ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7861880
全員に公開
山滑走
東海

能郷白山:春の陽気

2025年03月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:39
距離
20.9km
登り
1,592m
下り
1,594m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
1:01
合計
9:40
距離 20.9km 登り 1,592m 下り 1,594m
6:14
48
スタート地点
8:35
8:46
48
9:34
9:42
88
11:10
65
12:15
12:39
60
13:39
37
14:16
14:34
48
15:54
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
除雪終了地点
ゲートよりかなり手前
コース状況/
危険箇所等
登山口までの林道で渡渉が7〜8ヵ所
登山口手前の橋は使えず
除雪終了地点はかなり手前
除雪終了地点はかなり手前
朝日が当たってきた
1
朝日が当たってきた
ようやくゲート
ランドレさんから見せてもらった1年前のゲート
全く雪が見当たらない
ランドレさんから見せてもらった1年前のゲート
全く雪が見当たらない
まだまだ遠い
こんな洗い越しがたくさん
こんな洗い越しがたくさん
都度板を外す
サイコーの天気
登山口手前の渡渉点
1
登山口手前の渡渉点
いつもより雪は多いんだろうな
いつもより雪は多いんだろうな
能郷谷源頭
アップダウンはできるだけ巻いて行く
1
アップダウンはできるだけ巻いて行く
藪は全く気にならない
2
藪は全く気にならない
雪も程よく緩んで怖さはない
雪も程よく緩んで怖さはない
なるべく谷を詰めていく
2
なるべく谷を詰めていく
大きな雪庇
帰りはこの谷を滑る
帰りはこの谷を滑る
奥に何か見える
伊吹山と冠山
これも左から巻いて行く
これも左から巻いて行く
アップダウンの尾根
1
アップダウンの尾根
ようやく能郷白山見えてきた
1
ようやく能郷白山見えてきた
でもまだ遠い
ズームで
雪庇に注意
左は磯倉
前山からは結構下る
1
前山からは結構下る
磯倉カッコいい
山頂までもう少し
山頂までもう少し
磯倉の斜面はクラック多数
また今度滑りに来たい
2
磯倉の斜面はクラック多数
また今度滑りに来たい
白山真っ白
山頂から白山
北アルプスと乗鞍
北アルプスと乗鞍
乗鞍と御嶽
ランドレさん到着
4
ランドレさん到着
さあ滑走です
メチャ雪重い
前山まで登り返す
前山まで登り返す
能郷谷
あの下から歩いてきた
3
能郷谷
あの下から歩いてきた
先週だったらサイコーのパウダーだったかも
先週だったらサイコーのパウダーだったかも
ここを落とす
何度見ても嫌
時間の問題
帰ってきた
お疲れ様
ラ)EL295の橋を渡った先の土場近くからスタート。
覚悟してたけどロングになる。
2025年03月01日 06:12撮影 by  KYV46, KYOCERA
3/1 6:12
ラ)EL295の橋を渡った先の土場近くからスタート。
覚悟してたけどロングになる。
ラ)スキートレース発見。
ここに滑りに来る方は🤔
2025年03月01日 06:22撮影 by  KYV46, KYOCERA
3/1 6:22
ラ)スキートレース発見。
ここに滑りに来る方は🤔
ラ)洗い越し多数(7箇所だったかな)
2025年03月01日 06:39撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
3/1 6:39
ラ)洗い越し多数(7箇所だったかな)
ラ)繋がってる所もあったけど、来週には洗い越しは10箇所くらいになりそう。
2025年03月01日 06:39撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
3/1 6:39
ラ)繋がってる所もあったけど、来週には洗い越しは10箇所くらいになりそう。
ラ)お馴染み駐車地のゲート。
例年同時期の写真と比較していただきたい。
2025年03月01日 07:02撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
3/1 7:02
ラ)お馴染み駐車地のゲート。
例年同時期の写真と比較していただきたい。
ラ)山!
2025年03月01日 07:30撮影 by  KYV46, KYOCERA
3/1 7:30
ラ)山!
ラ)アサー!
2025年03月01日 08:15撮影 by  KYV46, KYOCERA
3/1 8:15
ラ)アサー!
ラ)日が出たら暑い。
2025年03月01日 08:16撮影 by  KYV46, KYOCERA
3/1 8:16
ラ)日が出たら暑い。
ラ)渡渉点を上から。
2025年03月01日 08:46撮影 by  KYV46, KYOCERA
3/1 8:46
ラ)渡渉点を上から。
ラ)旧登山口。
ガードレールはまったく見えない。
2025年03月01日 09:37撮影 by  KYV46, KYOCERA
3/1 9:37
ラ)旧登山口。
ガードレールはまったく見えない。
ラ)トリコロール
2025年03月01日 09:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
3/1 9:50
ラ)トリコロール
ラ)雨上がり
2025年03月01日 09:52撮影 by  KYV46, KYOCERA
3/1 9:52
ラ)雨上がり
ラ)トレース
2025年03月01日 10:41撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
3/1 10:41
ラ)トレース
ラ)巻き
2025年03月01日 11:07撮影 by  KYV46, KYOCERA
3/1 11:07
ラ)巻き
ラ)山頂捉えた。
2025年03月01日 11:53撮影 by  KYV46, KYOCERA
3/1 11:53
ラ)山頂捉えた。
ラ)白山バックにサンチョ!
2025年03月01日 12:37撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
3/1 12:37
ラ)白山バックにサンチョ!
ラ)お絵描き
2025年03月01日 12:40撮影 by  KYV46, KYOCERA
3/1 12:40
ラ)お絵描き
ラ)72枚目の写真を撮る
2025年03月01日 14:03撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
3/1 14:03
ラ)72枚目の写真を撮る
ラ)キツかったねー。
2025年03月01日 16:07撮影 by  KYV46, KYOCERA
3/1 16:07
ラ)キツかったねー。
2025年03月01日 22:34撮影 by  NEX-C3, SONY
3/1 22:34
2025年03月01日 22:34撮影 by  NEX-C3, SONY
3/1 22:34
2025年03月01日 22:38撮影 by  NEX-C3, SONY
3/1 22:38
2025年03月01日 23:00撮影 by  NEX-C3, SONY
2
3/1 23:00
2025年03月01日 23:17撮影 by  NEX-C3, SONY
3/1 23:17
2025年03月01日 23:17撮影 by  NEX-C3, SONY
2
3/1 23:17
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(オスプレイキャンバー32) スキー板(DPS Wailer 112RP 168cm) ビンディング(ボレースイッチバック) クトー(ブンリン3DアセントGo) テレマークブーツ(スカルパT2ECO) セルフアレストピック(BDウィペット×2) ヘルメット(ベアール アトランティス) ビーコン(マムートエレメントバリーボックス) プローブ(オルトボックス320cm) スコップ(BDディプロイ) スノーソー(G3ボーンソー) ヘッドランプ(ペツルアクティック) クランポン(ペツルイルビスハイブリッド) サングラス(オークリーハーフジャケット2.0) ゴーグル(スワンズRUSH-XED) テムレス インナーグローブ 予備グローブ(BDガイドロブスター) スキーシール(G3アルピニストスピード) シールワックス スキーワックス GPS(ガーミンGPSMAP66i) スマホ 予備電池 予備ランプ ドライバー(+ -) スパナ8mm コンパス ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ) 飲料 行動食 防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット) ファーストエイドキット ココヘリ ツェルト(アライスーパーライトツェルト1)

感想

今週は、土曜日のみなので、近場の山を検討していたところ、ランドレさんの登山届を見て同行をお願いしたら、快諾していただいたので、二人でスタート。
夏には何度か登ったことはあったが、かなり前のことで、あまりどんな感じだったか覚えていなかった。
ランドレさん曰く、除雪終了地点はゲート辺りまで行っていると思っていたみたいだが、それより遥か手前で終わっていた。
まあでものんびり歩けばいつかは着くでしょうと進む。
林道の洗い越しが多く、板のまま行けたところは2ヵ所のみ。
あとの5回ぐらいは板外した。
でも例年よりは雪が多いので、まだましな方かもしれない。
登山口の渡渉点は帰りに見たらパイプだけはあったが、床板が見当たらなかったので、外してあるのだろうか。
最初に尾根に取り付くが、雪が多く沢もほとんど埋まってたので、なるべく沢の左岸側を進む。途中で尾根に上がって旧登山口に出たが、もっと沢を詰めることはできた。
前山までもアップダウンが多いので、どれもなるべく左から巻いて行く。
雪は緩んでトラバースも全然余裕だった。
前山からは最低鞍部まで結構下るがシールのまま。
山頂手前はオープンバーンで嫌らしいが、全く苦にならなかった。
山頂からは360度の展望。白山、立山、穂高、乗鞍、御嶽など全て見渡せた。
滑りは、春のような重い雪。まだザラメにもならないので、時々ストップスノーも出る。
慎重に滑って前山に登り返してから後は下るだけ。
できるだけ沢を滑って左岸よりで渡渉点まで。
最後の林道歩きは消化試合だったが、パウダーシーズン満喫後にのんびりと久し振りの春山のような新鮮な山歩きができた。
次の週は寒の戻りがありそうで、本当のラストパウダーになるかも。



数年前より能郷白山滑走を気にしていたが、今年はチャンスがあるとタイミングをはかっていた。
先週の銀杏峯の積雪量から、能郷白山の積雪量を想像するとチャンスだな、と。
当初ソロでも頑張るか‥と覚悟していたら、ktn92さんが同行を、と声かけていただき、ありがたや〜。
ソロではメンタルがキツイのは自明だったからねぇ。
除雪は最悪の場合は土場までかなぁ?と想像してたが、結果最悪。
ソロだったらスタートせずに帰っていたかもw
途中の洗い越しがあるのも判っていたけど、積雪深あるので、降りて渡って登ってと想定外に苦労した。
帰りに右足ポチャったし。
標高上げるに連れ、過去数年分のレコからのサーチが無意味と悟る。
まったく積雪量が違う。
過去レコ参考にならない。
ktn92さんが終始前を進んでくれて、的確な判断で進捗していたから問題なかったけど。
滑りはあまり良くない雪で、満足出来なかったものの、一切担ぎ無しで山行を通せたのだから、贅沢言ってはイカンかな。
多分、2週間後くらいからザラメで良くなって来ると思うので、またとない機会を物にしたい方はどうぞ。
下山したら10時間行動。
自分ソロだったら12時間だったな。
ktn92さん、引っ張っていただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら