記録ID: 7857938
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
ガトーショコラを眺めに!ぽかぽか陽気の黒斑山!!
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:50
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 615m
- 下り
- 609m
コースタイム
天候 | 朝のうちは快晴でしたが午後から雲が出てきました。風はほぼ無風または微風で、気温も高く、日中は10℃くらいまで上がりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JRバス関東 佐久平 0835発 車坂峠 0930着 (定刻 0940着 1400円/現金のみ) 復路:JRバス関東 車坂峠 1625発 (定刻 1620発) バスタ新宿 2040着 (定刻 2017着 3020円/ネット割適用) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※車坂峠までの車道(チェリーパークライン)には積雪はありませんでしたが、トレイルには積雪があるので、アイゼンやチェーンスパイクが必須です。トレースはルート全体を通してしっかりついており、要所には道標や赤テープがあります ◆車坂峠〜車坂山〜槍ヶ鞘〜中コース分岐(表コース) ルート上に特に危険なところはありません。車坂山まではゆっくり高度をあげ、そこからいったん30mほど高度を下げて、再び稜線上で高度を上げていきます。 ほとんど樹林帯ですが、時折開けた展望ポイントがあり、主に南〜南西方面の展望が良好です。槍ヶ鞘まであがると浅間山を直接眺められるようになります。 槍ヶ鞘からは火口壁沿いに少し高度を下げ、トーミの頭との鞍部に達すると中コース分岐となります。 ◆中コース分岐〜トーミの頭〜黒斑山〜蛇骨岳 中コース分岐からトーミの頭まで高度差にして50mほど火口壁沿いに上がっていきますが、やや斜度がキツいこと、火口壁側が切れ落ちていることから注意が必要です。特にこの日は天候が良く気温が高めだったこともあって、南側に面しているこの部分は下山時(昼頃)には雪がクサり始めていました。 トーミの頭からは浅間山や前掛山、火口壁内部などの展望が良好です。ここから黒斑山までは比較的緩やかな樹林帯となります(ただし山頂直下に短い急登あり)。黒斑山の山頂も樹林の中ですが、浅間山側は開けて展望があります。 黒斑山から蛇骨山までは火口壁に沿って進みます。トレースは明瞭で、特に危険なところはありませんが、樹林帯だけでなく火口壁ギリギリを通る場所もあり、一部トレイルが細い部分もあるので、スリップやアイゼンの引っかけ等による転滑落には特に注意が必要です。また、登山者も多かったので頻繁にすれ違いの待ち時間が発生しました。蛇骨岳(標柱)周辺は木々のない開けた広場状の場所になっており、浅間山以外に北方向(四阿山や横手山、草津・日光方面)の展望が良好です。 ◆中コース分岐〜車坂峠(中コース) この区間は樹林帯を下りていきます。展望はほとんどありません。危険なところはありませんがトレイルが細いところもあって、この日は登山者が多かったため、そうした場所では何回か渋滞になりました。 |
その他周辺情報 | ◆JRバス関東 時刻表 ※帰りは路線バスと高速バスの2便が来るので注意。この日の高速バスは小諸駅など途中乗車の人が多く予約で満席でした。なお、佐久平駅行の路線バスは乗車人数からみて車坂峠からほぼ満席になったように見えました(全員乗れたようですが) https://www.jrbuskanto.co.jp/jwp/topics/topics02/takamine_info_2024.html http://time.jrbuskanto.co.jp/bk05020.html#up_01 ◆高峰高原ホテル ※日帰り入浴(1000円)と喫茶あり。paypay利用可 https://www.takamine-kougen.co.jp/ ◆高峰高原ビジターセンター ※カフェ、更衣室、売店、用具レンタル、公衆トイレあり。paypay利用可 https://asama2000.com/green/ ◆浅間山火山防災連絡事務所(気象庁HP) ※噴火警戒レベル、ライブカメラ等 https://www.data.jma.go.jp/vois/data/tokyo/rovdm/Asamayama_rovdm/Asamayama_rovdm.html 【参考】高峰マウンテンホテル ※高峰高原ホテルの奥にあるスキー場 https://www.takamine-mountainhotel.com/ |
写真
好天で登山者が多くバスも2台に増車
料金は前払いですが、現金しか使えない上、運賃箱が新札と新500円硬貨に未対応
運転手さんがすべて手作業で捌いていたので、それぐらいは設備投資してあげてください(汗)
料金は前払いですが、現金しか使えない上、運賃箱が新札と新500円硬貨に未対応
運転手さんがすべて手作業で捌いていたので、それぐらいは設備投資してあげてください(汗)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
バラクラバ
Tシャツ(半袖)(1)
Tシャツ(長袖)(1)
サコッシュ(1)
|
---|
感想
ここ最近寒いところを避けて比較的暖かいところにばかり出かけていることもあって、今シーズンになってからまだ一度も冬靴やアイゼンを使うような山には出かけていないことに今更ながら気づきました。このままシーズンを終えてしまうと、流石に雪山感覚を忘れてしまいそうな気がしたので、リハビリがてら黒斑山へ往ってくることに。ただ、少し耐寒性能回復のための訓練も兼ねるつもりだったのですが、往ってみたら天候に恵まれて非常に暖かく、持っていった防寒装備やらなんやらはほぼ単なる重しに…orz
とはいえ、好天のおかげで展望には非常に恵まれて、ガトーショコラに例えられる浅間山はもちろん、北アルプスや八ヶ岳、上信国境、甲信国境など各方向の山々が一堂に展望でき、おまけに帰る前には一風呂浴びることまでできたので、良い一日が過ごせました。もっとも、久しぶりに普段の運足方法と異なるアイゼン歩行をやったおかげで、帰ってきてからはあちこち筋肉痛(苦笑)
いよいよ3月に入り、もう少ししたら下界のあちこちで花が咲く時期になるので、また新年度の計画も考えていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する