お昼過ぎまでは快晴☀の素晴らしい天気予報。この時期としては季節外れの暖かさで、実際には日差しポカポカで暑くて暑くて風もほとんど無くて、めっちゃバテバテでした😅
8
お昼過ぎまでは快晴☀の素晴らしい天気予報。この時期としては季節外れの暖かさで、実際には日差しポカポカで暑くて暑くて風もほとんど無くて、めっちゃバテバテでした😅
あずまや温泉駐車場に停めて歩き始めます。写真中央あたりに見える建物が2020年に閉館となったあずまや高原ホテルです。その手前右側に駐車場があります。
10
3/1 7:56
あずまや温泉駐車場に停めて歩き始めます。写真中央あたりに見える建物が2020年に閉館となったあずまや高原ホテルです。その手前右側に駐車場があります。
あずまや高原ホテルの駐車場はコーンが立ってて駐車できないようです。立派な施設に見えますが、ホントもったいないですよね(´Д`)
13
3/1 7:57
あずまや高原ホテルの駐車場はコーンが立ってて駐車できないようです。立派な施設に見えますが、ホントもったいないですよね(´Д`)
あずまや高原ホテルの先から道は積雪ありトレースバッチリの状態でした。様子見で滑り止めは何も着けずに歩き始めました。
12
3/1 8:00
あずまや高原ホテルの先から道は積雪ありトレースバッチリの状態でした。様子見で滑り止めは何も着けずに歩き始めました。
歩き始めて数分で登山口があります。ゲートの右側から向こう側に進みます。
8
3/1 8:12
歩き始めて数分で登山口があります。ゲートの右側から向こう側に進みます。
道は硬く締まっていてとても歩きやすい状態が続きます。
10
3/1 8:15
道は硬く締まっていてとても歩きやすい状態が続きます。
林を抜けて牧場に出ました。スゴイ青空!
登山道は左に曲がって林の縁を進むようですが、トレースは(たくさんあるけど)牧場内を突き進んでいますので突き進みます😁
トレースでないところでも多少のズボりはありますが踏み抜きはほとんどありませんでした。
13
3/1 8:25
林を抜けて牧場に出ました。スゴイ青空!
登山道は左に曲がって林の縁を進むようですが、トレースは(たくさんあるけど)牧場内を突き進んでいますので突き進みます😁
トレースでないところでも多少のズボりはありますが踏み抜きはほとんどありませんでした。
おそらくですが、左の一番白いのが根子岳、その右が中四阿、左下の小ピークが小四阿、右端が四阿山だと思いますが、山頂は見えていないかなー
10
3/1 8:30
おそらくですが、左の一番白いのが根子岳、その右が中四阿、左下の小ピークが小四阿、右端が四阿山だと思いますが、山頂は見えていないかなー
牧場内は既に絶景です。こちらは北アルプス全部がズラリ。
14
3/1 8:31
牧場内は既に絶景です。こちらは北アルプス全部がズラリ。
こちらは登ってきた牧場内です。正面が美ヶ原高原で左に霧ヶ峰と鷲ヶ峰でしょうか。写真左端に蓼科山、右端に乗鞍岳は判りやすいですね。
11
3/1 8:31
こちらは登ってきた牧場内です。正面が美ヶ原高原で左に霧ヶ峰と鷲ヶ峰でしょうか。写真左端に蓼科山、右端に乗鞍岳は判りやすいですね。
こちらは浅間連峰です。左から浅間山、黒斑山、水ノ登山から籠ノ登山への稜線、湯ノ丸山、烏帽子岳などです。
14
3/1 8:31
こちらは浅間連峰です。左から浅間山、黒斑山、水ノ登山から籠ノ登山への稜線、湯ノ丸山、烏帽子岳などです。
牧場上部で頚城山塊も見えてきました。中央の白いのが高妻山でしょうか。
12
3/1 8:48
牧場上部で頚城山塊も見えてきました。中央の白いのが高妻山でしょうか。
アップで、後立山連峰です。中央に唐松岳、右に白馬三山、左に五竜岳、鹿島槍ヶ岳、剱岳、爺ヶ岳などです。
15
3/1 8:49
アップで、後立山連峰です。中央に唐松岳、右に白馬三山、左に五竜岳、鹿島槍ヶ岳、剱岳、爺ヶ岳などです。
アップで、中央に槍ヶ岳、左に穂高連峰、その手前に常念岳や蝶ヶ岳、右に大天井岳などです。
15
3/1 8:49
アップで、中央に槍ヶ岳、左に穂高連峰、その手前に常念岳や蝶ヶ岳、右に大天井岳などです。
牧場歩きが終わり、また林の中に入ります。また歩きやすいトレースが続きます。
10
3/1 9:01
牧場歩きが終わり、また林の中に入ります。また歩きやすいトレースが続きます。
里宮まで来ました。鳥居が埋もれています。
ココまでトレースは締まって硬く斜度も緩かったのでとても歩きやすい状態でしたので滑り止めは何も着けていませんでしたが、ここから斜度が増しますので迷った挙句ワカンを装着しました。
12
3/1 9:18
里宮まで来ました。鳥居が埋もれています。
ココまでトレースは締まって硬く斜度も緩かったのでとても歩きやすい状態でしたので滑り止めは何も着けていませんでしたが、ここから斜度が増しますので迷った挙句ワカンを装着しました。
少し急登でしんどい林を抜けました!
写真中央に八合目の標柱が斜めに立っていました。海抜2100mとあります。
9
3/1 10:01
少し急登でしんどい林を抜けました!
写真中央に八合目の標柱が斜めに立っていました。海抜2100mとあります。
まだ斜度がありますし、季節外れの暖かさでめっちゃ暑くてしんどいですが、眺めの良さそうなあそこまで頑張って行ってみようと思ったところ。
9
3/1 10:08
まだ斜度がありますし、季節外れの暖かさでめっちゃ暑くてしんどいですが、眺めの良さそうなあそこまで頑張って行ってみようと思ったところ。
四阿山山頂が見えました!どう見ても急登ですね、しんどそう😅
13
3/1 10:27
四阿山山頂が見えました!どう見ても急登ですね、しんどそう😅
振り返るとやはり絶景です。浅間連峰と奥に富士山や奥秩父山塊、八ヶ岳連峰です。
13
3/1 10:30
振り返るとやはり絶景です。浅間連峰と奥に富士山や奥秩父山塊、八ヶ岳連峰です。
こちらは中央に御嶽山、左に中央アルプス、右に乗鞍岳や北アルプスです。左手前には美ヶ原高原や霧ヶ峰なども。
13
3/1 10:30
こちらは中央に御嶽山、左に中央アルプス、右に乗鞍岳や北アルプスです。左手前には美ヶ原高原や霧ヶ峰なども。
根子岳への分岐です。次は根子岳との周回コースを歩いてみたいと思っています。
9
3/1 10:37
根子岳への分岐です。次は根子岳との周回コースを歩いてみたいと思っています。
このあたりは木々に囲まれますが、なだらかで雰囲気も良く気持ち良く歩けるところ。
11
3/1 10:43
このあたりは木々に囲まれますが、なだらかで雰囲気も良く気持ち良く歩けるところ。
四阿山へのビクトリーロードが見えました。やはりなかなかの急登に見えます😅
13
3/1 10:45
四阿山へのビクトリーロードが見えました。やはりなかなかの急登に見えます😅
さぁビクトリーロードを青空に向かって頑張ります!
14
3/1 10:49
さぁビクトリーロードを青空に向かって頑張ります!
最後の急登です。めっちゃ暑くてバテバテでしたが頑張りました。周りにも大変そうな方々がいらっしゃいました。
12
3/1 10:53
最後の急登です。めっちゃ暑くてバテバテでしたが頑張りました。周りにも大変そうな方々がいらっしゃいました。
四阿山山頂に到着しました。360度の大展望が待っていました!
あの一番奥が山頂だと思いますが思ってたより狭い山頂で、あそこには数人しか立てません。。。
18
3/1 10:57
四阿山山頂に到着しました。360度の大展望が待っていました!
あの一番奥が山頂だと思いますが思ってたより狭い山頂で、あそこには数人しか立てません。。。
へこんだところに山頂標柱が立っています。四阿山2354mです。
16
3/1 10:59
へこんだところに山頂標柱が立っています。四阿山2354mです。
浅間連峰方面です。左から浅間山、黒斑山などの外輪山、水ノ登山、籠ノ登山、湯ノ丸山、烏帽子岳などです。中央奥に富士山、左奥に奥秩父山塊、右奥に八ヶ岳連峰です。
16
3/1 11:00
浅間連峰方面です。左から浅間山、黒斑山などの外輪山、水ノ登山、籠ノ登山、湯ノ丸山、烏帽子岳などです。中央奥に富士山、左奥に奥秩父山塊、右奥に八ヶ岳連峰です。
アップで、富士山です。左に金峰山や手前に瑞牆山があります。気のせいかもしれませんが右奥に地元の茅ヶ岳も見えるような気がします。
17
3/1 11:00
アップで、富士山です。左に金峰山や手前に瑞牆山があります。気のせいかもしれませんが右奥に地元の茅ヶ岳も見えるような気がします。
こちらは中央に御嶽山、左に中央アルプスや美ヶ原高原、霧ヶ峰など、右に乗鞍岳や北アルプスです。
15
3/1 11:00
こちらは中央に御嶽山、左に中央アルプスや美ヶ原高原、霧ヶ峰など、右に乗鞍岳や北アルプスです。
こちらは北アルプスがズラリです。右下は根子岳です。
16
3/1 11:01
こちらは北アルプスがズラリです。右下は根子岳です。
アップで、北アルプス南部です。中央に槍ヶ岳や大天井岳、左に穂高連峰や常念岳、蝶ヶ岳など、右に見えてる名だたる山々は良く判らず😅
13
3/1 11:01
アップで、北アルプス南部です。中央に槍ヶ岳や大天井岳、左に穂高連峰や常念岳、蝶ヶ岳など、右に見えてる名だたる山々は良く判らず😅
アップで、北アルプス北部です。中央に五竜岳の武田菱がクッキリ判ります。(写真撮った時は気付いていませんでしたが、そのあとお話させて頂いたご夫婦の奥様に教えて頂きました)
左に鹿島槍ヶ岳、剱岳、爺ヶ岳、立山連峰、右に唐松岳や不帰ノ嶮、白馬三山などです。
17
3/1 11:02
アップで、北アルプス北部です。中央に五竜岳の武田菱がクッキリ判ります。(写真撮った時は気付いていませんでしたが、そのあとお話させて頂いたご夫婦の奥様に教えて頂きました)
左に鹿島槍ヶ岳、剱岳、爺ヶ岳、立山連峰、右に唐松岳や不帰ノ嶮、白馬三山などです。
こちらは頚城山塊と日本海の水平線。
12
3/1 11:02
こちらは頚城山塊と日本海の水平線。
アップで、頚城山塊です。右から妙高山、火打山、焼山、雨飾山、高妻山、中央手前に黒姫山、左に飯縄山でしょうか。
19
3/1 11:02
アップで、頚城山塊です。右から妙高山、火打山、焼山、雨飾山、高妻山、中央手前に黒姫山、左に飯縄山でしょうか。
こちらは長野県と群馬県の県境の山々かと思います。
というか、この山頂、両側が切れ落ちててめっちゃ怖いです😖
11
3/1 11:03
こちらは長野県と群馬県の県境の山々かと思います。
というか、この山頂、両側が切れ落ちててめっちゃ怖いです😖
アップで、先々週黒斑山を歩いた時もサッパリ判らなかったのですが、、白根さんや志賀高原あたりでしょうか、どなたか教えて頂けると嬉しいです。
11
3/1 11:03
アップで、先々週黒斑山を歩いた時もサッパリ判らなかったのですが、、白根さんや志賀高原あたりでしょうか、どなたか教えて頂けると嬉しいです。
こちらは中央が浅間隠山、右に鼻曲山、左奥に榛名山、更に赤城山でしょうか。
11
3/1 11:04
こちらは中央が浅間隠山、右に鼻曲山、左奥に榛名山、更に赤城山でしょうか。
ビビりながらも山頂での眺望を満喫して、分岐あたりまで降りたところでランチ休憩します。
オレンジ色帽子の方が先ほど武田菱が判ると教えて頂いた奥様。ありがとうございました!
14
3/1 11:11
ビビりながらも山頂での眺望を満喫して、分岐あたりまで降りたところでランチ休憩します。
オレンジ色帽子の方が先ほど武田菱が判ると教えて頂いた奥様。ありがとうございました!
とても暖かいのでの〜んびりと過ごしました。
名残惜しいのでもう一回写真撮って下山します。
12
3/1 12:02
とても暖かいのでの〜んびりと過ごしました。
名残惜しいのでもう一回写真撮って下山します。
アップで、中央奥に御嶽山、右に乗鞍岳です。
10
3/1 12:02
アップで、中央奥に御嶽山、右に乗鞍岳です。
アップで、中央アルプスです。手前は右から美ヶ原高原に先週歩いた三峰山、そして鷲ヶ峰に霧ヶ峰です。
11
3/1 12:02
アップで、中央アルプスです。手前は右から美ヶ原高原に先週歩いた三峰山、そして鷲ヶ峰に霧ヶ峰です。
こちらは北アルプスたち。
10
3/1 12:03
こちらは北アルプスたち。
こちらは頚城山塊。
10
3/1 12:05
こちらは頚城山塊。
こちらは浅間連峰方面です。
11
3/1 12:06
こちらは浅間連峰方面です。
アップで、手前は湯ノ丸山と烏帽子岳。奥に八ヶ岳連峰、更に奥には南アルプスの山頂部分が見えています。
16
3/1 12:06
アップで、手前は湯ノ丸山と烏帽子岳。奥に八ヶ岳連峰、更に奥には南アルプスの山頂部分が見えています。
アップで、籠ノ登山の向こうに富士山です。
13
3/1 12:06
アップで、籠ノ登山の向こうに富士山です。
アップで、浅間山と先週歩いた黒斑山などです。
15
3/1 12:06
アップで、浅間山と先週歩いた黒斑山などです。
下山の道も絶景オンパレード。根子岳と北アルプスです。
10
3/1 12:10
下山の道も絶景オンパレード。根子岳と北アルプスです。
根子岳分岐の奥に北アルプスです。
12
3/1 12:15
根子岳分岐の奥に北アルプスです。
やはり北アルプス😅
11
3/1 12:16
やはり北アルプス😅
中央アルプスと八ヶ岳連峰です。
9
3/1 12:16
中央アルプスと八ヶ岳連峰です。
御嶽山と乗鞍岳です。
8
3/1 12:24
御嶽山と乗鞍岳です。
浅間連峰です。
10
3/1 12:26
浅間連峰です。
また林に入ります。空も薄曇り状態になってきました。
7
3/1 12:40
また林に入ります。空も薄曇り状態になってきました。
牧場まで戻ってきました。登山道は真っすぐですが、右に出て牧場を歩きます。
9
3/1 13:02
牧場まで戻ってきました。登山道は真っすぐですが、右に出て牧場を歩きます。
牧場は開放的でイイ眺めの下山になります。
9
3/1 13:03
牧場は開放的でイイ眺めの下山になります。
右に北アルプスです。
9
3/1 13:04
右に北アルプスです。
正面は上田市街ですね。山々は霞んできてしまいました。
9
3/1 13:10
正面は上田市街ですね。山々は霞んできてしまいました。
左には浅間連峰です。
10
3/1 13:17
左には浅間連峰です。
また林に入るとゴールも近いですね。
8
3/1 13:26
また林に入るとゴールも近いですね。
あずまや高原ホテルまで戻ってきました。正面には湯ノ丸山と烏帽子岳です。
11
3/1 13:37
あずまや高原ホテルまで戻ってきました。正面には湯ノ丸山と烏帽子岳です。
あずまや高原ホテルは浅間連峰を目の前に望める素晴らしいロケーションですね。本当にもったいないと思ってしまいます。。
14
3/1 13:38
あずまや高原ホテルは浅間連峰を目の前に望める素晴らしいロケーションですね。本当にもったいないと思ってしまいます。。
四阿山お疲れ様でした(о´∀`о)
昨日はお天気も良く暖かくて展望の良いお山に行くには最高でしたね!
私は残念ながら昨日はお山には行けませんでしたが松本の麓からアルプスを眺めてましたよ(* ´ ▽ ` *)
四阿山はまだ行った事が無いですが人気なのもわかりますね!
グンマーのお山は私もなかなか同定できず端から見ても登った事があるお山すらどれ(´・ω・`)?という感じですが白砂山から四阿山は見えたので四阿山からも見えてるかもしれませんね。
コメントありがとうございます!!
四阿山は初めて歩きましたが、ホントに最高の天気の日に行くことができました。
本当に素晴らしい眺めで、特に北アルプスや浅間連峰が見事でしたね😆
コースも歩きやすくて、やはり人気の日本百名山、素晴らしいお山だと思いました😊
そうそう、県境や群馬県のお山は地図と見比べてもなかなか同定できなくて😅
もっと足を運んで勉強しようと思いました😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する