ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7858382
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

田浦梅林から二子山、阿部倉山、十二所果樹園へ

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:02
距離
23.6km
登り
847m
下り
846m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:27
合計
6:02
距離 23.6km 登り 847m 下り 846m
8:46
6
8:52
38
9:30
9:32
1
9:48
9:49
2
9:51
9:54
2
9:56
8
10:04
11
10:15
5
10:20
10:21
20
10:41
7
10:48
10:49
6
11:05
11:06
7
11:16
11:17
12
11:59
6
12:05
5
12:10
21
12:31
12:32
22
12:54
13
13:18
5
13:23
13:24
23
13:47
7
13:54
10
14:04
20
14:24
14:25
15
14:40
8
14:48
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR横須賀線田浦駅から
帰り:JR横須賀線鎌倉駅へ
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
JR横須賀線田浦駅。今日はここからスタートします。
2025年03月01日 08:46撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
3/1 8:46
JR横須賀線田浦駅。今日はここからスタートします。
「のの字坂」へ。戦前、砲台を築き物資を運び上げるためにつくられた軍事道路の名残だそうです。
2025年03月01日 08:53撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
3/1 8:53
「のの字坂」へ。戦前、砲台を築き物資を運び上げるためにつくられた軍事道路の名残だそうです。
京急線をくぐって田浦梅林へ。良い時期を迎えています。
2025年03月01日 09:07撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
3/1 9:07
京急線をくぐって田浦梅林へ。良い時期を迎えています。
紅梅がなかなかいいです。
2025年03月01日 09:08撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7
3/1 9:08
紅梅がなかなかいいです。
白梅とスイセン。
2025年03月01日 09:12撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
3/1 9:12
白梅とスイセン。
足元にもスイセンが咲いています。
2025年03月01日 09:15撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
3/1 9:15
足元にもスイセンが咲いています。
白梅を眺めながら坂を上がります。
2025年03月01日 09:16撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
3/1 9:16
白梅を眺めながら坂を上がります。
八重の梅もなかなかいい。
2025年03月01日 09:18撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
8
3/1 9:18
八重の梅もなかなかいい。
広場に上がると住友ドックが見えていました。今日は少し霞がかかっています。
2025年03月01日 09:21撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
3/1 9:21
広場に上がると住友ドックが見えていました。今日は少し霞がかかっています。
紅白の梅が咲き乱れています。
2025年03月01日 09:23撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7
3/1 9:23
紅白の梅が咲き乱れています。
横須賀港に寄港中のアメリカ空母ジョージワシントンがかろうじて見えます。
2025年03月01日 09:29撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
3/1 9:29
横須賀港に寄港中のアメリカ空母ジョージワシントンがかろうじて見えます。
梅を楽しんでから、ようやく本格的な山行開始。梅林の上部へ抜けて横浜横須賀道路を渡っていきます。
2025年03月01日 09:40撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
3/1 9:40
梅を楽しんでから、ようやく本格的な山行開始。梅林の上部へ抜けて横浜横須賀道路を渡っていきます。
けっこう急登があって、ロープが備え付けられています。
2025年03月01日 09:48撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
3/1 9:48
けっこう急登があって、ロープが備え付けられています。
いったん乳頭山(202m)に立ち寄りました。東側の一部が開けていて海が見渡せます。
2025年03月01日 09:51撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
3/1 9:51
いったん乳頭山(202m)に立ち寄りました。東側の一部が開けていて海が見渡せます。
乳頭山から北上。これから目指す二子山が見えてきました…と思ったら、道を間違えていて引き返すハメに。
2025年03月01日 10:01撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
3/1 10:01
乳頭山から北上。これから目指す二子山が見えてきました…と思ったら、道を間違えていて引き返すハメに。
馬頭観音が祀られています。文政三年(1820)の創建。保存状態がとてもよく文字がハッキリと読み取れます。
2025年03月01日 10:13撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
3/1 10:13
馬頭観音が祀られています。文政三年(1820)の創建。保存状態がとてもよく文字がハッキリと読み取れます。
二子山(207.6m)に到着。広場の中央に展望台があって、その手すりの所に山名表示があります。
2025年03月01日 10:37撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
9
3/1 10:37
二子山(207.6m)に到着。広場の中央に展望台があって、その手すりの所に山名表示があります。
かわいい花に囲まれた三角点。
2025年03月01日 10:37撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
3/1 10:37
かわいい花に囲まれた三角点。
北側に鷹取山が見えています。
2025年03月01日 10:39撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
3/1 10:39
北側に鷹取山が見えています。
下二子山を経て阿部倉山(161m)に到着。ここも広場になっていました。
2025年03月01日 11:04撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
3/1 11:04
下二子山を経て阿部倉山(161m)に到着。ここも広場になっていました。
長柄御霊神社に立ち寄ります。治承年間(1177〜)の創建という古社だそうです。ここから長柄桜山古墳を目指します。
2025年03月01日 11:18撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
3/1 11:18
長柄御霊神社に立ち寄ります。治承年間(1177〜)の創建という古社だそうです。ここから長柄桜山古墳を目指します。
長い階段を上がっていくと、黄色の可愛らしい花が咲いていました。カタバミですかね。
2025年03月01日 11:28撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
3/1 11:28
長い階段を上がっていくと、黄色の可愛らしい花が咲いていました。カタバミですかね。
長柄桜山古墳の第1号墳へ。大きな前方後円墳です。
2025年03月01日 11:32撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
3/1 11:32
長柄桜山古墳の第1号墳へ。大きな前方後円墳です。
埋葬施設があった所が色分けされていました。
2025年03月01日 11:33撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
3/1 11:33
埋葬施設があった所が色分けされていました。
景色の良い場所で、逗子の湾がよく見えます。
2025年03月01日 11:33撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
8
3/1 11:33
景色の良い場所で、逗子の湾がよく見えます。
江の島の姿も見えましたが、かなり霞んでいました。
2025年03月01日 11:33撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
3/1 11:33
江の島の姿も見えましたが、かなり霞んでいました。
第2号墳を経て六代御前(平高清)の墓へ下りてきました。大きなケヤキが残っています。
2025年03月01日 11:58撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
3/1 11:58
第2号墳を経て六代御前(平高清)の墓へ下りてきました。大きなケヤキが残っています。
京急の逗子・葉山駅脇を通って、亀岡八幡宮へお参りします。まだ時間も早いので、十二所果樹園を訪ねることにしました。
2025年03月01日 12:08撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
3/1 12:08
京急の逗子・葉山駅脇を通って、亀岡八幡宮へお参りします。まだ時間も早いので、十二所果樹園を訪ねることにしました。
久木(ひさぎ)トンネルをくぐっていきます。
2025年03月01日 12:17撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
3/1 12:17
久木(ひさぎ)トンネルをくぐっていきます。
もう彼岸桜も咲いています。
2025年03月01日 12:23撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
3/1 12:23
もう彼岸桜も咲いています。
久木大池に到着。ここから山へ上がります。
2025年03月01日 12:32撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
3/1 12:32
久木大池に到着。ここから山へ上がります。
大きな鳥がじっと何かを狙っているようです。
2025年03月01日 12:32撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
3/1 12:32
大きな鳥がじっと何かを狙っているようです。
やまなみルートを辿ります。柵の向こう側は在日米軍施設。「許可なき立ち入りは、日本国法令により罰せられます」とあります。
2025年03月01日 12:36撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
3/1 12:36
やまなみルートを辿ります。柵の向こう側は在日米軍施設。「許可なき立ち入りは、日本国法令により罰せられます」とあります。
十二所果樹園にようやく到着。ここ本当に久しぶりに来ました。梅は少しだけ時期が早かったでしょうか。
2025年03月01日 12:54撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
3/1 12:54
十二所果樹園にようやく到着。ここ本当に久しぶりに来ました。梅は少しだけ時期が早かったでしょうか。
ひと山越えた先はほぼ満開でした♪。
2025年03月01日 13:00撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
3/1 13:00
ひと山越えた先はほぼ満開でした♪。
熊野神社に回っていきます。
2025年03月01日 13:17撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
3/1 13:17
熊野神社に回っていきます。
朝比奈切通しに到着。鎌倉七切通の一つです。
2025年03月01日 13:23撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
3/1 13:23
朝比奈切通しに到着。鎌倉七切通の一つです。
切通しのピークの辺りに磨崖仏が刻まれています。
2025年03月01日 13:24撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
3/1 13:24
切通しのピークの辺りに磨崖仏が刻まれています。
道はかなり水浸し(>_<)。
2025年03月01日 13:27撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
3/1 13:27
道はかなり水浸し(>_<)。
道の脇に石仏が祀られていました。延宝三年(1746)の文字がよく見えます。
2025年03月01日 13:27撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
3/1 13:27
道の脇に石仏が祀られていました。延宝三年(1746)の文字がよく見えます。
大刀洗水まで下りて来ました。切通しの岩肌から湧き出しています。
2025年03月01日 13:32撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
3/1 13:32
大刀洗水まで下りて来ました。切通しの岩肌から湧き出しています。
明王院に立ち寄りました。梅の花がよく咲いていました。
2025年03月01日 13:44撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
3/1 13:44
明王院に立ち寄りました。梅の花がよく咲いていました。
鶴岡八幡宮にお参り。
2025年03月01日 14:14撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
3/1 14:14
鶴岡八幡宮にお参り。
今日の最後は海蔵寺。庫裏の前の梅が咲いていました。あと1ヵ月もすれば海棠が咲くのが楽しみです。
2025年03月01日 14:29撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
3/1 14:29
今日の最後は海蔵寺。庫裏の前の梅が咲いていました。あと1ヵ月もすれば海棠が咲くのが楽しみです。
鎌倉駅へ。今日の山行はここで終了です。
2025年03月01日 14:48撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
3/1 14:48
鎌倉駅へ。今日の山行はここで終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

田浦梅林が良い時期を迎えている…という事なので、訪れてみようと思います。せっかくの機会ですので二子山方面へ回るコースにしました。どちらも本当に久しぶりです。
ウォーミングアップをかねて、のの字坂へ上がってから田浦梅林へ。情報通りで梅の花がとても良く咲いていて元気をもらえました。暖かいせいか、少し霞がかかっていて遠方が見えなかったのが残念。二子山、阿部倉山を回り長柄古墳へ上がると、第1号墳墓がとても良く整備されていてびっくりでした。
当初、逗子駅で終了予定だったのですが、田浦梅林の開花状況がとても良かったので、十二所果樹園に立ち寄ることを思い付きました。行ってみると予想通りの開花でした。梅林を2つ掛け持ちの山行となりましたが、春を満喫できて気持ちよく帰ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
田浦 二子山  逗子  三浦アルプス横断
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
田浦梅林〜やまなみルート〜天園コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら