谷川岳(西黒尾根)



- GPS
- 05:12
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 1,365m
- 下り
- 795m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:04
天候 | ずっと曇り。気温はスタート時約4℃、ピークで0℃くらい?氷点下にならなかったかも。肩の小屋まで風微風、肩の小屋~ピークは強風。瞬間的には15mくらいいってそう |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体通してトレース明瞭、よく締まっており大変歩きやすい。 しかし、トレース上をクラックが横切っていたり両脇を特大クラックに挟まれた細尾根のような箇所もあり、いつ崩れてもおかしくない様子。 ガスが濃くややホワイトアウト気味で、サングラス付けた状態だと地面の凹凸が分かりづらかった。 スタートからアイゼン+ストック、ラクダのコルあたりでピッケル+ストック。チェーンスパイクとスーパーカンジキは使わず。 |
その他周辺情報 | レストハウスでパングラタン(1300円)を食べた。ちょっと高いけど美味しい。ほかにはラーメンやカレーもあり。 ロープウェー片道1800円。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:9.89kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
Rさんからお誘いいただき西黒尾根へ!
急激な気温上昇と土曜の一ノ倉沢の雪崩のニュースもあって、正直不安な気持ちもありました。
状況次第で無理せず撤退しましょうということで出発しました。
西黒尾根は三大急登のなかでも最弱と聞いていましたが、曲がりなりにも三大急登。キツかったです😂
ただ、トレースがしっかり残っていて雪も締まっており踏み抜きはほぼ無しで歩きやすく、心地よい疲労感で登ることができました。
やっとの思いで天神尾根に合流すると今度は爆風、一瞬主脈方面の展望が開けたもののすぐガスに包まれてしまい展望が望めなかったことが残念でしたが、またひとつ良い経験を積むことができました。
でも、やっぱり青空と絶景稜線が見たかったです😭
【食料内訳】
・惣菜パン1(消費)
・菓子パン2(消費1)
・大福3(消費2)
・柿ピー+ミニラーメン250ml(消費せず)
・バウム1(消費せず)
・お茶0.6Lx2+アクエリ1L+白湯0.5L(水分合計2.7L。2.3L余る)
【レイヤリング】
・上:あみあみ+ドライグリッド+bomaNS
・下:ジオラインMW
+モンベルアルパインパンツ
・手袋:シャミースグローブ
・予備:アブレイザーフーディ、トレールアクションパーカ、ソロイストグローブ、APEXグローブ、オーバーミトン
気温高く、一時シェルも脱ぐ。かなり汗をかいた。
【メモ】
・空も地面も真っ白でガスも濃くなり、サングラスした状態だと稜線も地面の凹凸もわからなくなる。曇っていても裸眼だと雪目になる感じがあったのでサングラスは外せない。数メートル先のトレースは認識できたので道を外すことはなかったが、一度アイゼンの爪先を地面に引っ掛けてヘッドスライディングのように派手に転んでしまった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する