ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7849158
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八重山、能岳から坪山、中郡山通って高指山、不老山、瀬渕山 談合坂SA起点 バス活用

2025年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:36
距離
35.5km
登り
2,768m
下り
2,942m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:17
休憩
0:44
合計
12:01
距離 35.5km 登り 2,768m 下り 2,942m
6:24
10
6:33
9
6:42
5
6:47
6:48
5
6:53
6:54
10
7:03
7:05
20
7:25
7:40
1
7:41
12
7:52
7:53
2
7:55
7:56
4
8:00
8:01
14
8:15
8:16
16
8:36
77
9:53
9:55
59
10:54
11:04
24
11:28
20
12:06
12:08
3
12:11
10
12:47
12:49
38
13:27
105
15:12
15:13
21
15:33
5
15:38
4
15:42
16
15:59
13
16:12
16:13
17
16:30
10
16:40
18
16:59
17:02
12
17:15
17:20
6
17:26
11
17:37
17:39
16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
中央道 談合坂SA(下り)に車を停める

高速バス:中央道野田尻6:05→中央道上野原6:10
富士急バス:新井9:05→御岳神社9:42
(御岳神社バス停は終点飯尾の一つ手前です)
コース状況/
危険箇所等
高速バスは予約無しでも空席あれば乗れますが平日でも混んでいましたので予約した方が良いです。
中央道野田尻バス停は談合坂SA下りから徒歩7分。
野田尻→上野原は現金で160円でした。

コース状況
八重山、能岳付近:しっかりと整備されたハイキングコース
坪山:整備はされてますが急登、急下り
急な所はロープ設置あり
下山に使ったルートは「びりゅう館」の看板を目印に降りていく、稜線はアップダウンあり
中郡山:山頂付近のみ分かりにくかった
雨降山:坪山の登りと比較すると登りやすい、一定の斜度の登りが続くのでペースは掴みやすいと思いました(後半疲れましたが)
高指山:雨降山から下った後はゆったりとした稜線
高指山↔不老山:急な下りからの小ピーク3つ越えての不老山、ピストンなので戻りが急な登りとなって体力削られた
瀬渕山:案内少な目、ルートミス何度もやってしまった、日没迄に下山しようと焦って逆に時間がかかるのでルートミスしない様に瀬渕山へ向かった方が良いです😅
瀬渕山からの下山は多少狭い所有りましたがスムーズに降りられました。
中央道談合坂SA(下り)から先ずは高速バス停へ向かいます
野田尻バス停まで約7分
2025年02月26日 05:46撮影 by  CPH2353, OPPO
8
2/26 5:46
中央道談合坂SA(下り)から先ずは高速バス停へ向かいます
野田尻バス停まで約7分
高速バスを途中から乗るのは初めてです
空いていれば予約無しで乗れるとの事ですが平日だから大丈夫かな
2025年02月26日 05:59撮影 by  CPH2353, OPPO
5
2/26 5:59
高速バスを途中から乗るのは初めてです
空いていれば予約無しで乗れるとの事ですが平日だから大丈夫かな
1区間無事乗れました
まずは第一関門クリア
始発便、以外と混んでいました
2025年02月26日 06:16撮影 by  CPH2353, OPPO
8
2/26 6:16
1区間無事乗れました
まずは第一関門クリア
始発便、以外と混んでいました
八重山の前に根本山と秋葉山を通って向かいます
2025年02月26日 06:29撮影 by  CPH2353, OPPO
5
2/26 6:29
八重山の前に根本山と秋葉山を通って向かいます
根本山、特に標識等見当たらず
2025年02月26日 06:33撮影 by  CPH2353, OPPO
5
2/26 6:33
根本山、特に標識等見当たらず
秋葉山到着
2025年02月26日 06:54撮影 by  CPH2353, OPPO
8
2/26 6:54
秋葉山到着
富士山見えます
ちょっと雲がかかっていました
2025年02月26日 06:54撮影 by  CPH2353, OPPO
9
2/26 6:54
富士山見えます
ちょっと雲がかかっていました
一度ロードに着地して
2025年02月26日 07:00撮影 by  CPH2353, OPPO
4
2/26 7:00
一度ロードに着地して
こちらから八重山へ

使いませんでしたが🚻あり、地元の中学生が整備しているとの事
ありがとうございます
2025年02月26日 07:05撮影 by  CPH2353, OPPO
8
2/26 7:05
こちらから八重山へ

使いませんでしたが🚻あり、地元の中学生が整備しているとの事
ありがとうございます
ポチッと押して登ります
2025年02月26日 07:06撮影 by  CPH2353, OPPO
6
2/26 7:06
ポチッと押して登ります
途中、ししおどしがあるというので(音も聞こえていました)見に行きましょう
2025年02月26日 07:15撮影 by  CPH2353, OPPO
3
2/26 7:15
途中、ししおどしがあるというので(音も聞こえていました)見に行きましょう
手作りなししおどし
付近に音が響き渡っていました
2025年02月26日 07:16撮影 by  CPH2353, OPPO
8
2/26 7:16
手作りなししおどし
付近に音が響き渡っていました
八重山展望台到着(高尾陣馬中央線山)
2025年02月26日 07:28撮影 by  CPH2353, OPPO
9
2/26 7:28
八重山展望台到着(高尾陣馬中央線山)
おぉ素晴らしい景色です
2025年02月26日 07:38撮影 by  CPH2353, OPPO
12
2/26 7:38
おぉ素晴らしい景色です
これから向かう八重山方面
良い天気
2025年02月26日 07:38撮影 by  CPH2353, OPPO
10
2/26 7:38
これから向かう八重山方面
良い天気
皆様がオススメする理由わかりました
ここは良い展望ですね
2025年02月26日 07:31撮影 by  CPH2353, OPPO
13
2/26 7:31
皆様がオススメする理由わかりました
ここは良い展望ですね
展望台の隣にある鐘
鳴らしておきました
2025年02月26日 07:39撮影 by  CPH2353, OPPO
10
2/26 7:39
展望台の隣にある鐘
鳴らしておきました
続いて八重山山頂
(高尾陣馬中央など)
2025年02月26日 07:54撮影 by  CPH2353, OPPO
9
2/26 7:54
続いて八重山山頂
(高尾陣馬中央など)
こちらもからも富士山ビューあります
2025年02月26日 07:53撮影 by  CPH2353, OPPO
12
2/26 7:53
こちらもからも富士山ビューあります
更に続いて能岳(甲斐百、高尾陣馬中央など)
こちらの山頂からも富士山ビュー
2025年02月26日 08:01撮影 by  CPH2353, OPPO
11
2/26 8:01
更に続いて能岳(甲斐百、高尾陣馬中央など)
こちらの山頂からも富士山ビュー
虎丸山、寄り道して登りました
最後の登りがちょっと急でした
2025年02月26日 08:15撮影 by  CPH2353, OPPO
8
2/26 8:15
虎丸山、寄り道して登りました
最後の登りがちょっと急でした
飯尾行きのバスに間に合う様に下山
この時期平日は1日1本、逃したら本日終了なので間に合わせました
第一部終了
2025年02月26日 08:30撮影 by  CPH2353, OPPO
10
2/26 8:30
飯尾行きのバスに間に合う様に下山
この時期平日は1日1本、逃したら本日終了なので間に合わせました
第一部終了
新井バス停です
まだ時間あるのでコンビニのヤマザキデイリーへ
(このバス停前にもちょっとした店ありますが🚻と品揃え的にちょっと移動)
2025年02月26日 08:35撮影 by  CPH2353, OPPO
5
2/26 8:35
新井バス停です
まだ時間あるのでコンビニのヤマザキデイリーへ
(このバス停前にもちょっとした店ありますが🚻と品揃え的にちょっと移動)
こちらで🚻借りつつ朝と昼飯を調達
(昼飯予定だったびりゅう館が水曜定休だった為)
焼きたてパンが美味しそうだったので色々購入
2025年02月26日 08:40撮影 by  CPH2353, OPPO
6
2/26 8:40
こちらで🚻借りつつ朝と昼飯を調達
(昼飯予定だったびりゅう館が水曜定休だった為)
焼きたてパンが美味しそうだったので色々購入
新井に戻ってバスに乗り、飯尾の一つ手前の御岳神社前で下車
ここまで乗ってきた人は私のみ…
とりあえずこのバスに乗れたので第二関門クリア
2025年02月26日 09:50撮影 by  CPH2353, OPPO
7
2/26 9:50
新井に戻ってバスに乗り、飯尾の一つ手前の御岳神社前で下車
ここまで乗ってきた人は私のみ…
とりあえずこのバスに乗れたので第二関門クリア
では第二部
いざ、坪山へ
右手のルートにしました(左手は険しいと表示あり)
2025年02月26日 09:53撮影 by  CPH2353, OPPO
4
2/26 9:53
では第二部
いざ、坪山へ
右手のルートにしました(左手は険しいと表示あり)
結構な急登ですね
2025年02月26日 10:15撮影 by  CPH2353, OPPO
5
2/26 10:15
結構な急登ですね
登っていくと更に急となる
2025年02月26日 10:50撮影 by  CPH2353, OPPO
5
2/26 10:50
登っていくと更に急となる
いや〜どうにか登頂
坪山です(甲斐百、山梨ハイキングなど)
バックには笹尾根、三頭山かな
2025年02月26日 10:56撮影 by  CPH2353, OPPO
10
2/26 10:56
いや〜どうにか登頂
坪山です(甲斐百、山梨ハイキングなど)
バックには笹尾根、三頭山かな
ツボ、押しときます
2025年02月26日 10:57撮影 by  CPH2353, OPPO
9
2/26 10:57
ツボ、押しときます
下山はびりゅう館方面へ
2025年02月26日 11:05撮影 by  CPH2353, OPPO
3
2/26 11:05
下山はびりゅう館方面へ
尾根を進むのですが結構アップダウンあり
2025年02月26日 11:36撮影 by  CPH2353, OPPO
5
2/26 11:36
尾根を進むのですが結構アップダウンあり
途中に「ムンクの叫びみたいな木」って…
2025年02月26日 11:53撮影 by  CPH2353, OPPO
6
2/26 11:53
途中に「ムンクの叫びみたいな木」って…
これスル〜出来ないっしょ

ここ最近のレコの流れからスル〜出来ずにやっておきました…
2025年02月26日 11:56撮影 by  CPH2353, OPPO
9
2/26 11:56
これスル〜出来ないっしょ

ここ最近のレコの流れからスル〜出来ずにやっておきました…
びりゅう館に着地
2025年02月26日 12:06撮影 by  CPH2353, OPPO
5
2/26 12:06
びりゅう館に着地
水曜定休、自販機は稼働していたので補給
2025年02月26日 12:07撮影 by  CPH2353, OPPO
9
2/26 12:07
水曜定休、自販機は稼働していたので補給
八重山の時に休みは把握していたのでヤマザキデイリーストアで買った物でお昼ご飯としました。

ただ時間無いのでこの後のロードで食べながら進みました…
2025年02月26日 12:09撮影 by  CPH2353, OPPO
8
2/26 12:09
八重山の時に休みは把握していたのでヤマザキデイリーストアで買った物でお昼ご飯としました。

ただ時間無いのでこの後のロードで食べながら進みました…
びりゅう館併設の水車、一部凍っていました。冷たそうです。
2025年02月26日 12:11撮影 by  CPH2353, OPPO
8
2/26 12:11
びりゅう館併設の水車、一部凍っていました。冷たそうです。
食べながらひたすらロード歩く。
2025年02月26日 12:13撮影 by  CPH2353, OPPO
3
2/26 12:13
食べながらひたすらロード歩く。
途中でここから中郡山へ
2025年02月26日 12:33撮影 by  CPH2353, OPPO
4
2/26 12:33
途中でここから中郡山へ
登りは右手の登山道へ
道は有りましたが踏まれていない感あり
2025年02月26日 12:39撮影 by  CPH2353, OPPO
4
2/26 12:39
登りは右手の登山道へ
道は有りましたが踏まれていない感あり
山頂付近、ここ左手、一度気づかずにスル〜
2025年02月26日 12:48撮影 by  CPH2353, OPPO
5
2/26 12:48
山頂付近、ここ左手、一度気づかずにスル〜
中郡山山頂付近
2025年02月26日 12:49撮影 by  CPH2353, OPPO
6
2/26 12:49
中郡山山頂付近
中郡山(甲州百など)
2025年02月26日 12:49撮影 by  CPH2353, OPPO
8
2/26 12:49
中郡山(甲州百など)
下山はロードで
途中に「ヒロ牧場」
乗馬ができるらしいがお馬さんは見当たらなかった
2025年02月26日 12:52撮影 by  CPH2353, OPPO
6
2/26 12:52
下山はロードで
途中に「ヒロ牧場」
乗馬ができるらしいがお馬さんは見当たらなかった
再度ロードへ
おにぎり食べながら進む

途中の自販機で補給もここにはスポドリが無かったのでカルピスウォーターにしてしまったが飲んでからこれは違ったなと後悔
2025年02月26日 13:09撮影 by  CPH2353, OPPO
7
2/26 13:09
再度ロードへ
おにぎり食べながら進む

途中の自販機で補給もここにはスポドリが無かったのでカルピスウォーターにしてしまったが飲んでからこれは違ったなと後悔
ロード降りてこちらから雨降山へ
第三部かな
基本は権現山へ(途中の標識も)向かう案内となっていました
2025年02月26日 13:27撮影 by  CPH2353, OPPO
5
2/26 13:27
ロード降りてこちらから雨降山へ
第三部かな
基本は権現山へ(途中の標識も)向かう案内となっていました
登り一辺倒も坪山よりは斜度は落ち着いていましたのでまぁ登りやすかったが後半バテてきてペースダウン
2025年02月26日 13:59撮影 by  CPH2353, OPPO
4
2/26 13:59
登り一辺倒も坪山よりは斜度は落ち着いていましたのでまぁ登りやすかったが後半バテてきてペースダウン
雨降山まで後少しが辛かった…
2025年02月26日 15:10撮影 by  CPH2353, OPPO
5
2/26 15:10
雨降山まで後少しが辛かった…
やっとの思いで本日最高地点の雨降山
(富士の見える223など)
しかし山頂は観測機器
山頂標識探すも見つけられず(どこかの木にあったらしいが…)
富士山ビューも木々の間からでした…
2025年02月26日 15:12撮影 by  CPH2353, OPPO
7
2/26 15:12
やっとの思いで本日最高地点の雨降山
(富士の見える223など)
しかし山頂は観測機器
山頂標識探すも見つけられず(どこかの木にあったらしいが…)
富士山ビューも木々の間からでした…
高指山へ向かう途中の伐採地点
登山道は確保されていました
ちょっと歩きにくかったがルートが確保されているので良しとしましょう
2025年02月26日 15:42撮影 by  CPH2353, OPPO
8
2/26 15:42
高指山へ向かう途中の伐採地点
登山道は確保されていました
ちょっと歩きにくかったがルートが確保されているので良しとしましょう
伐採されているので景色良い
道志山塊、大室山方面
2025年02月26日 15:41撮影 by  CPH2353, OPPO
10
2/26 15:41
伐採されているので景色良い
道志山塊、大室山方面
振り返りで雨降山
観測機器が見えます
2025年02月26日 15:45撮影 by  CPH2353, OPPO
7
2/26 15:45
振り返りで雨降山
観測機器が見えます
ゆったりとしたルートで高指山到着(高尾陣馬中央など)

…ちなみに高い所指差ししているの図です…

この後不老山へピストンします
2025年02月26日 15:59撮影 by  CPH2353, OPPO
9
2/26 15:59
ゆったりとしたルートで高指山到着(高尾陣馬中央など)

…ちなみに高い所指差ししているの図です…

この後不老山へピストンします
…辛かった
高指山からかなり下って(登り返すのになぁ…)小ピーク3つ越えて不老山到着
(富士を見る山歩き、高尾陣馬中央など)
疲れきって不老山なのに老け顔になっていたと思われる…
2025年02月26日 16:12撮影 by  CPH2353, OPPO
9
2/26 16:12
…辛かった
高指山からかなり下って(登り返すのになぁ…)小ピーク3つ越えて不老山到着
(富士を見る山歩き、高尾陣馬中央など)
疲れきって不老山なのに老け顔になっていたと思われる…
富士山と道志山塊が見渡せました

景色でちょっとは疲労回復
2025年02月26日 16:13撮影 by  CPH2353, OPPO
8
2/26 16:13
富士山と道志山塊が見渡せました

景色でちょっとは疲労回復
ピストンなので分かっていますが…
戻りがキッツイ
後半戦でかなりバテていたので辛かった
2025年02月26日 16:22撮影 by  CPH2353, OPPO
5
2/26 16:22
ピストンなので分かっていますが…
戻りがキッツイ
後半戦でかなりバテていたので辛かった
気合で戻ってきたよ高指山

日没までに下山出来そうかなと思いちょっと急ぎつつ次の山へ
2025年02月26日 16:30撮影 by  CPH2353, OPPO
9
2/26 16:30
気合で戻ってきたよ高指山

日没までに下山出来そうかなと思いちょっと急ぎつつ次の山へ
高丸

特に標識無かったが山頂マークなのに登らなかったので評価高め
2025年02月26日 16:40撮影 by  CPH2353, OPPO
5
2/26 16:40
高丸

特に標識無かったが山頂マークなのに登らなかったので評価高め
そして瀬渕山へ

疲れと日没までに…ってちょっと急ぎ足でしたね。道違いです。安全の為に戻る
2025年02月26日 16:51撮影 by  CPH2353, OPPO
7
2/26 16:51
そして瀬渕山へ

疲れと日没までに…ってちょっと急ぎ足でしたね。道違いです。安全の為に戻る
ここも広い道そのまま進んだら違った。(後で見直したら下で合流できたっぽい)
尾根に無理矢理取り付いた。
2025年02月26日 17:00撮影 by  CPH2353, OPPO
4
2/26 17:00
ここも広い道そのまま進んだら違った。(後で見直したら下で合流できたっぽい)
尾根に無理矢理取り付いた。
瀬渕山(高尾陣馬中央山)
日没前に到着
2025年02月26日 17:16撮影 by  CPH2353, OPPO
8
2/26 17:16
瀬渕山(高尾陣馬中央山)
日没前に到着
標識も有りました
2025年02月26日 17:17撮影 by  CPH2353, OPPO
9
2/26 17:17
標識も有りました
瀬渕山からはスムーズに下山。
2025年02月26日 17:26撮影 by  CPH2353, OPPO
5
2/26 17:26
瀬渕山からはスムーズに下山。
談合坂に戻ってきました。
いや〜どうにか予定通り。
2025年02月26日 17:55撮影 by  CPH2353, OPPO
8
2/26 17:55
談合坂に戻ってきました。
いや〜どうにか予定通り。
伝説のスタ丼見たら食べたくなった。コーラと共に
食べてから帰りました。
2025年02月26日 18:20撮影 by  CPH2353, OPPO
11
2/26 18:20
伝説のスタ丼見たら食べたくなった。コーラと共に
食べてから帰りました。
撮影機器:

感想

コースがこの様な計画になった成り行き:

リストコンプ(富士を見る山歩き)まで後2つとなっていたうちの一つ
「不老山」
ここだけだと短時間なので何処か繋げられないかと調べていたら上野原からのバスで甲斐百の坪山から回り込んでの行程をまず考えました(この時の計画だと上野原起点で四方津まで歩く予定だった)

調べていたら「中郡山(甲州百)」が間に存在する事を知ってルートを変えました

しかし談合坂から四方津までのロードが面倒だと思い高速バスを路線バスの様に使えば(1区間上野原まで乗る)四方津まで行かなくて済むと考え、上野原からの1日1本の飯尾行きにあわせて談合坂SA起点で乗れば着地談合坂で終了できると考えました

その様な計画を昨年には立てていたのですが、皆様のレコで八重山は景色良い、更に高尾陣馬中央線山のレコも上がってきたので談合坂からの高速バスを始発にすれば八重山、能岳を巡って途中から飯尾行きに乗れば良い感じかと思い更に計画を修正

という感じで計画が作られました😄
(ちょっと欲張りすぎたかな)

日没覚悟の予定でしたが何とかヘッデン無しで終われました☺

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人

コメント

hellopumpkinsさん
おはようございます
坪山と中群山は当方未踏なので、浅川峠がリストになかったら、
似たようなルートで歩いたかも…
とりあえずこの二つは、寝坊した時用にkeepしてます、😅
高速バスを区間で使うのはちょっと盲点でした。
山頂パフォーマンスもますます磨きが掛かってきましたね。
個人的には坪山のツボが好きです😄
おつかれ様でした。
2025/2/27 7:37
いいねいいね
2
580さんこんにちは

浅川峠は以前奈良倉山に向かう時に通っていたので(権現山も)この様なルートとなりました。

中郡山がロードの途中、中途半端な場所ですので坪山に行くこの機会がないと行けない気がしたので組み込みました。

高速バスですが、ネット予約を駆使すれば談合坂から帰りの便としても活用できそうです。
首都圏方面だと上手く周回できそう、ただ汗だくだと隣の方に迷惑かけそうですが😅

坪山のポーズ、ツボにハマりましたか😁
2025/2/27 14:28
いいねいいね
2
仕事しながら見てたら声出して笑ってしまい利用者さんに「何かあった?笑」って言われちゃいました😂シゴトシロヨ

八重山共感できて良かったです(*^^*)
あの展望台素晴らしいですよね〜♡
雰囲気も良いしいつまでも眺めていられる場所です😊

それと私も教えて頂き知ったのですが八重山と言えば水越八重さんがお世話になった上野原市と小学校の為にと寄付された土地との事で…
人任せな発言ですがこの先も八重山を守ってもらいたいものです😊

坪山行こうと考えていたので参考になりました(-人-)
でもここでhellopumpkinsさんが北斗神拳伝承者という事を知り内容がぶっ飛んでしまいました🤣

びりゅう館から周回と考えていたのですが嫁大丈夫だろうか…笑
でも坪山も良い場所ですね😉
ムンクもチャレンジしたいですし近いうちに単体で伺おうと思います🫡
でも不老山周辺も気になりますぅ〜笑

お疲れ様でした🙏
2025/2/27 16:53
いいねいいね
1
噂のハセさんこんばんは

笑いのツボも有りましたか😅

八重山、早速行ってきました。
八重さん所有だったお山なんですね、整備もしっかりとされており景色も良くて同じく末永く守って欲しいと思いました。
で(話は変わりますが)八重山レコの奥様のポーズ、しっかりと頂いてやってきましたよ😄

坪山ですが、びりゅう館周回だとゆっくりでも5時間あれば余裕と思いますよ。一部急な所ありますが雨巻山をタイタニック岩の方まで周回できるなら問題ないかと思います。
…で北斗神拳は流石に伝承は無理っす。せいぜいパチスロで20連させてラオウを昇天させた位の力しかありません(ナンノコッチャ)

ムンクは是非やって欲しい所ですね。
全く予備知識無しであれが現れましたのですが…スル〜出来ず😁

是非びりゅう館の蕎麦とセットで行ってみて下さい(食べたかったなぁ)
2025/2/27 22:52
いいねいいね
1
hellopumpkinsさん、お疲れさまでした🤗

飯尾までのバスは本数少なくて時間ちょっと遅めなんですよね💦
朝の時間をうまく使いましたね✨素晴らしいです✨

権現山の稜線を気持ちよくつなぎたいのですが、どのバスを使いどこで分割するか悩みどころです🤔高速バスも参考にさせていただきます♪

私含め山頂ポーズを楽しみにしているファンのために、大サービスありがとうございます😆
不老山での老け顔🤣も見てみたかった😆
ソレハムリデスネ😂

これだけ歩けば足は完全復活ですね👏
2025/2/27 18:07
いいねいいね
1
Snufkinさんこんばんは

脚ですが今回もかかとふにゃふにゃランシューなんです。
トレランシューズと両方車に持って行ったのですがトレランシューズで談合坂歩くとちょっと痛みが…
かかとのアキレス腱の所が押されるとちょっと痛いのです(アザできた所を押す時の痛み感)
ロングだと後半戦で痛みだす不安があったので前回同様ランシューです。次回はトレランシュー履きながら今回の靴を予備として背負って行けば良いかな。

権現山の稜線、上野原方面まで行けると確かに気持ちよさそうですね、権現山から奈良倉山までは行った事あるので機会あれば権現山から上野原方面も良いかもしれませんね☺

今回山頂ポーズ色々有りましたが不老山、あの辺りではもう疲れていて日没も迫ってきたから不老山で疲れ知らずの不老不死だーとか瀬渕山で標識を🍔持つように撮ってこれはダブチではなくセブチとか今思えばもっとできたなぁと反省しております(えっ反省の方向が違ってますか…)

楽しんでいただければ幸いです☺
2025/2/27 23:10
いいねいいね
1
hellopumpkinsさん
早速の中央線山、お疲れ様でした!
って他の甲州百とかも含めて欲張りロングでしたね😳
談合坂SAをベースに、とか高速バスをひと区間活用は思い付かなかったです…アプローチに幅ができて良いですな🤔
不老山の辺りは違ったルートで歩く予定ではありますが、その辺の詳しい状況は大変助かります🙇参考にさせていただきますね!
お疲れ様でした!
2025/2/27 21:46
いいねいいね
1
gyu-さんこんばんは

元々は富士を見る山歩きの不老山メインだったのが高尾陣馬中央線の山と甲斐百、甲州百を混ぜ混ぜしたらこんなルートになってしまいました。
日没回避でバタバタしてしまった感ありです😅

この辺りの甲州街道は歩いた事あるので談合坂SA(野田尻宿)で赤線は繋がるから四方津駅まで歩くのは遠いなぁ…と思っていた所での高速バス、調べたら結構な本数あるので今回活用してみました。

これで高尾陣馬も進められそうです、達成目指すなら早めの日蓮アルプスと石老山付近ですね、奴らの出現前に行きたい所です。
2025/2/28 0:58
いいねいいね
1
pumpkinsさん

お疲れ様でした。
登場する山が多すぎて🧠が膿んで来そうですw

坪山…自分だったら直ぐに何するかバレそうですね。

オマエハモウ タヒ ンデイル…。

ヤメときます。他のこと考えるようにします。ヒロ牧場に黒王号が居なかったことが心残り。

では!

2025/2/27 22:43
いいねいいね
1
kotohiroさんこんばんは
今回も色々な山登ったので自分もいくつピーク踏んだのか良くわかりません😁

坪山、秘孔を突いちゃいますか😁

ヒロ牧場には黒王号ではなくて千頭駅からトーマスの世界からの彼が出てきたかも知れませんがいなかったです…

(ちなみにこの前のさわやかウォーク家族が参加していました、写真で見たコルクコースターも家に有りましたよ😁)
2025/2/28 1:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら