ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 784691
全員に公開
ハイキング
丹沢

茨菰山から三角山

2015年12月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
tarancho その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
13.2km
登り
575m
下り
634m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:56
合計
7:19
距離 13.2km 登り 577m 下り 646m
7:50
63
スタート地点
8:53
9:33
128
11:41
11:47
43
12:30
12:35
15
12:50
12:54
117
14:57
12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
JR橋本駅北口から神奈中で鳥居原ふれあいの館行きで鳥屋郵便局前。
帰りは三ヶ木。
コース状況/
危険箇所等
茨菰山は「茨」(正確には茨じゃないかもしれません刺のある植物)がすさまじいです。夏はこんなもんじゃないんだろうな…
その他周辺情報 国道413号に出ればなんとかなります。
セブンイレブンの駐車場で津久井城釜揚げうどんを食べました。
鳥屋郵便局前からのスタートです。
鳥谷宮之前スポットっていうスポットがありました。
2015年12月27日 07:40撮影 by  SOV32, Sony
12/27 7:40
鳥屋郵便局前からのスタートです。
鳥谷宮之前スポットっていうスポットがありました。
これから向かうところですね。暖かそうな場所に見えますね。
2015年12月27日 07:54撮影 by  SOV32, Sony
12/27 7:54
これから向かうところですね。暖かそうな場所に見えますね。
朝日が眩しいです。この辺りはまだ日影です。
2015年12月27日 07:56撮影 by  SOV32, Sony
12/27 7:56
朝日が眩しいです。この辺りはまだ日影です。
いきなり倒木です。
2015年12月27日 07:58撮影 by  SOV32, Sony
12/27 7:58
いきなり倒木です。
崩壊?しています。かなり前のようですけど、ちょっと怖いですね。元々は車とかも走れたんでしょうかね。
2015年12月27日 07:59撮影 by  SOV32, Sony
12/27 7:59
崩壊?しています。かなり前のようですけど、ちょっと怖いですね。元々は車とかも走れたんでしょうかね。
鉄塔です。例の如く真下から撮ります。
2015年12月27日 08:05撮影 by  SOV32, Sony
1
12/27 8:05
鉄塔です。例の如く真下から撮ります。
鉄塔の交差点です。今日のコースは鉄塔が多いです。
2015年12月27日 08:05撮影 by  SOV32, Sony
12/27 8:05
鉄塔の交差点です。今日のコースは鉄塔が多いです。
巨大鉄塔の真下から撮ります。
2015年12月27日 08:17撮影 by  SOV32, Sony
12/27 8:17
巨大鉄塔の真下から撮ります。
あれは多分、仙洞寺山ですね。先日登りました。今日も行く予定でした。この時点ではね。
2015年12月27日 08:18撮影 by  SOV32, Sony
12/27 8:18
あれは多分、仙洞寺山ですね。先日登りました。今日も行く予定でした。この時点ではね。
藪漕ぎ…夏は無理だな。冬だからこの程度なんだよね。
2015年12月27日 08:23撮影 by  SOV32, Sony
12/27 8:23
藪漕ぎ…夏は無理だな。冬だからこの程度なんだよね。
宮ヶ瀬湖が見えた!
2015年12月27日 08:27撮影 by  SOV32, Sony
1
12/27 8:27
宮ヶ瀬湖が見えた!
難関です。上を越えるのは無理っぽかったので、下を潜りました。茨(正確には茨じゃないかも刺のある植物です)が多くて大変でした。
2015年12月27日 08:33撮影 by  SOV32, Sony
12/27 8:33
難関です。上を越えるのは無理っぽかったので、下を潜りました。茨(正確には茨じゃないかも刺のある植物です)が多くて大変でした。
見事な折れっぷりです。
2015年12月27日 08:37撮影 by  SOV32, Sony
12/27 8:37
見事な折れっぷりです。
山頂への目標です。
2015年12月27日 08:50撮影 by  SOV32, Sony
12/27 8:50
山頂への目標です。
多分、ほおずき山山頂だと思います。
2015年12月27日 08:53撮影 by  SOV32, Sony
12/27 8:53
多分、ほおずき山山頂だと思います。
三角点にタッチ。
2015年12月27日 08:54撮影 by  SOV32, Sony
12/27 8:54
三角点にタッチ。
ここだな!
三角山に向う尾根を発見したのですが、家内が「無理!」って事で、来た道を戻る事にしました。
2015年12月27日 09:12撮影 by  SOV32, Sony
12/27 9:12
ここだな!
三角山に向う尾根を発見したのですが、家内が「無理!」って事で、来た道を戻る事にしました。
その前にご飯を食べましょう。
2015年12月27日 09:41撮影 by  SOV32, Sony
12/27 9:41
その前にご飯を食べましょう。
先日仲間入りしたソリッド・ジェルバーナーです。なんとなく、汚れるのが嫌なので、アルミホイルでカップを作って使っています。
2015年12月27日 09:42撮影 by  SOV32, Sony
12/27 9:42
先日仲間入りしたソリッド・ジェルバーナーです。なんとなく、汚れるのが嫌なので、アルミホイルでカップを作って使っています。
今日はひっぱりたこ飯(正確には ひっぱりだこ飯 でしたね)の容器でたこ飯を作る予定です。
2015年12月27日 09:50撮影 by  SOV32, Sony
12/27 9:50
今日はひっぱりたこ飯(正確には ひっぱりだこ飯 でしたね)の容器でたこ飯を作る予定です。
モヤシ鍋も作ります。
2015年12月27日 09:57撮影 by  SOV32, Sony
12/27 9:57
モヤシ鍋も作ります。
モヤシが多くて蓋が閉じませんが、気にしません。
2015年12月27日 09:58撮影 by  SOV32, Sony
1
12/27 9:58
モヤシが多くて蓋が閉じませんが、気にしません。
ピシッって音がしたので…なんだろうっと思ったら、割れた…しかも、漏れている。大丈夫なのか。朝ごはんのピンチ!
でも、ご飯を炊くとくっつくっていう話も聞いた事があるぞ。
2015年12月27日 10:12撮影 by  SOV32, Sony
12/27 10:12
ピシッって音がしたので…なんだろうっと思ったら、割れた…しかも、漏れている。大丈夫なのか。朝ごはんのピンチ!
でも、ご飯を炊くとくっつくっていう話も聞いた事があるぞ。
モヤシ鍋は味噌ベース。実は、インスタントうどんのスープなんだけどね。
2015年12月27日 10:17撮影 by  SOV32, Sony
12/27 10:17
モヤシ鍋は味噌ベース。実は、インスタントうどんのスープなんだけどね。
具を食べたら、麺を投入します。
2015年12月27日 10:26撮影 by  SOV32, Sony
12/27 10:26
具を食べたら、麺を投入します。
たこ飯の前に締めのウドンを食べてますが…
2015年12月27日 10:36撮影 by  SOV32, Sony
12/27 10:36
たこ飯の前に締めのウドンを食べてますが…
たこ飯もなんとか出来ました。
2015年12月27日 10:49撮影 by  SOV32, Sony
12/27 10:49
たこ飯もなんとか出来ました。
ちょっと焦げた。
2015年12月27日 10:56撮影 by  SOV32, Sony
12/27 10:56
ちょっと焦げた。
しかし、綺麗に罅割れが入ったな〜。
2015年12月27日 10:57撮影 by  SOV32, Sony
12/27 10:57
しかし、綺麗に罅割れが入ったな〜。
さて、三角山に向います。新多摩線41号鉄塔です。エレベータがついています。
2015年12月27日 11:49撮影 by  SOV32, Sony
12/27 11:49
さて、三角山に向います。新多摩線41号鉄塔です。エレベータがついています。
こちらが、エレベータ。
2015年12月27日 11:50撮影 by  SOV32, Sony
12/27 11:50
こちらが、エレベータ。
あれは蛭ヶ岳かな。
2015年12月27日 12:15撮影 by  SOV32, Sony
12/27 12:15
あれは蛭ヶ岳かな。
三角山山頂への道です。
2015年12月27日 12:23撮影 by  SOV32, Sony
1
12/27 12:23
三角山山頂への道です。
三角山山頂です。家内は偽山頂に嫌気がさして、山頂には登頂しませんでした。
2015年12月27日 12:32撮影 by  SOV32, Sony
1
12/27 12:32
三角山山頂です。家内は偽山頂に嫌気がさして、山頂には登頂しませんでした。
三角山山頂マークでしょうか。
2015年12月27日 12:32撮影 by  SOV32, Sony
12/27 12:32
三角山山頂マークでしょうか。
三角山山頂から、多分、蛭ヶ岳。
2015年12月27日 12:35撮影 by  SOV32, Sony
12/27 12:35
三角山山頂から、多分、蛭ヶ岳。
微かに宮ヶ瀬湖がみえます。
2015年12月27日 12:37撮影 by  SOV32, Sony
12/27 12:37
微かに宮ヶ瀬湖がみえます。
さっき登った茨菰山(ほおずき山)ですね。
2015年12月27日 12:38撮影 by  SOV32, Sony
12/27 12:38
さっき登った茨菰山(ほおずき山)ですね。
神社でしょうか。この後の下りが凄かった。神社って何故か急登の前か、急登の後にありますよね。
2015年12月27日 12:50撮影 by  SOV32, Sony
12/27 12:50
神社でしょうか。この後の下りが凄かった。神社って何故か急登の前か、急登の後にありますよね。
下山しちゃいました。仙洞寺山は今日はパスです。
2015年12月27日 13:09撮影 by  SOV32, Sony
12/27 13:09
下山しちゃいました。仙洞寺山は今日はパスです。
ほほ〜
2015年12月27日 13:12撮影 by  SOV32, Sony
12/27 13:12
ほほ〜
関東大震災ですね。合掌。
2015年12月27日 13:30撮影 by  SOV32, Sony
12/27 13:30
関東大震災ですね。合掌。
津久井城釜揚げうどんを食べました。セブンイレブンの駐車場で。隣が製麺所なんですね。
2015年12月27日 14:14撮影 by  SOV32, Sony
12/27 14:14
津久井城釜揚げうどんを食べました。セブンイレブンの駐車場で。隣が製麺所なんですね。
ここの送電線は1チャンネルだ。珍しいかも。
2015年12月27日 14:36撮影 by  SOV32, Sony
12/27 14:36
ここの送電線は1チャンネルだ。珍しいかも。
ゴールです。
2015年12月27日 15:08撮影 by  SOV32, Sony
12/27 15:08
ゴールです。
蛸壺は、帰宅して洗っていたら、見事に割れていました。底が抜けたとはまさにこの事でしょう。
しかし、その状態でも、ご飯が炊けた事に更にびっくりです。
蛸壺は、帰宅して洗っていたら、見事に割れていました。底が抜けたとはまさにこの事でしょう。
しかし、その状態でも、ご飯が炊けた事に更にびっくりです。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.52kg
個人装備
GPSロガー 歩数計 財布 計画書 地図 コンパス GPS地図ダウンロード ヘッドランプ 帽子 バンダナか手ぬぐい 筆記具 保険証(山岳保険証も) ファーストエイドキット シェルター 携帯電話 ボトルホルダー 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) ナイフセット カトラリーセット タフケット タオル テーブル 軍手 ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途)

感想

今日は、以前から気になっていた、茨菰山から三角山、そして、先日登頂した、仙洞寺山を縦走する予定です。但し、家内も一緒なので、家内の体力次第だけど。

最近、家内も体力がついてきたような気がします。

っと思っていた矢先、ちょっと勾配がきつい斜面で、ヒーコラ言ってる?

え…仏果山とか、長めの登山も大丈夫だったのにっと思って聞いて見たら、今日の方が辛いとの事。

…なる程、筋力の問題っぽいな〜

最初の鉄塔に到着するのも大変そうでした。

しかし、その後がもっと大変でした。

鉄塔を過ぎると、ススキの藪漕ぎです。夏だったらもっと大変だろうな〜っと思ってたら、その次は、茨の道です。

正確には茨じゃないのかもしれませんが、棘の有る植物が異常に多いのです。ほおづき山(茨菰山)の名称は「茨」の事じゃないのかと思いました。

それでもなんとか山頂に到着しました。その後、三角山に向かう予定でした。

が、尾根を見た家内が「無理!」との事。茨も相変わらず生えているので、来た道を戻る事にしました。

ついでに、山頂で、朝ごはんにしました。

昨日、自宅でどん兵衛鍋(日清のホームページで紹介されています)が上手く出来たので、今日は応用編で寿がきやの袋麺で味噌煮込みうどん鍋です。

もう一品は、ひっぱりだこ飯の容器でたこ飯を炊きます。

ところが…ピシッという音がしたと思ったら、容器にひび割れが…しかも漏れています。

土鍋がひび割れた時は炊飯と言いますが炊飯してたらひび割れてしまった。

それでも、たこ飯はそれなりに完成しました。寿がきやの味噌煮込みうどん鍋もそれなりでした。

もっとも、ひっぱりだこ飯の容器は自宅で洗ってたら完全に割れていた事が判りました。

今度は本当に三角山に向かいます。三角山は茨菰山と比較すると、普通の山道でした。テレビ神奈川の中継所がありました。

蛭ヶ岳も近くに、見えました。

そして仙洞寺山に。ババ山の山頂には社がありました。その後の下りはなかなか凄かった。

上りは可成り辛そうに思える。

家内は、そのまま、下山してしまいました。方向が違う事を伝えましたが、今日はこのまま下山する事にしました。

しかし、バスが無かったので、三ケ木迄歩く事に。

途中のセブンイレブンの駐車場で釜揚げうどんをたの食べて帰りました。

── 2019-12-31 追記
この山行で家内のダウンはトゲトゲ生物に切り裂かれたのですが、私も4年後の 2019-12-29の山行で切り裂かれました。にっくきやつですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら