リベンジ!水無山



- GPS
- 08:14
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 8:15
天候 | ピーカン! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に急登や危険箇所はありませんが、アップダウンを繰り返す尾根道です |
写真
感想
今日は前回敗退した水無山へリベンジに。😄
敗退後、ゆっきーさんから次は一緒に♪とお誘いを受け、今日を仮押さえしていました。
晴れたらいいな!と思っていましたが、まさかのピーカン!😄
最高なんですが、暑かった・・・🥵
P1073まではひたすら登り。
そこからアップダウンを繰り返しながら高度を上げていきます。😩
P1173が前回の敗退場所。
前回は膝上ラッセルしてましたが、今日は踝より少し上くらい。
前を行くゆっきーさんがアメンボなので、結局ラッセル・・・🤣
20kgくらいの荷物を担いで貰えば良かった。😁
P1173では、北アルプスの大展望が見られました。🥰
今回はおまけに雲海付きで。😍
写活が止まらない・・・
P1173を越え、コースを右に曲げてP1263を目指します。
ここから左側にも展望が広がり、猿ヶ馬場山や籾糠山が見えてきました。🥰
P1459付近でようやく水無山が目前に。
白山も美しい姿を見せてくれました。🥰
山頂手前の雪庇が心配でしたが、前日、しのさんが開拓してくれていたので、木の幹をうまく使って乗り上げました。😄
雪庇は2m弱ですね。
雪庇に乗り上げた後は山頂までのVictoryロード。
ようやくリベンジ成功です。😁
山頂から少し足を伸ばすと、白山方面の山々、金剛堂山、白木峰が見える絶景の展望台がありました。😍
いやぁ、最高です!!🤩
このままここにテント張って泊まりたいくらいでしたが、明日は天気が悪いので、下山。
帰りも360度の大展望に囲まれながら高度を落としていきます。
小鳥川周辺の谷間も素敵でした。🥰
P1173に戻ってきたときは既にヘロヘロ・・・
ここで北アルプスも見納めです。
あとは登山口まで一気に高度を落としました。
水無山のレコでは曇りのものが多いので、景色は期待できないかなと思っていましたが、景色最高のお山でした。
今日はゆっきーさんと未踏の水無山を楽しく登頂できました。😊
お付き合いいただき、ありがとうございました。🙇
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する