ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7845691
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

扇山−百蔵山 『山頂動画あります』

2025年02月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
14.3km
登り
1,225m
下り
1,390m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:01
合計
5:45
距離 14.3km 登り 1,225m 下り 1,390m
8:01
70
9:11
9:12
20
9:32
9:58
5
10:03
10:04
3
10:07
26
10:33
10:36
13
10:49
10
10:59
11
11:10
35
11:45
12:14
67
13:21
13:22
23
13:45
1
13:46
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR鳥沢駅徒歩1分の鳥沢駅前バス停から富士急バスで山谷
下山は、百蔵山から東ルートで下山し、徒歩でJR猿橋駅へ
コース状況/
危険箇所等
日影には雪が若干ありましたが全く問題ありませんでした。
百蔵山の山頂直下は、このルートの中で最も急登、急下降でした。
百蔵山からの下りは、落ち葉が積もっている場所が多く、場所によっては踝辺りまで潜ります。そのため、落ち葉の下の登山道の状況が読めません。何度かよろけました。
登山道は明瞭で、分岐には標識が立っているので迷う心配はありません。
その他周辺情報 JR鳥沢駅外、JR猿橋駅外と中にトイレがあります。
山中にトイレはありませんでした。
JR高尾駅から甲府行きに乗車
「高尾駅のポイント点検のため発車が遅れます」と車内放送があり、またか〜と思いましたが、定刻より1分遅れで発車したので安堵しました
2025年02月25日 07:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 7:02
JR高尾駅から甲府行きに乗車
「高尾駅のポイント点検のため発車が遅れます」と車内放送があり、またか〜と思いましたが、定刻より1分遅れで発車したので安堵しました
JR鳥沢駅到着
2025年02月25日 07:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 7:38
JR鳥沢駅到着
国道20号線にある鳥沢駅前バス停
2025年02月25日 07:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 7:39
国道20号線にある鳥沢駅前バス停
バスの時刻表
2025年02月25日 07:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 7:39
バスの時刻表
3分遅れでバスが来ました
乗客は私一人だけ
2025年02月25日 07:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 7:49
3分遅れでバスが来ました
乗客は私一人だけ
終点の山野に到着
中央の道を上がっていきます
2025年02月25日 07:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 7:58
終点の山野に到着
中央の道を上がっていきます
山谷バス停から富士山が見えます
2025年02月25日 08:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:00
山谷バス停から富士山が見えます
山谷バス停から270m程行った場所
ここを鋭角に右折します
2025年02月25日 08:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:03
山谷バス停から270m程行った場所
ここを鋭角に右折します
右折ポイントの標識は道路左側にあります
2025年02月25日 08:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:03
右折ポイントの標識は道路左側にあります
右下が山谷バス停方面
左に登って行きます
2025年02月25日 08:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:03
右下が山谷バス停方面
左に登って行きます
舗装路の終端
左手の登山道に入って行きます
2025年02月25日 08:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:07
舗装路の終端
左手の登山道に入って行きます
直ぐに標識があります
2025年02月25日 08:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:07
直ぐに標識があります
薄暗い針葉樹林帯を登って行きます
2025年02月25日 08:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:16
薄暗い針葉樹林帯を登って行きます
分岐ではありませんが、標識が所々に立っています
2025年02月25日 08:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:19
分岐ではありませんが、標識が所々に立っています
防火用水のドラム缶が置いてありました
2025年02月25日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:21
防火用水のドラム缶が置いてありました
明瞭な道で分岐も無く、迷うことはありませんが標識が立っています
2025年02月25日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:21
明瞭な道で分岐も無く、迷うことはありませんが標識が立っています
少し雪が残っていました
2025年02月25日 08:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:23
少し雪が残っていました
鋭角に曲がります
2025年02月25日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:29
鋭角に曲がります
初めて分岐が現われました
下ってくると真っ直ぐに行ってしまいそうな分岐ですが、直進しない様にロープが張ってあり、看板もありました
2025年02月25日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:29
初めて分岐が現われました
下ってくると真っ直ぐに行ってしまいそうな分岐ですが、直進しない様にロープが張ってあり、看板もありました
ここも鋭角に折れ曲がるポイントですが、下に林道が見合えました
2025年02月25日 08:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:36
ここも鋭角に折れ曲がるポイントですが、下に林道が見合えました
まだまだ薄暗い樹林帯が続きます
この辺りから九十九折の道になり、尾根に向かって登って行きます
2025年02月25日 08:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:45
まだまだ薄暗い樹林帯が続きます
この辺りから九十九折の道になり、尾根に向かって登って行きます
雪が少し残っていました
2025年02月25日 08:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:49
雪が少し残っていました
広葉(落葉)樹林帯になってきて樹間越しに富士山が見えました
この時期ならではですね
2025年02月25日 08:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:55
広葉(落葉)樹林帯になってきて樹間越しに富士山が見えました
この時期ならではですね
広葉(落葉)樹が多くなり、登山道に日が差し込んで来る様になりました
この辺は、ツツジの群生地のようです
2025年02月25日 08:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 8:57
広葉(落葉)樹が多くなり、登山道に日が差し込んで来る様になりました
この辺は、ツツジの群生地のようです
明瞭な一本道で迷うことはありませんが、標識が充実しています
2025年02月25日 09:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 9:02
明瞭な一本道で迷うことはありませんが、標識が充実しています
尾根に上がりました
日差しが差し込んできて明るい登山道になりました
2025年02月25日 09:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 9:02
尾根に上がりました
日差しが差し込んできて明るい登山道になりました
この辺もツツジの群生地のようです
2025年02月25日 09:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 9:02
この辺もツツジの群生地のようです
樹間越しに富士山を眺めながらの登山道です
2025年02月25日 09:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 9:02
樹間越しに富士山を眺めながらの登山道です
なだらかで歩きやすい道が続きます
2025年02月25日 09:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 9:06
なだらかで歩きやすい道が続きます
これは何だろう?
2025年02月25日 09:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 9:09
これは何だろう?
犬目分岐に到着
少し雪が残っていました
2025年02月25日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 9:10
犬目分岐に到着
少し雪が残っていました
分岐に設置されている看板
2025年02月25日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 9:10
分岐に設置されている看板
中央奥から登って来ました
左が犬目方面
2025年02月25日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 9:10
中央奥から登って来ました
左が犬目方面
「山火事注意!」
その下に「消さないで・・・」一瞬、矛盾しているのでは?と思ってしまいました
2025年02月25日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 9:11
「山火事注意!」
その下に「消さないで・・・」一瞬、矛盾しているのでは?と思ってしまいました
犬目分岐
扇山方面から振り返るとこんな感じでした
2025年02月25日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 9:11
犬目分岐
扇山方面から振り返るとこんな感じでした
犬目分岐から扇山方面に登って行く道
2025年02月25日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 9:11
犬目分岐から扇山方面に登って行く道
扇山 登頂!
三角点は大きい
2025年02月25日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 9:32
扇山 登頂!
三角点は大きい
扇山 山頂
富士山方向だけ切り開かれた感じ
2025年02月25日 09:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/25 9:33
扇山 山頂
富士山方向だけ切り開かれた感じ
山頂は広いです
ベンチ代わりにした様な丸太が多数置かれていました
2025年02月25日 09:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/25 9:35
山頂は広いです
ベンチ代わりにした様な丸太が多数置かれていました
中央屋や右手が百蔵山方面への道
2025年02月25日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 9:58
中央屋や右手が百蔵山方面への道
百蔵山方面への道には少し雪が残っていました
2025年02月25日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 10:01
百蔵山方面への道には少し雪が残っていました
少し下ると大月CC方面に下る分岐
2025年02月25日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 10:04
少し下ると大月CC方面に下る分岐
同じ分岐
明るい尾根歩きです
2025年02月25日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 10:04
同じ分岐
明るい尾根歩きです
分岐を振り返ったところ
中央やや左手が扇山方面
右手に下ると大月CC方面
2025年02月25日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 10:04
分岐を振り返ったところ
中央やや左手が扇山方面
右手に下ると大月CC方面
樹間越しに富士山と南アルプスが少し見えます
2025年02月25日 10:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 10:08
樹間越しに富士山と南アルプスが少し見えます
大久保山
登山道右手の樹木に表示がありましたが、目立ったピークでは無いので通り過ごしてしまいそうです
2025年02月25日 10:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 10:08
大久保山
登山道右手の樹木に表示がありましたが、目立ったピークでは無いので通り過ごしてしまいそうです
大久保山山頂は樹林に囲まれています
2025年02月25日 10:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 10:08
大久保山山頂は樹林に囲まれています
大久保山からは尾根を細かくジグザグに下って行きます
2025年02月25日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 10:20
大久保山からは尾根を細かくジグザグに下って行きます
まだ富士山が見えています
2025年02月25日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 10:20
まだ富士山が見えています
どんどん下って行きます
2025年02月25日 10:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 10:26
どんどん下って行きます
登山道が曲がっていても踏み跡が明瞭なので道を間違えることはありません
2025年02月25日 10:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 10:34
登山道が曲がっていても踏み跡が明瞭なので道を間違えることはありません
所々に標識が立っています
2025年02月25日 10:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 10:46
所々に標識が立っています
左側は針葉樹林、右側は広葉樹林の尾根道
2025年02月25日 10:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 10:55
左側は針葉樹林、右側は広葉樹林の尾根道
宮谷へ下る分岐
2025年02月25日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 10:58
宮谷へ下る分岐
宮谷へ下る分岐を振り返ったところ
左手奥から下って来ました
宮谷は右手に下って行きます
2025年02月25日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 10:59
宮谷へ下る分岐を振り返ったところ
左手奥から下って来ました
宮谷は右手に下って行きます
しばらく行くと木製の標識がありました
ここからが急登になります
3〜40度位あるんじゃないかと思える位の急登でした
2025年02月25日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 11:22
しばらく行くと木製の標識がありました
ここからが急登になります
3〜40度位あるんじゃないかと思える位の急登でした
急登を登り終えると浄水場へ下る分岐がありました
2025年02月25日 11:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 11:42
急登を登り終えると浄水場へ下る分岐がありました
浄水場へ下る分岐から山頂まではなだらかな道です
2025年02月25日 11:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 11:42
浄水場へ下る分岐から山頂まではなだらかな道です
百蔵山 登頂!
2025年02月25日 11:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/25 11:47
百蔵山 登頂!
百蔵山山頂にある百蔵大明神遺跡の石碑
2025年02月25日 11:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 11:45
百蔵山山頂にある百蔵大明神遺跡の石碑
百蔵山山頂からも富士山が良く見えます
2025年02月25日 12:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/25 12:01
百蔵山山頂からも富士山が良く見えます
ズームするとこんな感じ
左のピークは杓子山かな?
2025年02月25日 12:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/25 12:01
ズームするとこんな感じ
左のピークは杓子山かな?
山頂西側から百蔵山山頂
2025年02月25日 12:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 12:13
山頂西側から百蔵山山頂
山頂の西側に一つだけテーブルと椅子があります
2025年02月25日 12:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 12:13
山頂の西側に一つだけテーブルと椅子があります
山頂にある案内板
何でこの様に傷つける必要が有るのか?
悲しいですね
2025年02月25日 12:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 12:15
山頂にある案内板
何でこの様に傷つける必要が有るのか?
悲しいですね
山頂から来た道を戻って浄水場方面に下ります
2025年02月25日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 12:17
山頂から来た道を戻って浄水場方面に下ります
いきなり急下降が始まりました
鎖も設置されています
2025年02月25日 12:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 12:19
いきなり急下降が始まりました
鎖も設置されています
しばらく急下降が続きます
次第に傾斜が緩くなってきたところに折れ曲がる所がありました
標識があるので道を間違えることはありません
2025年02月25日 12:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 12:38
しばらく急下降が続きます
次第に傾斜が緩くなってきたところに折れ曲がる所がありました
標識があるので道を間違えることはありません
広葉樹林帯の尾根道を下って行きます
2025年02月25日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 12:39
広葉樹林帯の尾根道を下って行きます
落ち葉が積もっていて道のギャップが見えません
何度かよろけました
2025年02月25日 12:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 12:48
落ち葉が積もっていて道のギャップが見えません
何度かよろけました
一部、登山道が抉られたような道もありました
2025年02月25日 12:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 12:49
一部、登山道が抉られたような道もありました
傾斜が緩くなり、民家らしきものが見えてきました
2025年02月25日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:02
傾斜が緩くなり、民家らしきものが見えてきました
舗装路に出ました
振り返ったところ
左手奥から下って来ました
2025年02月25日 13:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:05
舗装路に出ました
振り返ったところ
左手奥から下って来ました
舗装路に出たところに民家と畑がありました
2025年02月25日 13:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:06
舗装路に出たところに民家と畑がありました
少し下ると浄水場上の車道に出ました
2025年02月25日 13:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:07
少し下ると浄水場上の車道に出ました
右から下って来ました
左(車道)は、百蔵山への西ルート
2025年02月25日 13:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:07
右から下って来ました
左(車道)は、百蔵山への西ルート
右手奥から下って来ました
2025年02月25日 13:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:08
右手奥から下って来ました
標識
2025年02月25日 13:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:08
標識
浄水場の施設
2025年02月25日 13:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:09
浄水場の施設
富士山や道志の山が見えます
2025年02月25日 13:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:09
富士山や道志の山が見えます
浄水場付近から見える富士山
2025年02月25日 13:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:09
浄水場付近から見える富士山
百蔵浄水場
2025年02月25日 13:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:11
百蔵浄水場
百蔵浄水場の標識
2025年02月25日 13:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:13
百蔵浄水場の標識
浄水場の先からは住宅街を下って行きます
2025年02月25日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:18
浄水場の先からは住宅街を下って行きます
下って行くとT字路にぶつかります
猿橋駅は左折して下って行きます
2025年02月25日 13:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:19
下って行くとT字路にぶつかります
猿橋駅は左折して下って行きます
辛うじて富士山が見えました
2025年02月25日 13:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:20
辛うじて富士山が見えました
百蔵山登山口バス停付近
左から下って来ました
2025年02月25日 13:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:21
百蔵山登山口バス停付近
左から下って来ました
百蔵山登山口バス停
2025年02月25日 13:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:21
百蔵山登山口バス停
バス便は少ないです
2025年02月25日 13:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:21
バス便は少ないです
葛野川橋から振り返えると右が扇山、左が百蔵山
2025年02月25日 13:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:39
葛野川橋から振り返えると右が扇山、左が百蔵山
JR猿橋駅に到着
トイレは、階段左側と駅構内にもありました
2025年02月25日 13:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:45
JR猿橋駅に到着
トイレは、階段左側と駅構内にもありました
グリーン車に乗車
2025年02月25日 13:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 13:56
グリーン車に乗車
ヤマスタ
2025年02月25日 23:16撮影
2/25 23:16
ヤマスタ
ヤマレコ
2025年02月25日 23:26撮影
2/25 23:26
ヤマレコ

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 計画書 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

前日の天気予報を見て晴天を確信し、行って来ました。
山谷から扇山までは、段差、木の根の張り出し等がほとんど無くて非常に歩きやすい道でした。トレランをやる方には優しい道だと思います。
山谷からは針葉樹林帯の枯れた沢の近くを登って行きます。涸れ沢の左岸から右岸に渡るポイントが少しだけ分かり難い感じがしました。標識はありませんが、右岸に赤テープが付いていました。それ以外の道は明瞭で、標識も充実していて迷う場所はありませんでした。
扇山までは傾斜がキツいところも無く、尾根に近づくと落葉した樹間から富士山を眺めながら登ることができました。
扇山山頂部だけ木立が無い広場の様な感じで明るい日差しが降り注ぎ気持ち良かったです。富士山方向だけが開けています。
360度画像
https://s.insta360.com/p/7b5758bb01ca66cdce2c61c14be7b889?fbclid
扇山からは尾根をジグザグに下って行きます。こちら側も樹林帯の中の道ですが、ほとんど展望がありませんでした。
コタラ山を過ぎてしばらく行くと百蔵山への急登が始まります。今回の道中で一番キツイ登りでした。距離はそれ程長くはありませんが、地図に表示された等高線の間隔以上にキツく感じました。
百蔵山山頂も富士山方面だけが開けていました。
360度画像
https://s.insta360.com/p/7f8a9171d30cbeb411438dcb55e0e989?fbclid
山頂の一角には一つだけテーブルと椅子があり、6名位座れそうです。
百蔵山から浄水場への下り始めも急です。一部、鎖やロープが張ってありました。
広葉樹林帯の尾根道で、落葉しているので明るい道でしたが、登山道に落ち葉が積もっていて所々踝辺りまで潜る程でした。落ち葉で登山道のギャップが見えないので何度かよろけました。要注意です。
天気予報どおりで、終日快晴。風もほとんど無くて最高の登山日和に恵まれました。
平日でしたので、山中で会った方は5名ほど。静かな山歩きを堪能しました。

扇山山頂



百蔵山山頂


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら