ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7864159
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

春は行ったり来たり「三方分山」

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
14.1km
登り
1,147m
下り
1,140m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:44
合計
5:21
距離 14.1km 登り 1,147m 下り 1,140m
7:31
7:32
56
8:28
8
8:36
8:37
8
8:45
9:00
3
9:03
9:04
6
9:10
8
9:18
9:20
35
9:55
3
9:59
6
10:05
10:06
24
10:30
10:32
12
10:44
10:48
30
11:17
11:20
47
12:07
12:09
4
12:13
17
12:47
1
12:48
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
時々射す日が暑い
東の風時々吹く 0〜3m
テンクラ予報の西風は吹かなかった
展望は雲が多く白っぽく霞んでいた
花粉は多めに飛んだ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道706号精進湖畔の他手合浜駐車場(湖岸側)を利用した
砂利の浜で広大
本来の駐車場は道路向かいでアスファルト舗装
トイレは砂利の浜に有る 協力金50円以上
24時間営業のコンビニは鳴沢側に10km離れている 富士宮側はもっと遠く 夜間閉店の店もあるので注意
コース状況/
危険箇所等
パノラマ台登山口から パノラマ台→三方分山→女坂峠と 時計回りした

明瞭な道に道標はたくさん有る
ルートの大部分は緩やかで 岩場・鎖場は無い
女坂は優しそうな その名のイメージと違って ザレ・ガレ気味の九十九折が続く

展望が良いのはパノラマ台 三方分山は富士山側を伐採してある 1ヶ所だけ南アルプス側に開けていたが鳳凰三山がギリギリ見えた 雲が無ければ南アルプス北部が見えるだろう
その他 木の間から展望が有る

落葉広葉樹林に針葉樹が少し混ざる 植林はほとんど無い 下藪も無い
その他周辺情報 甲府側に下りて 寺尾の湯を利用した
新しい施設でアルカリ泉を循環する
泉質には弱硫黄臭と有ったが感じない 循環で飛んでしまったか
アルカリ泉のトロミも無くてさっぱりした浴感だった
地元民400円 外来者700円
小高い丘の上で 展望は良いけど 風呂からは見えない

コロナ騒ぎ以来 換気に努める温泉が増えた
特に公共の日帰り温泉
冬場の洗い場が寒くてかなわんのは私だけか?
親のかたきのように これでもかと換気扇を回すのはやめてもらえないか?みんな寒くないのかなあ?
精進湖の正規の
県営他手合浜駐車場
県道を挟んだ左下にも
広大な駐車場?が有る
というか 他手合浜が
広がっている

ところで ”他手合“ って
どんな意味なのか?
2025年03月02日 06:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 6:08
精進湖の正規の
県営他手合浜駐車場
県道を挟んだ左下にも
広大な駐車場?が有る
というか 他手合浜が
広がっている

ところで ”他手合“ って
どんな意味なのか?
精進湖越しの富士山は
雲をかぶっている
朝焼けを期待して
日の出を待つ人達
広い浜だから 実際は
もっとたくさん居たよ
ちょっぴり焼けた
2025年03月02日 06:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
3/2 6:15
精進湖越しの富士山は
雲をかぶっている
朝焼けを期待して
日の出を待つ人達
広い浜だから 実際は
もっとたくさん居たよ
ちょっぴり焼けた
日の出を待つボート達
水際20mは長時間駐車禁止
営業用ボートを引き揚げる
スペースを確保するためか?
2025年03月02日 06:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
3/2 6:17
日の出を待つボート達
水際20mは長時間駐車禁止
営業用ボートを引き揚げる
スペースを確保するためか?
日の出を待つ車達
人より多くない?
そんな筈は無いか
2025年03月02日 06:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
3/2 6:29
日の出を待つ車達
人より多くない?
そんな筈は無いか
トイレも県道の下の方に有る
協力金50円以上で・・・
稜線の中央が三方分山
2025年03月02日 07:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 7:25
トイレも県道の下の方に有る
協力金50円以上で・・・
稜線の中央が三方分山
県道を渡って
パノラマ台入口から
登り始める
2025年03月02日 07:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 7:32
県道を渡って
パノラマ台入口から
登り始める
見下ろす精進湖と
広大な他手合浜
これで浜の2/3くらい
2025年03月02日 07:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 7:34
見下ろす精進湖と
広大な他手合浜
これで浜の2/3くらい
緩やかで整備の良い登山道
落ち葉が砕けていて
歩く人も多いようだ
2025年03月02日 07:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 7:43
緩やかで整備の良い登山道
落ち葉が砕けていて
歩く人も多いようだ
パノラマ台を見上げる
東南の風が弱く吹く
テンクラ予報は西風だったが
2025年03月02日 08:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 8:00
パノラマ台を見上げる
東南の風が弱く吹く
テンクラ予報は西風だったが
富士山の雲は
結局
一日中取れない
2025年03月02日 08:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 8:02
富士山の雲は
結局
一日中取れない
影を自撮り
時々日射しが有る
暑い
風が欲しい
2025年03月02日 08:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 8:06
影を自撮り
時々日射しが有る
暑い
風が欲しい
パノラマ台を見上げる
2025年03月02日 08:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 8:16
パノラマ台を見上げる
桟橋を越え

日が射したら
風が吹かないと
2025年03月02日 08:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 8:18
桟橋を越え

日が射したら
風が吹かないと
橋も有る
2025年03月02日 08:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 8:21
橋も有る
標高を上げるとブナも有り
2025年03月02日 08:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 8:27
標高を上げるとブナも有り
根子峠
テンクラの西風予報に相違
稜線に出ても無風だった
2025年03月02日 08:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 8:28
根子峠
テンクラの西風予報に相違
稜線に出ても無風だった
下部分岐
パノラマ台は近い
2025年03月02日 08:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 8:37
下部分岐
パノラマ台は近い
パノラマ台に出れば
北の方には
青空も有る
東南の風も涼しい
2025年03月02日 08:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 8:45
パノラマ台に出れば
北の方には
青空も有る
東南の風も涼しい
左が鬼ヶ岳
右は十二ヶ岳
たぶん
2025年03月02日 08:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
3/2 8:41
左が鬼ヶ岳
右は十二ヶ岳
たぶん
鬼ヶ岳?に迫る
十二ヶ岳とか雪頭ヶ岳とか
固まっていて
判別できない
2025年03月02日 08:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
3/2 8:49
鬼ヶ岳?に迫る
十二ヶ岳とか雪頭ヶ岳とか
固まっていて
判別できない
三方分山
2025年03月02日 08:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 8:45
三方分山
富士山はずっと雲を載せる
手前下は烏帽子岳
2025年03月02日 08:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
3/2 8:46
富士山はずっと雲を載せる
手前下は烏帽子岳
他手合浜を見下ろす
五湖山は右か左か?
2025年03月02日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 8:58
他手合浜を見下ろす
五湖山は右か左か?
本栖湖を見下ろしす
左は竜ヶ岳?
中央奥は毛無山?
2025年03月02日 08:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 8:59
本栖湖を見下ろしす
左は竜ヶ岳?
中央奥は毛無山?
アップ!
2025年03月02日 08:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
3/2 8:59
アップ!
戻る
逆回りにしていれば
中之倉峠に行くかどうか
決めることもできる

千円札の逆富士撮影地だ
2025年03月02日 09:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 9:04
戻る
逆回りにしていれば
中之倉峠に行くかどうか
決めることもできる

千円札の逆富士撮影地だ
三方分山までに
数ヶ所のピークと
峠を越える
とりあえず見えるのは
偉主山か?
2025年03月02日 09:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 9:09
三方分山までに
数ヶ所のピークと
峠を越える
とりあえず見えるのは
偉主山か?
根子峠まで戻った
稜線を進む
2025年03月02日 09:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 9:10
根子峠まで戻った
稜線を進む
偉主山 いねやま?
2025年03月02日 09:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 9:18
偉主山 いねやま?
岩のピークの裏が
西に開けている
2025年03月02日 09:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 9:22
岩のピークの裏が
西に開けている
西方向の南アルプスは
基本 雲の中
2025年03月02日 09:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 9:23
西方向の南アルプスは
基本 雲の中
鳳凰三山がギリギリ見えた
2025年03月02日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
3/2 9:24
鳳凰三山がギリギリ見えた
オベリスクも見える
2025年03月02日 09:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 9:25
オベリスクも見える
スリムな道標
←パノラマ台と
三ツ沢峠→
三方分山は飛ばしてる
2025年03月02日 09:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 9:33
スリムな道標
←パノラマ台と
三ツ沢峠→
三方分山は飛ばしてる
そして次の道標は
←根子峠 精進峠→
現在地は?○○つ?
ひみつと解読した
2025年03月02日 09:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 9:41
そして次の道標は
←根子峠 精進峠→
現在地は?○○つ?
ひみつと解読した
稜線まで食い込む崩壊
数ヶ所有った
ガイドロープで止め
迂回するようになってた
歩くのに支障無し
2025年03月02日 09:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 9:54
稜線まで食い込む崩壊
数ヶ所有った
ガイドロープで止め
迂回するようになってた
歩くのに支障無し
精進峠
2025年03月02日 09:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 9:56
精進峠
あれが三方分山か?
違った
2025年03月02日 10:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 10:02
あれが三方分山か?
違った
なんか
すごい断層
2025年03月02日 10:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 10:02
なんか
すごい断層
振り返れば
手前左がパノラマ台
奥左は竜ヶ岳
奥右が毛無山 たぶん
2025年03月02日 10:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 10:20
振り返れば
手前左がパノラマ台
奥左は竜ヶ岳
奥右が毛無山 たぶん
精進山
2025年03月02日 10:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 10:30
精進山
精進山には
家庭の神棚みたいな祠と
三角点?が有る
2025年03月02日 10:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 10:32
精進山には
家庭の神棚みたいな祠と
三角点?が有る
次が三方分山
2025年03月02日 10:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 10:43
次が三方分山
山頂
2025年03月02日 10:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 10:43
山頂
三方分山から
富士山を見上げ
精進湖を見下ろす
2025年03月02日 10:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
3/2 10:44
三方分山から
富士山を見上げ
精進湖を見下ろす
快適なブナの道を先へ
2025年03月02日 10:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 10:50
快適なブナの道を先へ
マップの!マークは
この通行止めか?
ここで右折する
2025年03月02日 10:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 10:53
マップの!マークは
この通行止めか?
ここで右折する
鬼ヶ岳?
2025年03月02日 10:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 10:58
鬼ヶ岳?
崩壊地は登山道の
アクセント
2025年03月02日 11:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 11:09
崩壊地は登山道の
アクセント
崩壊地を迂回する
誘導は完璧だ
数年前には
歩いていた部分か
2025年03月02日 11:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 11:15
崩壊地を迂回する
誘導は完璧だ
数年前には
歩いていた部分か
女坂峠に下り立つ
2025年03月02日 11:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 11:17
女坂峠に下り立つ
峠の三体の石仏は首が無い
左は蓮の花を持ち
中は片膝立て片方杖
右は着物の裾から女性?
馬頭観音か?
2025年03月02日 11:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 11:19
峠の三体の石仏は首が無い
左は蓮の花を持ち
中は片膝立て片方杖
右は着物の裾から女性?
馬頭観音か?
精進湖目指して下りる
2025年03月02日 11:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 11:19
精進湖目指して下りる
見上げる三方分山?
2025年03月02日 11:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 11:25
見上げる三方分山?
古い峠越えの街道なら
歩き易いかと思いきや
しかも 女坂と言うなら
なおさらだ
意外な崩れようと
ザレ・ズリの連続
2025年03月02日 11:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 11:34
古い峠越えの街道なら
歩き易いかと思いきや
しかも 女坂と言うなら
なおさらだ
意外な崩れようと
ザレ・ズリの連続
道中に倒れた女性を
供養したのが
女坂の云われだとか
2025年03月02日 11:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 11:35
道中に倒れた女性を
供養したのが
女坂の云われだとか
馬頭観音
2025年03月02日 11:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 11:40
馬頭観音
大きな堰堤を越える
この谷の崩れようなら
こんなものかと思ったら
2025年03月02日 11:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 11:52
大きな堰堤を越える
この谷の崩れようなら
こんなものかと思ったら
みっつ越えた!
2025年03月02日 11:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 11:57
みっつ越えた!
里に出た 旧渡辺邸
交通の多い宿場だった
2025年03月02日 12:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 12:05
里に出た 旧渡辺邸
交通の多い宿場だった
県道に出た
中央がパノラマ台
左は烏帽子岳
2025年03月02日 12:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/2 12:13
県道に出た
中央がパノラマ台
左は烏帽子岳
精進湖に釣り舟一艘
2025年03月02日 12:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
3/2 12:21
精進湖に釣り舟一艘
湖岸から
パノラマ台と烏帽子岳
2025年03月02日 12:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 12:24
湖岸から
パノラマ台と烏帽子岳
空の雲が映る
2025年03月02日 12:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 12:26
空の雲が映る
三方分山 右を
見上げて精進湖を離れる
2025年03月02日 12:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 12:29
三方分山 右を
見上げて精進湖を離れる
公共の日帰り温泉 寺尾の湯
いわば丘の上に在って
展望が良い
新しいし
2025年03月02日 13:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/2 13:10
公共の日帰り温泉 寺尾の湯
いわば丘の上に在って
展望が良い
新しいし
撮影機器:

感想

寒の戻りで天気が崩れる予報だ、その前に、精進湖のパノラマ台と三方分山を歩いた。
やはり天気は下り坂なのだろう、雲が多くて、展望は限られたが、程よい風と日射しのハイク日和に恵まれた。
富士山は山頂は雲に隠れたままだったが、ずっと見えていた。
逆光で白っぽく霞んでいたが、夜明け前後は それなりにクリアに見える。
歩き始める前、精進湖の他手合浜から 日の出を待つ人がたくさん集まり、人気の展望地なのがわかった。
朝から富士山に雲がかぶっていたものの、もう少し朝焼けしてくれたら 見事な展望だったと思う。
好天の週末で 歩く人も多く たくさんの人と行き逢った。

パノラマ台から三方分山の順に時計回りしたけれど、逆に反時計回りした方が 良かったかもしれない。
パノラマ台から本栖湖の方へ 足を伸ばせば、有名な 千円札の逆富士撮影地 中之倉峠が有る。
時計回りだったら 時間と体力に余裕さえ有れば、見に行くことも可能だ。
もっとも、今日のように富士山が雲を被り 白っぽく霞んでいては、がんばる程ではないかもしれない?

三寒四温と言うのか?明日から 寒が戻り、雨か雪になる。
春の訪れは行ったり来たりでゆっくりだが、花粉のシーズンだけは確実に続く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

今日は。
写真19ですが左の尖った山は王岳、右にピークが固まっていくつも見える辺りが鬼ケ岳、十二ケ岳はコル状に下がって見える場所の右のピークです。(本当は奥に続く稜線が重なって見えています)
ちなみに更に奥に見えるのは三ツ峠。
この付近の山域は大好きなので四季問わず歩いてきましたが、至近では玄岳でお会いした直前の1/23に逆コースで歩いています。
2025/3/3 10:35
いいねいいね
1
星鴉さん こんにちは

王岳でしたか。
以前、通過点的な印象だったので、あんなにシュッとした山のイメージと合致しませんでした。
あの一帯は、個性的な山が目白押しで、富士山と湖の展望も良し。
コースも 選り取り見取りですね。
ご教示とコメント ありがとうございます。
2025/3/3 10:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
パノラマ台〜三方分山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら