ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7857363
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山で雪山ハイク(あずまや温泉駐車場からピストン)

2025年03月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
10.9km
登り
914m
下り
911m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:37
合計
5:43
距離 10.9km 登り 914m 下り 911m
9:13
4
9:17
9:30
52
10:22
10:27
9
10:36
10:42
21
11:03
11:11
64
12:26
21
12:47
12:52
2
12:54
43
13:39
ゴール地点
天候 快晴☀のち薄曇り
季節外れの暖かさで風もほとんど無かったので、めっちゃ暑かったです🥵
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あずまや温泉駐車場に停めました。
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3823
50台停められるそうです。
朝8時半の到着で先客は20台くらいでした。
あずまや高原ホテル前の路肩にも10台くらい停められそうです。
ちなみにホテルの駐車場は停められないようです。

あずまや高原ホテルの手前の未舗装の駐車場ですが、あずまや高原ホテルは2020年5月に閉館のため、カーナビやスマホの経路案内で検索できないので、100mくらい下にある「平塚らいてうの家」を目的地にセットすると良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
■駐車場〜里宮
駐車場からコース全面に積雪あり、トレースもバッチリでした。
里宮までは傾斜が緩やかで雪は締まって硬く、トレースはとても歩きやすい状態でした。
最初は様子見で何も滑り止めは着けなくて歩き始めたのですが、結局里宮まで何も着けないまま問題なく歩けました。
牧場ではトレース無い部分も硬めで踏み抜くことも少なかったです。調子に乗ってたら見事に踏み抜きましたが😁

■里宮〜四阿山山頂
やはり山頂までトレースバッチリです。
里宮から斜度が上がり、高度が上がってくると雪も少し柔らかめになってたかと思います。
ズボらないようにワカンを着けましたが、序盤の道は硬かったのでワカンは不向きでした。
今日はアイゼンが適していたかなーと思います。
チェーンスパイクの方も多かったようですが、標高の高いところは雪がダマになってたようでした。

■トイレ
今日のコースにトイレはありません。
その他周辺情報 ■コンビニ
最寄はセブンイレブン菅平高原店ですが
通り道にあったのはセブンイレブン真田店

■温泉
スミマセン、どこにも立ち寄っていません。
あずまや高原ホテルが閉館してなければなぁと思います。
お昼過ぎまでは快晴☀の素晴らしい天気予報。この時期としては季節外れの暖かさで、実際には日差しポカポカで暑くて暑くて風もほとんど無くて、めっちゃバテバテでした😅
8
お昼過ぎまでは快晴☀の素晴らしい天気予報。この時期としては季節外れの暖かさで、実際には日差しポカポカで暑くて暑くて風もほとんど無くて、めっちゃバテバテでした😅
あずまや温泉駐車場に停めて歩き始めます。写真中央あたりに見える建物が2020年に閉館となったあずまや高原ホテルです。その手前右側に駐車場があります。
2025年03月01日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/1 7:56
あずまや温泉駐車場に停めて歩き始めます。写真中央あたりに見える建物が2020年に閉館となったあずまや高原ホテルです。その手前右側に駐車場があります。
あずまや高原ホテルの駐車場はコーンが立ってて駐車できないようです。立派な施設に見えますが、ホントもったいないですよね(´Д`)
2025年03月01日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/1 7:57
あずまや高原ホテルの駐車場はコーンが立ってて駐車できないようです。立派な施設に見えますが、ホントもったいないですよね(´Д`)
あずまや高原ホテルの先から道は積雪ありトレースバッチリの状態でした。様子見で滑り止めは何も着けずに歩き始めました。
2025年03月01日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
3/1 8:00
あずまや高原ホテルの先から道は積雪ありトレースバッチリの状態でした。様子見で滑り止めは何も着けずに歩き始めました。
歩き始めて数分で登山口があります。ゲートの右側から向こう側に進みます。
2025年03月01日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/1 8:12
歩き始めて数分で登山口があります。ゲートの右側から向こう側に進みます。
道は硬く締まっていてとても歩きやすい状態が続きます。
2025年03月01日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/1 8:15
道は硬く締まっていてとても歩きやすい状態が続きます。
林を抜けて牧場に出ました。スゴイ青空!
登山道は左に曲がって林の縁を進むようですが、トレースは(たくさんあるけど)牧場内を突き進んでいますので突き進みます😁
トレースでないところでも多少のズボりはありますが踏み抜きはほとんどありませんでした。
2025年03月01日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/1 8:25
林を抜けて牧場に出ました。スゴイ青空!
登山道は左に曲がって林の縁を進むようですが、トレースは(たくさんあるけど)牧場内を突き進んでいますので突き進みます😁
トレースでないところでも多少のズボりはありますが踏み抜きはほとんどありませんでした。
おそらくですが、左の一番白いのが根子岳、その右が中四阿、左下の小ピークが小四阿、右端が四阿山だと思いますが、山頂は見えていないかなー
2025年03月01日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/1 8:30
おそらくですが、左の一番白いのが根子岳、その右が中四阿、左下の小ピークが小四阿、右端が四阿山だと思いますが、山頂は見えていないかなー
牧場内は既に絶景です。こちらは北アルプス全部がズラリ。
2025年03月01日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
3/1 8:31
牧場内は既に絶景です。こちらは北アルプス全部がズラリ。
こちらは登ってきた牧場内です。正面が美ヶ原高原で左に霧ヶ峰と鷲ヶ峰でしょうか。写真左端に蓼科山、右端に乗鞍岳は判りやすいですね。
2025年03月01日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/1 8:31
こちらは登ってきた牧場内です。正面が美ヶ原高原で左に霧ヶ峰と鷲ヶ峰でしょうか。写真左端に蓼科山、右端に乗鞍岳は判りやすいですね。
こちらは浅間連峰です。左から浅間山、黒斑山、水ノ登山から籠ノ登山への稜線、湯ノ丸山、烏帽子岳などです。
2025年03月01日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
3/1 8:31
こちらは浅間連峰です。左から浅間山、黒斑山、水ノ登山から籠ノ登山への稜線、湯ノ丸山、烏帽子岳などです。
牧場上部で頚城山塊も見えてきました。中央の白いのが高妻山でしょうか。
2025年03月01日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
3/1 8:48
牧場上部で頚城山塊も見えてきました。中央の白いのが高妻山でしょうか。
アップで、後立山連峰です。中央に唐松岳、右に白馬三山、左に五竜岳、鹿島槍ヶ岳、剱岳、爺ヶ岳などです。
2025年03月01日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
3/1 8:49
アップで、後立山連峰です。中央に唐松岳、右に白馬三山、左に五竜岳、鹿島槍ヶ岳、剱岳、爺ヶ岳などです。
アップで、中央に槍ヶ岳、左に穂高連峰、その手前に常念岳や蝶ヶ岳、右に大天井岳などです。
2025年03月01日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
3/1 8:49
アップで、中央に槍ヶ岳、左に穂高連峰、その手前に常念岳や蝶ヶ岳、右に大天井岳などです。
牧場歩きが終わり、また林の中に入ります。また歩きやすいトレースが続きます。
2025年03月01日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/1 9:01
牧場歩きが終わり、また林の中に入ります。また歩きやすいトレースが続きます。
里宮まで来ました。鳥居が埋もれています。
ココまでトレースは締まって硬く斜度も緩かったのでとても歩きやすい状態でしたので滑り止めは何も着けていませんでしたが、ここから斜度が増しますので迷った挙句ワカンを装着しました。
2025年03月01日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
3/1 9:18
里宮まで来ました。鳥居が埋もれています。
ココまでトレースは締まって硬く斜度も緩かったのでとても歩きやすい状態でしたので滑り止めは何も着けていませんでしたが、ここから斜度が増しますので迷った挙句ワカンを装着しました。
少し急登でしんどい林を抜けました!
写真中央に八合目の標柱が斜めに立っていました。海抜2100mとあります。
2025年03月01日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/1 10:01
少し急登でしんどい林を抜けました!
写真中央に八合目の標柱が斜めに立っていました。海抜2100mとあります。
まだ斜度がありますし、季節外れの暖かさでめっちゃ暑くてしんどいですが、眺めの良さそうなあそこまで頑張って行ってみようと思ったところ。
2025年03月01日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/1 10:08
まだ斜度がありますし、季節外れの暖かさでめっちゃ暑くてしんどいですが、眺めの良さそうなあそこまで頑張って行ってみようと思ったところ。
四阿山山頂が見えました!どう見ても急登ですね、しんどそう😅
2025年03月01日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/1 10:27
四阿山山頂が見えました!どう見ても急登ですね、しんどそう😅
振り返るとやはり絶景です。浅間連峰と奥に富士山や奥秩父山塊、八ヶ岳連峰です。
2025年03月01日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/1 10:30
振り返るとやはり絶景です。浅間連峰と奥に富士山や奥秩父山塊、八ヶ岳連峰です。
こちらは中央に御嶽山、左に中央アルプス、右に乗鞍岳や北アルプスです。左手前には美ヶ原高原や霧ヶ峰なども。
2025年03月01日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/1 10:30
こちらは中央に御嶽山、左に中央アルプス、右に乗鞍岳や北アルプスです。左手前には美ヶ原高原や霧ヶ峰なども。
根子岳への分岐です。次は根子岳との周回コースを歩いてみたいと思っています。
2025年03月01日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/1 10:37
根子岳への分岐です。次は根子岳との周回コースを歩いてみたいと思っています。
このあたりは木々に囲まれますが、なだらかで雰囲気も良く気持ち良く歩けるところ。
2025年03月01日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/1 10:43
このあたりは木々に囲まれますが、なだらかで雰囲気も良く気持ち良く歩けるところ。
四阿山へのビクトリーロードが見えました。やはりなかなかの急登に見えます😅
2025年03月01日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/1 10:45
四阿山へのビクトリーロードが見えました。やはりなかなかの急登に見えます😅
さぁビクトリーロードを青空に向かって頑張ります!
2025年03月01日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
3/1 10:49
さぁビクトリーロードを青空に向かって頑張ります!
最後の急登です。めっちゃ暑くてバテバテでしたが頑張りました。周りにも大変そうな方々がいらっしゃいました。
2025年03月01日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
3/1 10:53
最後の急登です。めっちゃ暑くてバテバテでしたが頑張りました。周りにも大変そうな方々がいらっしゃいました。
四阿山山頂に到着しました。360度の大展望が待っていました!
あの一番奥が山頂だと思いますが思ってたより狭い山頂で、あそこには数人しか立てません。。。
2025年03月01日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
3/1 10:57
四阿山山頂に到着しました。360度の大展望が待っていました!
あの一番奥が山頂だと思いますが思ってたより狭い山頂で、あそこには数人しか立てません。。。
へこんだところに山頂標柱が立っています。四阿山2354mです。
2025年03月01日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
3/1 10:59
へこんだところに山頂標柱が立っています。四阿山2354mです。
浅間連峰方面です。左から浅間山、黒斑山などの外輪山、水ノ登山、籠ノ登山、湯ノ丸山、烏帽子岳などです。中央奥に富士山、左奥に奥秩父山塊、右奥に八ヶ岳連峰です。
2025年03月01日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
3/1 11:00
浅間連峰方面です。左から浅間山、黒斑山などの外輪山、水ノ登山、籠ノ登山、湯ノ丸山、烏帽子岳などです。中央奥に富士山、左奥に奥秩父山塊、右奥に八ヶ岳連峰です。
アップで、富士山です。左に金峰山や手前に瑞牆山があります。気のせいかもしれませんが右奥に地元の茅ヶ岳も見えるような気がします。
2025年03月01日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
3/1 11:00
アップで、富士山です。左に金峰山や手前に瑞牆山があります。気のせいかもしれませんが右奥に地元の茅ヶ岳も見えるような気がします。
こちらは中央に御嶽山、左に中央アルプスや美ヶ原高原、霧ヶ峰など、右に乗鞍岳や北アルプスです。
2025年03月01日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
3/1 11:00
こちらは中央に御嶽山、左に中央アルプスや美ヶ原高原、霧ヶ峰など、右に乗鞍岳や北アルプスです。
こちらは北アルプスがズラリです。右下は根子岳です。
2025年03月01日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
3/1 11:01
こちらは北アルプスがズラリです。右下は根子岳です。
アップで、北アルプス南部です。中央に槍ヶ岳や大天井岳、左に穂高連峰や常念岳、蝶ヶ岳など、右に見えてる名だたる山々は良く判らず😅
2025年03月01日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/1 11:01
アップで、北アルプス南部です。中央に槍ヶ岳や大天井岳、左に穂高連峰や常念岳、蝶ヶ岳など、右に見えてる名だたる山々は良く判らず😅
アップで、北アルプス北部です。中央に五竜岳の武田菱がクッキリ判ります。(写真撮った時は気付いていませんでしたが、そのあとお話させて頂いたご夫婦の奥様に教えて頂きました)
左に鹿島槍ヶ岳、剱岳、爺ヶ岳、立山連峰、右に唐松岳や不帰ノ嶮、白馬三山などです。
2025年03月01日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
3/1 11:02
アップで、北アルプス北部です。中央に五竜岳の武田菱がクッキリ判ります。(写真撮った時は気付いていませんでしたが、そのあとお話させて頂いたご夫婦の奥様に教えて頂きました)
左に鹿島槍ヶ岳、剱岳、爺ヶ岳、立山連峰、右に唐松岳や不帰ノ嶮、白馬三山などです。
こちらは頚城山塊と日本海の水平線。
2025年03月01日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
3/1 11:02
こちらは頚城山塊と日本海の水平線。
アップで、頚城山塊です。右から妙高山、火打山、焼山、雨飾山、高妻山、中央手前に黒姫山、左に飯縄山でしょうか。
2025年03月01日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
3/1 11:02
アップで、頚城山塊です。右から妙高山、火打山、焼山、雨飾山、高妻山、中央手前に黒姫山、左に飯縄山でしょうか。
こちらは長野県と群馬県の県境の山々かと思います。
というか、この山頂、両側が切れ落ちててめっちゃ怖いです😖
2025年03月01日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/1 11:03
こちらは長野県と群馬県の県境の山々かと思います。
というか、この山頂、両側が切れ落ちててめっちゃ怖いです😖
アップで、先々週黒斑山を歩いた時もサッパリ判らなかったのですが、、白根さんや志賀高原あたりでしょうか、どなたか教えて頂けると嬉しいです。
2025年03月01日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/1 11:03
アップで、先々週黒斑山を歩いた時もサッパリ判らなかったのですが、、白根さんや志賀高原あたりでしょうか、どなたか教えて頂けると嬉しいです。
こちらは中央が浅間隠山、右に鼻曲山、左奥に榛名山、更に赤城山でしょうか。
2025年03月01日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/1 11:04
こちらは中央が浅間隠山、右に鼻曲山、左奥に榛名山、更に赤城山でしょうか。
ビビりながらも山頂での眺望を満喫して、分岐あたりまで降りたところでランチ休憩します。
オレンジ色帽子の方が先ほど武田菱が判ると教えて頂いた奥様。ありがとうございました!
2025年03月01日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
3/1 11:11
ビビりながらも山頂での眺望を満喫して、分岐あたりまで降りたところでランチ休憩します。
オレンジ色帽子の方が先ほど武田菱が判ると教えて頂いた奥様。ありがとうございました!
とても暖かいのでの〜んびりと過ごしました。
名残惜しいのでもう一回写真撮って下山します。
2025年03月01日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
3/1 12:02
とても暖かいのでの〜んびりと過ごしました。
名残惜しいのでもう一回写真撮って下山します。
アップで、中央奥に御嶽山、右に乗鞍岳です。
2025年03月01日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/1 12:02
アップで、中央奥に御嶽山、右に乗鞍岳です。
アップで、中央アルプスです。手前は右から美ヶ原高原に先週歩いた三峰山、そして鷲ヶ峰に霧ヶ峰です。
2025年03月01日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/1 12:02
アップで、中央アルプスです。手前は右から美ヶ原高原に先週歩いた三峰山、そして鷲ヶ峰に霧ヶ峰です。
こちらは北アルプスたち。
2025年03月01日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/1 12:03
こちらは北アルプスたち。
こちらは頚城山塊。
2025年03月01日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/1 12:05
こちらは頚城山塊。
こちらは浅間連峰方面です。
2025年03月01日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/1 12:06
こちらは浅間連峰方面です。
アップで、手前は湯ノ丸山と烏帽子岳。奥に八ヶ岳連峰、更に奥には南アルプスの山頂部分が見えています。
2025年03月01日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
3/1 12:06
アップで、手前は湯ノ丸山と烏帽子岳。奥に八ヶ岳連峰、更に奥には南アルプスの山頂部分が見えています。
アップで、籠ノ登山の向こうに富士山です。
2025年03月01日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/1 12:06
アップで、籠ノ登山の向こうに富士山です。
アップで、浅間山と先週歩いた黒斑山などです。
2025年03月01日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
3/1 12:06
アップで、浅間山と先週歩いた黒斑山などです。
下山の道も絶景オンパレード。根子岳と北アルプスです。
2025年03月01日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/1 12:10
下山の道も絶景オンパレード。根子岳と北アルプスです。
根子岳分岐の奥に北アルプスです。
2025年03月01日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
3/1 12:15
根子岳分岐の奥に北アルプスです。
やはり北アルプス😅
2025年03月01日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/1 12:16
やはり北アルプス😅
中央アルプスと八ヶ岳連峰です。
2025年03月01日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/1 12:16
中央アルプスと八ヶ岳連峰です。
御嶽山と乗鞍岳です。
2025年03月01日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/1 12:24
御嶽山と乗鞍岳です。
浅間連峰です。
2025年03月01日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/1 12:26
浅間連峰です。
また林に入ります。空も薄曇り状態になってきました。
2025年03月01日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
3/1 12:40
また林に入ります。空も薄曇り状態になってきました。
牧場まで戻ってきました。登山道は真っすぐですが、右に出て牧場を歩きます。
2025年03月01日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/1 13:02
牧場まで戻ってきました。登山道は真っすぐですが、右に出て牧場を歩きます。
牧場は開放的でイイ眺めの下山になります。
2025年03月01日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/1 13:03
牧場は開放的でイイ眺めの下山になります。
右に北アルプスです。
2025年03月01日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/1 13:04
右に北アルプスです。
正面は上田市街ですね。山々は霞んできてしまいました。
2025年03月01日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/1 13:10
正面は上田市街ですね。山々は霞んできてしまいました。
左には浅間連峰です。
2025年03月01日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/1 13:17
左には浅間連峰です。
また林に入るとゴールも近いですね。
2025年03月01日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/1 13:26
また林に入るとゴールも近いですね。
あずまや高原ホテルまで戻ってきました。正面には湯ノ丸山と烏帽子岳です。
2025年03月01日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/1 13:37
あずまや高原ホテルまで戻ってきました。正面には湯ノ丸山と烏帽子岳です。
あずまや高原ホテルは浅間連峰を目の前に望める素晴らしいロケーションですね。本当にもったいないと思ってしまいます。。
2025年03月01日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
3/1 13:38
あずまや高原ホテルは浅間連峰を目の前に望める素晴らしいロケーションですね。本当にもったいないと思ってしまいます。。
撮影機器:

感想

初めての四阿山にやってきました。
今まで無雪期は快晴☀の天気予報と自分の予定が合わず、冬は冬で寒そうなのでなかなか足が向きませんでしたが😅、この日は季節外れの暖かさでお昼過ぎまでは快晴☀の天気予報でしたので、もう行くしかありませんでしたね😁
実際にも予報通り素晴らしい快晴☀に恵まれて、とても暖かく風もほとんど感じられないくらいでした。
結果、とにかく暑くてバテバテ状態になってしまいました🥵

でも天気がホントにサイコーで、登ってる最中も白い雪面と青い空のコントラストが際立って印象的でした。
バテバテになりながらも頑張って登った山頂からは近くに浅間連峰や北アルプス、頚城山塊などを眺めることができて、霞むことなく遠くの富士山も見えて、360度の大展望を満喫することができて大満足です😃
長野県と群馬県の県境の山々が近くに良く見えていましたが、このあたりの山座同定ができないので、ちょっと勉強しようと思います😅

雪道はというと、やはり日本百名山、たくさんの登山者が登られているので終始トレースバッチリでとても歩きやすい状態でした。
急登らしい急登もなく、危険なところも無くて、たくさんの方々に人気があるのも当然ですね。
いや、書いてて今思い出しましたが、山頂は両側が切れ落ちていてめっちゃ怖かったです😣
ここだけはヤバいですね。
超ビビりながら写真撮ってました😁

次は根子岳との周回コースを歩きたいと思います😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

レイニーさん、こんばんは!
四阿山お疲れ様でした(о´∀`о)

昨日はお天気も良く暖かくて展望の良いお山に行くには最高でしたね!
私は残念ながら昨日はお山には行けませんでしたが松本の麓からアルプスを眺めてましたよ(* ´ ▽ ` *)
四阿山はまだ行った事が無いですが人気なのもわかりますね!
グンマーのお山は私もなかなか同定できず端から見ても登った事があるお山すらどれ(´・ω・`)?という感じですが白砂山から四阿山は見えたので四阿山からも見えてるかもしれませんね。
2025/3/2 20:39
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!!

四阿山は初めて歩きましたが、ホントに最高の天気の日に行くことができました。
本当に素晴らしい眺めで、特に北アルプスや浅間連峰が見事でしたね😆
コースも歩きやすくて、やはり人気の日本百名山、素晴らしいお山だと思いました😊

そうそう、県境や群馬県のお山は地図と見比べてもなかなか同定できなくて😅
もっと足を運んで勉強しようと思いました😃
2025/3/2 22:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら