ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7859145
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

神室連峰 よっちゃん新道から主稜線へ(薬師原除雪終了点から)主稜線直前で無念の撤退

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:11
距離
19.5km
登り
1,328m
下り
1,322m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:10
休憩
0:01
合計
12:11
距離 19.5km 登り 1,328m 下り 1,322m
3:15
25
スタート地点
15:02
15:03
23
15:26
ゴール地点
天候 雨→曇り&ガス→晴れ 風は終始強め
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス
R47⇔JR鵜杉駅⇔薬師原(除雪終了点)

■駐車場
薬師原の除雪終了点に3台程。
降雪時は除雪車の転回場所になります。

コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
なし。Compassにて提出。

■ルート状況(2025/3/2時点)
装備:冬靴、スノーシュー、12本アイゼン、ハードシェル(中綿あり/なし)、ポール、ピッケル2本、冬用グローブ、スノーショベル。
ハードシェル(中綿あり)とスノーショベルは使用せず。
歩き出し〜よっちゃん新道P904越えたあたりまでスノーシュー+ストック、そこから主稜線間は12本アイゼン+ダブルピッケル。1本は雪稜登攀用アックス。

よっちゃん新道について
よっっちゃん新道は小又山〜火打岳間の主稜線のP1071付近から東側へ伸びる顕著な尾根。東端には権現山があります。稜線からどこまでをよっちゃん新道を呼ぶかは分かりませんがP904の次に見えるピークのEL840付近から西ノ又沢へのルートと理解しています。もちろん正規のルートではなく雪が融けると藪で覆われる。また稜線から権現山まではP904→P854→P808→P881→P930(権現山)へとアップダウンを繰り返します。ここに挙げたピーク以外にも小ピークあり。2/3月に歩かれた記録は見当たらず。

ヤマレコ/YAMAPを調べると初冬/藪の時期に歩かれています
kamadamさん(12月、降り)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=248525&x=2
yamanamieさん(5月、登り)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1141604.html
kozouさん(7月、登り)
https://yamap.com/activities/11982456

よっちゃん新道へのアプローチへは新倉見から大横川の橋を渡り北上し砂防ダム付近の尾根から取り付きよっちゃん新道〜権現山間へと繋がる尾根を使用しました。この記録では「新よつ尾根」と呼称します。

●駐車場〜新よつ尾根
薬師原の除雪終了点から新倉見へ。杉林を抜けると雪原へでる。真っ暗な雪原をほんのうっすら残るトレースを頼りに新倉見へ。大横川の橋を渡り再び杉林へ。左手に砂防ダムが見えたら右の杉林に入り尾根へ取り付く。(暗がりの取り付きを想定していたので2週間前に周辺環境や取り付き尾根の登り出しの調査登山を実施)尾根取り付きは急登。少し登ると明瞭な尾根道に出ます。アニマルトレース(かもしか)に導かれながら明瞭な尾根を登ります。EL430で少し開けます。真っすぐ進むのではなく右折しP470方面へ進みます。P470付近はやや急登。急登途中なのでP470は明瞭なピークではない。急登を越えるてEL530付近から雪庇が出始めます。雪庇は既に割れ始めており、尾根上は所々雪が繋がっていない箇所があるので西側よりに歩けば雪は繋げられます。P682からも雪庇が続きます。P672付近は地形が少し複雑。雪庇がありP672は通らずに雪庇上を歩き左から回り込むように進みます。行く手の上部のEL750には雪庇がある為、EL700越えた辺りで左から回り込み雪庇の末端から取り付くように登ります。そこからひと登りするとよっちゃん新道〜権現山間の尾根(EL820付近)にぶつかります。

●よっちゃん新道
新よつ尾根からよっちゃん新道〜権現山の尾根にぶつかったら左へ。よっちゃん新道から神室連峰の主稜線を目指します。主稜線に至るまでいくつものアップダウンがありかつ距離も長いです。P808→P854→EL840(ピーク表示なし)→P904→主稜線。尾根は全体的に雪庇があり場所によってはクラックが入っていたり崩落が始まっている箇所もあります。雪庇を避けて歩くとEL840までは枝藪がうるさい箇所があります。EL840付近はとても広い尾根で歩き易いです。P904を過ぎると尾根は一気に狭くなります。P904を過ぎたあたりでアイゼンへの換装。雪が緩んでおりアイゼンで太ももまで踏み抜く箇所多数。雪庇に気を付けながら歩く箇所も多々あります。ずっとガスガスだったのでどこが稜線のトップが分からなかったが一瞬ガスが飛び稜線が見えた。稜線直下の尾根は尾根沿い雪庇がありクラックが入っている。少し下側の雪が切れている箇所からトラバースで上がろうと試みるがシャバシャバ雪で全くアイゼンが効かずアックスの効きもあまく信用できない状態。ズルッと谷に落ちそうだったため、少し戻ってからもう少し高い雪が付いている傾斜からトラバースで上がろうとトライするも、ここの状況同じく雪が緩すぎて雪崩れるか自分が落ちそうな雰囲気。稜線へ抜けられるイメージがどうしても掴めない為、無念の撤退を決断。上がれる所まで上がった所からは恐怖のクライムダウン。アイゼンの効きが甘くかなり緊張しましたがなんとか安全地帯まで帰還。ここで来てピストンは想定外でよっちゃん新道と新よつ尾根のアップダウンに苦しめられながらへロヘロになってなんとか駐車場へ。
その他周辺情報 ■温泉
ウェルネスプラザ最上 \300
薬師原の除雪終了点より。予報があまり良くないので当初の予定より少し遅めのスタート。スノーシューで歩き出します。想定外の雨模様かつ最上町の気温がまさかの8℃…。
2025年03月01日 03:16撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 3:16
薬師原の除雪終了点より。予報があまり良くないので当初の予定より少し遅めのスタート。スノーシューで歩き出します。想定外の雨模様かつ最上町の気温がまさかの8℃…。
新倉見までは林道と雪原を抜けて20分ちょっと。
2025年03月01日 03:39撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 3:39
新倉見までは林道と雪原を抜けて20分ちょっと。
大横川の橋を渡ったら来たへ進み林道を抜けて左手に砂防ダムが近づいてきたら右側の杉林へ入り尾根へ取り付く。
2025年03月01日 03:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 3:58
大横川の橋を渡ったら来たへ進み林道を抜けて左手に砂防ダムが近づいてきたら右側の杉林へ入り尾根へ取り付く。
ひと登りすると明瞭な尾根になります。この日に向けて暗がりで登る事を想定し2週間前に調査登山した甲斐があった。
2025年03月01日 04:11撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 4:11
ひと登りすると明瞭な尾根になります。この日に向けて暗がりで登る事を想定し2週間前に調査登山した甲斐があった。
アニマルトレース(かもしか)に導かれながら。
2025年03月01日 04:25撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 4:25
アニマルトレース(かもしか)に導かれながら。
1時間も登れば景色開けます。最上町あたりの夜景。
2025年03月01日 04:53撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 4:53
1時間も登れば景色開けます。最上町あたりの夜景。
雪庇帯が出て来ました。奥に見える山のシルエットは多分権現山だろう。この辺で雨がようやく止みました。
2025年03月01日 05:17撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 5:17
雪庇帯が出て来ました。奥に見える山のシルエットは多分権現山だろう。この辺で雨がようやく止みました。
割れ始めているので雪庇に乗る所は慎重に。
2025年03月01日 05:35撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 5:35
割れ始めているので雪庇に乗る所は慎重に。
振り返って。
2025年03月01日 05:35撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 5:35
振り返って。
P672付近は地形が複雑でした。P672手前のピークから雪庇が続いておりP672付近には降りられない。雪庇上に進むと左から回り込むように想定ルートへ復帰。
2025年03月01日 05:47撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 5:47
P672付近は地形が複雑でした。P672手前のピークから雪庇が続いておりP672付近には降りられない。雪庇上に進むと左から回り込むように想定ルートへ復帰。
よっちゃん新道〜権現山の尾根にぶつかる少し手前の登りは上部に雪庇あり。直登は出来ないので左から回り込み雪庇末端から登ります。
2025年03月01日 06:06撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 6:06
よっちゃん新道〜権現山の尾根にぶつかる少し手前の登りは上部に雪庇あり。直登は出来ないので左から回り込み雪庇末端から登ります。
歩いて来た新よつ尾根。(新倉見からよっちゃん新道へと繋がる尾根)
2025年03月01日 06:12撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 6:12
歩いて来た新よつ尾根。(新倉見からよっちゃん新道へと繋がる尾根)
右側から正面奥に続く尾根がよっちゃん新道。稜線方面がガスが纏わりついている。むーーー。
2025年03月01日 06:19撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 6:19
右側から正面奥に続く尾根がよっちゃん新道。稜線方面がガスが纏わりついている。むーーー。
雪庇の奥には去年12月に登った権現山。
2025年03月01日 06:21撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 6:21
雪庇の奥には去年12月に登った権現山。
アップダウンがいつくも続くよっちゃん新道。
2025年03月01日 06:26撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 6:26
アップダウンがいつくも続くよっちゃん新道。
正面にP854。場所によって雪庇の崩落始まっています。
2025年03月01日 06:40撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 6:40
正面にP854。場所によって雪庇の崩落始まっています。
歩き出しが雨でしたがやっと太陽が拝めました!権現山と一緒に眺められる朝陽はこのルートだけ!
2025年03月01日 06:54撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 6:54
歩き出しが雨でしたがやっと太陽が拝めました!権現山と一緒に眺められる朝陽はこのルートだけ!
権現山へと通じる雪庇帯もうっすらモルゲン。
2025年03月01日 06:54撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 6:54
権現山へと通じる雪庇帯もうっすらモルゲン。
今日の予報でこんな朝陽を見られるとは思っていなかたのでパワー貰いました。手前にはうねる雪庇。
2025年03月01日 06:56撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 6:56
今日の予報でこんな朝陽を見られるとは思っていなかたのでパワー貰いました。手前にはうねる雪庇。
P854から振り返って。
2025年03月01日 07:04撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 7:04
P854から振り返って。
なんとなく晴れそうな雰囲気はあるのだが進むよっちゃん新道から稜線は相変わらずガスに覆われている。
2025年03月01日 07:06撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 7:06
なんとなく晴れそうな雰囲気はあるのだが進むよっちゃん新道から稜線は相変わらずガスに覆われている。
雪庇もかなり大きめ。晴れていれば正面に小又山が見えるんだろうなぁと。
2025年03月01日 07:08撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 7:08
雪庇もかなり大きめ。晴れていれば正面に小又山が見えるんだろうなぁと。
気持ちガスが下がってきてないか?
2025年03月01日 07:16撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 7:16
気持ちガスが下がってきてないか?
地図上はピーク表示はないEL840付近は広々尾根で歩き易いです。風も強くガスが上がるのはまだ時間掛かるだろとブナの大木を風よけにして休憩。
2025年03月01日 07:25撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 7:25
地図上はピーク表示はないEL840付近は広々尾根で歩き易いです。風も強くガスが上がるのはまだ時間掛かるだろとブナの大木を風よけにして休憩。
EL840から先のよっちゃん新道。稜線直下の雪の状況を見たいのだが…。
2025年03月01日 07:52撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 7:52
EL840から先のよっちゃん新道。稜線直下の雪の状況を見たいのだが…。
うーん。ガス帯と同じ位の標高まで上がって来た。とりあえず行けるとロコまで。
2025年03月01日 08:12撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 8:12
うーん。ガス帯と同じ位の標高まで上がって来た。とりあえず行けるとロコまで。
ここがP908付近。
2025年03月01日 08:24撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 8:24
ここがP908付近。
P908を越えた先、次第に尾根が細くなります。
2025年03月01日 08:35撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 8:35
P908を越えた先、次第に尾根が細くなります。
この辺で12本アイゼンとダブルピッケルに換装。稜線直下の状況が分からない状態で突っ込むのは勇気がいる。
2025年03月01日 09:07撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 9:07
この辺で12本アイゼンとダブルピッケルに換装。稜線直下の状況が分からない状態で突っ込むのは勇気がいる。
広い尾根のように見えますが右は崖、左はかなりの傾斜。
2025年03月01日 09:16撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 9:16
広い尾根のように見えますが右は崖、左はかなりの傾斜。
振り返って。雪庇の上です。EL950ですが雪が緩み過ぎてアイゼンで太ももまで踏み抜く箇所がいくつもありなかなか進まない。
2025年03月01日 09:18撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 9:18
振り返って。雪庇の上です。EL950ですが雪が緩み過ぎてアイゼンで太ももまで踏み抜く箇所がいくつもありなかなか進まない。
ガス帯に入りましたが辛うじて進む先は見えます。
2025年03月01日 09:20撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 9:20
ガス帯に入りましたが辛うじて進む先は見えます。
右側はスパッと切れています。
2025年03月01日 09:23撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 9:23
右側はスパッと切れています。
植生が減ってきたのでもう少しな気がします。
2025年03月01日 09:28撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 9:28
植生が減ってきたのでもう少しな気がします。
そしたら一瞬ガスが切れて主稜線が。だいぶ良い標高まで上がって来ている様子。
2025年03月01日 09:39撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 9:39
そしたら一瞬ガスが切れて主稜線が。だいぶ良い標高まで上がって来ている様子。
右の雪庇がマジ怖い。そして左は急傾斜。
2025年03月01日 09:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 9:40
右の雪庇がマジ怖い。そして左は急傾斜。
権現山からのルートが辛うじて。
2025年03月01日 09:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 9:40
権現山からのルートが辛うじて。
向こうに植生が見える。多分、あそこを越えると稜線間近と思う。さてどう進もうか。雪が切れている所からトラバースしながら上がってみる。
2025年03月01日 09:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 9:46
向こうに植生が見える。多分、あそこを越えると稜線間近と思う。さてどう進もうか。雪が切れている所からトラバースしながら上がってみる。
進んだが雪がグズグズでアイゼンが全く効かずステップが作れない。戻って上の雪上をトラバースでトライするが同じくステップ作れない雪質、ピッケルも危うい。雪崩が起きるが自分が左の谷へズルズル滑っていきそう。更に上の尾根上は雪庇で反対側へ真っ逆さま。標高を落として左奥の稜線へのトラバースは上部にはいまにも落ちそうな雪庇が待ってる。ここを抜けられそうなイメージが持てず稜線間近で無念の撤退を決断。雪山スキルがある人は難なく登れるかもしれませんが今の私にはそのスキルはない。
2025年03月01日 10:09撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 10:09
進んだが雪がグズグズでアイゼンが全く効かずステップが作れない。戻って上の雪上をトラバースでトライするが同じくステップ作れない雪質、ピッケルも危うい。雪崩が起きるが自分が左の谷へズルズル滑っていきそう。更に上の尾根上は雪庇で反対側へ真っ逆さま。標高を落として左奥の稜線へのトラバースは上部にはいまにも落ちそうな雪庇が待ってる。ここを抜けられそうなイメージが持てず稜線間近で無念の撤退を決断。雪山スキルがある人は難なく登れるかもしれませんが今の私にはそのスキルはない。
主稜線までほんの少しでした…。が辿り着ける人とそうでない人の間には大きな壁があるのでしょう。休憩していたんじゃなくもがいていたんだよ!と言いたい。
1
主稜線までほんの少しでした…。が辿り着ける人とそうでない人の間には大きな壁があるのでしょう。休憩していたんじゃなくもがいていたんだよ!と言いたい。
進める場所まで進んでしまったので鬼クライムダウンでした…。やっと写真撮れる所で。少し晴れて来た。
2025年03月01日 10:17撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 10:17
進める場所まで進んでしまったので鬼クライムダウンでした…。やっと写真撮れる所で。少し晴れて来た。
そして歩きたかった主稜線がこんなにも近くに。
2025年03月01日 10:17撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 10:17
そして歩きたかった主稜線がこんなにも近くに。
核心部の写真は撮ったもの全てアップします。この辺から主稜線に抜けるまでが核心かな。
2025年03月01日 10:20撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 10:20
核心部の写真は撮ったもの全てアップします。この辺から主稜線に抜けるまでが核心かな。
権現山までの尾根が一望。このアップダウンを戻るんか〜。
2025年03月01日 10:22撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 10:22
権現山までの尾根が一望。このアップダウンを戻るんか〜。
よっちゃん新道、良いルートです。
2025年03月01日 10:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 10:26
よっちゃん新道、良いルートです。
振り返って。
2025年03月01日 10:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 10:27
振り返って。
次第にガスが上がって来て小又山へと続く稜線も少しずつ見えるようになってきた。
2025年03月01日 10:27撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 10:27
次第にガスが上がって来て小又山へと続く稜線も少しずつ見えるようになってきた。
P903までは気を引き締めて戻ります。
2025年03月01日 10:29撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 10:29
P903までは気を引き締めて戻ります。
P903手前の安全地帯まで戻って来てスノーシューに換装。
2025年03月01日 10:35撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 10:35
P903手前の安全地帯まで戻って来てスノーシューに換装。
ガスがどんどん上がって行き火打北峰が見えてきた!えげつない斜度だが是非登って体感したかった。
2025年03月01日 10:59撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 10:59
ガスがどんどん上がって行き火打北峰が見えてきた!えげつない斜度だが是非登って体感したかった。
そして怪峰火打。冬季にこんなに間近で見たのは初めて。もし主稜線に辿り着けていたらこのルートを歩く予定でした。ここからでも絶景だがあそこに立てたら…。
2025年03月01日 11:10撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 11:10
そして怪峰火打。冬季にこんなに間近で見たのは初めて。もし主稜線に辿り着けていたらこのルートを歩く予定でした。ここからでも絶景だがあそこに立てたら…。
よっちゃん新道のルートも見渡せる程晴れてきました。
2025年03月01日 11:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:19
よっちゃん新道のルートも見渡せる程晴れてきました。
核心部をアップで。撤退した場所から見えた木まで辿り着ければ主稜線間近は想定通りでした。直下の尾根の右側は崖、尾根からトラバースで稜線の右側へ抜けるには上部に今にも落ちそうな雪庇が連なっている…。やっぱり尾根やや左から雪庇を避けつつトラバースで木がある所に抜けるしかないのか。
2025年03月01日 11:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:19
核心部をアップで。撤退した場所から見えた木まで辿り着ければ主稜線間近は想定通りでした。直下の尾根の右側は崖、尾根からトラバースで稜線の右側へ抜けるには上部に今にも落ちそうな雪庇が連なっている…。やっぱり尾根やや左から雪庇を避けつつトラバースで木がある所に抜けるしかないのか。
真っ白過ぎてガスと同化しちゃっていますが小又山も姿を現す。
2025年03月01日 11:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:19
真っ白過ぎてガスと同化しちゃっていますが小又山も姿を現す。
戻るのも覚悟と体力が必要。権現山手前の右へ伸びる尾根を戻ります。
2025年03月01日 11:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:27
戻るのも覚悟と体力が必要。権現山手前の右へ伸びる尾根を戻ります。
益々晴れて来た!もう一度よっちゃん新道を。
2025年03月01日 11:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:27
益々晴れて来た!もう一度よっちゃん新道を。
上部の核心部をアップで!!リベンジには必ず役に立つ記録と経験なはず。
2025年03月01日 11:27撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 11:27
上部の核心部をアップで!!リベンジには必ず役に立つ記録と経験なはず。
奥に白さ際立つ小又山!東の越途へ伸びる尾根もバッチリ。
2025年03月01日 11:28撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:28
奥に白さ際立つ小又山!東の越途へ伸びる尾根もバッチリ。
主稜線から離れるほど急速に天気が回復していく〜(笑)
火打岳〜大尺山の稜線まで見えてきた!
2025年03月01日 11:31撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:31
主稜線から離れるほど急速に天気が回復していく〜(笑)
火打岳〜大尺山の稜線まで見えてきた!
右の火打北峰の左の火打岳本峰。存在感あるな〜。もし主稜線へ抜けられていたら今頃あの辺歩いているんだろうな〜なんてしょうもない想像してみる。
2025年03月01日 11:31撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:31
右の火打北峰の左の火打岳本峰。存在感あるな〜。もし主稜線へ抜けられていたら今頃あの辺歩いているんだろうな〜なんてしょうもない想像してみる。
大尺山からの冬季尾根。ここを降って新倉見へ降りる計画でした!
2025年03月01日 11:31撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:31
大尺山からの冬季尾根。ここを降って新倉見へ降りる計画でした!
白銀の小又山〜越途の尾根。冬季に神室連峰でも奥深いこのルートを歩くにはとてつもないアプローチが必要。
2025年03月01日 11:33撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:33
白銀の小又山〜越途の尾根。冬季に神室連峰でも奥深いこのルートを歩くにはとてつもないアプローチが必要。
素晴らしい稜線!
2025年03月01日 11:35撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:35
素晴らしい稜線!
振り返ってよっちゃん新道。
2025年03月01日 11:42撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:42
振り返ってよっちゃん新道。
もう一度アップで!!
2025年03月01日 11:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:43
もう一度アップで!!
よっちゃん新道ピークのP1071から小又山の稜線も見えてきました!
2025年03月01日 11:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:43
よっちゃん新道ピークのP1071から小又山の稜線も見えてきました!
進む道にはP854への登り返し。
2025年03月01日 11:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:46
進む道にはP854への登り返し。
火打岳〜大尺山〜冬季尾根。
2025年03月01日 11:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:49
火打岳〜大尺山〜冬季尾根。
よっちゃん新道〜P1071〜小又山。
2025年03月01日 11:58撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 11:58
よっちゃん新道〜P1071〜小又山。
よっちゃん新道。
2025年03月01日 12:05撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 12:05
よっちゃん新道。
よっちゃん新道〜P1071〜火打岳〜大尺山。
2025年03月01日 12:06撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 12:06
よっちゃん新道〜P1071〜火打岳〜大尺山。
何度も核心部をアップ。
2025年03月01日 12:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 12:06
何度も核心部をアップ。
こちらは降る新よつ尾根。まだまだよ〜。
2025年03月01日 12:13撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 12:13
こちらは降る新よつ尾根。まだまだよ〜。
中央のピークから新よつ尾根は右へ。
2025年03月01日 12:18撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 12:18
中央のピークから新よつ尾根は右へ。
よっちゃん新道のうねる尾根。P854〜主稜線。
2025年03月01日 12:32撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 12:32
よっちゃん新道のうねる尾根。P854〜主稜線。
良い天気になりました!!白銀の神室連峰主稜線。今日は辿り着く事は出来ませんでしたが厳かで神々しい姿に益々好きになりました。
2025年03月01日 12:45撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 12:45
良い天気になりました!!白銀の神室連峰主稜線。今日は辿り着く事は出来ませんでしたが厳かで神々しい姿に益々好きになりました。
最後にもう一度アップで見納め。
2025年03月01日 12:46撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 12:46
最後にもう一度アップで見納め。
南へ目を移すと八森山も見えてきました。
2025年03月01日 12:52撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 12:52
南へ目を移すと八森山も見えてきました。
権現山と最上町。
2025年03月01日 12:53撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 12:53
権現山と最上町。
大尺山〜火打岳。
2025年03月01日 12:53撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 12:53
大尺山〜火打岳。
登って降る新よつ尾根。尾根も右の雪原が薬師原〜新倉見への雪原。
2025年03月01日 12:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 12:58
登って降る新よつ尾根。尾根も右の雪原が薬師原〜新倉見への雪原。
上部の雪庇を避けて左から回り込んで雪庇末端から取り付いた箇所を振り返って。
2025年03月01日 13:01撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 13:01
上部の雪庇を避けて左から回り込んで雪庇末端から取り付いた箇所を振り返って。
P672周辺。この雪庇が続いておりP672のポイントは通りません。
2025年03月01日 13:20撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 13:20
P672周辺。この雪庇が続いておりP672のポイントは通りません。
序盤は暗くてあまりよく見えなかった登って来たルートの雪庇帯。
2025年03月01日 13:48撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 13:48
序盤は暗くてあまりよく見えなかった登って来たルートの雪庇帯。
登って/降って来た尾根を振り返って。右奥には権現山。ピーク手前の雪庇が良く見えます。
2025年03月01日 14:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 14:06
登って/降って来た尾根を振り返って。右奥には権現山。ピーク手前の雪庇が良く見えます。
気持ち良く尾根を降ります。
2025年03月01日 14:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 14:26
気持ち良く尾根を降ります。
あれ?火打岳かな?と思ったらよっちゃん新道のP1071でした。かなりアップしてますがよくあそこまで行って戻って来たな〜としみじみ。
2025年03月01日 14:28撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 14:28
あれ?火打岳かな?と思ったらよっちゃん新道のP1071でした。かなりアップしてますがよくあそこまで行って戻って来たな〜としみじみ。
やっと平地へ。この尾根から取り付きました。
2025年03月01日 14:40撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 14:40
やっと平地へ。この尾根から取り付きました。
すっかり青空の新よつ尾根を振り返って。
2025年03月01日 15:01撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 15:01
すっかり青空の新よつ尾根を振り返って。
薬師原へ戻る雪原から。左に見える大尺山から冬季尾根を降る予定でした。無念の撤退でしたが自分の実力は出し切ったので後悔無し。機会を伺ってまたリベンジしたいです。しかし薬師原から八森山でも槍ヶ先でも大尺山でも火打岳でもなくその先の稜線に出るルートなんて遠すぎるよ〜。撤退記でしたがここまで読んで頂きありがとうございます。
2025年03月01日 15:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 15:10
薬師原へ戻る雪原から。左に見える大尺山から冬季尾根を降る予定でした。無念の撤退でしたが自分の実力は出し切ったので後悔無し。機会を伺ってまたリベンジしたいです。しかし薬師原から八森山でも槍ヶ先でも大尺山でも火打岳でもなくその先の稜線に出るルートなんて遠すぎるよ〜。撤退記でしたがここまで読んで頂きありがとうございます。
撮影機器:

感想

北上ではなく南下すれば天気が良いのは分かっていましたが今冬にどうしても歩いてみたいルートがありました。その名もよっちゃん新道。藪と初冬に歩かれている記録があるが冬は見当たらず。神室連峰を縦走する度に小又山から火打岳の間のピークの稜線から東の権現山への伸びるアップダウンをいつか歩いてみたいと思い数年。今日を逃したらまた来年かもしれないというタイミングで漸く歩く事が出来ました。AM3時に最上町の気温は8℃、まさかの雨模様でのっけからかなり葛藤がありました。レポ内の通称新よつ尾根はとても歩き易い尾根。取り付きは暗いと難しい為、2週間前に調査登山を実施。その甲斐ありスタートは順調。途中で雨が上がり明るくなる。明瞭な尾根を只管登りよっちゃん新道〜権現山との合流。以前として天気は悪く風が強い。しかし歩きながら振り返ると東の空は明るく朝陽を眺める事が出来てパワー貰いました。神室の稜線には厚いガスが纏わりつきなかなか取れない。行けるところまでと思いながら進み時間稼ぎの休憩を何度も取りながら進むもガスが晴れないままアイゼン+ピッケルに換装に核心部へ取り付く。雪は繋がっているが緩々のシャバシャバ。尾根上は雪庇で無理、尾根左側とトラバースしながら登るが雪が緩すぎてアイゼンもピッケルも決まらない。蹴り込んでもステップもすぐ崩れてしまう。急斜面でズルッと滑る。稜線近くの木が目の前に見えながらも安全第一でと考えて目前での撤退…。登れる所まで登ったのでそこからのクライムダウンもなかなかの恐怖でしたがなんとか降り切った。ここまで来てのピストンは想定外(稜線から周回した方が距離も標高も楽)でしたがもう一度アップダウンのよっちゃん新道を戻る事に。次第に天気は回復し白銀の神室連峰を始めて見る角度から何度も振り返り記録と記憶に留め無事下山。結果的に計画ルート(主稜線〜火打岳〜大尺山〜冬季尾根の周回)は周れなかったが自分の実力を出し切ったので全く悔いなし。スキル不足は痛感しましたが経験を積んでまた機会を伺いながらトライしたいと思います。初めてよっちゃん新道を歩けてそして無事に下山出来て良かったです。撤退レポでしたが写真、コメント多めで最後までお付き合い頂きありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

大変お疲れ様でした🙇🙇🙇
あとちょっとでしたね😭
この日は気温が高すぎましたね。そしてその雪質では仮に主稜線に上がれたとしても、火打北峰はさらに厳しかったと思います。
的確な判断素晴らしいです。
チャンスは必ずまたあると思うので、その日を逃さないよう期待しています👍
お疲れ様でした!
2025/3/3 7:36
mooreeさん、ありがとうございます😁
あとちょっとでしたが😣気温高過ぎで難しいコンデションでした😭
mooreeさんの厳冬期小又山〜火打岳の記録も読み返したりして気持ち上げて臨みましたが…。
またチャンス来ると思いますので是非リベンジしたいです💪
それにしても薬師原から火打岳の先の稜線目指すのはめちゃくちゃ遠かったです〜🏔️😆
2025/3/3 23:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら