記録ID: 7854940
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
春日和の富士の眺め「石割山」
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:06
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 466m
- 下り
- 465m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 3:08
距離 5.9km
登り 466m
下り 465m
7:20
2分
スタート地点
10:27
ゴール地点
天候 | 快晴 東南の風 0〜3m 朝は無風 9時頃から吹いた 視界はすこぶる良い 山中湖畔の朝の気温−4℃ 下山時12℃ 午後には15℃まで上昇した 花粉は多めで目にもきた 歩き始めこそ寒さを感じたが 日射しと風のバランスがよくて暑からず寒からずのハイク日和になった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有り 24時間営業のコンビニは2km弱の平野バス停に隣接している 日帰り温泉 石割の湯近くのコンビニは夜間閉店なので注意 グーグルマップでは 平野バス停のところに無料駐車場が載っているが不明だった |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から 富士見平→石割神社→石割山→平尾山と反時計回りした 全体に遊歩道のような整備の良い道 道標はたくさん有る 明瞭な道でマークは少ない 急なところは丸太の階段が備わる 歩き始めは富士見平まで急な石段が続く 石割山から平尾台に向けて 下り始めは固定ロープが続く土の斜面を一気に下りる 濡れてぬかるんでいれば滑りそう むしろ乾いていて土埃に閉口した 落葉広葉樹林と一部にモミや赤松など針葉樹が有る 下藪は多くの部分で隈笹が濃く繁っている 展望が良いのは 石割山山頂と平尾山 その他は木の間越しの展望で芽吹き以降は期待できない |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 石割の湯を利用した 11時オープンを待つ人が20人ほどいてびっくり 癖の無いお湯を循環する 村民400円 外来900円 ドライヤー100円! ロッカーはコインリターン 平野浜から 朝日を受ける富士山を山中湖越しに見るのは絶景 寒い早朝にたくさんの人が集まってくる そのうちに 地元の人が悲鳴をあげるようなことにならなければよいと思うけど・・・行くなら早いうちに |
写真
撮影機器:
感想
山中湖畔の冷え込みが−3℃だから だいぶ緩んだと思ったら、下山した時の気温が12℃、午後には15℃まで上昇して、緩んだどころではない。
こんな日を春日和と言うのだろう。
危うく小春日和と入力して、思いとどまった。
それでは初冬のことになってしまう。
登山口に向かう途中に 山中湖平野の浜に立ち寄って日の出を待ったが 素晴らしかった。
山中湖越しに見た早暁の富士山は、いつになく鮮明で、日が当たり始めると 陰影がいっそう際立つ。
今日の感動の半分くらいは そこに有ったような気がする。
朝早くの寒い中、集まって来る人もたくさん居て、ここがブレイクしたら インバウンド公害とか、オーバーツーリズムとか、ややこしいことになりそうな気もする。
富士山ローソンとか、目じゃ無いくらいの絶景だと思う。
緩やかでやさしい登山道は、好天に恵まれた登山日和で、クリアな視界も得られた。
木の間の景色が、山頂で一気に開けた。
山中湖と富士山、その前衛の山々から 南アルプスや奥秩父まで。
その演出も良し。
石割神社の三度巡りも、その隙間をなんとか通り抜けることができた。
今日の展望は、三度巡って得た幸運だろうか?
3月を迎えた週末は、山も 浜も大にぎわい。
気になったのは、晴天続きで乾燥も激しく、歩くだけでも舞い上がる土埃。
風が吹けば、目も開けられない。
久々にお湿りの雨が来て、各地の山火事もおさまってくれることを期待している。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する