茨菰山から三角山



- GPS
- 07:18
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 575m
- 下り
- 634m
コースタイム
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰りは三ヶ木。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
茨菰山は「茨」(正確には茨じゃないかもしれません刺のある植物)がすさまじいです。夏はこんなもんじゃないんだろうな… |
その他周辺情報 | 国道413号に出ればなんとかなります。 セブンイレブンの駐車場で津久井城釜揚げうどんを食べました。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.52kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
今日は、以前から気になっていた、茨菰山から三角山、そして、先日登頂した、仙洞寺山を縦走する予定です。但し、家内も一緒なので、家内の体力次第だけど。
最近、家内も体力がついてきたような気がします。
っと思っていた矢先、ちょっと勾配がきつい斜面で、ヒーコラ言ってる?
え…仏果山とか、長めの登山も大丈夫だったのにっと思って聞いて見たら、今日の方が辛いとの事。
…なる程、筋力の問題っぽいな〜
最初の鉄塔に到着するのも大変そうでした。
しかし、その後がもっと大変でした。
鉄塔を過ぎると、ススキの藪漕ぎです。夏だったらもっと大変だろうな〜っと思ってたら、その次は、茨の道です。
正確には茨じゃないのかもしれませんが、棘の有る植物が異常に多いのです。ほおづき山(茨菰山)の名称は「茨」の事じゃないのかと思いました。
それでもなんとか山頂に到着しました。その後、三角山に向かう予定でした。
が、尾根を見た家内が「無理!」との事。茨も相変わらず生えているので、来た道を戻る事にしました。
ついでに、山頂で、朝ごはんにしました。
昨日、自宅でどん兵衛鍋(日清のホームページで紹介されています)が上手く出来たので、今日は応用編で寿がきやの袋麺で味噌煮込みうどん鍋です。
もう一品は、ひっぱりだこ飯の容器でたこ飯を炊きます。
ところが…ピシッという音がしたと思ったら、容器にひび割れが…しかも漏れています。
土鍋がひび割れた時は炊飯と言いますが炊飯してたらひび割れてしまった。
それでも、たこ飯はそれなりに完成しました。寿がきやの味噌煮込みうどん鍋もそれなりでした。
もっとも、ひっぱりだこ飯の容器は自宅で洗ってたら完全に割れていた事が判りました。
今度は本当に三角山に向かいます。三角山は茨菰山と比較すると、普通の山道でした。テレビ神奈川の中継所がありました。
蛭ヶ岳も近くに、見えました。
そして仙洞寺山に。ババ山の山頂には社がありました。その後の下りはなかなか凄かった。
上りは可成り辛そうに思える。
家内は、そのまま、下山してしまいました。方向が違う事を伝えましたが、今日はこのまま下山する事にしました。
しかし、バスが無かったので、三ケ木迄歩く事に。
途中のセブンイレブンの駐車場で釜揚げうどんをたの食べて帰りました。
── 2019-12-31 追記
この山行で家内のダウンはトゲトゲ生物に切り裂かれたのですが、私も4年後の 2019-12-29の山行で切り裂かれました。にっくきやつですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する