ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7841726
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹取山・能岳そして聖武連山 寒い冬の終わりに

2025年02月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:07
距離
14.9km
登り
1,221m
下り
1,154m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
1:14
合計
6:07
距離 14.9km 登り 1,221m 下り 1,154m
8:30
9
8:39
8:40
22
9:02
11
9:13
10
9:23
9:24
11
9:35
3
9:38
15
9:53
9:54
11
10:05
10:08
14
10:22
5
10:27
4
10:31
13
11:10
11:13
3
11:16
11:17
11
11:28
11:29
9
11:38
11:59
22
12:21
12:22
5
12:27
12:29
9
12:38
12:39
27
13:06
13:40
14
13:54
13:55
1
13:56
13:57
6
14:03
14:04
11
14:15
14:16
21
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:
御茶ノ水 7:10 ⇒ 8:05 高尾(特快:無料グリーン車両)
高尾 8:09 ⇒ 8:22 藤野
帰り:
新井 14:41 ⇒ 14:56 上野原駅(富士急バス)
上野原 15:07 ⇒ 16:23 御茶ノ水(特快:無料グリーン車両)
コース状況/
危険箇所等
殆どがよく整備された登山道です。
昨夜降ったと思われる雪が、一部の北面に1-2cm残っていました。

【藤野駅〜藤野神社】
舗装路。中央高速をくぐる手前て、陣馬山へのコースと別れて右折します。
【藤野神社〜岩戸山】
藤野神社へ階段で登る途中から別れてパノラマコースに入りました。大変歩きやすい道です。
【岩戸山〜鷹取山〜鷹取山登山口】
何度もピークのアップダウンを繰り返しますが、歩きやすい道です。一部のピークには巻道が設定されています。

【鷹取山登山口〜御霊バス停】
車道です。
【御霊バス停〜八重山歌碑】
標識等はなく、一部藪のある廃道歩きが主になります。
御霊のバス停から八重山方向に下る道に入ります。集落を通って神社のある所を右折。神社の右からでも、神社の中を通っても、神社の左からでも同じところにでます。そのまま進むと道は左折し、廃道化した車道となります。最初の左折とその折返しの区間が篠竹の強めの藪ですが、道ははっきりしています。これを抜けるとあとは廃道化した車道をひたすら進み、最後に大きく右に曲がって、山頂直下まで進むと、歌碑の裏に登る尾根のはっきりした踏み跡になります。標識は無く、入り口の藪は強いですが、あとは快適です。
【八重山歌碑〜能岳〜能岳登山口】
この区間ははっきりした遊歩道や一般登山道で、標識も細かく設置されています。八重山の遊歩道として、いろいろ道が分岐しています。八重山への登りが一番きつかったかな…。

【能岳登山口〜聖武連山東コース入口】
車道です。
【聖武連山東コース入口〜聖武連山〜聖武連山西コース入口】
段差が無く、歩きやすい登山道です。東コースは尾根の急な登りが連続します。登山口からすぐに尾根に取付き、急登に入ります。少し中休みがあって再び更に急な急登。展望のある休憩地点があったあと、最後の急登。そして傾斜が緩み山頂に登っていきます。急登部分にはトラロープが張ってあります。
西コースはつづら折りでつけられて傾斜が緩やかで快適に下れました。
東コースはどんどん登れて爽快ですが、下りたくはないかな…。
【聖武連山西コース登山口〜尾続バス停〜新井バス停】
舗装路です。尾続バス停へは、一旦鶴川まで下って、対岸に登り返します。途中にうなぎ登り二段の滝への遊歩道がありましたが、道が怪しげなのでパスしました😅。雪もついているし…。
今日は、電車でハイキングです。中央特快はグリーン車で。車内でお弁当が食べられるのがメリットです。でも、無料で乗れるのはあとわずか。そして、旅のお供は横溝正史(笑)。角川文庫の「100分で楽しむ名作小説」ということで、お手頃なので買ってみました😊。
2025年02月24日 07:28撮影 by  iPhone 12, Apple
20
2/24 7:28
今日は、電車でハイキングです。中央特快はグリーン車で。車内でお弁当が食べられるのがメリットです。でも、無料で乗れるのはあとわずか。そして、旅のお供は横溝正史(笑)。角川文庫の「100分で楽しむ名作小説」ということで、お手頃なので買ってみました😊。
藤野駅です。たくさんのハイカーさんが降りましたが、のんびりしていると皆いなくなりました😅。陣馬や日連アルプスに向かったのかなぁ…。
2025年02月24日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
22
2/24 8:28
藤野駅です。たくさんのハイカーさんが降りましたが、のんびりしていると皆いなくなりました😅。陣馬や日連アルプスに向かったのかなぁ…。
中央高速をくぐる手前で、標識に導かれて右折。その先のトンネルをくぐって、舗装路を登って行きます。
2025年02月24日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/24 8:33
中央高速をくぐる手前で、標識に導かれて右折。その先のトンネルをくぐって、舗装路を登って行きます。
この鷹取山の標識で、折り返していくと…。
2025年02月24日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/24 8:38
この鷹取山の標識で、折り返していくと…。
うわっ!藤野神社の長い階段が…。
2025年02月24日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/24 8:38
うわっ!藤野神社の長い階段が…。
ところが、階段の途中でハイキングコースが分岐し、神社には立ち寄らず。安全祈願無しでスタートしてしまいました😅。
2025年02月24日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 8:41
ところが、階段の途中でハイキングコースが分岐し、神社には立ち寄らず。安全祈願無しでスタートしてしまいました😅。
ハイキングコースはこんな明るい雰囲気で、ベンチも時々あります。
2025年02月24日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 8:43
ハイキングコースはこんな明るい雰囲気で、ベンチも時々あります。
昨日の夜に降ったと思われる雪が、所々に残っています。
2025年02月24日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/24 8:50
昨日の夜に降ったと思われる雪が、所々に残っています。
あれは、笹尾根の方の展望ですね。朝の青空が気持ちいいです。
2025年02月24日 08:51撮影 by  iPhone 12, Apple
25
2/24 8:51
あれは、笹尾根の方の展望ですね。朝の青空が気持ちいいです。
これは、道志や丹沢の方を見ていると思います…。
2025年02月24日 08:58撮影 by  iPhone 12, Apple
33
2/24 8:58
これは、道志や丹沢の方を見ていると思います…。
と、言う間に岩戸山に到着しました。
2025年02月24日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/24 9:02
と、言う間に岩戸山に到着しました。
三角点あります。
2025年02月24日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/24 9:02
三角点あります。
山頂標識。藤野15名山です。
2025年02月24日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
22
2/24 9:03
山頂標識。藤野15名山です。
展望は、さっきと同じで、丹沢道志方面です。
2025年02月24日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/24 9:03
展望は、さっきと同じで、丹沢道志方面です。
ちらほらと雪の積もったハイキングコース。冬の低山らしい雰囲気です。
2025年02月24日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/24 9:08
ちらほらと雪の積もったハイキングコース。冬の低山らしい雰囲気です。
小渕峠に着きました。というか、らくルートでは関野峠とも言っていたような…。
2025年02月24日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/24 9:12
小渕峠に着きました。というか、らくルートでは関野峠とも言っていたような…。
峠から上がったところに石祠がありました。ここでちょっと安全祈願。
2025年02月24日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/24 9:15
峠から上がったところに石祠がありました。ここでちょっと安全祈願。
ここからも関野に下れるようです。下る道ははっきりしているものや、道型はありそうで、藪が覆っているものなど様々でした。
2025年02月24日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 9:19
ここからも関野に下れるようです。下る道ははっきりしているものや、道型はありそうで、藪が覆っているものなど様々でした。
そんなこんなで、小渕山着。藤野15名山です。ここはジャンクションピークみたいな感じで、尾根道で小渕に下れるようです。
2025年02月24日 09:23撮影 by  iPhone 12, Apple
20
2/24 9:23
そんなこんなで、小渕山着。藤野15名山です。ここはジャンクションピークみたいな感じで、尾根道で小渕に下れるようです。
小渕山の山頂にある道標です。
2025年02月24日 09:23撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 9:23
小渕山の山頂にある道標です。
どんどん進みます。平坦な次の山頂は、ヤキバや大松山という感じですが、標識は特に見ませんでした。
2025年02月24日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 9:36
どんどん進みます。平坦な次の山頂は、ヤキバや大松山という感じですが、標識は特に見ませんでした。
ここまでは、道は忠実にピークを越えて、サブで巻道という感じでしたが、本線に巻道が登場しました。少々ホッとしてます😅。
2025年02月24日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/24 9:46
ここまでは、道は忠実にピークを越えて、サブで巻道という感じでしたが、本線に巻道が登場しました。少々ホッとしてます😅。
鞍部に出るたび、分岐が次々と登場します。
2025年02月24日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 9:47
鞍部に出るたび、分岐が次々と登場します。
次の鞍部も藤野台分岐。キリが無いですね…。
2025年02月24日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 9:53
次の鞍部も藤野台分岐。キリが無いですね…。
鷹取山の手前で、富士山が見えました!
思えば、この時点の展望が一番クリアでした。
2025年02月24日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
34
2/24 9:57
鷹取山の手前で、富士山が見えました!
思えば、この時点の展望が一番クリアでした。
今日の1st.Stageのラスボスの鷹取山到着。ここから一旦麓に降ります。
2025年02月24日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
24
2/24 10:03
今日の1st.Stageのラスボスの鷹取山到着。ここから一旦麓に降ります。
鷹取山神社です。再び安全祈願。
2025年02月24日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/24 10:03
鷹取山神社です。再び安全祈願。
欠けていますが、三角点もありました。
2025年02月24日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 10:05
欠けていますが、三角点もありました。
雪の多い北面の急坂を下って、少し登り返して金比羅山です。
2025年02月24日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/24 10:22
雪の多い北面の急坂を下って、少し登り返して金比羅山です。
さらに下って、登山口に降りました。ここも雪がけっこう残ってます。
2025年02月24日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/24 10:27
さらに下って、登山口に降りました。ここも雪がけっこう残ってます。
登山口から少し下ってバス通りに出ます。このあたり、のどかな山里という感じで、いい雰囲気でした。
2025年02月24日 10:31撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 10:31
登山口から少し下ってバス通りに出ます。このあたり、のどかな山里という感じで、いい雰囲気でした。
車道を歩いて、御霊バス停まで来ました。この左側の下っていく道に入ります。
2025年02月24日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/24 10:44
車道を歩いて、御霊バス停まで来ました。この左側の下っていく道に入ります。
民家の間を進み、この神社まで来ました。神社の脇を登る道に入ります。また、神社をスルーしてしまいました…。
2025年02月24日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 10:48
民家の間を進み、この神社まで来ました。神社の脇を登る道に入ります。また、神社をスルーしてしまいました…。
登り詰めたところで、道の舗装は終り、左の藪っぽい道に入っていきます。
2025年02月24日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 10:51
登り詰めたところで、道の舗装は終り、左の藪っぽい道に入っていきます。
藪を抜けると折返し。ちょっと手強い藪ですが、道はもともと広い道なので、しっかりしてます。
2025年02月24日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/24 10:52
藪を抜けると折返し。ちょっと手強い藪ですが、道はもともと広い道なので、しっかりしてます。
この藪を抜ければ、廃道ハイク。一定の傾斜でまっすぐ登っていくので快適でした。あれ、もう…という感じで八重山歌碑の直下まで来ました。
2025年02月24日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/24 10:54
この藪を抜ければ、廃道ハイク。一定の傾斜でまっすぐ登っていくので快適でした。あれ、もう…という感じで八重山歌碑の直下まで来ました。
最後に尾根道を上がって、八重山歌碑のところに到着。下る場合は、この歌碑の裏側です。
2025年02月24日 11:14撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/24 11:14
最後に尾根道を上がって、八重山歌碑のところに到着。下る場合は、この歌碑の裏側です。
まずは、八重山展望台に立ち寄ります。確か、何かのリストのチェックポイント(笑)。
2025年02月24日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/24 11:15
まずは、八重山展望台に立ち寄ります。確か、何かのリストのチェックポイント(笑)。
うむ…。鷹取山の登りの時より少々標高が高いので、富士山は大きく見えるのですが、雲が出てしまいましたね…。
2025年02月24日 11:16撮影 by  iPhone 12, Apple
36
2/24 11:16
うむ…。鷹取山の登りの時より少々標高が高いので、富士山は大きく見えるのですが、雲が出てしまいましたね…。
こちらは、西の方。扇山や権現山です。いい展望台でした。
2025年02月24日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
23
2/24 11:17
こちらは、西の方。扇山や権現山です。いい展望台でした。
さて、八重山に向かいます。とても快適な散歩道😊。
2025年02月24日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 11:21
さて、八重山に向かいます。とても快適な散歩道😊。
しっかりと分岐標識も整備されています。
2025年02月24日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/24 11:22
しっかりと分岐標識も整備されています。
さして、短いですが急登を登って八重山到着。ここが一番きつかったような気がしますが、少し段差があったから、たぶんそう感じたのでしょう。
2025年02月24日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 11:28
さして、短いですが急登を登って八重山到着。ここが一番きつかったような気がしますが、少し段差があったから、たぶんそう感じたのでしょう。
山頂標識です。
2025年02月24日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
23
2/24 11:29
山頂標識です。
ここも富士山が見えます。
2025年02月24日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
27
2/24 11:30
ここも富士山が見えます。
次は、能岳に向かいます。今日の2nd.Stageのラスボスです。能岳は20年前に登ったことがあるので、久しぶりです。
2025年02月24日 11:34撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/24 11:34
次は、能岳に向かいます。今日の2nd.Stageのラスボスです。能岳は20年前に登ったことがあるので、久しぶりです。
途中に仏像がありました。
2025年02月24日 11:34撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/24 11:34
途中に仏像がありました。
能岳直下の分岐ですね。前回来たときは、新井でバスを降りて、ここに登ってきました。
2025年02月24日 11:38撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/24 11:38
能岳直下の分岐ですね。前回来たときは、新井でバスを降りて、ここに登ってきました。
能岳山頂標識です。
2025年02月24日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/24 11:39
能岳山頂標識です。
三角点もあります。
2025年02月24日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/24 11:39
三角点もあります。
富士山の展望も。
たいぶ雲が出てしまいましたが…。
2025年02月24日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
25
2/24 11:39
富士山の展望も。
たいぶ雲が出てしまいましたが…。
★過去写真★
2004年の能岳。ベンチも展望もありません。道中の標識もほとんどありませんでした。ちょうどこの時、上野原市による能岳・八重山のハイキング道整備工事をやっていました。
2004年10月02日 11:18撮影 by  E4300, NIKON
15
10/2 11:18
★過去写真★
2004年の能岳。ベンチも展望もありません。道中の標識もほとんどありませんでした。ちょうどこの時、上野原市による能岳・八重山のハイキング道整備工事をやっていました。
能岳からは北に下ります。眼下にゴルフ場がありますが、人がいません。降雪でクローズだったのかな?
2025年02月24日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/24 12:03
能岳からは北に下ります。眼下にゴルフ場がありますが、人がいません。降雪でクローズだったのかな?
稜線に鳥居をつくっています。桃太郎伝説。天空の鳥居建設現場だそうです。新名所を作っているようですね。前回はハイキング道整備中だったので、どうも能岳ではこういう場面に行き会うようです。
2025年02月24日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/24 12:04
稜線に鳥居をつくっています。桃太郎伝説。天空の鳥居建設現場だそうです。新名所を作っているようですね。前回はハイキング道整備中だったので、どうも能岳ではこういう場面に行き会うようです。
稜線から下って北側のトラバース道に入りました。ここが雪が一番多く残っていました。
2025年02月24日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/24 12:14
稜線から下って北側のトラバース道に入りました。ここが雪が一番多く残っていました。
途中に展望台の東屋がありました。
2025年02月24日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/24 12:21
途中に展望台の東屋がありました。
そして、下山です。これで、今日の2nd.Stage終了。
2025年02月24日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/24 12:30
そして、下山です。これで、今日の2nd.Stage終了。
おりた車道の反対側にはいろいろな看板が出ていますが…。
2025年02月24日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 12:30
おりた車道の反対側にはいろいろな看板が出ていますが…。
さて、橋を渡って、トンネルを抜けて聖武連山への3rd.Stageです。
2025年02月24日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/24 12:38
さて、橋を渡って、トンネルを抜けて聖武連山への3rd.Stageです。
登山道の入り口。普通ですね。すぐに尾根に乗って、どんどん高度を上げていきました。
2025年02月24日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 12:38
登山道の入り口。普通ですね。すぐに尾根に乗って、どんどん高度を上げていきました。
急坂を一気に登っていくと、休憩所と石に書いてありました。ここは展望もあります。でも、もう少しだから休憩しないよー。
2025年02月24日 12:58撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 12:58
急坂を一気に登っていくと、休憩所と石に書いてありました。ここは展望もあります。でも、もう少しだから休憩しないよー。
はい。最後は緩やかな登りになって、聖武連山山頂に到着です。電波塔がありますね。
2025年02月24日 13:06撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/24 13:06
はい。最後は緩やかな登りになって、聖武連山山頂に到着です。電波塔がありますね。
山名票。
2025年02月24日 13:06撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/24 13:06
山名票。
こちらは新しい山名票。
2025年02月24日 13:07撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/24 13:07
こちらは新しい山名票。
草地のある、気持ちのいい山頂でした。とても静かです。こういう雰囲気は好きです。ちょうど再び陽が差してきて、一気に暖かくなりました。寒波も今日まで。今年の冬も、最も寒い時期が終わったな…、と感じます。見えてるのは丹沢の山々ですね。
2025年02月24日 13:36撮影 by  iPhone 12, Apple
24
2/24 13:36
草地のある、気持ちのいい山頂でした。とても静かです。こういう雰囲気は好きです。ちょうど再び陽が差してきて、一気に暖かくなりました。寒波も今日まで。今年の冬も、最も寒い時期が終わったな…、と感じます。見えてるのは丹沢の山々ですね。
富士山はここではちょっと残念。でも、気持ちのいい山頂なので、しばらく休憩していました。
2025年02月24日 13:36撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/24 13:36
富士山はここではちょっと残念。でも、気持ちのいい山頂なので、しばらく休憩していました。
で、一気に下山。尾続バス停に向かいます。
2025年02月24日 13:54撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 13:54
で、一気に下山。尾続バス停に向かいます。
ここから細い道へと下って行きます。
2025年02月24日 13:56撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/24 13:56
ここから細い道へと下って行きます。
鶴川まで下ってきました。
2025年02月24日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/24 14:02
鶴川まで下ってきました。
つり橋を渡って、再び登って行きます。
2025年02月24日 14:03撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/24 14:03
つり橋を渡って、再び登って行きます。
尾続バス停に到着。分かってはいましたが、バスは2時間後。でも調べたら、新井バス停だとすぐバスがありそうなので、歩いていくこととします。とても早く歩かないといけません。
2025年02月24日 14:14撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/24 14:14
尾続バス停に到着。分かってはいましたが、バスは2時間後。でも調べたら、新井バス停だとすぐバスがありそうなので、歩いていくこととします。とても早く歩かないといけません。
尾続バス停の付近からは、今日登った山が良く見えています。これは、聖武連山ですね。
2025年02月24日 14:15撮影 by  iPhone 12, Apple
22
2/24 14:15
尾続バス停の付近からは、今日登った山が良く見えています。これは、聖武連山ですね。
こちらは、能岳です。
この尾続バス停の付近の登山者も止められる駐車場がありました。登山者は、協力金300円だそうです。
2025年02月24日 14:15撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/24 14:15
こちらは、能岳です。
この尾続バス停の付近の登山者も止められる駐車場がありました。登山者は、協力金300円だそうです。
ということで、一目散に歩いて新井バス停です。バスの3分前に到着。ナイスでした(笑)。
2025年02月24日 14:37撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/24 14:37
ということで、一目散に歩いて新井バス停です。バスの3分前に到着。ナイスでした(笑)。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル 防寒着 タイツ ズボン 着替え一式 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ネックウォーマー 帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 テルモス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯(GPS/時計/カメラ/地図/コンパスを兼ねる) タオル ツェルト ストック

感想

2月後半に入って、寒波襲来という事で寒い日が続いていました。今日はその最終日のようで、以後暖かくなる様子。2週間予報を見ると、最高気温は天候の影響で低い日もありますが、最低気温に関しては少なくとも今後2週間は、零度前後までは下がらないようです。ということで、今年の寒波の最終日を体験しようということで、里山ハイクに出掛けました。

コースは、最近みんな行っていて気になる八重山を中心に、前半を藤野15名山、最後にずっと名前が気になっていた聖武連山を入れるコース。ちょっと長めにしたのは、この週末の会食で、ダイエットに黄色信号が灯ってしまったということもあります😅。今日は、電車が小仏トンネルを抜けると、周囲の山に雪があるのを見て、少々驚きましたが、それは大したことはなく、むしろ最後の寒波の日に花を添えた形。聖武連山に登ってみると日差しが暖かく、寒波の影響を受けながらも、確実に太陽が高くなっているなと思った次第です。

このコースは、最初から最後まで展望が良く、また大変歩きやすくて、とてもいいコースだったと思います✨。また、岩戸山から能岳までポイントで出会うたびに、いろいろと楽しく会話させていただいたハイカーさんがいらっしゃって、とても楽しかったのですが、最後にお別れする時に、yntk514さんとわかりました。今日はどうもありがとうございました🙏。

No.556 2025-15
岩戸山:藤野15名山(9/15)、高尾陣馬中央線山(41/50)
小渕山:藤野15名山(10/15)
鷹取山:藤野15名山(11/15)、高尾陣馬中央線山(42/50)
八重山展望台:高尾陣馬中央線山(43/50)
八重山:高尾陣馬中央線山(44/50)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

先日私が登った八重山が絡んでいますね🤭
歩いてきた道のりも長いのにしっかりと聖武連山まで踏んでいるのはさすがです!!!

八重山良い場所ですよね(*^^*)
あの展望台は景色も良いし雰囲気も良くて最高な場所です👍

つい先日知ったのですが八重山と言えばこの広大な土地と山を上野原市&小学校に寄付した水越八重さんの話も素晴らしいと思いました👏
この先も守っていってほしい山です😊

あの鳥居はそーゆー事だったのですね!!!
理由が分からなくて気になっていました(笑)
どこかに書いてありました🤔?←ボケボケ!笑
しかし貴重な現場ですよね!
しかもあんな場所で作るなんて…行くまでが大変です(笑)

あっ!!!私達がランチした展望台〜♪
聖武連山も雰囲気良いですね〜♡
終始素晴らしい富士山三昧だったようで何よりでした😍
お疲れ様でした🙏
2025/2/25 9:51
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんにちは😊

最近、八重山のレコをよく見ていたので気になっていましたが、ハセさんのレコが背中を押したようです😊。昔、能岳に登ったときは、八重山という存在を知りませんでした😅
当時の「山と高原地図」にも能岳しかなく、八重山のあたりは何も書かれていませんでした。
聖武連山は、名前のインパクトがあってずっと気になっていたので、今回やっと行けて良かったです。

八重山は低山ですが、自然の林が多くて、とても雰囲気がいいですね。水越八重さんの話は初めて聴きました。そうだったんですか。上野原市も大切にしないといけませんね。

鳥居の説明については、このレコの写真に写っている白い紙に書いてあるのですが、ハセさんの写真に写っていないという事は、この1週間の間につけられたみたいですね。
ランチした展望台は、雪に囲まれてましたよ〜。
聖武連山は、地味に気に入りました。電波塔とかありますが、草地になっていて良かったです。私は、こういう場所は落ち着くので、好きみたいです😅。

うなぎ登り二段の滝は、よく行かれましたね。私は道を一目見て、時間かかりそう…、行くのがめんどくさそう…、滑って川に落ちそう…。と思ってまたの機会に(笑)と思いました。

コメントどうもありがとうございました。🙏
2025/2/25 15:05
いいねいいね
1
泥助さま、こんにちは。
昨日は山頂でお話しさせて頂きありがとうございました。
岩戸山、鷹取山から能岳にかけてとても気持ちよく歩けて、泥助さんと共有できたことを嬉しく思います。
八重山に登るルートは、先行する泥助さんの足跡が無ければ、スタートの藪漕ぎで挫折してしまったかもしれませんでした。
また、何処かのお山でお会いできたら嬉しいです。拍手頂きありがとうございました。
2025/2/25 12:32
いいねいいね
1
yntk514さん、こんにちは。😊
月曜日は、ありがとうございました🙏。お話できて楽しかったです✨。

ずっと、とても歩きやすい道でしたね。雪がちょっと色を添えた感じで😆。
途中ではあまり愛想無くてすみません…🙏。バスの時間を目指していたので、ついつい先へ先へと行ってしまいました。結局途中で休んでいたにもかかわらず、2時間の早着です😰。普段はもっとゆっくりなんですが…。
秋葉山から根本山に向けて下ってくるルートがあるのは気が付いていませんでした。上野原の北側に行くことがあったら、いつか通ってみたいと思いました。

あの藪は短いけど、篠竹が逆目になってるのがあったりして、意外と抵抗がありましたね。もし多少なりとお役に立てたのであれば、良かったです。

また、是非どこかでお会いしたいですね。
拍手は、こちらこそありがとうございます。
コメントもいただき、どうもありがとうございました🙏。
2025/2/25 15:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら