ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7857938
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

ガトーショコラを眺めに!ぽかぽか陽気の黒斑山!!

2025年03月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
8.1km
登り
615m
下り
609m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:25
合計
3:42
距離 8.1km 登り 615m 下り 609m
9:45
18
車坂峠
10:03
16
10:19
10:23
28
10:51
4
10:55
5
11:00
11:04
14
11:18
11:19
18
11:37
4
11:41
11:57
4
12:01
23
12:24
11
12:35
2
12:37
50
13:27
車坂峠
天候 朝のうちは快晴でしたが午後から雲が出てきました。風はほぼ無風または微風で、気温も高く、日中は10℃くらいまで上がりました。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR北陸新幹線 佐久平 0813着
   JRバス関東  佐久平 0835発
          車坂峠 0930着
          (定刻 0940着
          1400円/現金のみ)
復路:JRバス関東  車坂峠 1625発
          (定刻 1620発)
          バスタ新宿
              2040着
          (定刻 2017着
       3020円/ネット割適用)
コース状況/
危険箇所等
※車坂峠までの車道(チェリーパークライン)には積雪はありませんでしたが、トレイルには積雪があるので、アイゼンやチェーンスパイクが必須です。トレースはルート全体を通してしっかりついており、要所には道標や赤テープがあります

◆車坂峠〜車坂山〜槍ヶ鞘〜中コース分岐(表コース)
ルート上に特に危険なところはありません。車坂山まではゆっくり高度をあげ、そこからいったん30mほど高度を下げて、再び稜線上で高度を上げていきます。
ほとんど樹林帯ですが、時折開けた展望ポイントがあり、主に南〜南西方面の展望が良好です。槍ヶ鞘まであがると浅間山を直接眺められるようになります。
槍ヶ鞘からは火口壁沿いに少し高度を下げ、トーミの頭との鞍部に達すると中コース分岐となります。

◆中コース分岐〜トーミの頭〜黒斑山〜蛇骨岳
中コース分岐からトーミの頭まで高度差にして50mほど火口壁沿いに上がっていきますが、やや斜度がキツいこと、火口壁側が切れ落ちていることから注意が必要です。特にこの日は天候が良く気温が高めだったこともあって、南側に面しているこの部分は下山時(昼頃)には雪がクサり始めていました。
トーミの頭からは浅間山や前掛山、火口壁内部などの展望が良好です。ここから黒斑山までは比較的緩やかな樹林帯となります(ただし山頂直下に短い急登あり)。黒斑山の山頂も樹林の中ですが、浅間山側は開けて展望があります。
黒斑山から蛇骨山までは火口壁に沿って進みます。トレースは明瞭で、特に危険なところはありませんが、樹林帯だけでなく火口壁ギリギリを通る場所もあり、一部トレイルが細い部分もあるので、スリップやアイゼンの引っかけ等による転滑落には特に注意が必要です。また、登山者も多かったので頻繁にすれ違いの待ち時間が発生しました。蛇骨岳(標柱)周辺は木々のない開けた広場状の場所になっており、浅間山以外に北方向(四阿山や横手山、草津・日光方面)の展望が良好です。

◆中コース分岐〜車坂峠(中コース)
この区間は樹林帯を下りていきます。展望はほとんどありません。危険なところはありませんがトレイルが細いところもあって、この日は登山者が多かったため、そうした場所では何回か渋滞になりました。
その他周辺情報 ◆JRバス関東 時刻表
※帰りは路線バスと高速バスの2便が来るので注意。この日の高速バスは小諸駅など途中乗車の人が多く予約で満席でした。なお、佐久平駅行の路線バスは乗車人数からみて車坂峠からほぼ満席になったように見えました(全員乗れたようですが)
https://www.jrbuskanto.co.jp/jwp/topics/topics02/takamine_info_2024.html
http://time.jrbuskanto.co.jp/bk05020.html#up_01

◆高峰高原ホテル
※日帰り入浴(1000円)と喫茶あり。paypay利用可
https://www.takamine-kougen.co.jp/

◆高峰高原ビジターセンター
※カフェ、更衣室、売店、用具レンタル、公衆トイレあり。paypay利用可
https://asama2000.com/green/

◆浅間山火山防災連絡事務所(気象庁HP)
※噴火警戒レベル、ライブカメラ等
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/tokyo/rovdm/Asamayama_rovdm/Asamayama_rovdm.html

【参考】高峰マウンテンホテル
※高峰高原ホテルの奥にあるスキー場
https://www.takamine-mountainhotel.com/
おはようございます
佐久平駅に到着しました
画面右の大きなピークが浅間山
画面左端に見えている尖ったピークが今日目指す黒斑山
2025年03月01日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
3/1 8:17
おはようございます
佐久平駅に到着しました
画面右の大きなピークが浅間山
画面左端に見えている尖ったピークが今日目指す黒斑山
好天で登山者が多くバスも2台に増車
料金は前払いですが、現金しか使えない上、運賃箱が新札と新500円硬貨に未対応
運転手さんがすべて手作業で捌いていたので、それぐらいは設備投資してあげてください(汗)
2025年03月01日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/1 8:20
好天で登山者が多くバスも2台に増車
料金は前払いですが、現金しか使えない上、運賃箱が新札と新500円硬貨に未対応
運転手さんがすべて手作業で捌いていたので、それぐらいは設備投資してあげてください(汗)
車坂峠に到着
車道は雪はありませんでしたが、トレイルはバッチリ積雪
ここで装備を調えてから出発です
2025年03月01日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/1 9:48
車坂峠に到着
車道は雪はありませんでしたが、トレイルはバッチリ積雪
ここで装備を調えてから出発です
往路は展望の良い表コースで上ります
途中の展望ポイントからの南方向(富士山方面)
富士山左横に延びる山稜が奥秩父の甲信国境稜線で、富士山左手前で頭が白くなっているピークが金峰山
2025年03月01日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/1 10:02
往路は展望の良い表コースで上ります
途中の展望ポイントからの南方向(富士山方面)
富士山左横に延びる山稜が奥秩父の甲信国境稜線で、富士山左手前で頭が白くなっているピークが金峰山
南方向(八ヶ岳方面)
画面中央の笠を被ったようなピークが蓼科山、左端の白い尖ったピークが赤岳
画面右奥最遠景の山塊は中央アルプス
2025年03月01日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
3/1 10:08
南方向(八ヶ岳方面)
画面中央の笠を被ったようなピークが蓼科山、左端の白い尖ったピークが赤岳
画面右奥最遠景の山塊は中央アルプス
中央アルプスをアップ!
画面中央が木曽駒ヶ岳、画面左1/3あたりで一度下がった稜線が急に立ち上がったところのピークが空木岳
2025年03月01日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/1 10:20
中央アルプスをアップ!
画面中央が木曽駒ヶ岳、画面左1/3あたりで一度下がった稜線が急に立ち上がったところのピークが空木岳
西方向(北アルプス方面)
画面左1/3あたりに乗鞍岳、画面中央やや左あたりに槍ヶ岳、画面右1/3あたりで手前の稜線鞍部の向こうに見えている真っ白いピークが鹿島槍と五龍岳
2025年03月01日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
3/1 10:20
西方向(北アルプス方面)
画面左1/3あたりに乗鞍岳、画面中央やや左あたりに槍ヶ岳、画面右1/3あたりで手前の稜線鞍部の向こうに見えている真っ白いピークが鹿島槍と五龍岳
乗鞍岳アップ!
2025年03月01日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
3/1 10:20
乗鞍岳アップ!
北アルプス南部を拡大
画面中央が槍ヶ岳、画面左端に奥穂高岳と前穂高岳が写っています
2025年03月01日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/1 10:20
北アルプス南部を拡大
画面中央が槍ヶ岳、画面左端に奥穂高岳と前穂高岳が写っています
北アルプス中部を拡大
画面左の双耳峰が鹿島槍ヶ岳、画面中央が五龍岳
2025年03月01日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/1 10:20
北アルプス中部を拡大
画面左の双耳峰が鹿島槍ヶ岳、画面中央が五龍岳
ずっと南の方には木曽御嶽山を見つけました
2025年03月01日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
3/1 10:20
ずっと南の方には木曽御嶽山を見つけました
槍ヶ鞘に到着
ようやく浅間山とご対面
画面左のトーミの頭には手前の火口壁沿いに登っていきます
2025年03月01日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
3/1 10:52
槍ヶ鞘に到着
ようやく浅間山とご対面
画面左のトーミの頭には手前の火口壁沿いに登っていきます
トーミの頭へ到着
東〜南側がよく見えます
2025年03月01日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
3/1 11:03
トーミの頭へ到着
東〜南側がよく見えます
浅間山全体を望む
ホントにガトーショコラだ(笑)
2025年03月01日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
32
3/1 11:02
浅間山全体を望む
ホントにガトーショコラだ(笑)
黒斑山に到着
ここは思ったより展望がありませんでした
休憩している人も多かったので、そのまま蛇骨岳へ向かいます
2025年03月01日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/1 11:19
黒斑山に到着
ここは思ったより展望がありませんでした
休憩している人も多かったので、そのまま蛇骨岳へ向かいます
蛇骨岳(標柱)へ到着
少し広場状になっているのでここで一息入れます
2025年03月01日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
3/1 11:41
蛇骨岳(標柱)へ到着
少し広場状になっているのでここで一息入れます
北方向(四阿山〜横手山〜草津方面)を望む
2025年03月01日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/1 11:41
北方向(四阿山〜横手山〜草津方面)を望む
画面左端中景の大きな山体のピークが四阿山
その左奥遠景に見える白い凸型ピークが妙高山
2025年03月01日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
3/1 11:41
画面左端中景の大きな山体のピークが四阿山
その左奥遠景に見える白い凸型ピークが妙高山
画面左端にある台形のピークが横手山、そのすぐ右にある白いピークが岩菅山
画面中央最遠景の横長で台地状のピークが苗場山、そのすぐ右手前が佐武流山
2025年03月01日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/1 11:41
画面左端にある台形のピークが横手山、そのすぐ右にある白いピークが岩菅山
画面中央最遠景の横長で台地状のピークが苗場山、そのすぐ右手前が佐武流山
画面中央の白いやや平たいピークが武尊山、その左手にある盛り上がったピークが燧ヶ岳、更にその左が至仏山
手前にある樹の先端部すぐ左が日光白根山、逆に樹の右が男体山
2025年03月01日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/1 11:41
画面中央の白いやや平たいピークが武尊山、その左手にある盛り上がったピークが燧ヶ岳、更にその左が至仏山
手前にある樹の先端部すぐ左が日光白根山、逆に樹の右が男体山
振り返って黒斑山方向を望む
ここから見ると生クリームみたい(笑)
2025年03月01日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/1 11:42
振り返って黒斑山方向を望む
ここから見ると生クリームみたい(笑)
浅間山方面を望む
前掛山の向こうに本体が少し見えています
2025年03月01日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
3/1 11:42
浅間山方面を望む
前掛山の向こうに本体が少し見えています
ここでお昼にします
カップ麺とカミさんが作ってくれたオニギリ
(゜д゜)ウマー
2025年03月01日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
3/1 11:49
ここでお昼にします
カップ麺とカミさんが作ってくれたオニギリ
(゜д゜)ウマー
では下山します
トレイルはフラットですがちょっと細めな上、左下は火口壁で崖なので、アイゼンの引っかけには特に気をつけて下りていきます
2025年03月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/1 12:01
では下山します
トレイルはフラットですがちょっと細めな上、左下は火口壁で崖なので、アイゼンの引っかけには特に気をつけて下りていきます
帰りは中コースを下りていきます
展望はありませんが、アイゼンが良く効いて歩きやすい
2025年03月01日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/1 12:43
帰りは中コースを下りていきます
展望はありませんが、アイゼンが良く効いて歩きやすい
下りて来ました
バスは3時間後
2025年03月01日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/1 13:27
下りて来ました
バスは3時間後
高峰高原ホテルで一風呂浴びてきます
風呂から上がったらラウンジで一休み
2025年03月01日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/1 16:01
高峰高原ホテルで一風呂浴びてきます
風呂から上がったらラウンジで一休み
軽井沢ビールとおやき
ちょっと一息
2025年03月01日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
3/1 13:34
軽井沢ビールとおやき
ちょっと一息
バスが来ました
お疲れ、さて帰ろう
あと4時間以上かかるけどな!

とはいえ、新宿まで3000円少々で帰れるのだから超お買い得(笑)
2025年03月01日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/1 16:20
バスが来ました
お疲れ、さて帰ろう
あと4時間以上かかるけどな!

とはいえ、新宿まで3000円少々で帰れるのだから超お買い得(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ バラクラバ Tシャツ(半袖)(1) Tシャツ(長袖)(1) サコッシュ(1)

感想

ここ最近寒いところを避けて比較的暖かいところにばかり出かけていることもあって、今シーズンになってからまだ一度も冬靴やアイゼンを使うような山には出かけていないことに今更ながら気づきました。このままシーズンを終えてしまうと、流石に雪山感覚を忘れてしまいそうな気がしたので、リハビリがてら黒斑山へ往ってくることに。ただ、少し耐寒性能回復のための訓練も兼ねるつもりだったのですが、往ってみたら天候に恵まれて非常に暖かく、持っていった防寒装備やらなんやらはほぼ単なる重しに…orz
とはいえ、好天のおかげで展望には非常に恵まれて、ガトーショコラに例えられる浅間山はもちろん、北アルプスや八ヶ岳、上信国境、甲信国境など各方向の山々が一堂に展望でき、おまけに帰る前には一風呂浴びることまでできたので、良い一日が過ごせました。もっとも、久しぶりに普段の運足方法と異なるアイゼン歩行をやったおかげで、帰ってきてからはあちこち筋肉痛(苦笑)
いよいよ3月に入り、もう少ししたら下界のあちこちで花が咲く時期になるので、また新年度の計画も考えていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら