黒檜山


- GPS
- 03:25
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 545m
- 下り
- 552m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:26
天候 | 霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
前橋駅から始発のバスに乗車し8:55に赤城山ビジターセンターへ到着。
天気予報では午前中霧のち晴れで段々と天気がよくなる予報でしたがバスから降りると風が強く水分を多く含んだ雪が降っていて、たまに太陽が雲間から顔を覗かせていましたが黒檜山は雲に覆われたままでした。
想定外に悪天候でしたので暫く様子を見てから登ることにしました。
予定より30分遅らせてスタート。登山口までは道が凍っていて強風の中では特に歩きづらかったです。登山口でアイゼン装着しスタート。
事前調べで結構急登と見たのですが確かにそれなりに急登な箇所がありましが、時折写真を撮るために足を止めたのもあって個人的にはきつくはなかったです。
それよりも強風で顔に雪が当たりまくるのが痛くてつらかったです。
バラクラバは持っていたけどゴーグルは置いてきたのでここは反省点。
トレースはあるにはあったのですが、風で消されてわかりづらくなっていたところもありました。ですが迷うことはなく無事に登頂できました。
ビュースポットまで足を運んでみました。この頃には黒檜山の雲はだいぶはけていましたがここから見える山々には雲が被っていたり見えない山もあったり。
見たかった谷川岳は残念ながら見えませんでしたがそれでも景色はよかったです。
ピストンではつまらないので駒ヶ岳に向かいました。
鳥居から下ったところと駒ヶ岳からの下りは急であってり岩が露出していたりと少し気を使う箇所が何箇所かありました。
初のソロ雪山遠征に赤城山を選びましたがとても登りやすい良い山でした。
今年は積雪量が多いとのことでこのタイミングで来れてよかったです。
スタート時点ではどうなるかなと思っていましたが予報通り次第に天気は回復し、下山した頃にはすっかり風も弱まっていました。
翌日の方が天気も眺望も良いんだろうな~なんて少し残念に思いつつもその代わりこの日は霧氷が見れたので満足です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する