丹沢大山 弁天御髪尾根


- GPS
- 07:23
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,677m
- 下り
- 1,613m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:23
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは大山ケーブル下。バスに飛び乗ったので、ログの停止が遅れてます |
コース状況/ 危険箇所等 |
大山山頂までは、ほぼVR 山頂付近は泥濘がひどかった |
写真
感想
気温が大幅に上がったので東丹沢へ🙂
広沢寺の岩場清掃のイベントのせいか、バスに団体さんが30人乗るとのことで臨時便が出ました。ところが行き先が微妙で1人だけ乗車😟臨時便の意味無いんですけど🤣
広沢寺の岩場を見たことなかったので、沢沿いを歩くつもりが、柵で通せんぼしてあったので、いきなり道迷い🥲いつものこととは言え、出だしからへこみます😮💨
その後は順調に尾根の取付きを見つけ、いよいよ念願の弁天御髪尾根に突入です!
尾根に乗る直前で、70くらいのお婆さんに出会しびっくり😮ざれた急登を登り切る脚力がスゴイ!少しお話しましたが、なんとなく途中でエスケープされそうな口振りでした。
尾根に乗れば楽になるのかと思いましたが、全然そんなことなく、細尾根のざれた急傾斜のアップダウンが続きます。ここで、かなり体力を吸われました😟出口付近で、2人とスライド。下山で使うのは怖そうです。
この尾根踏破に3時間も掛かってしまい、この先の行程を変更しようかと思いましたが、どのみち大山山頂に行くなら疲れるのは一緒!と言うことで、予定どおり唐沢峠から沢に下降。この下降路は立入禁止の可能性が高いです。自分は道標の後ろから入りましたが、唐沢峠寄りに通行止めのロープが張ってありました。やはりザレた急傾斜なので、危険性がかなり高かった。
涸れ沢に降りて登り返すのですが、尾根に乗るまでが分かりにくい。鹿柵回避のため少し遠回りになります。尾根に乗ると、しばらく緩傾斜の尾根道を快適に登って行きます。来て良かったと思う瞬間ですね🤗
静かな反面、途中、2度ほどガサガサがあり、めちゃくちゃビビリました。うち1回は声が出たー🥹
誰とも出会ことなく、一人きりの時間が過ごせました。
モノレールが上部に見えると北尾根に合流です。北尾根自身が破線ルートなので分かりにくいですが、ヤマレコチェックで無問題👍
北尾根は日当たり悪いせいか道が泥濘で歩きにくく、何度も滑りました。最後に脚立を越えれば山頂です。
霞んで富士山は見えず、ということは春到来!
山頂も泥濘がひどかったので、日当たりのいい下山路を選びケーブル下からバスで帰りました。高取山経由で鶴巻温泉まで歩くつもりでしたが、勘弁してやりました🤣
男坂の階段は最後だときつい🥹
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する