ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7853015
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

晴開聞と霧韓国〜九州百名山二座巡り〜

2025年02月28日(金) 〜 2025年03月01日(土)
情報量の目安: A
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
21.6km
登り
1,968m
下り
966m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:49
休憩
0:24
合計
3:13
距離 7.9km 登り 943m 下り 800m
10:55
28
11:23
11:24
40
12:04
44
12:48
12:59
14
13:13
13:14
7
13:21
13:24
14
13:38
13:46
21
14:07
1
14:08
宿泊地
2日目
山行
4:05
休憩
0:35
合計
4:40
距離 13.7km 登り 1,025m 下り 166m
6:34
5
6:49
17
7:06
7:08
33
7:41
7:42
6
7:48
7:49
19
8:08
5
8:13
8:19
3
8:22
13
8:35
13
8:48
9:12
97
10:49
2
10:52
10:53
21
11:14
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
韓国岳
行き:熊本空港〜丸尾〜大浪池登山口(バス)
帰り:えびの高原〜丸尾〜熊本空港〜鹿児島中央(バス)

開聞岳
行き:鹿児島中央〜開聞(電車)
帰り:開聞〜指宿(バス)
コース状況/
危険箇所等
韓国岳、開聞岳ともに一部荒れているところがあります。
一部GPSログ不具合により位置飛びあり
その他周辺情報 下山後の温泉
韓国岳:えびの高原ホテル
開聞岳:レジャーセンターかいもん
大浪池登山口からスタートです。
2025年02月28日 10:52撮影 by  SH-53A, SHARP
2
2/28 10:52
大浪池登山口からスタートです。
何も見えません。
2025年02月28日 11:23撮影 by  SH-53A, SHARP
2
2/28 11:23
何も見えません。
白霧の中を進む。
2025年02月28日 11:39撮影 by  SH-53A, SHARP
2/28 11:39
白霧の中を進む。
山頂到着。
何も見えません。
2025年02月28日 12:48撮影 by  SH-53A, SHARP
2/28 12:48
山頂到着。
何も見えません。
五合目避難小屋。
綺麗です。
2025年02月28日 13:22撮影 by  SH-53A, SHARP
2/28 13:22
五合目避難小屋。
綺麗です。
展望台まで来て晴れてきました。
2025年02月28日 13:41撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/28 13:41
展望台まで来て晴れてきました。
登山あるある。
降りたら晴れる。
2025年02月28日 14:14撮影 by  SH-53A, SHARP
2/28 14:14
登山あるある。
降りたら晴れる。
2日目は開聞岳。
曇っていらっしゃる。
2025年03月01日 06:39撮影 by  SH-53A, SHARP
3/1 6:39
2日目は開聞岳。
曇っていらっしゃる。
道中飛ばして5合目。
曇ってはいますが神秘的な雰囲気です。
2025年03月01日 07:39撮影 by  SH-53A, SHARP
3/1 7:39
道中飛ばして5合目。
曇ってはいますが神秘的な雰囲気です。
仙人洞。
ここでおおよそ1/4来たことになります。
2025年03月01日 08:14撮影 by  SH-53A, SHARP
3/1 8:14
仙人洞。
ここでおおよそ1/4来たことになります。
薩摩半島方面。
海岸線がきれいです。
2025年03月01日 08:39撮影 by  SH-53A, SHARP
3/1 8:39
薩摩半島方面。
海岸線がきれいです。
山頂まで残り52m。
・・・なぜそんな中途半端な距離に?
2025年03月01日 08:48撮影 by  SH-53A, SHARP
3/1 8:48
山頂まで残り52m。
・・・なぜそんな中途半端な距離に?
山頂神社。
2025年03月01日 09:09撮影 by  SH-53A, SHARP
1
3/1 9:09
山頂神社。
う〜ん、こっちも霧に覆われているか。
2025年03月01日 08:56撮影 by  SH-53A, SHARP
3/1 8:56
う〜ん、こっちも霧に覆われているか。
一応肉眼では種子島っぽいものが見えました。
2025年03月01日 09:40撮影 by  SH-53A, SHARP
3/1 9:40
一応肉眼では種子島っぽいものが見えました。
帰りの五合目。
雲が取れました。
2025年03月01日 10:08撮影 by  SH-53A, SHARP
1
3/1 10:08
帰りの五合目。
雲が取れました。
ちょっとジャングルっぽいのはさすが日本の南です。
2025年03月01日 10:24撮影 by  SH-53A, SHARP
3/1 10:24
ちょっとジャングルっぽいのはさすが日本の南です。
開聞岳と言ったらひまわりですが、菜の花とのコラボもよいです。
2025年03月01日 11:07撮影 by  SH-53A, SHARP
2
3/1 11:07
開聞岳と言ったらひまわりですが、菜の花とのコラボもよいです。
そして海とのコラボも至高。
これぞ開聞岳。
2025年03月01日 12:57撮影 by  SH-53A, SHARP
2
3/1 12:57
そして海とのコラボも至高。
これぞ開聞岳。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

2泊3日で鹿児島登山旅。
初日は霧島(韓国岳)へ。
飛行機⇒バスと乗り継いで11時ごろから登山スタート。
登山というには極めて遅い時間帯だが、朝に東京を出て午前中から九州の山を登っているのだから文明の利器はすごいものである。
30分余りで大浪池へ到着。
さて本来であればここから大浪池や韓国岳が綺麗に見られるのだが、ものの見事に白色の世界である。
予想されていたこととはいえ残念。
避難小屋までぶらぶらと池周りを歩く。

大浪池登山口からはここからが核心部で300m弱を一気に駆け上がる。
泥道、階段、岩場とバリエーション豊富でかなり荒れている所もあり中々に厳しい。
とはいえ、背後にある大浪池や霧島連山を眺めながら歩くのは気持ちがよい。
・・・晴れていれば。
結局常時白色の霧の中を進み山頂到着。
山頂の景色も変わらないので小休止して下山。
ところが展望台付近まで下山したら雲が取れ始め、えびの高原についたら晴れた。
せっかくなので白鳥山方面などにも行きたかったのだが、やはり登山開始が遅かったことや温泉の時間が取れなくなりそうだったので諦めて鹿児島中央で一泊。
と初日は残念な結果になった。

2日目。
鹿児島中央方面から開聞岳に電車で登山するには基本的には2通り。
始発に乗り6時半ごろスタートとする方法と6時過ぎの電車に乗り8時頃にスタートとする方法だ。
登山は早くから行動するという原則に則り、前者を選んだのだが結果的にこれは失敗だった。

この方法で登山する人は意外と多いのか、私を含めて10人くらいが駅に下車。
山頂付近が雲に覆われているのが気になるが、前述通り6時半頃に駅から登山開始。
序盤は樹林帯を進む。
関東などの山中とは違っていて南国っぽい雰囲気と面白い所で地域差を感じる。
5合目で景色を堪能し6合目到着。
ここから先は岩稜地帯になり意外と登りがいのあるコースに。
ちょこちょこ見える景色に癒されつつ晴れを期待しながら山頂に到着するも残念ながらこちらも霧の中。
元々晴れ予想だったので30分ほど山頂で粘ってみたが、風も出て寒くなってきたので撤退。

ところが下山を開始すると徐々に天候が回復。
麓に到着する頃には暑いくらいまで気温も上がり、雲もほぼなく絶好の登山日和に。
外から眺める開聞岳は実に見事だった。
8時スタートならこの時間帯辺りで山頂にいただろうなぁ・・・。
さて朝一スタートの余波はこの後もあり、下山後の電車やバスがない。
13時ごろに指宿に抜けるバスがあるのでそれを目当てにしていたのだが2時間待ち。
調べてみると4km弱ほど先に「レジャーセンターかいもん」という温泉施設があるのでそこまで歩くことに。
温泉は良かったし海から聳え立つ開聞岳を見られたのはテンションが上がったが、8時スタートならほぼ待ち時間なしでバスに乗れたなぁと思う。
その後バスにて指宿へ。
登山をした直後なのに海沿いを走っていくというのは結構違和感がある。
ちなみに最終日は温泉巡り。

下から見た晴れた霧島は想像以上に雄大で縦走出来なかったのが悔やまれたり、開聞岳は時間差で晴れを逃すポカをやったりと九州への登山旅は当たりとは言えないものの、まぁ楽しむことはできた。
有名所しか訪問できなかったが、流石は火山の国というだけあり至る所に面白そうな山があった。
観光としても興味をそそられる温泉がいくつもあったので併せてのんびりしたいところ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら