笹子駅〜大鹿山・大谷ヶ丸・滝子山・穴沢山〜初狩駅


- GPS
- 06:00
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,362m
- 下り
- 1,510m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:00
天候 | 晴れ 気温0〜10度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
徒歩(約4 分) 7:07発の中央本線(甲府行)に乗り、笹子駅で下車(50 分、10駅)。 |
写真
感想
秀麗富嶽一二景巡り第6弾
今回は滝子山に登ってきました。
天気は快晴‼
前回の笹子雁ヶ腹摺山では、まさかの曇り空で富士山がみられなかったので今回こそはと期待しつつ笹子駅を出発しました。
1時間程車道・林道を歩きやっと登山口に到着。
大鹿峠までは整備された極端な起伏のない登山道で順調に高度を上げていきます。
大鹿峠から大鹿山へは山頂直下がやや急な登りとなりますが特に問題になるような場所もありませんでした。
曲り沢峠・コンドウ丸を経て大谷ヶ丸手前までは気持ちのいい広い稜線が続き、少々拍子抜けでしたが、大谷ヶ丸直下はザレた急登となり体力を一気に消耗してしまいました。
大谷ヶ丸から滝子山へは北斜面が続き、積雪・凍結した登山道が現れます。
今回は登りだった事もありチェーンスパイクは履かずに済みましたが、下りで通る際はチェーンスパイクがないと危険だと感じました。
滝子山山頂からは念願の富士山はもちろん、ほぼ360度見渡せる絶景を楽しむことが出来ました。
滝子山三角点を過ぎ男坂・女坂分岐では距離が短い男坂を選びましたが、こちらは荒れた急な下りが続き転ばないよう慎重に歩きました。
檜平を過ぎ穴沢山分岐に到着
案内版では初狩駅へは左となっていますが、今回は直進し穴沢山に向かいます。
穴沢山への案内板はありません。
こちらのルートは鉄塔の巡視路のようで、巡視路によくあるプラスチック製の階段(崩れかけ)が多数見られましたがあまり整備はされておらず、急斜面の岩場やロープが多数出現し、決して歩きやすい道ではありませんでした。
結局林道に出るまでに3本の鉄塔を経由しました。
踏み跡が不明瞭な場所が何カ所かありますが、基本的に稜線を意識し地図の確認をまめにすれば迷う事はないと思います。
秀麗富嶽十二景20座のうち13座を踏破できました。
残り7座うち5座は冬場は交通手段が限られているので暖かくなってから挑戦を再開しようと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する