ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7873848
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

絹の道資料館から大塚山、御殿峠、片倉城跡公園

2025年03月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
8.7km
登り
200m
下り
222m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:40
合計
2:50
距離 8.7km 登り 200m 下り 222m
14:22
13
スタート地点
14:45
15:10
1
15:11
15:16
25
15:41
14
15:55
15:58
1
15:59
16:04
21
16:25
38
17:03
17:04
6
17:10
17:11
1
17:12
ゴール地点
天候 気温低めだけど、晴天で日差しは眩しい。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
南大沢駅から三徳プラザ前までバス。
八王子道道標。元の場所から移動はしているらしいけど、こういうのがあると昔の面影があり嬉しくなる。
2025年03月07日 14:40撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/7 14:40
八王子道道標。元の場所から移動はしているらしいけど、こういうのがあると昔の面影があり嬉しくなる。
絹の道資料館。生糸商の繁栄は長続きせず、没落していったこととか、お台場砲台作成のためにこの周辺の木材を切り出したことなど面白い展示があった。
2025年03月07日 15:12撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/7 15:12
絹の道資料館。生糸商の繁栄は長続きせず、没落していったこととか、お台場砲台作成のためにこの周辺の木材を切り出したことなど面白い展示があった。
多摩境駅の辺りまで絹の道の痕跡があるようで、もう少し南から歩けばよかった。
2025年03月07日 15:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/7 15:16
多摩境駅の辺りまで絹の道の痕跡があるようで、もう少し南から歩けばよかった。
舗装道を登ってくるといい感じの道になる。絹の道っぽい。
2025年03月07日 15:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/7 15:21
舗装道を登ってくるといい感じの道になる。絹の道っぽい。
大塚山山頂の道了堂跡。さっきの展示を見ると、商人が没落してこちらも朽ちていってしまったんだろうなと。木が多いけど眺めはそれなりによかった。
2025年03月07日 15:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/7 15:30
大塚山山頂の道了堂跡。さっきの展示を見ると、商人が没落してこちらも朽ちていってしまったんだろうなと。木が多いけど眺めはそれなりによかった。
さりげなく三角点。道了。明治初期の選点。鑓水が賑わっていた頃なんだろうな。
2025年03月07日 15:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/7 15:32
さりげなく三角点。道了。明治初期の選点。鑓水が賑わっていた頃なんだろうな。
なぜかの御殿峠にある鐘楼。御殿峠の表記があるけど今の地形だと西の16号のあたりの方が峠ぽいんだけどな。1940年代の地図を見るともっと南の方に御殿峠の表記があるし。
2025年03月07日 15:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/7 15:59
なぜかの御殿峠にある鐘楼。御殿峠の表記があるけど今の地形だと西の16号のあたりの方が峠ぽいんだけどな。1940年代の地図を見るともっと南の方に御殿峠の表記があるし。
御殿峠から降ってくると、多摩養育園精華の門の内側だった。逆から登ってたら入るの躊躇しそう。ここの理事長さんとかが御殿峠の整備とかされているようなので入っても問題ないのかと思うけど。
2025年03月07日 16:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/7 16:03
御殿峠から降ってくると、多摩養育園精華の門の内側だった。逆から登ってたら入るの躊躇しそう。ここの理事長さんとかが御殿峠の整備とかされているようなので入っても問題ないのかと思うけど。
舗装道が続いて、砂利道になり、こんないい感じの道になりました。すぐ終わってしまうけど。
2025年03月07日 16:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/7 16:25
舗装道が続いて、砂利道になり、こんないい感じの道になりました。すぐ終わってしまうけど。
片倉城跡。築城年代など詳しくわかってないようだけど、空堀とかあり二の丸広場など広く開放的な城跡。場所もいいところで監視するには最適な場所だと思う。
2025年03月07日 16:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/7 16:56
片倉城跡。築城年代など詳しくわかってないようだけど、空堀とかあり二の丸広場など広く開放的な城跡。場所もいいところで監視するには最適な場所だと思う。
京王片倉まできて終了。近場でなかなか面白かった。
2025年03月07日 17:11撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/7 17:11
京王片倉まできて終了。近場でなかなか面白かった。
撮影機器:

感想

時間が昼からできたので軽く散歩。
絹の道資料館に行って片倉から帰ろうと思ったけど、城跡もあるようだからそっちにも行ってみようと簡単に計画。
最初はゴールを八王子駅にして八王子博物館にも行こうと思ってたけど、仕事が終わらす昼過ぎの出発になってしまったので断念。

バスの時間のタイミングが合わず、南大沢駅から循環バスで三和プラザ前まで行き、そこから歩いて絹の道資料館まで。
時間があれば南大沢駅から歩いても良さげだったけど、ニュータウン内を歩くだけだからバスで正解だったと思う。

絹の道資料館はこぢんまりしているけど、養蚕の流れや鑓水商人の繁栄から没落までが簡潔にまとめられてて面白かった。
お台場砲台を作るためにここら辺の木材を切り出しているのが驚きだった。直轄地で木材が切り出せる近いところっていうとここいらなんだ。
何ヶ所かで書かれていたけど「絹の道」という呼び方は戦後、絹の道碑の建立により呼ばれるよになったようで、絹の道が現役の頃は呼ばれてなかったよう。

そこからちょっと登ると絹の道入口。少し先まで舗装道がつづくけど、そのうちいい感じの山道になる。
こういったところはどこも不法投棄の被害に遭ってるようで看板や監視カメラが多い。けしからん連中と同じに見られそうで不快。
程なくして石段が見えて大塚山。道了堂の跡地もある。三角点もあった。点の記を見ると明治初期の選点。賑わっていた頃なんだろな。
眺めはほどほどあるけど、木々があってひらけた感じではない。

そこから電波塔の脇を抜け、16号バイパスを跨道橋で渡ったら放置車両と倒木のお出迎え。ここからは笹の間の道。今までと違い通る人も少なそうな道になる。この時期はいいけど植物が繁茂する季節になると通りにくそう。東京工科大学のフェンスに沿っているので迷うことはなさそうだけど。

多摩養育園精華の建物の裏に出るとすぐ御殿峠の碑がある鐘楼などがあるところに出る。「御殿峠」となってるけど、ここまで上がってくることもなさそうなので峠としては16号のとこかな。でも現在の16号は切り通しっぽいからどうなんだろう?と思って昔の地図を見たら御殿峠南の信号から西に分かれる今回歩いた道が元々あった道っぽいので、信号あたりが御殿峠なのかな。
御殿峠から下ってくると多摩養育園精華の門の内側に出てしまう。逆ルートだと躊躇しそう。ここの理事長さんが御殿峠を整備したりするプロジェクトに関わっているようなので、入れてもらえると思いますが。

16号から分かれてしばらくは資材置き場などが続く、舗装された道なんだか、それが崩れた道なんだか、砂利道なんだかわからない道を歩き、飽きてきた頃に舗装道が切れて山道のようになる。だけどそれもすぐ終わりすぐ舗装道になる。

住宅地になるあたりは谷戸の雰囲気がありいい感じだけどここは田んぼなのかな?住宅地内を通り川を渡って横浜線をくぐると急な斜面がありそこを登ると畑作地。畑の間を歩くと片倉城跡の公園に入れる。

片倉城は規模は大きくないけど主郭と二郭が広場になってて空堀もあったり構造がまま残っている。丘陵の東端に位置して城を作る場所しては適しているとも感じられた。

ここから下山して京王片倉で終了。

歴史を感じ、眺めもほどほどよく、尾根や谷戸など変化もあり短時間の急造コースにしては楽しいコースでした。
もうちょっと時間があれば色々できたのに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら