ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7850934
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

百蔵山~扇山(秀麗富嶽) 歩きがいのある稜線歩きの縦走ができる人気の山 ー山火事発生ー

2025年02月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:52
距離
14.2km
登り
1,186m
下り
1,177m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:13
合計
5:49
距離 14.2km 登り 1,186m 下り 1,177m
8:39
2
スタート地点
8:41
8:42
87
10:09
10:11
23
10:34
7
10:41
10
10:51
15
11:05
11:06
41
11:47
11:48
4
11:51
11:52
20
12:12
12:23
8
12:30
12:31
24
13:11
13:12
58
14:10
14
14:24
8
14:32
ゴール地点
天候 快晴。微風のため、気温以上に暖かく感じた。
しかし、大月市の山火事の影響で煙が漂って来るため、異臭を感じた。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
百蔵山登山口バス停前の市営総合グランド駐車場

大月インターで降りて、市営総合グランド駐車場に停めた。広い駐車場で、平日はガラガラ。第四駐車場まで有り、土日でもなんとか停められるかもしれない。
百蔵山から扇山を通って、市営総合グランド駐車場に戻って来る計画を立てたが、ヤマレコのアプリ利用では線が繋がらず、やむなく扇山分岐までの軌跡を描いておいて、当日当該地点に到達した際にグーグルマップの徒歩経路を探すことにした。
これが効果を発揮して、扇山分岐から車道を4キロ、約1時間歩いて市営総合グランド駐車場に戻ることができた。
ヤマレコのアプリでは通常は、猿橋駅や鳥沢駅に降りてJRに乗る経路が表示されるが、今回の軌跡を車利用で周回して戻って来る場合の参考にしていただけると幸いです。
扇山から登って百蔵山へ反時計回りで周回する場合は、市営総合グランド駐車場ではなく中間地点の桂川ウェルネスパークに駐車することも考えられるかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
百蔵山への登りは狭い登山道で枯葉が積もっている中を歩く必要がある。
百蔵山から扇山への縦走は、険しい下り道を経てアップダウンを繰り返しながらも軽快に歩くことができる。
最後の大久保山への登りは急登。大久保山から扇山へはなだらかな広い道。
扇山からの下り道は急坂だが広くて歩き易い。
なお、数日前に積もった扇山周辺の積雪は、完全に溶けています。

周回では、時計回りの方よりも反時計回りの方が圧倒的に多かったです。
扇山の方が標高が高いので、最初に標高を稼ぐ考えだと思います。実際に扇山からの登山道を歩いてみて、反時計回りの方が人気があるのがよく分かりました。
市営総合グランド駐車場
広くて停め易い。今回は、周回してここに戻って来ることにしました。
2025年02月27日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
2/27 8:40
市営総合グランド駐車場
広くて停め易い。今回は、周回してここに戻って来ることにしました。
前日から続く大月市の山火事と富士山。秀麗富嶽の御前山や神楽山の付近と思われます。
2025年02月27日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
2/27 8:43
前日から続く大月市の山火事と富士山。秀麗富嶽の御前山や神楽山の付近と思われます。
百蔵山への二つの登山道。今日は最短距離の右から登山します。
2025年02月27日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
2/27 8:48
百蔵山への二つの登山道。今日は最短距離の右から登山します。
百蔵山の山容
2025年02月27日 08:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
2/27 8:51
百蔵山の山容
登り始めの様子
2025年02月27日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
2/27 9:04
登り始めの様子
登山道に落葉が積もっています。
2025年02月27日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
2/27 9:19
登山道に落葉が積もっています。
うず高く積もる落葉
2025年02月27日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
2/27 9:23
うず高く積もる落葉
支稜線上の急登
2025年02月27日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
2/27 9:52
支稜線上の急登
鎖場のある岩場も出てきました。
2025年02月27日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
2/27 9:53
鎖場のある岩場も出てきました。
真っ直ぐに前に進むと扇山ですが、百蔵山山頂へは左に曲がって少し歩きます。
2025年02月27日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/27 10:02
真っ直ぐに前に進むと扇山ですが、百蔵山山頂へは左に曲がって少し歩きます。
百蔵山山頂への緩やかな登山道
2025年02月27日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
2/27 10:03
百蔵山山頂への緩やかな登山道
百蔵山山頂標識1003メートルと富士山。左側に山火事の煙が写っています。
心配していましたが、この時間帯の煙は百蔵山からの眺望には問題がありませんでした。
2025年02月27日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
2/27 10:05
百蔵山山頂標識1003メートルと富士山。左側に山火事の煙が写っています。
心配していましたが、この時間帯の煙は百蔵山からの眺望には問題がありませんでした。
百蔵山山頂から望む見事な富士山
2025年02月27日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
20
2/27 10:06
百蔵山山頂から望む見事な富士山
富士山アップ
2025年02月27日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
18
2/27 10:07
富士山アップ
富士山超アップ
2025年02月27日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
17
2/27 10:06
富士山超アップ
百蔵山からの険しい下り
2025年02月27日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/27 10:21
百蔵山からの険しい下り
緩やかな稜線歩き
2025年02月27日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
2/27 10:26
緩やかな稜線歩き
両側が切れている稜線
2025年02月27日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
2/27 10:31
両側が切れている稜線
平坦な登山道
2025年02月27日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
2/27 10:37
平坦な登山道
穏やかなトラバース
2025年02月27日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
2/27 10:50
穏やかなトラバース
楽しい稜線歩き
2025年02月27日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
2/27 11:08
楽しい稜線歩き
奥多摩の防火帯のような広い稜線の登山道
2025年02月27日 11:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
2/27 11:48
奥多摩の防火帯のような広い稜線の登山道
扇山山頂への最後の登り
2025年02月27日 11:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
2/27 11:58
扇山山頂への最後の登り
広い扇山山頂。ベンチ風の丸太がたくさん有ります。休憩適地。
2025年02月27日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
2/27 11:59
広い扇山山頂。ベンチ風の丸太がたくさん有ります。休憩適地。
扇山山頂標識1138メートルと富士山
2025年02月27日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
18
2/27 12:13
扇山山頂標識1138メートルと富士山
扇山山頂では、角度的にちょうど山火事の煙のもやがかかり、富士山に霞がかかったように見えてしまっています。
2025年02月27日 12:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
15
2/27 12:20
扇山山頂では、角度的にちょうど山火事の煙のもやがかかり、富士山に霞がかかったように見えてしまっています。
大久保のコルまで少し戻って、左に下山して行きます。
2025年02月27日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
2/27 12:30
大久保のコルまで少し戻って、左に下山して行きます。
下山道の様子。急坂ですが、歩き易い広い道です。
2025年02月27日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
2/27 12:46
下山道の様子。急坂ですが、歩き易い広い道です。
大久保山南の水場。沢の源頭になっています。コップで2杯、あっと言う間に飲んでしまいました。自覚していませんでしたが、少し脱水気味でしたね。
2025年02月27日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
2/27 12:52
大久保山南の水場。沢の源頭になっています。コップで2杯、あっと言う間に飲んでしまいました。自覚していませんでしたが、少し脱水気味でしたね。
梨ノ木平の扇山登山口の様子
2025年02月27日 13:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/27 13:12
梨ノ木平の扇山登山口の様子
登山口前に数台駐車できます。
2025年02月27日 13:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/27 13:12
登山口前に数台駐車できます。
大月カントリークラブの横を下って行きます。
2025年02月27日 13:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/27 13:13
大月カントリークラブの横を下って行きます。
ほとんど車が通らない狭い車道を歩きます。
2025年02月27日 13:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/27 13:26
ほとんど車が通らない狭い車道を歩きます。
扇山分岐を右に曲がり、グーグルマップの徒歩経路を見ながら車道を市営グランド駐車場まで約4キロを1時間かけて歩いて行きます。
2025年02月27日 13:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
2/27 13:33
扇山分岐を右に曲がり、グーグルマップの徒歩経路を見ながら車道を市営グランド駐車場まで約4キロを1時間かけて歩いて行きます。
結構、車が通ります。ヤマレコの地図だと細い道で表示されますが、実際は立派な車道です。
2025年02月27日 13:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/27 13:39
結構、車が通ります。ヤマレコの地図だと細い道で表示されますが、実際は立派な車道です。
大月の山火事現場と富士山。2日目になりましたが、なかなか鎮火しないように見えます。朝8時時点よりも、拡がっています。麓に見える桂台の住宅地に迫っています。尾根の向こうが火元の猿橋町小沢地区になります。
2025年02月27日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
2/27 13:47
大月の山火事現場と富士山。2日目になりましたが、なかなか鎮火しないように見えます。朝8時時点よりも、拡がっています。麓に見える桂台の住宅地に迫っています。尾根の向こうが火元の猿橋町小沢地区になります。
途中、桂川ウェルネスパークの横を下りて行きます。
2025年02月27日 13:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
2/27 13:49
途中、桂川ウェルネスパークの横を下りて行きます。
趣きのある百蔵山
2025年02月27日 13:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
2/27 13:54
趣きのある百蔵山
大きな山の扇山
2025年02月27日 13:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
2/27 13:59
大きな山の扇山
諏訪神社の横を通って市営グランド駐車場まで戻ります。
2025年02月27日 14:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
2/27 14:09
諏訪神社の横を通って市営グランド駐車場まで戻ります。
撮影機器:

感想

行きの中央道で大月市に近づくに連れて山火事が発生しているのを現認して、百蔵山や扇山での富士山の展望に影響することを懸念しました。
百蔵山山頂では、山火事の位置と少しズレていたため富士山の展望に影響はありませんでしたが、縦走途中では煙と異臭の中での行動を余儀なくされました。ヘリコプターもひっきりなしに飛んでいますので、飛行音が聞こえます。なお、ヘリコプターは市営総合グランドが発着基地になっています。
扇山山頂では、富士山に時より山火事の煙のもやがかかり、すっきりした感じの展望にはなりませんでした。
報道によると26日に猿橋駅から南に2キロの猿橋町小沢付近で山火事が発生して、27日は朝6時から消火活動が再開されましたが18時に中断し28日も消し止められませんでしたが、その後発生5日目の3月3日の雨で1430に鎮圧、8日目の6日16時に完全に鎮火されたと報道されています。他の方のレポで見ましたが、御前山から馬立山までの稜線の登山道は山火事の跡が残っているようです。御前山の麓が火元の猿橋町小沢地区になります。
原因)麓の不動産の管理者が落葉を燃やして飛び移ったため。東京消防庁の30代の職員だそうです。
被害)空家2軒、物置1軒、焼失面積150ヘクタール

百蔵山と扇山の両方を登って縦走して周回する方が多いと思います。両山ともに山頂近くは急登になりますが、両山をつなぐ稜線歩きが楽しいです。
そこで、時計回りで先に百蔵山を登るか、反時計回りで扇山を先に登るかですが、当日は圧倒的に扇山を先に登る反時計回りの方が多かったです。
扇山の方が標高が高く最初に頑張ればその後の稜線歩きも下りが多くなること、扇山への登山道が広くて登り易く感じること、登りの途中に水場があることなどから、反時計回りがよく利用されているように思います。

山行記録を見ると鳥沢駅や猿橋駅から歩く方が多いようですが、車で出かけて周回して元の駐車場まで戻って来る記録を拝見して、自分も是非そうしたいと考えて実践してみました。
今回の記録にあるように歩行距離は14.2キロになり、他の方のJR駅利用の行程記録とほぼ同じ距離の結果となりました。
同じ場所に戻ると車利用の場合は非常に便利ですので、ご参考までにどうぞ。
なお、ヤマレコの事前の登山計画図では扇山分岐の先を市営総合グランド駐車場まで繋げることはできず、当日、扇山分岐に到達してからグーグルマップの徒歩経路を検索してそれに従い約4キロ1時間歩くことになりますので、ご注意を。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら