
15
2/24 10:52
藪を抜けると折返し。ちょっと手強い藪ですが、道はもともと広い道なので、しっかりしてます。
この藪を抜ければ、廃道ハイク。一定の傾斜でまっすぐ登っていくので快適でした。あれ、もう…という感じで八重山歌碑の直下まで来ました。
14
2/24 10:54
この藪を抜ければ、廃道ハイク。一定の傾斜でまっすぐ登っていくので快適でした。あれ、もう…という感じで八重山歌碑の直下まで来ました。
最後に尾根道を上がって、八重山歌碑のところに到着。下る場合は、この歌碑の裏側です。
13
2/24 11:14
最後に尾根道を上がって、八重山歌碑のところに到着。下る場合は、この歌碑の裏側です。
まずは、八重山展望台に立ち寄ります。確か、何かのリストのチェックポイント(笑)。
13
2/24 11:15
まずは、八重山展望台に立ち寄ります。確か、何かのリストのチェックポイント(笑)。
うむ…。鷹取山の登りの時より少々標高が高いので、富士山は大きく見えるのですが、雲が出てしまいましたね…。
36
2/24 11:16
うむ…。鷹取山の登りの時より少々標高が高いので、富士山は大きく見えるのですが、雲が出てしまいましたね…。
こちらは、西の方。扇山や権現山です。いい展望台でした。
23
2/24 11:17
こちらは、西の方。扇山や権現山です。いい展望台でした。
さて、八重山に向かいます。とても快適な散歩道😊。
12
2/24 11:21
さて、八重山に向かいます。とても快適な散歩道😊。
しっかりと分岐標識も整備されています。
11
2/24 11:22
しっかりと分岐標識も整備されています。
さして、短いですが急登を登って八重山到着。ここが一番きつかったような気がしますが、少し段差があったから、たぶんそう感じたのでしょう。
12
2/24 11:28
さして、短いですが急登を登って八重山到着。ここが一番きつかったような気がしますが、少し段差があったから、たぶんそう感じたのでしょう。
山頂標識です。
23
2/24 11:29
山頂標識です。
ここも富士山が見えます。
27
2/24 11:30
ここも富士山が見えます。
次は、能岳に向かいます。今日の2nd.Stageのラスボスです。能岳は20年前に登ったことがあるので、久しぶりです。
11
2/24 11:34
次は、能岳に向かいます。今日の2nd.Stageのラスボスです。能岳は20年前に登ったことがあるので、久しぶりです。
途中に仏像がありました。
15
2/24 11:34
途中に仏像がありました。
能岳直下の分岐ですね。前回来たときは、新井でバスを降りて、ここに登ってきました。
11
2/24 11:38
能岳直下の分岐ですね。前回来たときは、新井でバスを降りて、ここに登ってきました。
能岳山頂標識です。
19
2/24 11:39
能岳山頂標識です。
三角点もあります。
13
2/24 11:39
三角点もあります。
富士山の展望も。
たいぶ雲が出てしまいましたが…。
25
2/24 11:39
富士山の展望も。
たいぶ雲が出てしまいましたが…。
★過去写真★
2004年の能岳。ベンチも展望もありません。道中の標識もほとんどありませんでした。ちょうどこの時、上野原市による能岳・八重山のハイキング道整備工事をやっていました。
15
10/2 11:18
★過去写真★
2004年の能岳。ベンチも展望もありません。道中の標識もほとんどありませんでした。ちょうどこの時、上野原市による能岳・八重山のハイキング道整備工事をやっていました。
能岳からは北に下ります。眼下にゴルフ場がありますが、人がいません。降雪でクローズだったのかな?
13
2/24 12:03
能岳からは北に下ります。眼下にゴルフ場がありますが、人がいません。降雪でクローズだったのかな?
稜線に鳥居をつくっています。桃太郎伝説。天空の鳥居建設現場だそうです。新名所を作っているようですね。前回はハイキング道整備中だったので、どうも能岳ではこういう場面に行き会うようです。
17
2/24 12:04
稜線に鳥居をつくっています。桃太郎伝説。天空の鳥居建設現場だそうです。新名所を作っているようですね。前回はハイキング道整備中だったので、どうも能岳ではこういう場面に行き会うようです。
稜線から下って北側のトラバース道に入りました。ここが雪が一番多く残っていました。
13
2/24 12:14
稜線から下って北側のトラバース道に入りました。ここが雪が一番多く残っていました。
途中に展望台の東屋がありました。
11
2/24 12:21
途中に展望台の東屋がありました。
そして、下山です。これで、今日の2nd.Stage終了。
11
2/24 12:30
そして、下山です。これで、今日の2nd.Stage終了。
おりた車道の反対側にはいろいろな看板が出ていますが…。
12
2/24 12:30
おりた車道の反対側にはいろいろな看板が出ていますが…。
さて、橋を渡って、トンネルを抜けて聖武連山への3rd.Stageです。
11
2/24 12:38
さて、橋を渡って、トンネルを抜けて聖武連山への3rd.Stageです。
登山道の入り口。普通ですね。すぐに尾根に乗って、どんどん高度を上げていきました。
12
2/24 12:38
登山道の入り口。普通ですね。すぐに尾根に乗って、どんどん高度を上げていきました。
急坂を一気に登っていくと、休憩所と石に書いてありました。ここは展望もあります。でも、もう少しだから休憩しないよー。
12
2/24 12:58
急坂を一気に登っていくと、休憩所と石に書いてありました。ここは展望もあります。でも、もう少しだから休憩しないよー。
はい。最後は緩やかな登りになって、聖武連山山頂に到着です。電波塔がありますね。
13
2/24 13:06
はい。最後は緩やかな登りになって、聖武連山山頂に到着です。電波塔がありますね。
山名票。
16
2/24 13:06
山名票。
こちらは新しい山名票。
17
2/24 13:07
こちらは新しい山名票。
草地のある、気持ちのいい山頂でした。とても静かです。こういう雰囲気は好きです。ちょうど再び陽が差してきて、一気に暖かくなりました。寒波も今日まで。今年の冬も、最も寒い時期が終わったな…、と感じます。見えてるのは丹沢の山々ですね。
24
2/24 13:36
草地のある、気持ちのいい山頂でした。とても静かです。こういう雰囲気は好きです。ちょうど再び陽が差してきて、一気に暖かくなりました。寒波も今日まで。今年の冬も、最も寒い時期が終わったな…、と感じます。見えてるのは丹沢の山々ですね。
富士山はここではちょっと残念。でも、気持ちのいい山頂なので、しばらく休憩していました。
17
2/24 13:36
富士山はここではちょっと残念。でも、気持ちのいい山頂なので、しばらく休憩していました。
で、一気に下山。尾続バス停に向かいます。
12
2/24 13:54
で、一気に下山。尾続バス停に向かいます。
ここから細い道へと下って行きます。
11
2/24 13:56
ここから細い道へと下って行きます。
鶴川まで下ってきました。
12
2/24 14:02
鶴川まで下ってきました。
つり橋を渡って、再び登って行きます。
11
2/24 14:03
つり橋を渡って、再び登って行きます。
尾続バス停に到着。分かってはいましたが、バスは2時間後。でも調べたら、新井バス停だとすぐバスがありそうなので、歩いていくこととします。とても早く歩かないといけません。
15
2/24 14:14
尾続バス停に到着。分かってはいましたが、バスは2時間後。でも調べたら、新井バス停だとすぐバスがありそうなので、歩いていくこととします。とても早く歩かないといけません。
尾続バス停の付近からは、今日登った山が良く見えています。これは、聖武連山ですね。
22
2/24 14:15
尾続バス停の付近からは、今日登った山が良く見えています。これは、聖武連山ですね。
こちらは、能岳です。
この尾続バス停の付近の登山者も止められる駐車場がありました。登山者は、協力金300円だそうです。
15
2/24 14:15
こちらは、能岳です。
この尾続バス停の付近の登山者も止められる駐車場がありました。登山者は、協力金300円だそうです。
ということで、一目散に歩いて新井バス停です。バスの3分前に到着。ナイスでした(笑)。
18
2/24 14:37
ということで、一目散に歩いて新井バス停です。バスの3分前に到着。ナイスでした(笑)。
歩いてきた道のりも長いのにしっかりと聖武連山まで踏んでいるのはさすがです!!!
八重山良い場所ですよね(*^^*)
あの展望台は景色も良いし雰囲気も良くて最高な場所です👍
つい先日知ったのですが八重山と言えばこの広大な土地と山を上野原市&小学校に寄付した水越八重さんの話も素晴らしいと思いました👏
この先も守っていってほしい山です😊
あの鳥居はそーゆー事だったのですね!!!
理由が分からなくて気になっていました(笑)
どこかに書いてありました🤔?←ボケボケ!笑
しかし貴重な現場ですよね!
しかもあんな場所で作るなんて…行くまでが大変です(笑)
あっ!!!私達がランチした展望台〜♪
聖武連山も雰囲気良いですね〜♡
終始素晴らしい富士山三昧だったようで何よりでした😍
お疲れ様でした🙏
最近、八重山のレコをよく見ていたので気になっていましたが、ハセさんのレコが背中を押したようです😊。昔、能岳に登ったときは、八重山という存在を知りませんでした😅
当時の「山と高原地図」にも能岳しかなく、八重山のあたりは何も書かれていませんでした。
聖武連山は、名前のインパクトがあってずっと気になっていたので、今回やっと行けて良かったです。
八重山は低山ですが、自然の林が多くて、とても雰囲気がいいですね。水越八重さんの話は初めて聴きました。そうだったんですか。上野原市も大切にしないといけませんね。
鳥居の説明については、このレコの写真に写っている白い紙に書いてあるのですが、ハセさんの写真に写っていないという事は、この1週間の間につけられたみたいですね。
ランチした展望台は、雪に囲まれてましたよ〜。
聖武連山は、地味に気に入りました。電波塔とかありますが、草地になっていて良かったです。私は、こういう場所は落ち着くので、好きみたいです😅。
うなぎ登り二段の滝は、よく行かれましたね。私は道を一目見て、時間かかりそう…、行くのがめんどくさそう…、滑って川に落ちそう…。と思ってまたの機会に(笑)と思いました。
コメントどうもありがとうございました。🙏
昨日は山頂でお話しさせて頂きありがとうございました。
岩戸山、鷹取山から能岳にかけてとても気持ちよく歩けて、泥助さんと共有できたことを嬉しく思います。
八重山に登るルートは、先行する泥助さんの足跡が無ければ、スタートの藪漕ぎで挫折してしまったかもしれませんでした。
また、何処かのお山でお会いできたら嬉しいです。拍手頂きありがとうございました。
月曜日は、ありがとうございました🙏。お話できて楽しかったです✨。
ずっと、とても歩きやすい道でしたね。雪がちょっと色を添えた感じで😆。
途中ではあまり愛想無くてすみません…🙏。バスの時間を目指していたので、ついつい先へ先へと行ってしまいました。結局途中で休んでいたにもかかわらず、2時間の早着です😰。普段はもっとゆっくりなんですが…。
秋葉山から根本山に向けて下ってくるルートがあるのは気が付いていませんでした。上野原の北側に行くことがあったら、いつか通ってみたいと思いました。
あの藪は短いけど、篠竹が逆目になってるのがあったりして、意外と抵抗がありましたね。もし多少なりとお役に立てたのであれば、良かったです。
また、是非どこかでお会いしたいですね。
拍手は、こちらこそありがとうございます。
コメントもいただき、どうもありがとうございました🙏。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する