記録ID: 7853029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
冬と春のはざま「十二ヶ岳」
2025年02月28日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,384m
- 下り
- 1,398m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 6:42
距離 12.4km
登り 1,384m
下り 1,398m
天候 | 晴れ 徐々に雲が増えた 北西の風1〜3m 富士山上空の雲は 午前中は西にたなびき 昼頃は東に伸び 15時過ぎには方向を無くして広がった 視界はソコソコ有り 逆光方向は白っぽく霞む 駐車場の気温は 朝は−3℃ 下山時12℃ 日射しは強く感じた 花粉は多かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ無し 24時間営業のコンビニは 河口湖近くで9km離れている 道の駅なるさわは10km離れている |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から 文化洞トンネルを抜け 文化洞(毛無山)登山口から入山した 毛無山から十二ヶ岳まで稜線をたどり 桑留尾(十二ヶ岳登山口)側へ下山 途中の分岐から 旧根場通学路というトラバースで駐車場へ戻った 登山道の整備は非常に良い 道標は豊富で補助的なマークもたくさん有る 雪氷はほとんど無い 標高の高い日陰で隙間などに氷が有るが わざと足を置かない限り滑ることは無い 毛無山まで 緩やかな道で 道跡が二三列有るところはマークが付けてある 十二ヶ岳まで 十二のピークをたどる稜線で 進むほど険しくなる 固定ロープが現れる 九ヶ岳と十ヶ岳は あまりにも険しいので巻いている 十一ヶ岳と十二ヶ岳の間は 下り登り共に鎖の連続する岩場 急峻なコルにかかる有名な吊り橋も楽しい 桑留尾側 前半は固定ロープが続く急斜面を一気に下りる 乾いた土と細かなザレで 風に舞う埃に閉口した 濡れていればぬかるんで滑るかも? 樹林が濃くなると歩きやすい道になった 旧根場通学路 十二ヶ岳登山口の手前で文化洞登山口の案内に従って トラバースに進んだら昔の通学路という表示が有る 一部細くなっているが問題無い 西湖の集落に出たらすぐに駐車場に着く 展望は 毛無山から十二ヶ岳までの稜線のところどころに有る 主に富士山の方が開けていた 植生は 落葉広葉樹林に赤松やモミなどの針葉樹が混ざる 植林はほとんど無い 下藪も無い |
その他周辺情報 | 道の駅なるさわに併設の日帰り温泉 富士眺望の湯ゆらりを利用した 平日1400円 土休日1700円! 駐車場に隣接してAIM Brew LABというビール醸造所を備えたカフェが有る 車で無ければ・・・ |
写真
撮影機器:
感想
長く続いた好天が終わる前に、富士山直近の眺めを求めて 十二ヶ岳に登った。
河口湖畔で朝の気温が、−3℃だから冷え込みもだいぶ緩んだ。
歩き始めは、北西の風を冷たく感じたが、日射しが暖かく、しだいに風を心地よく感じるようになった。
まるで北風と太陽の力較べのような天候だ。
富士山上空の雲は 西に伸びたり 東に広がったりで 変化が激しい。
天気が下り坂になる兆候だろうか?
富士山の山頂が見えたのは、朝の河口湖畔だけで、その代わり 雲の形の変化が目を引いた。
それ以上に 固定ロープと鎖場が連続する稜線歩きは楽しかった。
評判通りのコースだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する