ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7871315
全員に公開
ハイキング
東海

川辺セブンマウンテン…ウォーク&jogでつないでみました

2025年03月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
29.7km
登り
1,541m
下り
1,550m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:42
合計
7:32
距離 29.7km 登り 1,541m 下り 1,550m
5:52
20
6:12
6:13
28
6:41
6:47
4
6:57
6:59
39
7:38
2
7:48
6
8:03
5
8:08
8
8:16
37
8:53
8:54
34
9:28
9:40
21
10:01
10:02
74
11:16
11:24
79
12:43
12:51
33
13:24
0
13:24
ゴール地点
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山楠公園駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
七つの山の登山道はすべてよく整備されています。
ただ今回権現山の下山に利用した林道は荒れ放題で、登ってきた道をそのまま下った方がよかったです。
山楠公園を日の出前にスタート!
2025年03月06日 05:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
3/6 5:54
山楠公園を日の出前にスタート!
まだ日の出前です
2025年03月06日 06:06撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
15
3/6 6:06
まだ日の出前です
そろそろだけど雲が多い
2025年03月06日 06:08撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
9
3/6 6:08
そろそろだけど雲が多い
後で登る納古山
2025年03月06日 06:09撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11
3/6 6:09
後で登る納古山
川辺町鹿塩方面
2025年03月06日 06:10撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11
3/6 6:10
川辺町鹿塩方面
一座目
鬼飛山山頂到着!
2025年03月06日 06:13撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
15
3/6 6:13
一座目
鬼飛山山頂到着!
鬼飛岩の向こうに大谷山
2025年03月06日 06:21撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
14
3/6 6:21
鬼飛岩の向こうに大谷山
鬼飛山から八坂山&大谷山へ向かう途中の渡渉箇所
前日の雨でちょっと増水
2025年03月06日 06:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
3/6 6:31
鬼飛山から八坂山&大谷山へ向かう途中の渡渉箇所
前日の雨でちょっと増水
大谷公園のスイセン
2025年03月06日 06:32撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
19
3/6 6:32
大谷公園のスイセン
八坂山へ向かう途中の休憩舎から後ほど登る愛宕山
2025年03月06日 06:43撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
19
3/6 6:43
八坂山へ向かう途中の休憩舎から後ほど登る愛宕山
二座目
八坂山山頂到着!
2025年03月06日 06:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
3/6 6:45
二座目
八坂山山頂到着!
三座目
大谷山山頂到着!
2025年03月06日 06:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
3/6 6:59
三座目
大谷山山頂到着!
八坂山&大谷山の登山口に下りてきました
これから納古山&遠見山の登山口まで約5kmをjog&walkで向かいます
2025年03月06日 07:06撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
12
3/6 7:06
八坂山&大谷山の登山口に下りてきました
これから納古山&遠見山の登山口まで約5kmをjog&walkで向かいます
道端にホトケノザ
春ですね〜♫
2025年03月06日 07:25撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
19
3/6 7:25
道端にホトケノザ
春ですね〜♫
納古山&遠見山の登山口
2025年03月06日 07:46撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
8
3/6 7:46
納古山&遠見山の登山口
物見岩で定番の写真w
2025年03月06日 08:00撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
22
3/6 8:00
物見岩で定番の写真w
四座目
遠見山山頂到着!
2025年03月06日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
3/6 8:07
四座目
遠見山山頂到着!
飛騨川の上流側
2025年03月06日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
21
3/6 8:08
飛騨川の上流側
これから向かう納古山
2025年03月06日 08:12撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
10
3/6 8:12
これから向かう納古山
バームクーヘンw
立ち枯れした松の木などが伐採されていました
2025年03月06日 08:22撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
15
3/6 8:22
バームクーヘンw
立ち枯れした松の木などが伐採されていました
アセビが咲いていました
2025年03月06日 08:23撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
21
3/6 8:23
アセビが咲いていました
笠置山
その向こうに恵那山
2025年03月06日 09:27撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
22
3/6 9:27
笠置山
その向こうに恵那山
五座目
納古山山頂到着!
2025年03月06日 09:30撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
21
3/6 9:30
五座目
納古山山頂到着!
御嶽が見えました
2025年03月06日 09:30撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
27
3/6 9:30
御嶽が見えました
金糞岳
2025年03月06日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
18
3/6 9:31
金糞岳
美濃加茂市・可児市方面
2025年03月06日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
16
3/6 9:31
美濃加茂市・可児市方面
御嶽山アップ!
2025年03月06日 09:38撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
23
3/6 9:38
御嶽山アップ!
小白山・野伏ヶ岳方面?
2025年03月06日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
17
3/6 9:39
小白山・野伏ヶ岳方面?
大牧谷へ下ります
2025年03月06日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
3/6 10:02
大牧谷へ下ります
ヒノキ林
2025年03月06日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
8
3/6 10:02
ヒノキ林
見上げると…
2025年03月06日 10:07撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
14
3/6 10:07
見上げると…
木曽川用水の導水管の脇につけられた歩道で飛騨川の対岸に渡ります
2025年03月06日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
14
3/6 10:38
木曽川用水の導水管の脇につけられた歩道で飛騨川の対岸に渡ります
田んぼの畦にオオイヌフグリ
2025年03月06日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
16
3/6 10:43
田んぼの畦にオオイヌフグリ
タンポポ
2025年03月06日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
14
3/6 10:43
タンポポ
振り返ると先ほど山頂にいた納古山
2025年03月06日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11
3/6 10:46
振り返ると先ほど山頂にいた納古山
権現山へは星神社の参道から登ります
2025年03月06日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
9
3/6 10:47
権現山へは星神社の参道から登ります
見事な石段が続きます
2025年03月06日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
12
3/6 10:48
見事な石段が続きます
星神社を過ぎてしばらく歩くと権現山登山口
2025年03月06日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
3/6 10:58
星神社を過ぎてしばらく歩くと権現山登山口
展望所から下麻生駅あたり
2025年03月06日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
13
3/6 11:16
展望所から下麻生駅あたり
伊吹山
2025年03月06日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
17
3/6 11:16
伊吹山
六座目
権現山山頂到着!
2025年03月06日 11:18撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
13
3/6 11:18
六座目
権現山山頂到着!
展望デッキ
ここからの展望はgood!
2025年03月06日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
15
3/6 11:20
展望デッキ
ここからの展望はgood!
真ん中のもっこりが最初に登った鬼飛山
2025年03月06日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11
3/6 11:20
真ん中のもっこりが最初に登った鬼飛山
展望所からの納古山
2025年03月06日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11
3/6 11:31
展望所からの納古山
少しでも近道をしようと下った林道
かなり荒れていました
2025年03月06日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
3/6 11:49
少しでも近道をしようと下った林道
かなり荒れていました
道路に出ました
愛宕山登山口まで約4kmの舗装道路歩きです
2025年03月06日 11:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
3/6 11:51
道路に出ました
愛宕山登山口まで約4kmの舗装道路歩きです
愛宕山(米田富士)登山口
2025年03月06日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
3/6 12:25
愛宕山(米田富士)登山口
北周りコースで登ります
ウラジロノ群生地があります
2025年03月06日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
9
3/6 12:35
北周りコースで登ります
ウラジロノ群生地があります
七座目
愛宕山山頂到着!
川辺セブンマウンテン コンプリート(^^)v
2025年03月06日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
21
3/6 12:45
七座目
愛宕山山頂到着!
川辺セブンマウンテン コンプリート(^^)v
正面の山が鬼飛山
あの麓の山楠公園まで帰ります
2025年03月06日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
19
3/6 12:46
正面の山が鬼飛山
あの麓の山楠公園まで帰ります
南回りコースから下りました
加茂神社を通ります
2025年03月06日 12:59撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
14
3/6 12:59
南回りコースから下りました
加茂神社を通ります
山楠公園駐車場に到着!
お疲れさん!
2025年03月06日 13:25撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
12
3/6 13:25
山楠公園駐車場に到着!
お疲れさん!
撮影機器:

感想

低気圧が東海上に抜け本日も西高東低の冬型の気圧配置。
標高の高い山は荒れ模様のはずで近場の低山での山歩きをいろいろ検討してみました。
その結果、最近ツグさんのご尽力によりアップされた”川辺セブンマウンテン”、すでに愛宕山以外は登っていましたが、一日予定もないので七座すべてを登ってみることに…。
ただ前回登った小白山では体力不足を痛感したので、今回は7座すべてをwalkかjogでつないでトレーニングに徹しました。
実際には一般道の2割か3割程度しか走れなかったのですが、帰宅してからはは太ももパンパンで立ち上がるのも億劫(>_<)
でもこの筋肉疲労は間違いなく明日につながると信じています(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

お元気すぎる(#^^#)。
「頑張られている(頑張りすぎている)なあ・・・」と思い、ちょっと笑ってしまいました(笑)。
仕事の疲れが少し楽になり、ありがとうございましたm(__)m。
お疲れさまでしたm(__)m。
2025/3/6 19:27
いいねいいね
1
グリーン☕⛷さん
先日の小白山があまりにもスローペースで、このままどんどん体力低下しちゃうんじゃないかと不安になりました。
しかも先日小2の孫娘と近所の神社の長い階段で駆け上がり競争をしたら、全く手抜きなしでも僅差で完敗しました。
この悔しさがパワーの源です!!
いつまでも大人げないジジイでいられるよう精進します(笑)
2025/3/6 19:43
いいねいいね
1
なるほど!それならば、お孫さんに、元気なおじいちゃんが自分と全力で走ったこと、覚えててもらわないといけないですね。そして、次回は勝たないといけませんね。スプリント特訓が必要ですね(笑)。頑張りましょう!
2025/3/6 20:26
いいねいいね
1
グリーン☕⛷さん
やっぱり刺激は大切ですね。
特に年齢を重ねたジジイにとっては…。
頑張りまーす
2025/3/6 20:48
sumi8848さん
こんばんは😄

川辺セブンマウンテン
コンプリートおめでとうございます🎉

まさか川辺セブンを一筆書きされるとは…ただ驚かされます😅sumi8848さんのレコを見てチャレンジされる方が増えるかもですね!

どこの山も整備されていて眺望も良く、里山としては素晴らしい山ばかりです。沢山の方に川辺セブンを知ってもらえると嬉しいです😊

ロングトレイルお疲れ様でした!

2025/3/6 20:27
いいねいいね
1
ツグさん
こんばんは!
どの山も道標、階段、ベンチ、ロープなどよく整備されていました。
川辺町や町民の皆さんに感謝ですね。
ほんともっとたくさんの人に知ってもらえれば整備された方々も報われるというもの。
このレコが少しでもお役に立てば幸いです
2025/3/6 21:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら