記録ID: 7851487
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
筑波山縦走(長岡バス停 → つくし湖)
2025年02月27日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:18
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 1,935m
- 下り
- 1,950m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 10:50
距離 26.0km
登り 1,935m
下り 1,950m
8:23
33分
五合目
8:56
16分
八合目
9:12
22分
加波山本宮拝殿
12:12
12:24
18分
休憩地点 林道分岐
13:13
13:18
22分
休憩地点
17:12
つくし湖
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
つくし湖駐車場から旧紫尾小学校バス停まで徒歩 一つ手前の紫尾団地からも乗れる。筑波山行きと岩瀬駅行きで バス停の位置が違うので要注意。 旧紫尾尾小学校から長岡までバス(ヤマザクラGO、200円) 帰り つくし湖駐車場から自家用車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題となる危険個所は無し。林道などの舗装道路と山道を歩く。 林道も含めて、「関東ふれあいの道」の部分も多かった。 加波山神社への登りでは、落葉が積もって歩きにくい所があった。 加波山神社から女体山までは、アップダウンが多い。 何ヶ所か林道に出るが、分岐ではコースが分かりにくい所もあり、よく確認する必要がある。 女体山の頂上部に至る最後で、路面が凍っていた部分が少しあった。 自然研究路分岐から薬王院に至る部分は、ロープと丸太で階段状に整備された区間が長く、疲れを感じた。 |
写真
感想
過去に加波山から岩瀬駅までを歩いていたので、今回は加波山から筑波山までを歩くことにした。
下山後にバスを待つこと、バス停から駐車場まで歩くのがいやだったので、先に長岡バス停まで行って筑波山に戻るコースにした。筑波山へのコースは、裏側から登り、薬王院コースを下った。
舗装道路、林道、山道、岩場、階段の道など、いろいろな形態の道を歩いた。「関東ふれあいの道」の案内表示が出ている部分も多かった。
できるだけ、舗装道を通らず、山道を歩くようにした。林道端上線分岐直前に至るまでのコースの山道では、アルパイン的な部分もあった。
分岐がたくさんあって、コースを探すためにうろついた場面もあった。
コース上にアップダウンがたくさんあったが、足尾山からの下りの階段、男体山からの自然研究路の下り階段、薬王院コースの下りの階段状の道は嫌だった。落葉の積もっている部分も歩き難かった。
久しぶりに日帰りで長い時間を歩いたので、少し疲れを感じたが、充実した1日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する