記録ID: 7864159
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
春は行ったり来たり「三方分山」
2025年03月02日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:21
距離 14.1km
登り 1,147m
下り 1,140m
12:48
ゴール地点
天候 | 曇り一時晴れ 時々射す日が暑い 東の風時々吹く 0〜3m テンクラ予報の西風は吹かなかった 展望は雲が多く白っぽく霞んでいた 花粉は多めに飛んだ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
砂利の浜で広大 本来の駐車場は道路向かいでアスファルト舗装 トイレは砂利の浜に有る 協力金50円以上 24時間営業のコンビニは鳴沢側に10km離れている 富士宮側はもっと遠く 夜間閉店の店もあるので注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
パノラマ台登山口から パノラマ台→三方分山→女坂峠と 時計回りした 明瞭な道に道標はたくさん有る ルートの大部分は緩やかで 岩場・鎖場は無い 女坂は優しそうな その名のイメージと違って ザレ・ガレ気味の九十九折が続く 展望が良いのはパノラマ台 三方分山は富士山側を伐採してある 1ヶ所だけ南アルプス側に開けていたが鳳凰三山がギリギリ見えた 雲が無ければ南アルプス北部が見えるだろう その他 木の間から展望が有る 落葉広葉樹林に針葉樹が少し混ざる 植林はほとんど無い 下藪も無い |
その他周辺情報 | 甲府側に下りて 寺尾の湯を利用した 新しい施設でアルカリ泉を循環する 泉質には弱硫黄臭と有ったが感じない 循環で飛んでしまったか アルカリ泉のトロミも無くてさっぱりした浴感だった 地元民400円 外来者700円 小高い丘の上で 展望は良いけど 風呂からは見えない コロナ騒ぎ以来 換気に努める温泉が増えた 特に公共の日帰り温泉 冬場の洗い場が寒くてかなわんのは私だけか? 親のかたきのように これでもかと換気扇を回すのはやめてもらえないか?みんな寒くないのかなあ? |
写真
撮影機器:
感想
寒の戻りで天気が崩れる予報だ、その前に、精進湖のパノラマ台と三方分山を歩いた。
やはり天気は下り坂なのだろう、雲が多くて、展望は限られたが、程よい風と日射しのハイク日和に恵まれた。
富士山は山頂は雲に隠れたままだったが、ずっと見えていた。
逆光で白っぽく霞んでいたが、夜明け前後は それなりにクリアに見える。
歩き始める前、精進湖の他手合浜から 日の出を待つ人がたくさん集まり、人気の展望地なのがわかった。
朝から富士山に雲がかぶっていたものの、もう少し朝焼けしてくれたら 見事な展望だったと思う。
好天の週末で 歩く人も多く たくさんの人と行き逢った。
パノラマ台から三方分山の順に時計回りしたけれど、逆に反時計回りした方が 良かったかもしれない。
パノラマ台から本栖湖の方へ 足を伸ばせば、有名な 千円札の逆富士撮影地 中之倉峠が有る。
時計回りだったら 時間と体力に余裕さえ有れば、見に行くことも可能だ。
もっとも、今日のように富士山が雲を被り 白っぽく霞んでいては、がんばる程ではないかもしれない?
三寒四温と言うのか?明日から 寒が戻り、雨か雪になる。
春の訪れは行ったり来たりでゆっくりだが、花粉のシーズンだけは確実に続く。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人
写真19ですが左の尖った山は王岳、右にピークが固まっていくつも見える辺りが鬼ケ岳、十二ケ岳はコル状に下がって見える場所の右のピークです。(本当は奥に続く稜線が重なって見えています)
ちなみに更に奥に見えるのは三ツ峠。
この付近の山域は大好きなので四季問わず歩いてきましたが、至近では玄岳でお会いした直前の1/23に逆コースで歩いています。
王岳でしたか。
以前、通過点的な印象だったので、あんなにシュッとした山のイメージと合致しませんでした。
あの一帯は、個性的な山が目白押しで、富士山と湖の展望も良し。
コースも 選り取り見取りですね。
ご教示とコメント ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する