能郷白山:春の陽気


- GPS
- 09:39
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,592m
- 下り
- 1,594m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲートよりかなり手前 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口までの林道で渡渉が7〜8ヵ所 登山口手前の橋は使えず |
写真
装備
個人装備 |
ザック(オスプレイキャンバー32)
スキー板(DPS Wailer 112RP 168cm)
ビンディング(ボレースイッチバック)
クトー(ブンリン3DアセントGo)
テレマークブーツ(スカルパT2ECO)
セルフアレストピック(BDウィペット×2)
ヘルメット(ベアール アトランティス)
ビーコン(マムートエレメントバリーボックス)
プローブ(オルトボックス320cm)
スコップ(BDディプロイ)
スノーソー(G3ボーンソー)
ヘッドランプ(ペツルアクティック)
クランポン(ペツルイルビスハイブリッド)
サングラス(オークリーハーフジャケット2.0)
ゴーグル(スワンズRUSH-XED)
テムレス
インナーグローブ
予備グローブ(BDガイドロブスター)
スキーシール(G3アルピニストスピード)
シールワックス
スキーワックス
GPS(ガーミンGPSMAP66i)
スマホ
予備電池
予備ランプ
ドライバー(+
-)
スパナ8mm
コンパス
笛
ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ)
飲料
行動食
防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット)
ファーストエイドキット
ココヘリ
ツェルト(アライスーパーライトツェルト1)
|
---|
感想
今週は、土曜日のみなので、近場の山を検討していたところ、ランドレさんの登山届を見て同行をお願いしたら、快諾していただいたので、二人でスタート。
夏には何度か登ったことはあったが、かなり前のことで、あまりどんな感じだったか覚えていなかった。
ランドレさん曰く、除雪終了地点はゲート辺りまで行っていると思っていたみたいだが、それより遥か手前で終わっていた。
まあでものんびり歩けばいつかは着くでしょうと進む。
林道の洗い越しが多く、板のまま行けたところは2ヵ所のみ。
あとの5回ぐらいは板外した。
でも例年よりは雪が多いので、まだましな方かもしれない。
登山口の渡渉点は帰りに見たらパイプだけはあったが、床板が見当たらなかったので、外してあるのだろうか。
最初に尾根に取り付くが、雪が多く沢もほとんど埋まってたので、なるべく沢の左岸側を進む。途中で尾根に上がって旧登山口に出たが、もっと沢を詰めることはできた。
前山までもアップダウンが多いので、どれもなるべく左から巻いて行く。
雪は緩んでトラバースも全然余裕だった。
前山からは最低鞍部まで結構下るがシールのまま。
山頂手前はオープンバーンで嫌らしいが、全く苦にならなかった。
山頂からは360度の展望。白山、立山、穂高、乗鞍、御嶽など全て見渡せた。
滑りは、春のような重い雪。まだザラメにもならないので、時々ストップスノーも出る。
慎重に滑って前山に登り返してから後は下るだけ。
できるだけ沢を滑って左岸よりで渡渉点まで。
最後の林道歩きは消化試合だったが、パウダーシーズン満喫後にのんびりと久し振りの春山のような新鮮な山歩きができた。
次の週は寒の戻りがありそうで、本当のラストパウダーになるかも。
数年前より能郷白山滑走を気にしていたが、今年はチャンスがあるとタイミングをはかっていた。
先週の銀杏峯の積雪量から、能郷白山の積雪量を想像するとチャンスだな、と。
当初ソロでも頑張るか‥と覚悟していたら、ktn92さんが同行を、と声かけていただき、ありがたや〜。
ソロではメンタルがキツイのは自明だったからねぇ。
除雪は最悪の場合は土場までかなぁ?と想像してたが、結果最悪。
ソロだったらスタートせずに帰っていたかもw
途中の洗い越しがあるのも判っていたけど、積雪深あるので、降りて渡って登ってと想定外に苦労した。
帰りに右足ポチャったし。
標高上げるに連れ、過去数年分のレコからのサーチが無意味と悟る。
まったく積雪量が違う。
過去レコ参考にならない。
ktn92さんが終始前を進んでくれて、的確な判断で進捗していたから問題なかったけど。
滑りはあまり良くない雪で、満足出来なかったものの、一切担ぎ無しで山行を通せたのだから、贅沢言ってはイカンかな。
多分、2週間後くらいからザラメで良くなって来ると思うので、またとない機会を物にしたい方はどうぞ。
下山したら10時間行動。
自分ソロだったら12時間だったな。
ktn92さん、引っ張っていただきありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する