記録ID: 7859965
全員に公開
ハイキング
近畿
大和朝倉駅-巻向山-龍王山-竹之内峠- 長柄駅
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:07
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 928m
- 下り
- 954m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 7:07
距離 19.4km
登り 928m
下り 954m
14:35
14:40
19分
竹之内峠登り口
15:56
ゴール地点(長柄駅)
天候 | 晴れ(3月末の気温で温かな日和) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・龍王山・北城跡から稜線伝い竹之内峠への道、取っ掛りは倒木多く余裕を持った計画を要す ・天理ダム側から竹之内峠:赤布含め標識無く倒木多いものの20分程で。 ・峠から長柄駅: 約60分 |
写真
北城跡。広場が広がっており、規模の大きさが偲ばれます。下山は ”P437 の稜線-竹之内峠” 経由する計画だったが、取付きに倒木多く引き返すことに。Mを除く6名は ”林道出合-長岳寺” 経由で下山。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼食
行動食
水筒(1.5L~)
計画書
筆記用具
ガイド地図(& コンパス)
ツエルト
ファーストエイドキット
保険証(写し)
時計
タオル
ストック
スマホ
モバイルバッテリー
雨具
防寒着
ヘッドランプ
他
|
---|---|
備考 | 龍王山城: 天文(1532〜1554)年間、橿原市の十市周辺を本拠としていた十市遠忠/トオチ トオタダの時代に壮大な山城龍王山(リュウオウザン)城を整備し、最盛期を迎え、現在の橿原市や田原本町、天理市、桜井市の一部地域まで支配。別名、十市城。文武両道に優れ、和歌にも精通し、十市御県坐(トオイチノミアガタニイマス )神社に彼の歌碑が建てられている。永禄(1558〜1569)年間には松永久秀の支配するところとなり改築。その後、天正8(1580)年、織田信長が郡山城を除いて大和の諸城を廃したのに伴い、廃城に。 |
感想
1.暑くもなく寒くもない春めいた天候に恵まれ、まさに登山日和の山行でした。
2.龍王山頂からの展望は素晴らしく、眼下に大和盆地と大和三山が、遠景には金剛山系の山並みを見渡せ、まさに古代人が畏敬した神聖域にきた印象でした。
3.北城跡から竹之内峠に向け稜線伝いに進む計画だったが、その取付き付近に多くの倒木が行路を阻害すること多々、途中でギブアップすることに。この箇所さえ過ぎれば歩きやすくなるとの思いが掠めはしたが・・。次回スルーすることに。
4.このまま下山することの心残りモヤモヤの心境状態にある中、Mさんの声掛けを頂き、他メンバーと分かれ別ルートでの下山が実現でき、やや救われた思い、感謝です。
5.今回のコース定数: 28/7Hr-19.4km-△0.93km-▽0.95km
6.蛇足:
藤井川沿いから竹之内峠に暫く入った箇所で、一歳以上とおぼしき猫が一匹、進む方向に。付近は廃道になって久しく、当然人家もなく倒木多い苔むす沢筋。心もとない人が捨てたとしか思えないが、現状を受け留め命を全うしようと過ごしている様、その健気さと逞しい生命力に感動 !!。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する