ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7866110
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

南高尾セブンサミッツ山歩

2025年03月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
10.6km
登り
381m
下り
637m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
1:33
合計
4:52
距離 10.6km 登り 381m 下り 637m
10:42
5
10:47
10:48
5
10:52
10:53
14
11:07
11:08
7
11:14
7
11:21
11:25
11
11:36
11:46
3
11:49
5
11:54
11:55
9
12:04
12:27
6
12:33
7
12:40
13:01
4
13:05
13:07
3
13:09
13:10
5
13:15
14
13:29
13:32
3
13:35
13:38
18
13:56
14:20
1
14:21
5
14:26
9
14:35
14:36
6
14:41
14:42
5
14:46
14:51
16
15:10
28
天候 晴れだが雲が多い
気温は17℃位でとても暖かい
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◼️往路
自宅最寄駅→高尾山口駅10:15着

神奈川中央交通バス 相模湖行[湖29]
高尾山口駅10:24→大垂橋10:40

※ヤマレコ地図だと大垂橋(下)に停車
午前はこれ一本のみ
------------
◼️復路
高尾山口駅から電車
本数多いので略
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されていますが道なりに進むと一部の山を巻いてしまうので注意
細かいアップダウンと急登が多く思ったより歩きごたえがあった

◼️大垂橋→大洞山→中沢山
道は狭いが明瞭。中沢山山頂への道はメインルートから逸れて寄り道する感じなので見逃さないように注意

◼️中沢山→入沢山
この区間に見晴らし台がありこのコース最大の展望、丹沢山塊が一望出来る
入沢山への道は特に標識も無くやや不明瞭な感じで、メインルートから外れて向かう感じになるので気付かず巻かないように注意

◼️入沢山→秦光寺山→三沢峠(梅の木平)
この区間には倒木アートがあり必見
三沢峠標識は関東ふれあいの道撮影ポイントとなっている(※後述)

◼️三沢峠→草戸山→高尾山口駅
道は明瞭。草戸山は広く展望良し
草戸山近辺は最も道が明確だが草戸山→登山口間は狭くややワイルドな道になる
登山道から高尾山口駅までは歩行者通路がちゃんとあるので安心
その他周辺情報 ◼️稲荷山コース登山道について
令和七年2/19~3/31まで通行止

◼️ヤマスタについて
今回歩いた南高尾山稜の7つの山々(大洞山~草戸山)は南高尾セブンサミッツと呼ばれており全ての山々にヤマスタがあります(合計9箇所9ヤッホー)
今回のルートに高尾山~一丁平~大垂橋までのルートを繋げたものを高尾山ハートルートと呼びます。
南高尾セブンサミッツ/高尾山ハートルート達成でそれぞれトロフィーが獲得出来ます

南高尾セブンサミッツについて
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=1414

◼️関東ふれあいの道[湖の道]
今回歩いたルートはこれに該当します
東京都の関東ふれあいの道7つを全て踏破する事で踏破証明ピンズが貰えます
各ルートの撮影ポイントで自撮り証明写真を撮る必要があります、今回のルートでは大洞山山頂標と梅の木平分岐(三沢峠)の指導標/案内板が撮影ポイントに指定されています

東京都関東ふれあいの道について
https://www.kankyo1.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/know/chokyori/kanto_fureai.html
※各コースパンフに撮影ポイント説明あり
いざ南高尾セブンサミッツ踏破へ!
今日はゆる登山がしたいので大垂水スタートにしました
2025年03月02日 10:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 10:42
いざ南高尾セブンサミッツ踏破へ!
今日はゆる登山がしたいので大垂水スタートにしました
この橋を渡って関東ふれあいの道[湖の道]を通り7座を巡ります
この橋手前の林道からも同ルートに合流出来るらしいけどヤマレコ地図に従いこちらから
2025年03月02日 10:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 10:46
この橋を渡って関東ふれあいの道[湖の道]を通り7座を巡ります
この橋手前の林道からも同ルートに合流出来るらしいけどヤマレコ地図に従いこちらから
最初は斜面沿いの細い道、その後は普通の登山道をひたすら登りながら大洞山へ
2025年03月02日 11:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 11:06
最初は斜面沿いの細い道、その後は普通の登山道をひたすら登りながら大洞山へ
サクッと到着、大洞山山頂
2025年03月02日 11:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 11:10
サクッと到着、大洞山山頂
ここの山頂標と一緒に自撮り証明写真を撮るのが関東ふれあいの道踏破ピンバッジの条件の一つ
いつか全部歩いてピンズ貰いたいな〜
2025年03月02日 11:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 11:11
ここの山頂標と一緒に自撮り証明写真を撮るのが関東ふれあいの道踏破ピンバッジの条件の一つ
いつか全部歩いてピンズ貰いたいな〜
大洞山から軽くひと登りすれば金比羅山山頂
2025年03月02日 11:22撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 11:22
大洞山から軽くひと登りすれば金比羅山山頂
こういうちょっと洒落てる山頂標好き
2025年03月02日 11:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 11:25
こういうちょっと洒落てる山頂標好き
分岐、右が巻道。
左に進んでも特に何もないがせっかくなので左へ
2025年03月02日 11:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 11:30
分岐、右が巻道。
左に進んでも特に何もないがせっかくなので左へ
思ったより急登だった…笑
2025年03月02日 11:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 11:32
思ったより急登だった…笑
登った先には三角点と名もなきピーク
…と思いきや高岩山というそうです
展望なし、山頂標もなし、達成感ちょっとアリ 笑
2025年03月02日 11:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 11:36
登った先には三角点と名もなきピーク
…と思いきや高岩山というそうです
展望なし、山頂標もなし、達成感ちょっとアリ 笑
そのままメインルートに合流して道なりに歩いていたら通り過ぎてたので戻ってきて登頂、中沢山山頂です。
ちょっと見落としやすいピークなので注意
2025年03月02日 11:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 11:54
そのままメインルートに合流して道なりに歩いていたら通り過ぎてたので戻ってきて登頂、中沢山山頂です。
ちょっと見落としやすいピークなので注意
中沢山から少し歩くと突如道の横にベンチ
ここが今日一番の景色が見れる"見晴らし台"
2025年03月02日 12:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 12:04
中沢山から少し歩くと突如道の横にベンチ
ここが今日一番の景色が見れる"見晴らし台"
この素晴らしい展望!!!✨
奥の山塊が丹沢、左端から大山、三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山、中央に蛭ヶ岳、左端の三角の山が大室山
本当は大室山の隣には富士山が見えますが今日は霞んでて見えず
空気が澄んだ日にまた見に来たいな〜
2025年03月02日 12:05撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 12:05
この素晴らしい展望!!!✨
奥の山塊が丹沢、左端から大山、三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山、中央に蛭ヶ岳、左端の三角の山が大室山
本当は大室山の隣には富士山が見えますが今日は霞んでて見えず
空気が澄んだ日にまた見に来たいな〜
金比羅山にもありましたけどセブンサミッツの山々には倒木等を使ったボランティア作成のリュック掛けが設置されています
ありがたいです✨
2025年03月02日 12:28撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 12:28
金比羅山にもありましたけどセブンサミッツの山々には倒木等を使ったボランティア作成のリュック掛けが設置されています
ありがたいです✨
入沢山を通り過ぎた所にある展望スポット
しかしあまり展望は良くない💦
この後入沢山まで引き返しました
2025年03月02日 12:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 12:41
入沢山を通り過ぎた所にある展望スポット
しかしあまり展望は良くない💦
この後入沢山まで引き返しました
山頂までのルートが目立たない感じだったのでスルーしてしまい、慌てて戻って登って来ました
入沢山山頂標、洒落てますね
2025年03月02日 12:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 12:47
山頂までのルートが目立たない感じだったのでスルーしてしまい、慌てて戻って登って来ました
入沢山山頂標、洒落てますね
山頂からは高尾山と小仏城山、景信山が見えます
高尾山をじっくり眺める事あまりないのでちょっと新鮮
今日も高尾山は賑わっている事でしょう
2025年03月02日 12:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 12:48
山頂からは高尾山と小仏城山、景信山が見えます
高尾山をじっくり眺める事あまりないのでちょっと新鮮
今日も高尾山は賑わっている事でしょう
天空のレストランを自称するだけあって良い景色に向けてテーブルとベンチが4組設置してあり狭くも静かな山頂は客で賑わっていました
2025年03月02日 12:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 12:56
天空のレストランを自称するだけあって良い景色に向けてテーブルとベンチが4組設置してあり狭くも静かな山頂は客で賑わっていました
入沢山から少し歩くと突如"西山龍広場"なる広場と精巧な木彫りの龍が!
倒木を利用した作品のようですが素晴らしい出来です✨
2025年03月02日 13:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 13:06
入沢山から少し歩くと突如"西山龍広場"なる広場と精巧な木彫りの龍が!
倒木を利用した作品のようですが素晴らしい出来です✨
ここは西山山頂のようです
標識の裏にこっそり書いてありました 笑
2025年03月02日 13:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 13:06
ここは西山山頂のようです
標識の裏にこっそり書いてありました 笑
ここが秦光寺山山頂
展望はないがベンチあり
2025年03月02日 13:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 13:14
ここが秦光寺山山頂
展望はないがベンチあり
秦光寺山からの下りが急
2025年03月02日 13:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 13:16
秦光寺山からの下りが急
突如現れる休憩ベンチ群
どうやらこの辺りが東山のようです
2025年03月02日 13:18撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 13:18
突如現れる休憩ベンチ群
どうやらこの辺りが東山のようです
こちらにも精巧な木彫りの梟
立派な出来です
2025年03月02日 13:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 13:19
こちらにも精巧な木彫りの梟
立派な出来です
梟の裏側下には鷲をあしらった彫物
実に精巧です
2025年03月02日 13:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 13:19
梟の裏側下には鷲をあしらった彫物
実に精巧です
三沢峠(梅の木平)到着
ここの案内板と自撮り撮るのが関東ふれあいの道ピンズ条件の1つ
2025年03月02日 13:29撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 13:29
三沢峠(梅の木平)到着
ここの案内板と自撮り撮るのが関東ふれあいの道ピンズ条件の1つ
櫻窪山山頂
山頂標は標識と一体化してるタイプでした
ここで南高尾山陵から東高尾山陵切り替わる分岐の山だそう
2025年03月02日 13:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 13:35
櫻窪山山頂
山頂標は標識と一体化してるタイプでした
ここで南高尾山陵から東高尾山陵切り替わる分岐の山だそう
少し歩くと東屋
展望良いと思いきや、木々が邪魔で城山湖が眺められないのが残念
2025年03月02日 13:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 13:42
少し歩くと東屋
展望良いと思いきや、木々が邪魔で城山湖が眺められないのが残念
なんと東屋内には灰皿!
2025年03月02日 13:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 13:43
なんと東屋内には灰皿!
城山湖は木々の間からかろうじて見れるくらい
2025年03月02日 13:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 13:49
城山湖は木々の間からかろうじて見れるくらい
南高尾セブンサミッツ、細かいアップダウンが多くて標高差以上に登りごたえがあります
2025年03月02日 13:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 13:54
南高尾セブンサミッツ、細かいアップダウンが多くて標高差以上に登りごたえがあります
本日最後のピーク、草戸山到着!
7つの峰巡り終えたぞ〜!!
山頂は広く、一面砂です
2025年03月02日 13:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 13:56
本日最後のピーク、草戸山到着!
7つの峰巡り終えたぞ〜!!
山頂は広く、一面砂です
草戸山山頂標
2025年03月02日 13:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 13:57
草戸山山頂標
山頂には山乃神の祠
2025年03月02日 13:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 13:59
山頂には山乃神の祠
一部展望が開けてて気持ちが良い山頂です
2025年03月02日 14:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 14:00
一部展望が開けてて気持ちが良い山頂です
後は下山するだけと思いきや草戸峠まで最後のアップダウンが
2025年03月02日 14:26撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 14:26
後は下山するだけと思いきや草戸峠まで最後のアップダウンが
草戸峠からはこんな感じの狭めな道をひたすら降ります
2025年03月02日 14:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 14:34
草戸峠からはこんな感じの狭めな道をひたすら降ります
下山!!体力も時間も余裕があるのでこのままヤマレコ始めてからは行ってない稲荷山のレコ獲得とヤマスタ獲りに行こうと思います
2025年03月02日 14:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 14:36
下山!!体力も時間も余裕があるのでこのままヤマレコ始めてからは行ってない稲荷山のレコ獲得とヤマスタ獲りに行こうと思います
のどかな風景を高尾山口駅に向かい歩きます
2025年03月02日 14:44撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 14:44
のどかな風景を高尾山口駅に向かい歩きます
高尾山ICの下を通りますが歩行者通路と歩行者用トンネルがあります
2025年03月02日 14:55撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 14:55
高尾山ICの下を通りますが歩行者通路と歩行者用トンネルがあります
静かだった南高尾セブンサミッツと比べ賑やかな高尾山
いざ稲荷山へ!
2025年03月02日 15:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 15:11
静かだった南高尾セブンサミッツと比べ賑やかな高尾山
いざ稲荷山へ!
あー…しまった忘れてた稲荷山への登山道は今通行止めだったんだわ…
2025年03月02日 15:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 15:13
あー…しまった忘れてた稲荷山への登山道は今通行止めだったんだわ…
せっかくなので高尾山麓で買い食いしつつ駅に到着
なんか締まらないけどここで切り上げ帰宅とします
お疲れ山でした⛰️
2025年03月02日 15:38撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/2 15:38
せっかくなので高尾山麓で買い食いしつつ駅に到着
なんか締まらないけどここで切り上げ帰宅とします
お疲れ山でした⛰️
撮影機器:

感想

天気の良く暖かい日曜日、しかし明日からは急激に冷え込み都心でも雪の予報でしばらく天気が悪い日が続くらしい
登山日和で今後しばらく山登れなそうならここは行くしかない!!と思いつつもイマイチ乗り気にならず…

なので今マイブームの藤野15名山を押さえに石老山に行く気マンマンでしたが混んでそうでやだなぁとか思い始め、同じく15名山鷹取山もバスの関係で早起きしなきゃなのがやだなぁとか思い始め….結局何処行くかギリギリまで決まらず

そこでアクセス良くてヤマスタ大量獲得出来て、同じくコンプ狙い中の高尾陣馬中央線山を複数抑えられる南高尾セブンサミッツがあるじゃないか!と思い出し急遽やってきました 笑


気楽に行けて中々に歩きごたえもあり良き休日が過ごせました✨
見晴らし台からの展望が素晴らしく大山~大室山まで一望!!機会があれば今度は空気の澄む冬にまたこの景色を眺めたいと思いました!
セブンサミッツのみではやや物足りないかなとヤマスタ取り忘れてる稲荷山も寄って行くつもりでしたが通行止めで行けなかったのが残念でした💦

良き休日でした⛰️

余談
ひっきりなしに陸自のヘリが飛んでるなと思ったら、おそらく大月市の山火事の為の出動のようでした…ご苦労様です🙇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら