ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7872960
全員に公開
ハイキング
近畿

12月18日の続き 生駒山地南部 鳴川峠→龍田大社

2025年03月07日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
16.9km
登り
715m
下り
681m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:05
合計
6:18
距離 16.9km 登り 715m 下り 681m
7:07
7
8:21
8:23
6
8:29
8:30
17
8:46
14
9:00
9:10
6
9:15
9:16
9
9:30
9:31
4
9:35
33
10:08
10:09
8
10:17
10:41
5
10:46
10:50
14
11:04
9
11:14
4
11:18
11:32
4
11:35
11:40
21
12:00
12:01
6
12:06
12:07
11
12:17
30
12:48
12:54
20
13:14
11
13:25
13:26
2
13:27
ゴール地点
天候 雲多めだけど晴れ、午前中靄っていた。
終始北西風有り
亀岡出発時は雪

7時 晴れ 3℃ 湿度72% 北西風4m
9時 晴れ 0.1℃ 湿度72% 北西風4m
11時 晴れ 1.5℃ 湿度70% 北西風4m
13時 晴れ 3℃ 湿度64% 北北西風2.5m
15時 晴れ 7.2℃ 湿度49% 北北西風4.2m
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
jr馬堀駅↔︎jr京都駅 jr嵯峨野線 330円
近鉄京都駅→近鉄瓢箪山駅 910円
    大和西大寺駅にて京都線から奈良線に乗換 
jr王寺駅→jr京都駅 1010円
    奈良駅でjr関西線からjr奈良線に乗換
金額は同じだが、王寺↔︎京都は、大阪経由の方が早い
近鉄信貴山下駅↔︎王寺駅 近鉄生駒線 180円
   私は寄り道の為信貴山から王寺駅迄歩いたが
   通常はこの電車を使用します。
コース状況/
危険箇所等
瓢箪山駅→鳴川峠
鳴川ハイキングコース入口迄は市街地の舗装路、入口迄は標識等は有りませんが、寄り道しなければ駅からは非常に簡単に入口に辿り着けます。
 ハイキングC入口からはほぼ鳴川園地内の遊歩道的道で標識も有り整えられた歩き良い道で迷いや危険箇所等は有りません。
 
 生駒縦走路高安山迄
大変良く整備された歩き良い道で標識も完備され問題有りません。但し縦走路上には水分の補給箇所は高安山駅か信貴山山頂まで有りません。
 道迷い、危険箇所等は有りません!

 高安山→信貴山朝護孫子寺
縦走路を離れてからも道の状態は変わらず歩やすいですが信貴山山系に入ると標識は完備されていますが分岐が激しくなります。信貴山城址からは境内になり石段と舗装路になります。境内も標識が一杯有ります。

 朝護孫子寺参道→近鉄信貴山下駅
ケーブル軌道跡ハイキングコースは地道ですが、一般主要道を使用しても信貴山バス停🚏からはほぼ一本道で迷う事は有りません。危険箇所等有りません
その他周辺情報 トイレ
瓢箪山駅 瓢箪山稲荷神社 朝護孫子寺(山頂と本堂下) 信貴山バス停横(ケーブル軌道跡ハイキング道入口側) 王寺駅

自販機
瓢箪山駅 瓢箪山市街地 朝護孫子寺参道 三郷、王市街地 王寺駅

コンビニ
瓢箪山駅、瓢箪山市街地、三郷、王寺市街地 王寺駅

駐車場
瓢箪山駅周辺、王寺駅周辺 朝護孫子寺 東大阪市立野外活動センター
 お早う御座います。今日は12月18日の続きで大阪側から生駒山地の縦走路の鳴川峠へ向かうので近鉄奈良線の瓢箪山駅よりスタートします。
2025年03月07日 07:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/7 7:06
 お早う御座います。今日は12月18日の続きで大阪側から生駒山地の縦走路の鳴川峠へ向かうので近鉄奈良線の瓢箪山駅よりスタートします。
 まずお稲荷さんに寄り道します。
2025年03月07日 07:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/7 7:10
 まずお稲荷さんに寄り道します。
 事情がわかっていないのでこれは何を格納しているのか…?
2025年03月07日 07:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 7:11
 事情がわかっていないのでこれは何を格納しているのか…?
 瓢箪山稲荷神社の拝殿と本殿です。ハイキングの無事を祈願していきます。
2025年03月07日 07:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
3/7 7:14
 瓢箪山稲荷神社の拝殿と本殿です。ハイキングの無事を祈願していきます。
 瓢箪山の住宅地にあった東大阪市のマンホール蓋
2025年03月07日 07:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/7 7:21
 瓢箪山の住宅地にあった東大阪市のマンホール蓋
 デェ何なのかなぁ?コレ…この前を右手に
2025年03月07日 07:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 7:25
 デェ何なのかなぁ?コレ…この前を右手に
実際の道の上では此処がHCの入口
2025年03月07日 07:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 7:36
実際の道の上では此処がHCの入口
本日最初の眺望
2025年03月07日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 7:42
本日最初の眺望
 ヤマレコ上のHCの入口
2025年03月07日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 7:42
 ヤマレコ上のHCの入口
 入口から10分程の所に有る赤いトンネルと呼ばれている箇所。中を覗いていると後から来たお兄さんがサッサと入って行かれました。
2025年03月07日 07:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/7 7:51
 入口から10分程の所に有る赤いトンネルと呼ばれている箇所。中を覗いていると後から来たお兄さんがサッサと入って行かれました。
 左手は石畳道で鳴川園地内を歩き縦走路に出る道、今日は鳴川峠へストレートに行く右手へ
2025年03月07日 08:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 8:04
 左手は石畳道で鳴川園地内を歩き縦走路に出る道、今日は鳴川峠へストレートに行く右手へ
 此処迄小さな祠が沢山ありました。
2025年03月07日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 8:11
 此処迄小さな祠が沢山ありました。
一つのアトラクション的物でしょうか⁈
立派な鎖が2本⁈流石にいらんやろ⁈右手に普通の道もあるし…
2025年03月07日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 8:12
一つのアトラクション的物でしょうか⁈
立派な鎖が2本⁈流石にいらんやろ⁈右手に普通の道もあるし…
 ベンチとベンチの間から出て来ました。峠直下の鳴川管理道に出ました。
2025年03月07日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 8:17
 ベンチとベンチの間から出て来ました。峠直下の鳴川管理道に出ました。
 見覚えがある標識が見えて来ました。
2025年03月07日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 8:20
 見覚えがある標識が見えて来ました。
 3ヶ月ぶりに鳴川峠に戻って来ました。
正面の階段は生駒、暗峠からの北からの道
左手からある来て左端の標識の所から南の三国山へ向かいます
2025年03月07日 08:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 8:22
 3ヶ月ぶりに鳴川峠に戻って来ました。
正面の階段は生駒、暗峠からの北からの道
左手からある来て左端の標識の所から南の三国山へ向かいます
 縦走路が乗る稜線に出ると雷避けのきのこ型のシェルターがお出迎え
2025年03月07日 08:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 8:24
 縦走路が乗る稜線に出ると雷避けのきのこ型のシェルターがお出迎え
峠から5分で今日一座目の三国山に到着です。残念ながら眺望は撮れません
2025年03月07日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/7 8:28
峠から5分で今日一座目の三国山に到着です。残念ながら眺望は撮れません
 縦走路のトレイルは歩き易くサクサクと…但し南北に連なる尾根筋の為と木々に囲まれてはいますが深い樹林帯ではないので今日の北西風は堪えます。🥶 
2025年03月07日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 8:45
 縦走路のトレイルは歩き易くサクサクと…但し南北に連なる尾根筋の為と木々に囲まれてはいますが深い樹林帯ではないので今日の北西風は堪えます。🥶 
 意外と眺望が…と思っていると、鐘の鳴る丘展望台に到着しました。 まだ木々は冬枯れ状態で枝の間からはチラチラとは見えてはいましたが写真を撮る程に開けた箇所が此処迄はありませんでした。
2025年03月07日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 9:01
 意外と眺望が…と思っていると、鐘の鳴る丘展望台に到着しました。 まだ木々は冬枯れ状態で枝の間からはチラチラとは見えてはいましたが写真を撮る程に開けた箇所が此処迄はありませんでした。
 真北に生駒山頂のアンテナ📡群が見えます。
2025年03月07日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 9:02
 真北に生駒山頂のアンテナ📡群が見えます。
 北西側、北河内から北摂越しに六甲山地
2025年03月07日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 9:02
 北西側、北河内から北摂越しに六甲山地
 真西の中河内から大阪中心部方面。 大阪湾越しに対岸の神戸も含めた阪神間の街も見えてます。
2025年03月07日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/7 9:02
 真西の中河内から大阪中心部方面。 大阪湾越しに対岸の神戸も含めた阪神間の街も見えてます。
南西側の南河内から泉州方面。 左手側に霞んでるのは和泉山地?金剛・葛城山地?
2025年03月07日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 9:02
南西側の南河内から泉州方面。 左手側に霞んでるのは和泉山地?金剛・葛城山地?
 鐘の鳴る丘の"鐘"
2025年03月07日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 9:03
 鐘の鳴る丘の"鐘"
こう言う正式名
2025年03月07日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 9:04
こう言う正式名
 この南京錠の謂れは何でしょうか?此処の名物になっていますが?
2025年03月07日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 9:04
 この南京錠の謂れは何でしょうか?此処の名物になっていますが?
真南に靄に煙るこれから歩く高安山、信貴山
2025年03月07日 09:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 9:08
真南に靄に煙るこれから歩く高安山、信貴山
十三峠の由来の十三塚
2025年03月07日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/7 9:30
十三峠の由来の十三塚
その詳細
2025年03月07日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 9:31
その詳細
 十三峠のスカイライン越しの眺望
2025年03月07日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 9:32
 十三峠のスカイライン越しの眺望
峠に有る松尾寺への分岐に有る石碑。
2025年03月07日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 9:33
峠に有る松尾寺への分岐に有る石碑。
 此処の峠は賑やかで石仏もあるよ
2025年03月07日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 9:33
 此処の峠は賑やかで石仏もあるよ
でぇ最後に峠の表示
2025年03月07日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 9:33
でぇ最後に峠の表示
峠の先の此処は右手に、左に引っ張られそうだけど…左手は平群の集落への道
2025年03月07日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 9:38
峠の先の此処は右手に、左に引っ張られそうだけど…左手は平群の集落への道
 航空レーダーを過ぎた辺りは私の背丈をはるかに超えた笹の道…グリーンシーズンではどうなるんですかね?
2025年03月07日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 9:58
 航空レーダーを過ぎた辺りは私の背丈をはるかに超えた笹の道…グリーンシーズンではどうなるんですかね?
"笹道"を登り切った箇所からの八尾の街並み
2025年03月07日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 9:59
"笹道"を登り切った箇所からの八尾の街並み
左手から出て来ましたが此処から暫し林道の様な道を歩きます
2025年03月07日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 10:06
左手から出て来ましたが此処から暫し林道の様な道を歩きます
宗教施設前の広い道をT字路迄進み右手のケーブルの高安山駅や近鉄の信貴山口駅への道に入って直ぐの所に有る高安山山頂に向かう分岐点です。
2025年03月07日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 10:16
宗教施設前の広い道をT字路迄進み右手のケーブルの高安山駅や近鉄の信貴山口駅への道に入って直ぐの所に有る高安山山頂に向かう分岐点です。
 高安山到着ですが、残念ながら眺望は有りません。
2025年03月07日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
3/7 10:17
 高安山到着ですが、残念ながら眺望は有りません。
 本日唯一の三角点。親切にも点名標識も
2025年03月07日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
3/7 10:17
 本日唯一の三角点。親切にも点名標識も
 T字路に戻りかなり時間早いですが、朝食が3時半だった為お腹が空いだのでランチ🍙しました。シソワカメおにぎりとマダムが作ってくれたコロッケ、ポテトスープ🥣です。
2025年03月07日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/7 10:25
 T字路に戻りかなり時間早いですが、朝食が3時半だった為お腹が空いだのでランチ🍙しました。シソワカメおにぎりとマダムが作ってくれたコロッケ、ポテトスープ🥣です。
 風が強いのでこの宗教施設の倉庫の脇でランチしました。
2025年03月07日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 10:42
 風が強いのでこの宗教施設の倉庫の脇でランチしました。
 先程のT字路を左手へ信貴山に向かう道に入って直ぐの箇所に有る分岐から高安城倉庫跡に寄り道。
2025年03月07日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 10:49
 先程のT字路を左手へ信貴山に向かう道に入って直ぐの箇所に有る分岐から高安城倉庫跡に寄り道。
 基礎石が並んでます。
2025年03月07日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 10:49
 基礎石が並んでます。
 T字路から30分程で信貴山山頂に有る信貴山城址に到着しました。
2025年03月07日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/7 11:17
 T字路から30分程で信貴山山頂に有る信貴山城址に到着しました。
 山頂から南側
2025年03月07日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/7 11:20
 山頂から南側
東南側
2025年03月07日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 11:20
東南側
控え目な山頂札
2025年03月07日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 11:21
控え目な山頂札
 歩いて来た高安山方面
2025年03月07日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 11:22
 歩いて来た高安山方面
山頂に建つ朝護孫子寺の空鉢護法堂
2025年03月07日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/7 11:24
山頂に建つ朝護孫子寺の空鉢護法堂
お寺だけど鳥居⛩️が一杯、お稲荷さんみたい。
何で…
2025年03月07日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/7 11:29
お寺だけど鳥居⛩️が一杯、お稲荷さんみたい。
何で…
御本堂横からの東側の筈…奈良盆地
2025年03月07日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 11:29
御本堂横からの東側の筈…奈良盆地
 多宝塔
2025年03月07日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/7 11:46
 多宝塔
鐘楼
2025年03月07日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 11:47
鐘楼
南東部
2025年03月07日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 11:55
南東部
 毘沙門天を祀る御本堂
2025年03月07日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 11:57
 毘沙門天を祀る御本堂
幼稚園児か保育園児が数組に分かれて遠足に来ていて賑やかだった朝護孫子寺
2025年03月07日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/7 11:59
幼稚園児か保育園児が数組に分かれて遠足に来ていて賑やかだった朝護孫子寺
 定番の大虎
2025年03月07日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
3/7 12:02
 定番の大虎
仁王門
2025年03月07日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/7 12:07
仁王門
 お店が数軒たつ参道を抜けた箇所に有る旧ケーブル駅舎。今はバス停🚏の待合室です。とても綺麗なトイレが併設されています。
2025年03月07日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 12:17
 お店が数軒たつ参道を抜けた箇所に有る旧ケーブル駅舎。今はバス停🚏の待合室です。とても綺麗なトイレが併設されています。
 その先から始まるケーブル軌道跡のハイキング道
2025年03月07日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 12:18
 その先から始まるケーブル軌道跡のハイキング道
 全体は樹林帯に囲まれていて眺望が取れませんが、途中に一箇所だけ開ける箇所からの奈良盆地
2025年03月07日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 12:21
 全体は樹林帯に囲まれていて眺望が取れませんが、途中に一箇所だけ開ける箇所からの奈良盆地
ひたすら真っ直ぐ!だけど狭いよね⁈此処ケーブル通るれるのかな?
2025年03月07日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 12:27
ひたすら真っ直ぐ!だけど狭いよね⁈此処ケーブル通るれるのかな?
ハイキング道は此処迄ケーブル軌道跡はこの学校の下を通り抜け近鉄の信貴山下駅迄通常の道路となり続きまず。
2025年03月07日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 12:29
ハイキング道は此処迄ケーブル軌道跡はこの学校の下を通り抜け近鉄の信貴山下駅迄通常の道路となり続きまず。
 こう言う所をあるいていました。近鉄の駅に遺構がある様ですが今日は龍田大社に寄るのでpassします。
2025年03月07日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 12:29
 こう言う所をあるいていました。近鉄の駅に遺構がある様ですが今日は龍田大社に寄るのでpassします。
 登山口から20分程で龍田大社に到着しました。
2025年03月07日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/7 12:48
 登山口から20分程で龍田大社に到着しました。
手水
2025年03月07日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/7 12:49
手水
拝殿と本殿。駐車場に車が一杯止まっていましたが人が居ない
2025年03月07日 12:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/7 12:50
拝殿と本殿。駐車場に車が一杯止まっていましたが人が居ない
大和川に掛かる多聞橋から東側。近鉄生駒線の橋梁と矢田丘陵
2025年03月07日 13:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/7 13:14
大和川に掛かる多聞橋から東側。近鉄生駒線の橋梁と矢田丘陵
西側に見える2年前に歩いた明神山。あの後方から屯鶴経由で二上山に歩いて行きました。
2025年03月07日 13:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/7 13:14
西側に見える2年前に歩いた明神山。あの後方から屯鶴経由で二上山に歩いて行きました。
 jr関西線ではまだ彼が現役で走っています。
2025年03月07日 13:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/7 13:21
 jr関西線ではまだ彼が現役で走っています。
電車が入線している近鉄生駒線の王寺駅。此処にはもう一つ近鉄の路線が乗り入れていますが何故ホームを共有していないのか不思議?だったんですが…もう一つの田原本線の線路幅が狭軌で此方が広軌だからの様です。近鉄では橿原神宮前駅でもその様な設になっています。(南大阪線と京都線)
2025年03月07日 13:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/7 13:21
電車が入線している近鉄生駒線の王寺駅。此処にはもう一つ近鉄の路線が乗り入れていますが何故ホームを共有していないのか不思議?だったんですが…もう一つの田原本線の線路幅が狭軌で此方が広軌だからの様です。近鉄では橿原神宮前駅でもその様な設になっています。(南大阪線と京都線)
 2年前の二上山行きのスタート地点になった近鉄生駒線(右手)の改札口、正面はjr
2025年03月07日 13:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/7 13:23
 2年前の二上山行きのスタート地点になった近鉄生駒線(右手)の改札口、正面はjr
jr側の正面口。此処で今日の歩きは終了です。
本日も無事にミッションを終える事が出来ました。有難う御座います
2025年03月07日 13:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/7 13:25
jr側の正面口。此処で今日の歩きは終了です。
本日も無事にミッションを終える事が出来ました。有難う御座います
久しぶりにしてはまずまず
2
久しぶりにしてはまずまず
今日の戦利品。
龍田大社近くで購入した、"キウイ"大福と桜餅(当然道明寺で)と地元の平和堂で購入したコテコテのクリームパン
2025年03月07日 16:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/7 16:21
今日の戦利品。
龍田大社近くで購入した、"キウイ"大福と桜餅(当然道明寺で)と地元の平和堂で購入したコテコテのクリームパン

感想

 昨年末に飯盛霊園から飯盛山を繋いだ後一月中には歩く筈だった今回のコース…どうした訳かもう3月になってしまって漸く歩く事が出来ました。
 此れで和歌山の加太から枚方市のjr津田駅迄赤線が繋がりました。 けど時間に余裕があったにも関わらずひたすら高安山迄は縦走路上のみ歩き
信貴山でもほぼ何処にも立ち寄らずjrの王寺駅迄下山してしまった事が凄く心残りで…何故か当日気持ちに余裕が無くて早く下山して帰宅せねばと言う気持ちにせき立てられて何も見ずに山行きを終えてしまった事…後悔の気持ちで心が一杯で残念⁈
 近々に信貴山だけでも再度歩いてみます。とても良いお散歩ハイクコースと言うか観光ハイクコースだったから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら