扇山−百蔵山 『山頂動画あります』


- GPS
- 05:45
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,225m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山は、百蔵山から東ルートで下山し、徒歩でJR猿橋駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
日影には雪が若干ありましたが全く問題ありませんでした。 百蔵山の山頂直下は、このルートの中で最も急登、急下降でした。 百蔵山からの下りは、落ち葉が積もっている場所が多く、場所によっては踝辺りまで潜ります。そのため、落ち葉の下の登山道の状況が読めません。何度かよろけました。 登山道は明瞭で、分岐には標識が立っているので迷う心配はありません。 |
その他周辺情報 | JR鳥沢駅外、JR猿橋駅外と中にトイレがあります。 山中にトイレはありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
計画書
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
前日の天気予報を見て晴天を確信し、行って来ました。
山谷から扇山までは、段差、木の根の張り出し等がほとんど無くて非常に歩きやすい道でした。トレランをやる方には優しい道だと思います。
山谷からは針葉樹林帯の枯れた沢の近くを登って行きます。涸れ沢の左岸から右岸に渡るポイントが少しだけ分かり難い感じがしました。標識はありませんが、右岸に赤テープが付いていました。それ以外の道は明瞭で、標識も充実していて迷う場所はありませんでした。
扇山までは傾斜がキツいところも無く、尾根に近づくと落葉した樹間から富士山を眺めながら登ることができました。
扇山山頂部だけ木立が無い広場の様な感じで明るい日差しが降り注ぎ気持ち良かったです。富士山方向だけが開けています。
360度画像
https://s.insta360.com/p/7b5758bb01ca66cdce2c61c14be7b889?fbclid
扇山からは尾根をジグザグに下って行きます。こちら側も樹林帯の中の道ですが、ほとんど展望がありませんでした。
コタラ山を過ぎてしばらく行くと百蔵山への急登が始まります。今回の道中で一番キツイ登りでした。距離はそれ程長くはありませんが、地図に表示された等高線の間隔以上にキツく感じました。
百蔵山山頂も富士山方面だけが開けていました。
360度画像
https://s.insta360.com/p/7f8a9171d30cbeb411438dcb55e0e989?fbclid
山頂の一角には一つだけテーブルと椅子があり、6名位座れそうです。
百蔵山から浄水場への下り始めも急です。一部、鎖やロープが張ってありました。
広葉樹林帯の尾根道で、落葉しているので明るい道でしたが、登山道に落ち葉が積もっていて所々踝辺りまで潜る程でした。落ち葉で登山道のギャップが見えないので何度かよろけました。要注意です。
天気予報どおりで、終日快晴。風もほとんど無くて最高の登山日和に恵まれました。
平日でしたので、山中で会った方は5名ほど。静かな山歩きを堪能しました。
扇山山頂
百蔵山山頂
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する